住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 09:57:24
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 24001 匿名さん 2024/01/24 10:37:08

    都市部の戸建てはほとんどが一種低層住専エリアに建っているから、高層マンションと隣接するような地域は少ないのでは?
    自分の住む一低住エリアには、そもそもマンションが少ないし高さも3階建てまで。
    建物の周囲には空地もあるのであまり心配してない。

  2. 24002 匿名さん 2024/01/24 11:14:42

    >>24000 匿名さん
    >旧耐震のマンションの管理組合が地震保険に入っていない可能性もある。

    とりあえず自己の地震保険または自費で建て直すしかない。
    旧耐震基準の設計なのに耐震診断や補強工事をやっていなかったり、保険も付保してないようなマンションの場合、最終的に管理組合=住民に請求する事になるのでは?

  3. 24003 通りがかりさん 2024/01/24 15:26:45

    うちも都内の一種低層。建ぺい/容積率は50/100で,狭小住宅やミニ戸禁止。
    徒歩ですぐ広い公園や小学校もあるし隣は空地で正面は6M道路。
    ミニバン持っているので車中泊できて、大型テントもキャンプ道具も小型発電機も
    備蓄食料も常にストックしてある。(登山が趣味)
    近所の古い家も最近は大半が建替済で、我家も鉄筋二階建で四方が木に囲まれている。
    家が心配なら、テントやキャンプ道具を揃えておくと少し安心するよ。
    それより勤務先が都心高層ビルなので、仕事中に地震が来たときの方が余程怖いし
    通学先の子供が心配。

  4. 24004 匿名さん 2024/01/24 20:49:45

    どんなに駅や繁華街に近くても騒音が酷い場所は戸建てに不向き。
    戸建てにとっていい立地は住環境が整った静かな住宅街なので、ビル街や飲食街が多い中高層地域や商業地は忌避される。

  5. 24005 匿名 2024/01/25 04:19:16

    政府は、能登地震からの復興施策で、また「○○割」というやつをやろうとしている。自民党は、よほど、観光業界に、献金やパーティー券購入などで世話になっているのだなあ。

  6. 24006 匿名 2024/01/26 02:08:55

    10階建て戸数100戸くらいのマンションで、耐震診断に500万円以上かかる。じいちゃんばあちゃんが多数住んでいる旧耐震のマンション管理組合のなかには、資金ぐりがつかず、耐震診断ができないケースが多いと推測。また、診断したって、耐震が強くなるわけではなく、その後、1億円以上の耐震補強工事費用がかかるから、耐震工事できない可能性大。

  7. 24007 匿名さん 2024/01/26 02:50:55

    駅近5分以内で物件検索するとたくさん出てくるが
    実際に行ってみると線路が近くて電車ぼ騒音でパス
    線路から垂直に離れて5分くらいがいいが売りに出てるのは稀

  8. 24008 匿名さん 2024/01/26 04:48:22

    なんだかせこいお話ですね

  9. 24009 匿名さん 2024/01/26 06:52:11

    >>24007 匿名さん
    23区内でも古家の建て替えや売買に動きがでているようだ。
    ターミナル駅まで約10分の駅から徒歩数分の戸建て住宅街だが、建て替えやリフォームが活発になっている。
    空家になってる家もあるから、なかには土地として売りに出る物件もあるだろう。
    不動産業者の取引の動きは速いから、ネットにはほぼ売れ残りが残るだけだと考えていい。

  10. 24010 匿名さん 2024/01/27 06:53:50

    不動産屋のお話は結構

  11. 24011 匿名 2024/01/27 10:04:52

    イギリスのことわざに、『1年間幸せでいたければ家を買え』というのがあるそうだ。逆に、家を買っても1年間しか幸せでない。住宅なんぞに心血を注ぐ必要なし。

  12. 24012 匿名さん 2024/01/27 19:37:14

    家を買って落ち着いた環境で普通に暮らせればいい。

  13. 24013 匿名さん 2024/01/28 14:12:48

    家を買うのは家賃の心配せず最低限の衣食住を守るため
    所詮雨風しのぐためだけのもの
    それ以上は自分の力
    雨風凌ぐ心配が無いのはスタートライン

  14. 24014 匿名さん 2024/01/29 07:42:35

    高齢者は安心≒幸せ

  15. 24015 匿名 2024/01/30 03:12:59

    損する可能性があることは、缶コーヒーをかけたじゃんけんでもやりたがらない人もいる。安心は大事。

  16. 24016 通りがかりさん 2024/02/01 13:50:29

    俺は60歳定年後とほぼ同時に発生したコロナショックで割安になった株と海外インデックス投信、貴金属に
    ここぞとばかり、貰ったばかりの全退職金3千万を投資、雇用延長を断ち家業(大家業)を引き継いでいる。
    それらが今や倍以上に膨れ上がり、毎年その配当の一部だけで生活費を賄えている。コロナと投資の月刊誌
    「ZAI」様様ですw NISAも倍になりました。
    同期の奴らは雇用延長して安い給料で働いているけど、元本割を極度に恐れ、退職金は銀行に預けたまま。
    インフレで実質目減りして、「ホレみたことか」と思わず言いそうになったが、ぐっと堪えていますw、

  17. 24017 通りがかりさん 2024/02/01 21:23:32

    中小企業の7割がまだ新期採用枠埋まってないらしい
    人手不足は深刻だ
    昨今の人為的ミスに由来する大事故も熟練層不在や人手不足に起因してるのでは
    定年後もせめて短時間週3日くらいで働きつづけないと世の中が回らなくなる
    十年後は大工いなくて家建てたりするのが困難になるそうだ

  18. 24018 匿名さん 2024/02/01 23:50:44

    退職後の高齢者の投資は趣味の範囲。
    老後資金を投資で確保するような余裕のない生活にならないよう、現役時から注意しよう。

  19. 24019 匿名 2024/02/02 00:52:33

    不慮の事故で亡くなる人が、年間38000人以上。交通事故死より多い。人口10000人あたりで三人。宝くじの1等当選より3000倍くらい可能性が高い。『階段から落ちた。』『転んで頭を打った。』など。出歩けば、出歩くほど可能性は高くなる。仕事をしなくてよい環境なら、しないに越したことはない。仕事をすれば、不慮の事故だけでなく、交通事故や仕事に関するストレスで体を悪くする可能性は高くなる。仕事をして健康で長生きするのは、人間関係がない仕事。芸術家や宗教家、あるいは、最初から経営者などの立場の人。使われている人は、なにかとストレスを受ける。心臓疾患などは長引く。

  20. 24020 匿名さん 2024/02/02 02:50:15

    仕事したければ高齢になっても続ければいい。
    生活にゆとりがあっても仕事をやりたければやめる必要なし。

  21. 24021 匿名 2024/02/02 05:27:58

    日本は、伝統文化だの技術だのを継承するいった零細企業が多すぎる。その零細企業を、国家が助ける必要はないと思う。文化や技術のある零細企業を、助けるのは、余裕がある企業や個人の篤志家であり、そういう方がなければ廃れるべき。たとえそれが、「○○塗り」とか「○○染め」とか「○○焼き」とかであっても。

  22. 24022 匿名さん 2024/02/02 06:20:56

    国が助けられないなら外国人に助けてもらうしかない。

  23. 24023 通りがかりさん 2024/02/02 11:49:10

    >>24018: 匿名さん

    素人には勿論お勧めしないよ。因みに投資はコップから溢れた範囲でやる道楽だから。
    副業で稼いでいるし、投資歴は40年。退職金も年金もオマケみたいなもの。
    それまでの貯えもあるし、(妻も資産家だし)無借金で、子供3人育てたので
    使い道がないw その前に寿命が来てしまうからね。

  24. 24024 匿名さん 2024/02/02 12:40:52

    管理人不足もヤバいよ。
    今は雇用延長で管理人の5倍も10倍も貰えるからね。
    管理人の年収なんて清掃おばさん並みの低賃金で100万程度だから
    年金だけじゃ足りず、まともな職がない高齢者が仕方なくする仕事。
    (社会と繋がりを持つため始め人もいるけど、管理職だったリーマンが
    ゴミ出しとか、さすがに情けなくなり、辞める人が多い)
    平均年齢も上がり70歳くらいで、頭も体も動きも鈍い。
    介護職不足も深刻だが、マンション管理もこれからは給料倍にしないと
    マンション全て組合の自主管理になるw

  25. 24025 匿名さん 2024/02/02 12:42:28

    外ブラジル人もフィリピン人もベトナム人も
    今の日本の低賃金にはもう騙されないと言っているよ。

  26. 24026 匿名さん 2024/02/02 12:47:28

    労働力不足は内部留保ばかりして従業員を
    おろそかにし給料上げない日本企業の自業自得。
    日本人は海外に職を求めて流れ(うちの姪は20代だけど
    アメリカで年収20万ドル稼いでいる)
    ブラジル人もフィリピン人もタイ人もベトナム人も
    今の日本の低賃金は安すぎると言っているよ。

  27. 24027 匿名さん 2024/02/03 07:41:37

    家なんか買ってる場合じゃない

  28. 24028 通りがかりさん 2024/02/03 15:58:31

    アメリカが報復しちまった

  29. 24029 匿名さん 2024/02/04 07:13:25

    異常な低金利の長期返済ローンで気軽に家を買うような人は減るだろう

  30. 24030 匿名さん 2024/02/07 03:35:12

    私は定年リタイヤしていますが、これからリフォームするのに2、3千万程かかります。
    なので10年ローンを組む予定です。

  31. 24031 匿名さん 2024/02/07 07:12:03

    建て替えたほうが快適だよ

  32. 24032 匿名 2024/02/08 02:20:16

    リフォームをローン払いにすると、住宅に抵当権が設定される。その分だけ、余計に費用がかかる。
    また、収入が年金程度だと、ローンの審査が通らない可能性がある。
    リフォームするなら現金払いがお勧め。

  33. 24033 匿名さん 2024/02/08 11:06:33

    ANN
    特殊詐欺直近10年で最多、被害441億円。警察庁が対策へ。

  34. 24034 匿名さん 2024/02/08 11:42:31

    詐欺電話に従ってわざわざATMを操作しに行くという行動が不可思議
    高齢者でも日ごろネットバンキングを利用していればわかる

  35. 24035 ご近所さん 2024/02/08 15:42:47

    認知症になるんだよ、アンタももれなくね。

  36. 24036 匿名さん 2024/02/08 18:28:01

    確かに喫煙すると認知症に早くなるらしい。


    タバコを吸うと「脳に異常が生じる」のは本当か
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3caf295e00ad26294b0267139fc89...

     喫煙者の脳に異常が生じるのは、これまでの研究からよくわかっている。それがどんなものか、喫煙者にどのような影響をおよぼすのかを考えてみたい。

    ニコチンによる影響

    ・・・

     タバコを吸ったことのない人と比べ、喫煙者が認知症になるリスク(Relative Risk)は2.2倍、アルツハイマー病になるリスクは2.3倍になる(※14)。喫煙は脳への悪影響も大きいことをよく知っておいたほうがいい。

  37. 24037 匿名 2024/02/08 20:31:51

    元祖
    ANNおじさんがもどってきた。



































  38. 24038 匿名さん 2024/02/08 20:31:58

    >>24035 ご近所さん
    認知症じゃスマホも使えないしATMにも行けない

  39. 24039 ご近所さん 2024/02/12 07:41:14

    そうなんですか?
    お大事に、長生きしてね~~

  40. 24040 匿名さん 2024/02/12 08:35:24

    反論せずに悔し紛れの揶揄レス。。

  41. 24041 匿名 2024/02/12 10:38:26

    特殊詐欺で、ATMを操作に行く人は、認知症の人ばかりではなさそうだ。元々、社会常識のない、頭の悪い人なども行く。頭の悪い人は、銀行口座を作っても、キャッシュカードを作らなければよいのだ。お金が必要な時は窓口でおろす。そうすれば、ATMから特殊詐欺の相手に振り込むことはない。

  42. 24042 匿名 2024/02/12 11:42:00

    最近は、特殊詐欺対策のために、最初から、ATMで誰かに振り込むことができないキャッシュカードもあるらしい。

  43. 24043 匿名さん 2024/02/12 20:45:22

    確定申告などで還付金をもらったことがない高齢者は騙されやすい。
    給付金をもらうには書面やWEBでの申請が必須。

  44. 24044 匿名 2024/02/13 01:41:21

    能登半島地震の被災者に寄り添うため、避難していない我々も、風呂は二日に1回にしよう。

  45. 24045 爺さん 2024/02/13 05:39:39

    俺は普段でも4日に1回だよ

  46. 24046 匿名 2024/02/14 00:09:39

    被災地に寄り添うため、米は、石川・富山産を探して買う。
    また、寒さをしのぐ被災者に寄り添い、暖房を下げて、家のなかで薄手のダウンジャケットを着て過ごす。

  47. 24047 匿名さん 2024/02/14 21:17:28

    暖房なしで過ごしたほうがもっと寄り添えると思う

  48. 24048 匿名さん 2024/02/15 08:31:42

    同情するなら金をやれ
    寄り添われるだけなら嬉しくないだろう w

  49. 24049 匿名さん 2024/02/15 08:59:33

    定年ビンボーのピンボケ自己満に優しく寄り添ってあげませう

  50. 24050 匿名 2024/02/16 02:07:23

    20年ほど昔、街頭で、赤十字募金をやっていた高校生と引率者が、昼に、募金箱から金をだして昼飯を買って食べていた姿を見たので、募金は信じられないようになった。

  51. 24051 匿名 2024/02/16 04:10:01

    能登半島地震の被災者に寄り添うため、箸などの漆器は、輪島塗にしよう。在庫がなくなるまで、買い尽くそう。

  52. 24052 匿名さん 2024/02/16 08:41:15

    老後に余計な買い物はしない

  53. 24053 匿名さん 2024/02/16 09:23:01

    日経2月6日
    タンス預金、3ヶ月連続減少。新札切り替えの影響か?

  54. 24054 匿名 2024/02/16 09:31:15

    こうゆう方はギャンブルとかしないのだろうなあ。(笑)
    こうゆう方は、米・味噌・正油しか買わないのだろう。
    無駄使いしないと、死ぬまでに、有り金全部使いきれないよ。


    死んだときに、たくさんお金残すと遺族から言われるよ。


    「死んでくれてありがとう」って。

  55. 24055 匿名さん 2024/02/16 11:41:15

    感謝されないよりはマシ

  56. 24056 口コミ知りたいさん 2024/02/16 16:30:59

    タンス預金ほど損なモノは無い。オバカだから気づかないのだろうけど。
    聖徳太子の1万円札が発行されたとき、それ1枚が大卒初任給の価値があった。電車の初乗り運賃も1000回乗れた。
    2、3年前はマックのハンバーガー100個買えたのに今は55個しか買えない。
    俺は退職金貰って全額INDEX投信と株にして、周囲は皆反対したけど、ホント良かった。
    3年で1.8倍になっているからね。普通預金のままにした奴らはどう思っているんだろうw

  57. 24057 匿名さん 2024/02/16 20:52:18

    老後の投資は余裕資金でやれば十分

  58. 24058 匿名 2024/02/17 00:16:19

    1990年頃から2020年頃まで、物価はほとんどあがらなかった。その間は、低金利でも安全な普通預金でよかったのだ。これからは、そうはいかないだろう。リスクとリターンを見ながら、とりくめばよい。私は、大人のたしなみとして、資金の5%くらいを証券会社にぶっ込んであるが、そうゆうことが嫌いで、老後の物価上昇も気にならない人は、今までどうり、米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。

  59. 24059 匿名さん 2024/02/17 08:58:33

    物価上昇ぐらいで不安になるような額の老後資金しかない人は、欲をかかずに米・味噌・正油を買うだけで暮らせばよい。

  60. 24060 匿名 2024/02/17 21:09:27

    北陸地方の日本酒を買おう。ドイツと日本のGDPの差は、個人消費の差。消費は美徳。自分の寿命を予想し、寿命でに、持ち金を使いきろう。毎日、5000円くらい、無駄な買い物をしよう。

  61. 24061 匿名 2024/02/18 01:01:49

    60歳を過ぎて、人生があと10000日くらいだと思うと、金をいっぱい儲けた・増やしたとか、不動産を買ったとかがほとんど羨ましくなくなってきた。雨露をしのげて、三食食べれる境遇で、毎日、少々の娯楽があれば、金儲けなんてどうでもよい。よい歳になって、金を儲けて、それを他人に自慢できるとしたら、運の強さだけだろう。

  62. 24062 匿名さん 2024/02/19 23:44:25

    日経
    新紙幣の発行「万全を期す」日銀、氷身野副総裁。

  63. 24063 匿名さん 2024/02/20 02:57:46

    >>24060 匿名さん
    GDPを個人消費に依存する国は衰退

  64. 24064 匿名 2024/02/22 10:30:05

    ANN
    女優 山本陽子さん(81) 亡くなった。

  65. 24065 匿名さん 2024/02/22 20:26:25

    請売りくん

  66. 24066 匿名さん 2024/02/23 10:33:59

    >>24061 匿名さん
    少々の娯楽ってどんなの?

  67. 24067 匿名さん 2024/02/24 00:27:21

    30年前の株価を超えたぐらい騒いでる低レベルの日本経済
    急速な少子化など国力低下が加速

  68. 24068 匿名 2024/02/24 00:51:41

    >>24066 さん
    少々の娯楽とは、本人が楽しいことで、持続的にやって負担にならないこと。ジョギングも娯楽。スポーツ観戦も娯楽。私のやっているギャンブルも適度なら娯楽。近所のじいさんがやっている公園の草刈り(ボランティア)も娯楽。カラオケ喫茶で歌うも娯楽。漫画喫茶で漫画を読むも娯楽。

  69. 24069 匿名さん 2024/02/24 01:21:47

    3S スクリーン(動画) スポーツ セックス これを与えておけば国民は不満を言わずに大人しくする
    あとは適度なcカジノか
    株を買わせて適度にワクワクドキドキさせる

  70. 24070 匿名さん 2024/02/24 01:29:41

    3SはGHQが政府に不満を持たせないように仕組んだ愚民政策だとさ

  71. 24071 匿名さん 2024/02/24 01:44:56

    結局はそういうことなら腑に落ちる
    https://www.instagram.com/reel/C3XbeOTp3vw/?igsh=MWhzM3NmNXJoNDVobg==

  72. 24072 匿名さん 2024/02/24 01:58:30

    購買力平価
    今円安で海外から見れば日本のモノやサービスが安い
    海外のマックが1000円で日本のマックが500円ならいずれ円高になって日本円換算で海外のマックが500円になるか日本のマックの価格が1000円に値上がりするか
    どちらか
    もう国力的に円高が難しいなら物価が上がるしかない



  73. 24073 匿名さん 2024/02/24 02:13:43

    いくら 日本のサービスや食べ物が安いからと言って海外からわざわざ日本に食べに来たりサービスを受けに来るにも旅費と時間の制限で限度があるわだろう
    輸出しても腐ってしまう

    だが腐らないものや工夫して腐らなくできるものは輸出できる
    海外の値段が日本よりも高いものはそれに合わせて値上がりする

    のんびり資産を日本円で持っていても大丈夫なのか

  74. 24074 匿名 2024/02/24 09:48:25

    私の大学同期で、今○○県の県議をやっているやつに聞いた。選挙区内の通夜・葬儀の香典代だけで、年間100万円近くかかるとのこと。(秘書はいないから、全部自分で行くらしい。自分で行かないと公職選挙法違反)通夜・葬儀に行かないと、選挙の時に、あきらかに票が減るのがわかるとのこと。(どの投票所の自分の得票が何票までわかるらしい)公職選挙法で、議員が、通夜・葬儀に行くのを禁止してくれるとありがたいと言っていた。「政治と金」問題ではなく「選挙区民対策と金」問題。

  75. 24075 匿名さん 2024/02/24 20:15:30

    まさに民度が低い国の選挙

  76. 24076 匿名 2024/02/24 21:59:55

    国会議員の場合、公設秘書三人の給料は国から出るが、私設秘書数人の給料は議員が払う。これが年間3000万円くらい。この他に地元の事務所費や香典代などがかかる。政党から金をもらえる議員はなんとかなるが、もらえない議員はパーティーで稼ぐ。自民党の場合、政党助成金は合計で約150億円で、議員が約400人。政党助成金が均等に議員に配られれば約3750万円が議員の手元にくるが、均等に配ることはないだろう。

  77. 24077 匿名さん 2024/02/25 06:24:08

    立候補するにも再選してもらうにも金がいる
    こんなシステムでいい人間が政治家になれるわけない

  78. 24078 匿名 2024/02/25 12:25:12

    衆議院議員も参議院議員も、全員を全国一緒にした比例代表選挙(非拘束名簿式)にして、得票数の多い順に当選にすればよい。一票の格差もなくなる。もう、議員は地域の代表という認識はほとんどないのだから。うるさい選挙カーも来なくなる。全国が一つの選挙区であれば、葬儀にも行かなくなる。運動会にも行かなくなる。

  79. 24079 匿名 2024/02/25 23:55:28

    北海道のコンビニで殺人事件。コンビニに行くと殺人に巻き込まれる。コンビニには行かないようにしよう。奈良の参道で、高齢者の運転する車に観光客がはねられ死亡。観光地には行かないようにしよう。出歩くのはやめよう。仕事をするのはやめよう。

  80. 24080 匿名さん 2024/02/26 01:22:21

    定年ビンボーは厭世的になるらしい

  81. 24081 匿名 2024/02/26 22:31:18

    たまに飲み屋に来る70代のじいさん。昨日も来たが、料理を1品食べた後で、財布がないと言い出した。携帯電話もないらしい。料理の代金は、その場にいた知り合いに借りて払い、財布を探しに店を出た。30分後に戻ってきて、普通どうり飲んでいた。財布を自宅に忘れたみたいだった。10年ほど前まで一流企業(キ○ノン)で働いていたようだが、財布を持たずに飲み屋に来るとは。こうゆう方が、ブレーキとアクセルを間違えて踏み続けるのだろう。

  82. 24082 匿名さん 2024/02/27 19:29:48

    飲酒は認知能力に悪影響を及ぼすらしい
    高齢者は禁酒・禁煙

  83. 24083 爺さん 2024/02/28 14:23:45

    俺は60過ぎ。子供も3人いる。財布や免許はよく不携帯する。携帯もよく不携帯w
    今でも300キロでるバイクに乗って箱根や伊豆を攻めているけど、ハーレーみたいな大人しい乗り物に替えるべきだろうかw

  84. 24084 匿名さん 2024/02/28 14:30:14

    家にいると強盗に遭うよ。火事に焼け死ぬかもしれないし。古い木造家屋なら地震で圧死するかも。階段から転落ししたり、風呂で溺死する人、ヒートショックでポックリも多いよ。

  85. 24085 匿名 2024/02/28 20:43:14

    職業別の平均寿命で、一番長生きするのは、専業主婦(いっさい働いて稼がない、パートもしていない人)。危ないことは少ないし、嫌な人とはつきあわないからストレスがすくない。誰の監視も受けないから、食べ過ぎ飲み過ぎに注意。

  86. 24086 匿名さん 2024/02/29 07:21:38

    インフレが進んで困るのは色々あるだろうけど
    原材料まで考えるとほとんどが輸入品
    考えてみれば輸入できないのは不動産だけか


  87. 24087 匿名 2024/03/01 10:01:18

    国会議員の答弁を見ていると、この国の近い将来はかなり危ない気がする。年金機構には100兆円くらいの積み立て金があるはずだが、調べてみたらなかったというケースもありうる。その時も、会計責任者がやったというだろう。積み立て金がないと、年金がまともに払えない場合もある。

  88. 24088 匿名さん 2024/03/01 20:56:03

    老後資金は重要
    退職後の生活を諦めると定年ビンボーをはじめとしてろくなことがない
    年金が無くても生活できるぐらいの金額を確保しておくしかない
    優先すべきは 老後資金>教育資金>住宅資金

  89. 24089 匿名さん 2024/03/02 03:35:12

    年金で運用してるGPIF
    昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
    まあ減るよりマシだろうが

  90. 24090 匿名さん 2024/03/02 03:35:12

    年金で運用してるGPIF
    昨今の株価上昇でかなり利益が膨らんだろうが全体の8%程度
    まあ減るよりマシだろうが

  91. 24091 匿名さん 2024/03/02 03:40:00

    昨今の株価上昇に関する街頭インタビュー
    a 儲かってるのは 投資家さんだけ
    私たちには関係ない

    b投資家- 誰でも買えるんだからあなたも買えばいい 下がる時のリスクは知らずで
    上がった時だけ文句を言うのはおかしい

    c 投資できるだけの余裕がありません

  92. 24092 匿名 2024/03/02 10:44:56

    2013年に、日揮という会社がイスラム過激派のテロに会い、多数の方がなくなった事件があった。私の同僚は、外務省勤めの親族からそのことをいち早く知り、日揮の株式を『空売り』し、株価が大きくさがったところで買い戻すことをやり、約200万円儲けた。世の中の利益を上げる仕組みは、尊崇の気持ちとは縁のない冷たいものだ。今回の能登半島地震でも、北陸の中堅ゼネコンの『福田組』の株価が年始にかなり上がった。復興で利益が上がると投資家が読んだのだろう。身の丈にあった生活をして、安らかにあの世に行きたいものだ。

  93. 24093 通りがかりさん 2024/03/02 17:24:15

    千葉の地震多発怖いな
    石川県も数年前から頻繁に地震起きてたし
    3.11のときは震度より回数がすごかった
    終の住処探してるんだが様子見かな
    有料ホームが被災したら何も残らなくなるし

  94. 24094 匿名さん 2024/03/02 19:46:29

    大規模震災のリスクが高まっているので地盤がいい土地の耐震等級3の建物に住むことが最低条件でしょう

  95. 24095 匿名 2024/03/02 20:43:45

    地震だけでなく、熱海の土石流や、最近の線状降水帯による豪雨を見ると、どの地域が安全なんてわからない。銀座が安全かも。(笑)
    我が家の近所で、便利がよい地域に土地をたくさん持っている人は、平屋を建てているね。耐震も良いし、バリアフリーになっている。そういう人は、「三階建て以上の住宅なんて成金ぽくていやだ」と言っていた。

  96. 24096 匿名 2024/03/03 03:25:20

    孫が祖父や祖母を殺人する事件が多い。孫も成人するような年齢になれば、煩悩から、金がほしかったり、やかましい祖父祖母がうっとうしい存在になったりして殺人。最近は親族殺人の割合が増えている気がする。

  97. 24097 匿名さん 2024/03/03 12:45:19

    ふう、やっと弥生会計で青色申告書類が完成した。
    あとは、経費洩れチェックと家族の申告だけ。(仕訳数が少ないから大したことない)
    今晩は久々にゆっくり寝られそうだw
    ホントサラリーマンでも、副業があると、この時期いつもながら寝不足だよ。

  98. 24098 匿名さん 2024/03/03 15:55:35

    一応確定申告はして払う意志は見せるが
    政治家たちが払うまで こちらも払わないって言ったらやっぱり 延滞金取られるのかな

  99. 24099 匿名さん 2024/03/04 02:08:47

    ランチも外食も何でもかんでも高くなってる あっという間に現金の値打ちがなくなってきたかな タンス預金いっぱいある人は早く使った方がいいと思うよ

  100. 24100 匿名さん 2024/03/04 02:10:56

    コツコツ貯めて年寄りになって体が動けなくなって頭がボケて長生きして何が面白い どうせ どんなに頑張ってもいつかは死ぬ パッと行きましょう

  101. 24101 匿名さん 2024/03/04 21:11:13

    >>24095 匿名さん
    銀座には液状化リスクが高いエリアがある
    地盤の強度や水害発生の地歴がないか調べてから土地を評価すべき

  102. 24102 匿名 2024/03/04 22:12:13

    >>24101 匿名さん
    知っています。NHKのブラタモリという番組で学者が言ってました。
    私の書き込みは、ほとんど、「ちゃかし」と「皮肉」です。

  103. 24103 匿名さん 2024/03/05 02:43:32

    高齢の「ちゃかし」と「皮肉」好き?

  104. 24104 匿名 2024/03/05 03:34:23

    今、確定申告してる自営の方々。自身も、私的な経費を必要経費にしているくせに、政治家が政治資金という名の収入を、所得税として払わないからと文句を言う。聞いてて、ヘソが茶を沸かすよ。

  105. 24105 匿名さん 2024/03/05 05:18:05

    まずは国のトップである政治家が正しく納税することで、庶民も従う動機になります。そんなことも分からないのかな。

  106. 24106 匿名さん 2024/03/05 05:24:16

    他力本願じゃダメよ

  107. 24107 匿名 2024/03/05 06:42:44

    納税は、法律で決まっていること。誰かが守らないからといって「○○は守ってないじゃないか。なぜ自分が守っらなければいけないんだ。」と、小学生みたいなこと言っていてはいけない。
    法律は、自分以外が全員守ってなくても、自分だけは守るべきもの。
    ところで、自営の人で、100%完全に正しく確定申告している人はいるのか?例えば、個人の飲食店経営で、店の仕入れ経費に、自宅で家族が食べた食材費は絶対に入れていない人はどれくらいいるのか?一円でも経費などをごまかした人は、政治家のことを悪く言う権利はない。

  108. 24108 匿名さん 2024/03/05 08:07:01

    マイナンバーの不正防止効果より
    現金廃止でを全部クレジットや電子マネーにすれば金の流れは全部丸見えで賄賂も裏金もキャッシュバックも渡せなくなる
    政治家はそれをやりたくないから当分現金は生き残るだろうね
    国民だけにマイナンバーやキャッシュレスは押し付ける

  109. 24109 匿名 2024/03/06 23:57:05

    東日本震災の前も、10年くらい前から、千葉と同じような小さな地震があったらしい。能登半島地震も同じ。関東地方も、10年以内にデカイ地震が来そうな気がする。震度は、銀座で(笑)6強。東京タワーが傾く。国立競技場に仮設住宅を建てる。

  110. 24110 通りがかりさん 2024/03/07 01:32:34

    賃貸戸建てはいいわよ

  111. 24111 匿名さん 2024/03/07 01:56:37

    >>24107
    100円ずるしたら一臆円もおなじという0/1論法
    バカの代表だよ、その理屈は駄目だよ

  112. 24112 匿名さん 2024/03/07 04:58:26

    特に政治家の場合、収入の元は我々の収めた税金だからね。
    そもそも会計責任者(秘書とか)に全責任を押し付ける今の法律自体
    政治家によって作られているのも問題。

    100円拾ってラッキーというのと、節税に長けた脱税の常習犯が
    虎の子の1千万を老人から騙しとるくらいの違いがある。

  113. 24113 匿名 2024/03/07 08:21:52

    >>24111 匿名さん
    税務署で文句を言っている連中の言うことは、「自分のことは、棚に上げて」と多数の国民が思っている。
    サラリーマンだった国民の半数以上は、確定申告に行くやつらは、ほとんど脱税行為をしていると思っている。
    家族や仲間内で行った飲食の費用を経費にしている人は黙って見守るべきだ。

  114. 24114 匿名さん 2024/03/07 08:59:30

    源泉徴収で確定申告が必要ないサラリーマン等は、税金を払う意識が乏しくなりがち。だから政治家の脱税まがいの裏金を容認してしまう。徴税隠しの源泉徴収を止めて全国民が確定申告を行えば、政治家の適切な税金の使い方は許されなくなる。

  115. 24115 匿名 2024/03/08 00:03:58

    政治家のパーティー収入による脱税のみをとがめるのは、未熟。脱税だけをとがめ、政治家と企業の癒着であるパーティー収入を容認していては、片寄ったデモクラシーが終わらない。

  116. 24116 匿名さん 2024/03/08 05:21:19

    控えめに見ても賄賂である企業、団体献金の禁止が必要。

  117. 24117 匿名 2024/03/08 08:39:09

    少々悪いことをしても、現職議員というのは選挙で強い。下部組織である地方議員が動けばかなり選挙で票が取れる。税務署で文句言っている連中なんて、選挙にすら行ってない人が多いのでは。自営の人は選挙に行かない気がするなあ。
    だから、選挙に行く人だけを対象とした調査をすれば、自民党の支持率は4割近くあるのでは?

  118. 24118 匿名さん 2024/03/08 09:12:48

    >>24113
    こういうアホが一定数いるから腐った自民党変わらず続いて
    国力落ちまくりで放置してるわけだが

    まあ源泉徴収やめろ、サラリーマンも確定申告しろとはいいたい
    (こんな国に美味しい制度、やめるわけないけどな)
    あと、一週間だな。

    主旨からずれたが
    定年なったら何もせずに稼げるぐらいにはしとけ

  119. 24119 匿名 2024/03/08 09:26:14

    少々悪いことをしても、現職議員というのは選挙で強い。下部組織である地方議員が動けばかなり選挙で票が取れる。税務署で文句言っている連中なんて、選挙にすら行ってない人が多いのでは。自営の人は選挙に行かない気がするなあ。
    だから、選挙に行く人だけを対象とした調査をすれば、自民党の支持率はまだ3割以上あるのでは?

  120. 24120 匿名さん 2024/03/08 21:28:12

    サラリーマンでも節税意識の高い人は現役の時から確定申告をしてる
    e-taxになって申告手続きが簡単になり、還付のスピードも速くなったので活用すべき

  121. 24121 匿名さん 2024/03/10 12:02:30

    自分は今サラリーマンだけど不動産賃貸や株の方が儲かるので、e-Taxが始まって直ぐ白色申告を自分でやっていたけど、青色となるとやはり会計ソフト経由でe-Tax申請した方が楽。
    個々の仕訳も入力する手間はあるけど、日付けだけ注意すれば複写で操作が楽だし、勘定科目も控除項目も悩む必要もない。
    今年は早めに(といっても二月半ば)に取りかかり、既に家族分も併せて申告終了、税理士もいらないw

  122. 24122 匿名 2024/03/12 02:14:28

    税務署に長い間勤めた叔父が言ってました。確定申告する自営の人の4割は、売り上げを下げたり、悪質な経費水増しをしていると。経費に、冷蔵庫やパソコンがある(領収書がある)のに、店舗に行くと冷蔵庫もパソコンもない。売り上げも、半分以下にするケースがあると。他の先進国では、脱税は重い罪だから、やる人は少ないが、日本は、修正申告で済んでしまうので脱税をやる。民間人も政治家も、意識は低い。どうしようもない国日本。

  123. 24123 匿名さん 2024/03/13 10:05:10

    そんなに良ければ 自営をすればいいし そんなに楽なら会社員になればいい
    でもできない
    別に資格で制限してるわけでもなし やらないのはそれなりに デメリットもあるから

  124. 24124 e戸建てファンさん 2024/03/13 16:28:59

    いろんな控除があるのに、敢えて公開せず、知っている奴だけが得する仕組にした財務省と国税庁はA級戦犯。
    相続税も、アメリカは1140万ドル(15億円)の基礎控除があるのに、日本は3000万プラスアルファしか無い。所得税も割高。
    これじゃ金融リテラシーも低いままで世界から取り残されるし、日本人が真面目に税金払う気がしなくなるのも当然。

  125. 24125 e戸建てファンさん 2024/03/14 14:16:41

    これだけ世の中がインフレ物価高になり、マンションや株や投資商品が軒並み大化けし、NISA上限が拡大されても
    頑なに預金または現金だけが一番安全などと考える愚かな国民が過半数を占める。
    そのくせ海外ブランドには金を掛け、工場は海外移転ばかりで韓国や中国に技術を大安売りし、内需に向かおうとしない。
    若者は只でさえ少ないのに子供も作れない貧乏人に成り下がり、残りの大半はケチな老人ばかり。
    日本はそのうち中国の属国になる。

  126. 24126 匿名さん 2024/03/14 23:38:19

    >>24125 e戸建てファンさん

    すこし前の米国でも日本を相手に同じことを言ってたような気がする

  127. 24127 匿名 2024/03/15 00:04:50

    日本は、国連が発表した「豊かさランキング」の24位。これが世界の妥当な評価。日本国民は、近年、GDPが二位、三位、四位だったから自分たちが世界有数の豊かな国と勘違いしている。雨露がしのげて、三食食べれて、こづかいが月に10万円もあれば、よしとしなければいけない。(笑)

  128. 24128 匿名さん 2024/03/15 07:46:26

    >日本はそのうち中国の属国になる。

    定年ビンボーはいつも後ろ向きの愚痴ばかり

  129. 24129 匿名さん 2024/03/15 07:54:43

    >>24127 匿名さん
    現役世代は日本が豊かな国だったことなど知らない。
    年寄だけが高度成長からバブル期までの過去の日本の幻影を引きずってる。

  130. 24130 匿名 2024/03/15 22:55:28

    日本は、給与所得者の平均年収が増えていない。理由はいろいろあるだろうが、昔に比べて、労働時間が減っている。日本は、平均で年間1607時間。米国は1800時間以上。カナダは1700時間以上。日本の労働者の労働時間は、米国の約90%、カナダの約95%。アメリカで働いていた同級生に聞くと、日本は祝日が多い。また、年末年始に、休みが多いとのこと。ドイツ・イギリス・フランスは、日本より労働時間が短くて平均年収は高いから、平均年収が増えないのは、一概に労働時間だけの理由ではないだろうが、やはり、労働時間が短いのは収入停滞につながるだろう。

  131. 24131 匿名さん 2024/03/16 05:29:32

    国は祝日をやたらに増やして国民を怠惰にさせ着々と愚民政策を遂行中。
    スキルもなく働く時間の少ない国民の所得が停滞するのは止む無しという事かな。。
    ただエッセンシャルワーカーの処遇改善は喫緊の課題。

  132. 24132 匿名 2024/03/16 09:25:55

    いずれ、医療や介護が自由化され、自由診療が多くなり、病院によって、料金が大きく異なるようになり、やってくれることも大きく異なる状況になるだろう。料金の安い病院では、ナースコールを鳴らしてもなかなか人が来ないが、料金の高い病院は、ナースコールを鳴らすとすぐ来るというように変わると想像している。

  133. 24133 匿名 2024/03/16 11:12:38

    普通の稼ぎの日本人が豊かさを感じられないのは、稼ぎがそう高くないのに、住宅取得費用が高いから。各国の大都会からど田舎までを網羅した平均的な住宅取得費用を日本円に換算する。アメリカ3300万円、イギリス5400万円、ドイツ5940万円、フランス6000万円、イタリア5220万円、カナダ4725万円、日本6435万円。日本で働いて日本で住宅を取得するのが、一番コスパが悪い。アメリカは、一部の有名な大都会が高いのであって、普通の町やど田舎は安い。

  134. 24134 匿名さん 2024/03/16 11:39:01

    >アメリカは、一部の有名な大都会が高いのであって、普通の町やど田舎は安い。

    日本も同じ。
    都市部を除けば土地がただ同然の場所が多いから普通の町や田舎は安い。

  135. 24135 e戸建てファンさん 2024/03/16 12:51:34

    俺はもう定年だが、入社数年で1千万近くの年収があった。なので2年目には新車のスポーツカーを即金で購入し30歳で都内にマンションも購入できた。 税金も社会保険も今の数分の一だったからね
    残業も半端なかったけどw 
    この右肩上がりが一生続くと思ったんだけど、世の中そうは甘くなかった。
    ただ、こうなったのは俺らの少し上の世代の責任だなw 奴らが円高を理由に生産を海外シフトしなければ
    ここまで酷くはならなかったと思う。

  136. 24136 匿名さん 2024/03/16 13:13:10

    成長期の日本の技術力は他国企業のアイデア流用が多く、優位だったのは低コストと大量生産技術ぐらい
    生産工程や技術のデジタル化で製造ノウハウが製造装置ごと買えるようになると一気に凋落
    さっさと国内生産を諦めて安価な労働力を求め怒涛のごとく中国や東南アジアに生産をシフト
    所詮その程度の経済力だった

  137. 24137 匿名 2024/03/16 23:10:36

    日本は、平地の面積が10万平方キロメートル。人口がおよそ半分のイギリス・フランス・ドイツは、20万平方キロメートルと日本の約2倍。一人あたりの平地面積が日本の4倍になる。豊かになるはず。アメリカは人口は約2倍だが、平地の面積は約60倍。だから、一人あたりの平地面積は日本の30倍。土地を持たない民族は豊かにはなれない。

  138. 24138 通りがかりさん 2024/03/17 04:06:48

    流通も保育も介護も医療も人手不足で立ち行かなくなる
    ほどほどに高齢者も働かないと世の中まわんないよ

  139. 24139 匿名 2024/03/17 09:34:44

    もう少しすると、介護が必要な人は、野戦病院のようなところに入れられて過ごすようになるのではないか?これからは、労働人口が毎年70万人くらい減っていく。宅配便などは、地域の集会所まで業者が届けて、あとは受領者が取りに来てとなる。食料品などは、予約した物を予約した日にスーパーに取りに行かないと買えないシステムになり予約なしで行っても何も買えないシステムになる。、自分で動けない人は、朽ち果てるだけ。高齢者が働けなんて言っても誰も従わない。

  140. 24140 匿名さん 2024/03/17 10:42:11

    老後の沙汰も金次第

  141. 24141 匿名 2024/03/17 19:54:29

    G7各国の平均年収で、現地のマクドナルドのビッグマックが何個買えるか?アメリカは9856個、イギリスは7421個、ドイツは7731個、フランスは6872個、イタリアは6872個、カナダは8395個、日本は12302個買えるので、物価を考慮した労働対価は、日本が一番よい。(アメリカで働き、その所得を日本にもってきて日本で暮らすのが一番労働対価が良い。)

  142. 24142 匿名 2024/03/17 21:09:36

    大学で事務をやっている先輩に聞いた。アルバイトをする大学生が少なくなっているそうな。以前は、約9割の大学生がアルバイトをしていたが、コロナ以降、7割くらいになっているそうな。飲み会などがなくなって、こづかい稼ぎをしなくてよくなったのではないか?とのこと。アルバイトしていた大学生の2割がアルバイトしなくなったとなると、全国で、80万人くらいの労働人口が減ったことになる。このしわ寄せが、いろいろな現場にでていると思う。

  143. 24143 匿名さん 2024/03/18 02:15:18

    学費を奨学金という名の借金で賄う学生が増えてる
    卒業の時点で数百万円の借金を背負う社会人が増えてるだけ

  144. 24144 匿名さん 2024/03/18 07:07:54

    老人は自決した方がいいと言った成田悠輔
    それに共感した学生や子供たちまでどうやったらそうさせられるのか質問までしてる
    相変わらず彼はテレビに出て
    政府も何かの顧問として雇ってるらしい
    いったいこの国はどうなってるのかね
    宇宙人に侵略されているのか

  145. 24145 匿名さん 2024/03/18 07:10:05

    そもそも自分の子供が敵対するようになるなら
    誰も子供なんか産まないだろう
    今や子供は親の所有物でなく国の所有物として徹底的に国に洗脳される

  146. 24146 匿名 2024/03/18 09:37:15

    介護の現場で1年間働くと、一定額の返済不要の奨学金が支給される制度にしてはどうか?住む場所や最低限の食料は制度の中で支給して、1年分の給料が奨学金
    若者に、無理矢理介護をさせると利用者に対する殺人事件が起こるかな。

  147. 24147 通りがかりさん 2024/03/18 18:41:51

    昔教師になって何年か働くと奨学金免除てのあったな
    医師も指定地域で働く事条件に授業料免除があった
    看護師もその病院で働く事条件に授業料出すところあるしハローワークで支援金出したりもしてる
    だがいかんせん少子化で量がそもそも少ない
    氷河期世代をあとせめて10年早くなんとかして救うべきだった
    優秀な人材が使い捨てされてきたんだから日本がダメになるのは当たり前だろうな

  148. 24148 匿名さん 2024/03/18 19:33:44

    >>24147 通りがかりさん
    医師の場合、地域枠入学を除くと年季奉公で縛り付けられるのを好まない初期研修医が多い
    自分が働きたい場所で働いて借金を返済するほうがいいだろう

  149. 24149 匿名 2024/03/18 23:00:08

    昭和の時代、国立病院の医師・歯科医師は、地方(国立病院があるからど田舎ではない。旭川とか帯広とかのレベル)の国立病院に転勤すると給料がどんと上がった。(都市部に戻ると下がる。)都市部の国立病院で年収1000万円だった人が、地方の国立病院に行くと翌年には1200万円くらいになった。理由は、医師は、医師として最新の知識・技能を修得し続けなければいけないが、地方では自分の金で資料を取り寄せたり、学会などに行ったりしなければいけないから。医師としては、地方に住むことはそれだけデメリットがあるということ。令和の時代は、資料取り寄せに関してもうそれほどデメリットはないと思われる。

  150. 24150 e戸建てファンさん 2024/03/19 02:06:49

    今は少子化だし大学も全入学に近いけど、約半数の学生は奨学金の世話になっているらしいね
    俺の息子も娘もそれぞれ大学生で、学費(私立だから合わせて年間300万!)は親の負担だけど
    小遣いくらいは自分で稼ぐって、いずれもチェーン店のバイトをしているよw

  151. 24151 匿名さん 2024/03/19 04:00:55

    医者の資格は一度取れば勉強なんかしなくても一緒 関係ない
    地方だから 資料を取り寄せるのに金がかかる っていつの時代w

  152. 24152 匿名さん 2024/03/19 04:21:08

    >>24149 匿名さん
    今でも所得優先の医師は給料や処遇がいい大都市近隣や地方の病院に勤務するが、医療スキルや各種資格取得を目指す医師は都市部の病院勤務を望む
    情報取得や学会出席の利便性ではなく、都市部には目指す専門分野のいい指導医や施設が充実した病院が多いから人気がある

  153. 24153 匿名さん 2024/03/19 09:05:44

    医師のアルバイト時給も地方のほうが圧倒的に高いから、週末に日帰りで勤務して稼ぐ者もいる。
    毎週末のバイトだけでサラリーマンの月収以上を稼ぐそうだ。
    ただメインの勤務先は給料が安くても都市部の国公立病院を離れたくないという。

  154. 24154 匿名 2024/03/19 23:10:56

    日経225平均株価という指数は、225個の指定された銘柄の株価をすべて合計して、225で割るのではなく、除数という30くらいの数値で割っている。こんなものは平均でもなんでもないまやかしであり、底上げされた指数。もっとわかりやすい指数を強くアピールしたらどうか!例えば、東証プライムの全銘柄1000くらいの加重平均株価。昨日の場合で3600ちょっと。増減も100くらい。これだと実態に近くて解りやすい。東京エレクトロンやファーストリテイリングに大きく影響された日経225平均株価より解りやすい。

  155. 24155 通りがかりさん 2024/03/20 00:53:43

    春から無職
    失業給付もらって就活ゆるくやるつもり
    週三6時間以内ほどほどに身体動かす仕事で賃金は拘らないなら見つかりそう

  156. 24156 匿名 2024/03/20 01:53:08

    普段働いていて、たまの休みにギャンブルしにくる人は、ギャンブルの調子悪いよ。
    働くとエネルギーをなくして、運気が下がる。
    職場は逆パワースポットだ。
    働かないほうが、良いと思う。

  157. 24157 通りがかりさん 2024/03/20 02:52:43

    社畜根性が染み付いてるから完全に自由っての尻込みするし後ろめたい
    ギャンブルやらないし

  158. 24158 匿名 2024/03/20 03:13:49

    うしろめたいとか、そんなこと3日で忘れる。天気の悪い日に働きに行く人を見て、「かわいそうだな。仕事なんてやめればよいのに。」と思うようになる。無収入だと、国民健康保険料なんて、三人家族で年間45000円。笑いが止まらない。所得税・住民税はゼロ。快適。デメリットは、通勤定期券がないから、どこに行くにも電車代がかかる。

  159. 24159 匿名さん 2024/03/20 08:19:44

    無収入自慢の悲惨な家族

  160. 24160 匿名 2024/03/20 10:58:13

    収入がなくても、これまでの蓄えだけで十分余裕がある生活。
    わかるかな!
    わかんねえだろうなあ!

  161. 24161 通りがかりさん 2024/03/20 11:59:40

    配当は収入になるから貯金崩しや大家で必要経費等により税金無しとかでの無収入でしょうか?

  162. 24162 匿名さん 2024/03/20 21:12:48

    >>24160 匿名さん
    タケノコ生活

  163. 24163 匿名 2024/03/20 21:46:19

    収入はない。配当や家賃収入もない。預貯金はある。我が家には、年末に、銀行の支店長が挨拶に来ます。預貯金の総額は、フェラーリが数台買えるくらいなのでたいしたことないのに。死ぬまでに預貯金を使いきりたいが、昨年は、預貯金がちょっとしか減らなかった。残念。
    孫正義も柳井正も早く引退してもらいたい。
    わかるかな?
    わかんねえだろうなあ!

  164. 24164 匿名さん 2024/03/21 08:42:31

    円高の時は海外に行けば何でも安いと言われてたが海外に行く時間もなく
    そのお陰で預金は増えるも円安で価値が減ってしまった
    もう一生働かないでも暮らせる預金額だと安心してたがそれも危うくなってきたな


  165. 24165 通りがかりさん 2024/03/21 08:45:04

    賃貸戸建てはいいですよ

  166. 24166 匿名 2024/03/21 09:30:34

    高齢者には貸さない賃貸は多い。また、保証人が必要な物件も多い。
    病院でも、保証人がいないと入院させてくれないケースもある。老人ホームやグループホームも保証人が必要。金があればすべて解決というわけではない。

  167. 24167 匿名さん 2024/03/21 12:07:08

    金さえ払えば保証人の代わりに保証してくれる会社もある
    要するに前金で払えば文句ないが法律的にそれはできないだろうから第三者をかますんだろう

  168. 24168 匿名 2024/03/21 21:20:47

    賃貸住宅に住む人は、統計的に、老化が進みやすいとオーストラリアの大学の論文がある。
    (私は、賃貸が悪いわけではなく、賃貸の人は統計的に、収入や預貯金が低いから老化が進みやすいのが理由と思っている)

  169. 24169 匿名さん 2024/03/22 06:47:17

    >>24163 匿名さん
    匿名掲示板で金融資産があると自慢しても誰も信じない
    レスの内容が庶民的だから定年ビンボーの遠吠えかな

  170. 24170 匿名 2024/03/22 10:28:30

    フェラーリ数台分の預貯金があったって庶民ですよ。毎日1万円使えば、30年でなくなる。今日も昼飯は380円の唐揚げ丼。ギャンブルには5000円以上使ったが(笑)
    雨の日や、風の強い日に、仕事に行かずに、暖かい場所でギャンブルに興じていられるのが最高の幸せ。ギャンブルで負けても、どこかの(大谷翔平の)通訳みたいに、他人の金を横領しなくてもよい生活。
    庶民だけど勝ち組ですかね。(笑)

  171. 24171 匿名さん 2024/03/23 02:52:29

    >>24166 匿名さん
    ANN
    北九州市の老人ホームで男性2人死亡。殺人事件として捜査、福岡県警。

  172. 24172 評判気になるさん 2024/03/23 04:38:14

    田舎でさえ民間の賃金上がってるから下っ端公務員の成り手がいなくなってしまった

  173. 24173 匿名さん 2024/03/23 07:27:29

    >>24170 匿名さん
    >庶民だけど勝ち組ですかね。(笑)

    勝ち負けにこだわるところでお里が知れる。。

  174. 24174 匿名 2024/03/23 10:18:37

    匿名掲示板だろうが、記名記事だろうが、多数の人は、よほどありえない話でない限り素直に信じるものです。フェラーリ数台分の預貯金がある人なんて、世の中に何万人もいる。(100万世帯以上いるそうです。)なんでも疑ってかかる人は、生まれつき性格が曲がっているか、それとも、成人になってからの人生がよほどしょっぱい人生だったか。こういう人は、コロナの時の『マスク警察』や「自粛警察」になりやすい人。

  175. 24175 e戸建てファンさん 2024/03/24 13:28:18

    うちは子供の教育費に大分金が掛かり、都内の土地は時価4億になるらしいが金融資産は5千万そこそこ。
    いずれ退職金3千万。年金は大したことなく年280万、あと不動産賃貸でリタイヤ後も現役並の収入は確保できるけど、富裕層にはほど遠い。
    なので衣服はしまむらの同じ服を5年は持たせる。(ユニクロは高い)
    食事は質素にならざるを得ず、朝飯はホットケーキなら一食30円かからない。食パンとゆで卵も同じ。一食30円で済ませる。
    スープは180円の中華だしの素に醤油を垂らせえばコンソメスープ30杯分にはなる。薄味なら塩を足せば良い。
    昼は、ラップラーメンは高いから、5袋220円の袋麺にもやしを入れるか、同じ値段の5食200円の冷凍うどんと天かす。
    晩飯は一寸リッチに卵焼と納豆、もやし、豆腐、キャベツ、大根。梅干は自分で漬ければ、只に近い。
    6個で200円のコロッケとメンチを一食1.5個にすればこれで4食分のディナーになる。挽肉は小麦粉で増量。
    蛋白質は鮭のアラの部分は130円だから、これを塩漬けにして少しすつ食べればご飯10杯は食える。
    うちは家庭菜園と果樹を植えているので、ビタミンは問題なく、栄養バランスも問題なし。
    マックもガストも贅沢で無駄。但し牛丼とサイゼリアだけは自炊と比べてもコスパがトントンで、たまに家族で食べる。
    みんなも真似したらいい。お金は貯まるよ。

  176. 24176 匿名 2024/03/24 18:49:47

    都市近郊などで、駅歩いて1から3分くらいに、自前の雑居ビルを持ち、その1階くらいで、自分で商売をしている人をみかける。その商売内容が、家業とはほど遠く、年間の売上げ100万円くらいで、利益などいくらもなさそう。つまらなさそうに店番していて、来客など、1日10人もない。なぜそんな商売をしているか聞いたら、相続税を下げるためだと。自分の土地で、家業的な商売をしていると、自分の土地の相続税が100坪まで、80%引きになる。仮にいうと、相続税が本来1000万円のところ、200万円になるわけだ。その差額800万円のために、つまらぬ商売をして、つまらぬ店番をやっているのは、あわれだと私は思うが、本人たちは大まじめでなんの迷いもない。商売をやめて無職になるのもいやなようだ。雑居ビルの他の入居者から家賃なども入るから、生活には全く困らないが、こういう老後はいかがなものか。

  177. 24177 匿名さん 2024/03/24 23:45:46

    >>24174 匿名さん
    なんで定年ビンボースレにフェラーリを出してくるのかね
    フェラーリ数台分の預貯金がある人も定年ビンボーなのかな?

  178. 24178 匿名 2024/03/25 00:36:12

    >>24177 匿名さん
    「預貯金が○○○○万円です。」と語るのは、ちょっと抵抗がある。
    土地の広さを「東京ドーム何個分」と語るのと同じ。(笑)
    ちなみにフェラーリは、やすいグレードだと3000万円くらいです。
    ここのスレッドは、未だに、ビンボーの定義がされていない。
    ビンボーの定義をしたほうが良さそうだが、そんなことをする人はいないだろう。
    ビンボーが金銭的なことだけなら、私はビンボーではない。(金銭以外のことでいうなら、たいへんあたたかみのない生活。)富裕層や準富裕層という区分で言うと準富裕層かな!あと30年間で、毎日1万円使って全部使いきる予定。

  179. 24179 e戸建てファンさん 2024/03/25 02:22:54

    うちも都内に戸建を自ら稼いだ金で買ったけど、よく考えたら都内に土地があるので、転勤を境に、それを処分。
    東京に戻って借上社宅(好きな場所に家賃25万まで家賃補助付き)に数年間住み、今は相続勢対策で実家に住民票を移し通勤中。
    都心まで電車で30分、数千万円節約できるし、庭も車庫もあり、通学にも便利で何ら不便を感じない。
    うちは住宅街だけど、仮に駅前なら自ら店を出すまでもなく、最上階を居室にして下のフロアを貸せば、悠々自適かつ節税ができる。

  180. 24180 e戸建てファンさん 2024/03/25 02:50:44

    >>24178: 匿名さん

    おっしゃる通り、幸福度と裕福度は比例しない。
    また同じ境遇でも、個人の性格で違うので、これも単純比較できない。
    お金持ちでも孤独な人はそれだけで不幸に感じるだろうし、貧乏でも健康で家族が居れば幸せだと思う。
    自分は(馬鹿高いのは除いて)都心マンションも買える立場だけど、全く興味無いし高級車志向でもグルメでも無い。
    むしろそれらは苦手。
    蛇が出ようと蜂に刺されようと、田舎の一軒家に住みたい。
    食事は、栄養になれば安い方がいいし同じ服ばかり着ているけど何ら問題無い。
    つまり自分が満足できているかが大事だと思う。 
    都会志向とか高級外車とか、日本人は見栄(逆に言うとコンプレックス)が強すぎる。 
    そんなに見栄張りたいなら、なぜ子供の頃から勉強して東大に入って官僚や政治家にならなかったのか不思議でならない。

  181. 24181 匿名 2024/03/25 09:24:37

    >>24179 e戸建てファンさん
    都市近郊の駅前なんて場所は、商売に向いているわけでもなく、最上階に住むのも何のメリットもない。だいたい、その駅前の土地の他に、150坪くらいの広い自宅があるのだから。相続税の節税のために、店を出している姿が、なんとも・・
    私には耐えられない。

  182. 24182 匿名 2024/03/25 11:50:47

    ここは、定年ビンボーのスレッドかもしれないが、現在定年ビンボーや、今後定年ビンボーになりそうな人が、傷をなめあっていればよいというものではない。現在定年ビンボーの方の体験談からは、あまり参考となる教訓は出ないと思う。失敗を分析して教訓にすることは、日本人は得意ではない。日本人が得意なのは、成功者の真似をして、それに自分なりの工夫を加えてやっていくこと。(アイリスオーヤマ方式)
    どうか、成功者の皆さん。もっと、定年ビンボー予備軍の方が参考となるような、セコイお金の貯め方を書いてください。

  183. 24183 匿名さん 2024/03/25 13:11:22

    今、東京のマンションは1億円もする。しかし自宅の価格で自慢している時代ではない。もし1億円あったら、郊外に4000万円の戸建て自宅と、3000万円の戸建て貸家を2軒買った方がいい。貸家は家賃10万するから年間240万円の収入になる。また、買うなら築20年ぐぐらいの中古住宅がお買い得。木造住宅は20年ぐらいで償却するので土地代だけで買える。
    建物はタダである。しかし建物はまだまだ住める。将来、家の立て直し時期が来たら売却すればいい。

    昔は企業でも土地を所有していると含み益がある企業か言っていたが、現実には土地を売却しないとプラスにならない。絵にかいた餅である。
    例えば、東京駅前の丸の内の大家さん三菱地所は土地をたくさん持っているが株価はいつまでたっても上がらない。貸しビル業だから土地など売れるはずない。

  184. 24184 e戸建てファンさん 2024/03/25 13:14:42

    成功者かは不明だが、一生食える身として言えるのは、見栄を張らず、守りに入らないこと。これに尽きる。
    外車じゃなくて国産中古(但し軽自動車はs事故れば死ぬ)。服は使い古し。食物は一食50~200円に抑え、ここぞと言う時に贅沢する。
    で、節約した金をどうするかというと、現金はインフレで価値が下がるので、全て投資にぶっこんでいる。
    俺は4年前退職金全3千万の大半を、株と米国投信(高配当株)、金(ゴールド)に分散投資した。 
    株は2.5倍。でも配当が年間数十万入るので、まだ売らない。
    投信は米国高配当株投信やREIT。毎月普通分配金を20万貰いつつ生活費として年200万程下ろすけど、元本割れしていない。(タコ足配当とか揶揄されても結局儲かる)
    ゴールドとプラチナは1キロづつ一括で購入、3年後売却し600万の儲け。
    NISAも1.5倍。これは増額して継続中。
    つまり、3千万の退職金だけで、毎年400万近い不労所得を利確して生活費の足しにしつつ元本維持。
    (一応暇潰しで契約社員もしているが、手取はたったの150万)
    投資が怖いなんて言っている臆病者は人生後悔するし、貧乏になるよ。

  185. 24185 匿名さん 2024/03/25 17:49:26

    金があったら 食べ物は金をケチらずに
    体にいい食品と食べたいものを選んで食べないと病気になったら元もこもない

    いくら食品節約しても それで病気になって医者に通ったら何やってるかわからんね
    別に高いから体にいいとは限らないけどファーストフードはやめたほうがいい

  186. 24186 匿名 2024/03/25 22:55:14

    金を貯めるなら、レジャーや帰省を少なくすることが効果的。
    我が家は、約30年間、泊まりで、海も山も温泉も行ってない。
    年に1~2回、日帰りで格安バス旅行(3000円程度昼飯・諸費用付き)に行くだけ。
    帰省も、30年間で、冠婚葬祭・法事も入れて10回程度。テレビ電話もある時代、毎年行く必要なし。帰省はレジャーだから減らそう。
    こういう節約で、安いフェラーリ1台分が貯まる。
    ペットボトルの飲み物は、地球温暖化防止からもほとんど買わない。買うならアルミ缶のスポーツ飲料など。アルミ缶は資源ゴミ回収に出せば必ず再生利用される。
    車は、通勤に使う人以外は持たないのが望ましいが、持つなら新車1台を15年間以上乗る。
    地球温暖化防止からも、車・バイクは極力乗らないほうがよい。車・バイクが趣味の人は、その趣味をやめるべき。節約にもなる。

  187. 24187 匿名 2024/03/26 01:37:00

    アルコール類は、医学的によいとされる部分は何も立証されてないのでやめると節約になる。ストレス発散効果くらいしかない。
    しいて飲むなら、ポリフェノールが入った赤ワインをグラス1杯程度。

  188. 24188 匿名さん 2024/03/26 06:56:31

    安いフェラーリの台数を例えに蓄財に励むような家に生れなくてよかった。

  189. 24189 e戸建てファンさん 2024/03/26 14:12:52

    ペットボトルは回収してフリース等の原料になるよ
    https://lifehugger.jp/news/uniqlo-doraemon/

  190. 24190 検討者さん 2024/03/26 14:34:19

    地球温暖化を気にしてもそれは火を燃やすばかりが原因とは限らない。太古の昔から温暖期と氷河期は繰返されているし、
    今年の3月は全然温暖化になっていない。経済活動のせいとばかりも言えない。、アメリカ人はアフリカ人より一人当りのCO2排出量は多いけど、人口爆発、焼き畑農業の発展途上国の法がむしろ心配。電気だって火力は膨大なCO2を排出するし、原子力も環境に最悪。EVも温暖化を加速させるだけ。
    自分は風だけで走るヨットが趣味だし、ガーデニングも好き。余り深く考えないので、酸素は余り使わないw

  191. 24191 匿名 2024/03/26 23:54:33

    現役世代でも、生命保険会社の死亡保険は、少ない金額の定期保険(いわゆる掛け捨て)で十分だと思う。
    私は、死亡保険1000万円(掛け金は年間24000円)だけでした。持ち家であれば、死亡保険の1000万円と遺族年金で遺族はなんとかなる。
    もし、補償金額を2倍にすれば、掛け金は2倍であり、それだけ出費になる。掛け金をできるだけ節約しなければならない。
    昔ながらの、養老保険(積み立て)は、保険会社の利益が大きく加入者にメリットは少ないと思う。

  192. 24192 e戸建てファンさん 2024/03/27 05:38:56

    今日も5袋220円の袋麺を食べてしまった。ゆで卵も半分、蒲鉾は厚さ2ミリに切って3枚、モヤシも10円分、冷凍葱も入れて。
    だって美味しいんだから仕方ないw
    でもパンはイーストフードなし、ハムも亜硝酸ナトリウムなどの入っていないものなど心がけているよ
    下手なサプリ飲んで腎臓壊すより健康的だと思う。
    テレビの老人向け薬なんか買っちゃ駄目だよ。以前は世田谷インチキ食品とかろくでもない会社ばかりだったけど、最近はサントリーとかカルピスとか大手まで参入し、嘆かわしい。
    元々原価なんか安いのに初回限定とか老人を騙して詐欺に近いしそもそも必要ない。バランス良く食事して運動すれば良い。

  193. 24193 匿名 2024/03/27 11:42:54

    節約は、固定費を見直しがよいとされている。先に書いた生命死亡保険見直しもそう。車の任意保険も、ダイレクト系にするとかなり下がる。固定電話も見直し。固定電話やめるもよし。安い固定電話もある。(ソフトバンクの「おうちの電話」なんていうのは、月の基本料が500円)
    電気やガスも、新規参入会社にすると安くなるかも。
    車をやめるというのもありかも。必要な時だけレンタカーを借りるという手もある。カーシェアとかいう手もある。あるいは、4輪車をやめて原付バイクにするという手もある。あるいは、親戚が近くに住んでいる場合、二軒で1台にして、全ての費用を折半するという手もある。いろいろ節約の道はある。

  194. 24194 e戸建てファンさん 2024/03/27 14:00:34

    私は生活用品は殆ど100円店、服もしまむらのバーゲンとかメルカリ。電化製品も価格コムの最安店。
    でも、趣味にはお金も時間も惜しまない。
    ある日250ccのオフロードバイクが欲しくなり、ホンダXR250をヤフオクで7万で購入(輸送費込)、ナンバも鮫洲に行き自分で登録(登録料は500円)。
    自分用の車も、ヤフオクで中古のマツダロードスターを15万で購入。この登録も自分。
    おかげで車代は給料3,4日分、バイクは2日分で済んだw
    運転すれば、楽しさも窓の外の景色も新車と同じだし、車をぶつけたり壊しても平気だし、意外と壊れない。
    家族用のミニバンも格安中古。これで家族で登山口まで夜行で行き、テントなら宿泊も只で帰りは日帰温泉w
    モーターボートも買ったが、中古なら安いし十分使える。(中古艇ドットコムで検索すれば分かる)
    逆に、要らなくなった古い箪笥やソファ、その他ガラクタを出品すれば、いい値段で売れた。
    電機業界の本社勤務で毎日5時間睡眠でも、オフ時間は作れるし、忙しい時ほど遊びたくなる。
    年3百万位節約でき、家族で海外含めアチコチ旅行したり金融資産も家も思い出も残せ、皆健康で、結果オーライw。

  195. 24195 匿名 2024/03/27 23:10:41

    節約に懐疑的・抵抗がある人もいるようだが、勤め先が傾くなど収入が減る場合のリスクに備えるためにも、健康を害さないくらいの節約は必要。きれいごとは言っていられない世の中だと認識したほうがよい。
    同級生に沖○気(株)に勤めていた者がいて、会社の業績悪化に加えて、無理な住宅ローンと若い時からの無計画な浪費で、一昨年、コロナによる残業の激減もあり、自己破産しました。

  196. 24196 匿名さん 2024/03/28 06:50:04

    金融資産は努力で増やせるが増やせないのが寿命という資産
    いくら健康に気を配っても確実に減る一方だろう
    金融資産に寿命をかけたものが価値とすれば
    毎年使うべき金融資産は寿命で割った額



  197. 24197 e戸建てファンさん 2024/03/28 12:09:50

    残業頼みと言うことは、幹部社員、課長すらなれなかっと言うことねw
    その時点で暗黒の将来を予言できただろうに。

  198. 24198 e戸建てファンさん 2024/03/28 13:19:00

    寿命が長くても、認知症になったり、車椅子や寝たきりの人生なら短い方が良い。
    自分は多分、健康寿命(天命も?)は70歳前半だから、年金の先送りなどもってのほかだし、
    すでに体力も気力も視力も運動神経も半減しているけど、最後の思い出として時間を有効に使いたい。
    もう地位も名誉も金もいらん。節約は生き甲斐の一つなので続けるけどw。
    できるなら、昔からやっている趣味を楽しみ、未だ見ぬ世界を旅したい。
    今から新しい趣味を見つけても無理だし、金のために働く気はさらさらない。

  199. 24199 e戸建てファンさん 2024/03/28 13:24:27

    昔はできたけど、今難しいのは モトクロス、ダイビング、球技(サッカーとか)、剣道 マラソン、スケート
    今ギリギリできるものは テント担いだ縦走登山、スキー、林道ツーリング、模型工作(ボール盤使用)、モバゲー、  
    75歳までできそうな物 ピアノ/ヴァイオリン演奏、ツーリング、低山ハイク、釣り、ヨットクルーズ、ハーレーのツーリング、麻雀、読書、オペラ・バレイ鑑賞 
    それ以降は、音楽を聴いたり、園芸、庭景色や絵画などの観賞くらいかな
    皆さんはリタイヤ後の趣味とか、何をして楽しみますか

  200. 24200 匿名さん 2024/03/28 14:18:23

    人間、年とったら、少なくをもって由となる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ弘前駅前
    デュオヒルズ八戸ザ・マークス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ仙台一番町一丁目

    宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

    2,998万円~6,898万円

    1LDK~3LDK

    30.03m²~62.77m²

    総戸数 79戸

    デュオヒルズ八戸ザ・マークス

    青森県八戸市大字十三日町17番2・大字十六日町4番6

    未定

    2LDK・3LDK

    60.95m²~92.08m²

    総戸数 69戸

    ダイアパレス白山

    新潟県新潟市中央区白山浦1丁目

    3410万円~5640万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    60.98m2~84.54m2

    総戸数 116戸

    ダイアパレス上所駅前

    新潟県新潟市中央区上所3丁目

    3,900万円~6,230万円

    2LDK~4LDK

    60.98m²~85.86m²

    総戸数 58戸

    クレアホームズ仙台荒井駅前II

    宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

    3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

    1LDK~3LDK

    45.02m2~137.31m2

    総戸数 43戸

    デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア

    岩手県盛岡市中ノ橋通1-23-1

    3898万円~5198万円

    3LDK

    68.61m2~82.54m2

    総戸数 56戸

    クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

    宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

    2,900万円台予定~6,500万円台予定

    1DK~3LDK

    29.95m²~56.61m²

    総戸数 63戸

    デュオヒルズ弘前駅前

    青森県弘前市大字駅前三丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    56.69m²~96.16m²

    総戸数 84戸