住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-13 21:25:04
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 18106 名無しさん 2022/08/08 01:55:34

    自分で考えることをしない。全て権威に頼る医者に頼る宗教に頼る。そんな人間はある一定数いる

  2. 18107 匿名さん 2022/08/08 03:20:31

    老後対策終わった面々の次にやることはお葬式、お墓。元気な内に家族と話しておくといい。

  3. 18108 名無しさん 2022/08/08 03:28:27

    死んだら無になると思ってる人は葬式なんて関係ない。後は野となれ山となれ
    葬式は家族のため

  4. 18109 匿名さん 2022/08/08 04:31:00

    うちは片親が生きているけど認知症の兆候が見え始めたので、この1年で任意後見人登録も公正証書遺言もエンディングノート記入ヒアリングも済ませ、資産管理も全て自分がやっています。
    勿論自分が先に逝った場合に備えて、自身のパスワード暗証番号リスト、エンディングノートをいつも更新して女房にはすぐ見つけられるように伝えてあります。
    墓は近くにあるし、自分が喪主兼葬儀実行を過去2回務めているから問題ないし、通知者リストまで用意してあります。
    宝石や貴金属の延べ棒とか重要なものも全て貸金庫の中にあることも。
    そうしないと安心して**ません。

  5. 18110 口コミ知りたいさん 2022/08/08 05:07:16

    >>18109 匿名さん
    金を残したからって残した家族が幸せになれるとも限らない。今のうち出来ることはやっとかないやっと手遅れ。ちゃんとお金の使い方も伝授しておかないと変な宗教に全部みついでもしたら浮かばれん。

  6. 18111 匿名さん 2022/08/08 14:29:03

    う~ん、老後に年金を頼りにする方々は全員貧乏確定かな?あと、老後2,000万必要というニュースを鵜呑みにして大騒ぎする方々も貧乏確定。

  7. 18112 匿名さん 2022/08/08 23:12:32

    >>18111 匿名さん
    日本の50代の2割がその日暮らしだから、60代で2000万あれば平均以上なのは間違いない。ただ2000万キャンペーンは不安を煽って詐欺の温床になってるのは事実。

  8. 18113 匿名さん 2022/08/09 00:54:26

    2号年金+自助+α[退職金、企業年金]
    2本立て+αが一般的。
    1号は自助を相当厚くしないと悲惨。

  9. 18114 口コミ知りたいさん 2022/08/09 01:21:24

    自分達よりはるかに収入も少なく資産も少ない人達が毎日楽しく暮らしてるのはなぜだかよく考えてみたほうがいい
    金を優先にしすぎて他の大事なものを失ってしまってる

  10. 18115 匿名さん 2022/08/09 01:45:10

    他のサイトのスレでもたまにあるが子供じゃないんだから、大人の楽しい暮らしとはどういう事か?

  11. 18116 匿名さん 2022/08/09 01:47:33

    国民年金すらまともに払ってない人は当然満額は無理。加入40年で満額だからね。

  12. 18117 匿名さん 2022/08/09 01:49:26

    金がなくても生活保護を受ければ取りあえず糊口はしのげる。
    1号年金より高いからね。

  13. 18118 口コミ知りたいさん 2022/08/09 01:57:52

    何事もバランス
    例えば今なら若い頃泳ぎを習ってなければプールや海で100%楽しめない。でも金がなければプールや海にも行けない
    大事ことを失わないできれば育てながら金儲けを考える。という当たり前の話

  14. 18119 匿名さん 2022/08/09 01:59:27

    >>18112 匿名さん
    政府が引っ込めた2000万キャンペーンは、老後に必要な日常の生活費を確保するために必要な金額。
    60歳以上の高齢者2人世帯で2000万以上の金融資産を保有してる世帯は3割以上。
    1000万以上保有してる世帯を入れると5割近いから、現役の時から定年ビンボーにならないよう自助努力が必要。

  15. 18120 口コミ知りたいさん 2022/08/09 02:00:44

    金と引き換えに体力を失ったら山登りも楽しめない。そういうことだね

  16. 18121 匿名さん 2022/08/09 02:38:43

    60歳から年金の時代に老後資金3千万と言われていたのに、減ったね。
    一度、2千万の根拠を調べるといい。

  17. 18122 匿名さん 2022/08/09 03:03:03

    3000万は年金などで月に20万円ぐらい受給できる世帯が、老後に夫婦2人で「少しゆとりある生活」をおくる為に必要な老後資金だったと思う。
    2000万は老後「ゆとりを考えない生活」にかかる費用の補填に必要な金額のはず。

  18. 18123 匿名さん 2022/08/09 03:39:45

    老後30年、平均的な2+3号年金6000万円、自助3000万円。
    公務員のモデルケースではない数字。3000はゆとりでも何でもなし。

  19. 18124 匿名さん 2022/08/09 04:17:57

    現役世代は老後の生活を想像しにくいだろうが今後の年金収入があてにならない以上、相応の老後資金を持つか、働かなくても生涯安定的な収入を得られる事を探すしかない。

  20. 18125 口コミ知りたいさん 2022/08/10 04:22:31

    働けないから老後
    まだ働けるんだったら老後じゃない

  21. 18126 匿名さん 2022/08/10 11:22:02

    働かない老後がいい

  22. 18127 匿名さん 2022/08/10 11:26:44

    >>18126 匿名さん
    ボケの原因になると週刊誌に書いてありました。

  23. 18128 匿名さん 2022/08/10 12:10:37

    年金が十分払えないから老いるまで何とか働かせようとする魂胆が見え隠れする

  24. 18129 匿名さん 2022/08/10 12:26:42

    >>18127 匿名さん
    ボケ防止の為に働く高齢者が増えたら企業や現役世代は大迷惑。

  25. 18130 口コミ知りたいさん 2022/08/10 23:28:46

    働くとは はた が らく になること
    だからお金になる

  26. 18131 口コミ知りたいさん 2022/08/11 00:36:39

    疲れた時はどうしますか
    体を休める
    これはいい
    ず~~っと休める
    それが駄目らしい
    細胞内のミトコンドリアがこの人間はもう体力が必要ないと察知してエネルギーに変換しなくなる
    エネルギーに変換せず残った栄養素は全部脂肪になって蓄えられる
    そして衰えたミトコンドリアが増えてどんどん体力がなくなっていく

  27. 18132 匿名さん 2022/08/11 03:56:27

    たまたまこの世に生を受けたという幸運を歓び楽しく生きなきゃ。必ず死ぬのだから。

    面白いと思ってることが仕事なら、体力のある限り死ぬまで働いたらいい。
    単に生活のためカネのために働いてるなら、少しは頭か体力でも使ってさっさとカネ貯めてFIRE!あとは好きなことを死ぬまで気のすむまでやったらいい。

  28. 18133 通りがかりさん 2022/08/11 10:57:28

    いや、働かず寝たきりでダラダラ長生きして税金を食い潰されるより余程マシ
    それに若者が敬遠する仕事がいくらでもある
    介護職、現場作業員、警備、マンション管理などいくらでも食い扶持はある
    マンション管理など75歳でもできる

  29. 18134 通りがかりさん 2022/08/11 11:09:22

    私は農林水産業や製造業など生産的な仕事には価値があると思うが、商品を右から左に回す問屋業とか、金融業など非生産的な仕事(第三次産業)には全く価値を見いだせない。
    今の日本は元々資源もないのに第1,2次産業の地盤沈下が著しく、流通・サービス業にばかり力を注ぎ、国際競争力も失われた。
    国民の生活満足度も低く、低所得から二度と浮上できない。健康寿命も長くはない。
    これは国の責任が大きい。

  30. 18135 口コミ知りたいさん 2022/08/11 12:25:33

    接客業も年寄りは場合によっては若者より全然価値がある。
    経験のない若いのは見た目は気持ちいいがマニュアル以外の事が起こると全く対応できない。経験があると先を読んで気の利いた対応をしてくれる。
    まあ何のためにそんな長生きしてるんだというぐらい気の利かない年寄りもいますけどね笑。逆に先が読めるからわざと自分が楽になるほうにずる賢くなったのかも知れない。触らぬ神に祟りなしってね笑

  31. 18136 匿名さん 2022/08/11 12:34:12

    高齢者の現場作業者は動きが悪い。
    働かずダラダラ長生きして年金から税金を払ってもらう方が余程マシ

  32. 18137 匿名さん 2022/08/11 13:31:12

    線状降水帯ならぬ帯状降水帯という初耳の言葉を東北の水害で目にするが、心が折れるだろう。台風も来るし。東北出身者は御盆帰省も無理だし心配でしょう。

  33. 18138 匿名さん 2022/08/12 12:04:38

    帰省中の人は明日土曜の午前中に帰宅できるように前倒しした方がいいぞ。出来ない人は月曜に延ばすとか。

  34. 18139 匿名さん 2022/08/12 12:16:02

    コロナ禍で危機意識は身についたでしょうから、悪天候時でも活かして各自リスクヘッジを。

  35. 18140 匿名さん 2022/08/13 07:17:34

    現役さんは定年後も生活の為に働くような状況にならぬよう精進しましょう。
    経済的なゆとりは精神的なゆとりの源。

  36. 18141 匿名さん 2022/08/14 06:59:52

    嫌なことをムリにしてると精神が病んでくる。
    お金と精神にゆとりがあれば嫌な仕事はしなくていい。嫌いな人間に頭を下げなくてもいい。生活できる。平和で穏やかな暮らしはできる。健全な精神でいられる。

  37. 18142 通りがかりさん 2022/08/14 15:39:11

    定年後、暫くプー太郎していましたが、暇で気が狂いそうになったので、マンション管理人の仕事を開始しました。
    一日3時間ですが週休2日で有休も取れるのでまあ退屈しのぎに丁度いいかも。
    但し手取りは10万に僅かに届きません。
    それでも夫婦二人分の食費位にはなるし、保険料を払い続けるので丁度いいかも。
    暇だけど金銭的に余裕がある人にはいいですよ。70過ぎでもできる仕事だし。
    但しプライドの高い人には無理かなw

  38. 18143 匿名さん 2022/08/14 20:22:54

    >定年後、暫くプー太郎していましたが、暇で気が狂いそうになったので、

    現役の時に仕事以外の楽しみを持たなかったのでしょうか

  39. 18144 匿名さん 2022/08/15 00:17:34

    趣味で365日過ごすのは流石に無理。

  40. 18145 通りがかりさん 2022/08/15 01:27:20

    >現役の時に仕事以外の楽しみを持たなかったのでしょうか

    今までの趣味は、ヨット・ボート(マリーナ保管で4艇乗継)、スキューバ(国内外3百本)、登山(百名山の半分程)、スキー(毎年)、海外旅行(毎年)、クラシック音楽(3か月に一度コンサート)、熱帯魚、ピアノ(今は中級レベル)、ガーデニング(庭あり)、バイク、家族ドライブ、麻雀、読書(文庫本で千冊位溜まった)、猫飼育、洞窟・廃墟探検、化石発掘、切手コイン収集など、爺臭い趣味もかなり若い時から一通りやり、今でも半分位続けていますが、50代と違い、お金と体力が続きません。
    それにこれだけやってきたので、ちょっとやそっとの趣味では飽き足らなくなってしまいました。
    妻からは燃え尽き症候群と揶揄されていますw。(退職金も手を付けるなとくぎを刺され)
    それに同期は継続雇用(役員も多い)ばかりで、なかなか相手をしてくれません。
    本当になんでもやりすぎはよくない。多少は籐後にとっておかないといけないと、よく解りました。

  41. 18146 匿名さん 2022/08/15 04:27:43

    持病が悪化して救急搬送されても、受入れ前のコロナ感染検査で陽性だと入院できないことがあるので注意しましょう。
    やはりコロナに感染しない、他人に感染させないことが重要。

  42. 18147 口コミ知りたいさん 2022/08/15 04:37:02

    趣味が無いといっても自由時間を使って一番長くやってること
    たぶんそれが趣味でしょ
    何もしてないという人はぼーっとするのが趣味だったりしてね笑


  43. 18148 匿名さん 2022/08/15 05:34:00

    窓際で暇つぶし。通勤も健康維持のため。多少也とも社会と絡んでいるとボケ予防にもなる。

  44. 18149 匿名さん 2022/08/15 08:09:04

    高齢者はリモワの対象外なんですか?

  45. 18150 匿名さん 2022/08/15 14:23:00

    社会と繋がってても役に立たなければ何の意味もない
    他人様から感謝されるようなことをやるのが一番やりがいがある
    困ってる人を助けられればもっといい

  46. 18151 通りがかりさん 2022/08/15 14:39:03

    >>18150
    ホームシックかな?

  47. 18152 匿名さん 2022/08/15 23:11:23

    お金も名誉も必要
    人間金に余裕があれば名誉も欲しくなる
    人から感謝されるというのは名誉
    SNS でいいねをもらうと気持ちがいいのは自己承認というよりいい絵や話を見たという感謝の印だから

  48. 18153 匿名さん 2022/08/16 00:26:30

    https://news.livedoor.com/article/detail/22682195/

    救急車が到着してから各病院に問い合わせするって超アナログ
    どこの病院がどんな患者を受け入れられるのか常時集中管理するようなシステムないんでしょうか

  49. 18154 匿名さん 2022/08/16 01:06:52

    >>18153 匿名さん
    消防署向けのシステムで起業したら?

  50. 18155 匿名さん 2022/08/16 02:09:38

    >>18153 匿名さん
    現状では救急搬送患者は必ず受け入れてもらえると考えないほうがいい。
    コロナ陽性者が他の病気やケガで救急搬送されても、隔離病室が満床だと受け入れを断る場合もあるようだ。
    理由もなくワクチンを一度も接種しないような人がコロナに感染して救急でくると、他の救急患者を優先したくなるのが人情。
    コロナ感染を気軽に考えてると不利になる事があるので感染しない事。

  51. 18156 匿名さん 2022/08/16 02:18:35

    >>18155 匿名さん
    高齢者、持病がある人は手洗いの徹底と人混みや外食を基本避けるですね。

  52. 18157 匿名さん 2022/08/16 02:26:39

    子供は幼稚園や学校で集団感染する事が多いので、子供や孫に会う時は必ずマスクをして食事は黙食を心がけましょう。

  53. 18158 口コミ知りたいさん 2022/08/16 02:28:14

    なんだかワクチンを打っても同じように感染するし同じように重症化するし
    だんだん何が何だかわからなくなってきました


  54. 18159 口コミ知りたいさん 2022/08/16 02:32:30

    マスクをすると吸える酸素量が減って頭の働きが悪くなる
    1億総低脳化計画かw
    それに1日つけっぱなしのマスクはばい菌もいっぱい

  55. 18160 匿名さん 2022/08/16 02:32:55

    >>18158 口コミ知りたいさん
    インドだと900万亡くなったという話あるし、重症化しても死んだり後遺症が残らないなら良しとしましょう。ただ肉魚と野菜は食べて適度に運動して免疫力は高めましょう。

  56. 18161 匿名さん 2022/08/16 03:09:28

    感染予防の為にいいと思われることは全てやったらよろしいかと

  57. 18162 口コミ知りたいさん 2022/08/16 03:16:01

    BCG 受けたことのある人は罹りにくいとか。いろんな噂が出てますね

  58. 18163 匿名さん 2022/08/16 03:46:24

    風説を信じてワクチンを打たないような人がコロナに感染すると医療機関も塩対応

  59. 18164 口コミ知りたいさん 2022/08/16 03:51:09

    持病がある人はワクチンを打たない方がいいって言ってました
    持病がある人はコロナにかかると重症化しやすいとも言ってます
    だったら予防注射するんかいせんのかい
    吉本新喜劇のドリルすんのかいせんのかい、みたいな状態
    最終かかりつけ医の判断か

  60. 18165 口コミ知りたいさん 2022/08/16 03:52:25

    だいたいの高齢者は何らかの持病を持ってますからね

  61. 18166 口コミ知りたいさん 2022/08/16 03:55:23

    >>18153 匿名さん
    それを阻むのは各医療機関の縦割りでしょう
    言わば商売敵ですから情報は共有したくない
    強制的に各病院に権限を持った人間を一人派遣して情報を発信するしかないですね
    緊急事態ならそうすべき

  62. 18167 口コミ知りたいさん 2022/08/16 03:56:50

    >>18166 口コミ知りたいさん
    小さな病院なら一人で数院の情報は管理できる

  63. 18168 口コミ知りたいさん 2022/08/16 04:04:06

    >>18160 匿名さん
    人口は日本の10倍以上
    日本に換算すると90万人ほど
    それでも多いですけどね

  64. 18169 匿名さん 2022/08/16 04:23:05

    >>18164 口コミ知りたいさん
    持病の種類とその状態による
    日頃診てもらっているかかりつけ医の判断で接種を決めればいい
    妊婦への接種でも、慎重だった産科医の判断がある時から推奨に180度変わった
    いまは特別なリスクがない限り接種を勧められると思う

  65. 18170 匿名さん 2022/08/16 04:27:11

    >強制的に各病院に権限を持った人間を一人派遣して情報を発信するしかないですね

    医師でもない人間が権限だけ持つのは無責任。

  66. 18171 匿名さん 2022/08/16 04:47:14

    産院ではコロナ陽性になった妊婦さんには困るそうです。
    出産後に通常より早く退院してもらうこともあるようです。

  67. 18172 匿名さん 2022/08/16 05:04:33

    >どこの病院がどんな患者を受け入れられるのか常時集中管理するようなシステムないんでしょうか

    どこも満床で救急患者を受け入れられない状況なら、システムよりトリアージセンターでも開設して搬送前に患者の切り分けをした方が合理的じゃない?
    緊急事態には優先順位をつけることも重要でしょう。

  68. 18173 匿名さん 2022/08/16 06:16:58

    世の中には医療のリソースが有限である事を知らない人が多すぎる

  69. 18174 口コミ知りたいさん 2022/08/16 06:27:12

    >>18172 匿名さん
    何十か所問い合わせてやっとあった場合が多いのでその時間が無駄というより危険だから言ってる

    救急なら数時間数十分が生死を分けるというのは誰でも知ってるからいちいち説明する必要もなかったが
    他人ごとのように言ってるので念のため

  70. 18175 口コミ知りたいさん 2022/08/16 06:30:46

    >>18172 匿名さん
    受け入れ先があるなら素早く見つけられる事がまず重要
    そこが満杯になってからの優先順位でしょう
    当たり前のこと

  71. 18176 口コミ知りたいさん 2022/08/16 06:40:35

    健康保険料とは税金と思うしかない

  72. 18177 口コミ知りたいさん 2022/08/16 07:01:53

    ワクチン接種は義務でも強制でもないだから罰則もなし自由選択
    自分の意思で接種して副作用があってもそれは自己責任
    保証があっても因果関係を認めない
    実質保証なし

  73. 18178 匿名さん 2022/08/16 07:26:50

    4度目ファイザー
    1日微熱37℃くらいの副反応で済んだ。

    前回のみモデルナだったが、微熱2日間続きかなり倦怠感があり寝ていた。

  74. 18179 匿名さん 2022/08/16 08:12:36

    ワクチン未接種の人はコロナ治療拒否を宣言したらいい

  75. 18180 匿名さん 2022/08/16 09:05:46

    >>18177 口コミ知りたいさん
    >ワクチン接種は義務でも強制でもないだから罰則もなし自由選択

    そのかわりコロナに感染しても症状に関係なく治療の優先度を下げればいいのでは?

  76. 18181 匿名さん 2022/08/16 10:23:31

    自分の体を犠牲にするのは自己責任だが、周囲に感染を広げるのはやめてほしい。

  77. 18182 通りがかりさん 2022/08/16 10:35:08

    >>18180 匿名さん
    優先順位は感情的にはそうかもしれないが法律的には敵国の兵隊であろうが法を犯した犯罪人であろうか病気なら治すのが医者の義務

  78. 18183 通りがかりさん 2022/08/16 10:38:31

    >>18182 通りがかりさん
    優先順位を言うなら金儲け優先だねw

  79. 18184 匿名さん 2022/08/16 11:07:12

    接種は自己責任と言いながら感染すると法的権利を主張する風潮は嘆かわしい

  80. 18185 匿名さん 2022/08/16 11:45:05

    正当な理由もなくワクチン接種を拒否する人がコロナに感染したら、健康保険適用外の自由診療として有償で診療を受けられるようにしたらいい。
    医療のリソースには限りがある。

  81. 18186 匿名さん 2022/08/16 12:56:43

    >正当な理由もなくワクチン接種を拒否する人がコロナに感染したら、健康保険適用外の自由診療

    ファイザーが公開した有害事象リストを見れば、ワクチン接種に慎重なのは当然だよ。

    https://ikenori.com/pdf/list_of_ae_pfizer.pdf

    有害事象は副反応ではないけど、1,200を超えるリストに貴方の気になる病気や症状は無いのかな。

  82. 18187 通りがかりさん 2022/08/17 00:28:54

    忘れやすい日本国民の皆さん思い出しましょう
    最初ワクチンを打てばかかりにくいと言っていました
    その次にかかっても重症化しないと言ってました
    次は新しいウイルスが出たので効果がないので新しいワクチンを打ちましょうと言ってます
    ワクチンは体内には残らないと言ってましたがどうやら永久に体内に残る
    半年で効果がなくなるなら接種回数よりも半年以内にワクチンを打ったかどうかだけが重要
    なので医者の報告義務にもワクチン回数は言わなくていいということになりました
    回数に意味がないのかもしれないし
    あまりにもワクチン接種した患者が増えてしまったからかもしれません

  83. 18188 通りがかりさん 2022/08/17 00:31:10

    ワクチン利権という大きな金の流れができてます。

  84. 18189 匿名さん 2022/08/17 02:46:20

    日本は目先の利益を優先する国柄なので、時間と金がかかるワクチンの研究開発を海外に依存せざるをえなかった。
    ワクチン利権の恩恵を羨むしかないのは自業自得。

  85. 18190 匿名さん 2022/08/17 04:44:00

    >>18186 匿名さん
    市販薬でも能書きの注意事項を全て心配してたら何も使えない。
    持病が心配ならかかりつけ医に相談すればアドバイスしてもらえる。

  86. 18191 匿名さん 2022/08/17 05:24:48

    薬の副作用は早期の服用中止で問題無いことも多いが、ワクチンは打たなかったことにはできません。

  87. 18192 匿名さん 2022/08/17 05:56:10

    コロナに罹るリスクと比べて判断したらいい
    自分は医師の息子の意見も聞いて、ワクチンのリスクよりコロナ感染の影響を重視して4回接種済

  88. 18193 匿名さん 2022/08/17 06:57:22

    >>18192 匿名さん
    4回目の接種券来たが、10月の新しいワクチンまで待つつもり。

  89. 18194 通りがかりさん 2022/08/17 11:46:57

    十分な検証期間もない理論だけのまま緊急事態ということで承認されたワクチン
    まだ2年も経ってない
    壮大なる人体実験

  90. 18195 通りがかりさん 2022/08/17 11:50:03

    ジジババはいいが若い女性が不妊になるという都市伝説が本当ならそれこそ日本は人口減少で消滅する

  91. 18196 匿名さん 2022/08/17 11:57:41

    少子化をワクチンのせいにする壮大なる責任転嫁がはじまるのか?

  92. 18197 匿名さん 2022/08/17 12:02:14

    妊婦さんがコロナの陽性になるとかかりつけの産科でも出産を嫌がられるのが現実。
    妊娠中にコロナを発症するほうが胎児へのリスクが高いのでは?

  93. 18198 匿名さん 2022/08/17 12:49:14

    新型コロナウイルスワクチンをまだ接種されていない妊婦のみなさまへ
    ~第7波をうけての再度のお願い~   日本産科婦人科学会
    https://www.jsog.or.jp/modules/news_c/index.php?content_id=111

  94. 18199 通りがかりさん 2022/08/17 13:41:37

    ワクチンを接種しても接種してない人と同様にコロナに罹り人にも感染させる。
    となると庶民の最大の関心はワクを接種した人はどれだけ重症化しにくいのかという事実だけ。
    ところがメディアはそれをあまり報道しなくなった。医者には重症者、死亡者のワクチンの接種回数の報告義務もなくなった。
    メディアは毎日コロナ感染者と死亡者数を発表するがその中でワクチン接種者数の内訳を言わなくなった。
    それが情報のない庶民がワクチンを接種すべきかどうかを判断する唯一重要な情報なんですけどね




  95. 18200 匿名さん 2022/08/17 23:09:52

    ANN
    特養の元職員逮捕、入所者に暴行加えて死亡させたか?

  96. 18201 匿名さん 2022/08/18 01:47:23

    介護現場の過酷な労働環境が窺える事件のようだ。
    介護職のなり手が少ない現状を変えるきっかけになるといい。

  97. 18202 匿名さん 2022/08/18 01:53:38

    初めての事件ではないよね。雇用条件良くして人の質を上げるとともに定期的メンタルチェックも必要。
    即は無理だろうけど。

  98. 18203 匿名さん 2022/08/18 02:19:56

    介護職はなり手が少ない職業だから、給与をあげるのと同時に労働環境も改善しないと何も変わらないだろう。
    家族でも心身が疲れ果てる介護の仕事は、医療現場並みの待遇や人員の配置基準があっていい。

  99. 18204 通りがかりさん 2022/08/18 02:43:05

    人間を性善説に基づくのか性悪説に基づくのかで管理システムの設計が違う
    目の見えないところでは魔さすということはある
    それを人選や教育だけで一件も起こらないようにするのはまず不可能

  100. 18205 匿名さん 2022/08/18 02:47:31

    高齢者、後期高齢者である国会議員が介護に関し他人事だから困ったもんです。

  101. 18206 通りがかりさん 2022/08/18 02:52:59

    無人餃子販売店や無人店頭販売店は性善説に基づいているのではなくたとえ数件万引があっても人件費よりは安いので未然に防ごうとするシステムにはお金をかけない。それでもカメラはある。

    人命に関わる場合はそういうわけにはいかない一件も起こしてはならない
    最低限のカメラもない介護施設は介護士をよほど信用しているのか病人を軽視してるのかどちらか。悪い介護士が紛れ込んでて運が悪かったねでは済まされない

  102. 18207 匿名さん 2022/08/18 02:55:32

    >>18206 通りがかりさん
    え、事業再構築補助金目当てで無人店舗やってるんじゃないの?

  103. 18208 匿名さん 2022/08/18 12:08:43

    >>18206 通りがかりさん
    理屈や常識とは別の世界にいる人を相手にする介護の現場では、一般的な道理が通用しない場合がある。

  104. 18209 匿名さん 2022/08/18 23:48:02

    長い間家族介護を続けていれば、受け入れてくれる施設があるだけでも有難く感じる。
    人命や人権が重要なのは当然だが、政治家を含め厳しい介護の実態を知らない人が多いから何も変わらない。

  105. 18210 匿名さん 2022/08/18 23:57:47

    >悪い介護士が紛れ込んでて運が悪かったねでは済まされない

    まともな常識を持つ良い人でも介護の現場では態度が変わらざるをえなかったり、悩んで離職する事も多くあります。
    慢性的な人員不足です。

  106. 18211 匿名さん 2022/08/19 05:54:06

    >>18209 匿名さん

    うっすら知ってても知らないふり
    知るととんでもないお金がかかるから知ろうとしない
    現代の姥捨て山

  107. 18212 匿名さん 2022/08/19 05:56:26

    基本順番待ちで、また、お金がない人は入居できない。

  108. 18213 匿名さん 2022/08/19 06:55:50

    民間の有料介護施設なら入居費用や毎月の介護費用は高いが入居できる可能性が高い。
    家族に迷惑をかけないよう、介護施設の費用を払える程度の老後資金は残しておきましょう。

  109. 18214 通りがかりさん 2022/08/19 13:26:15

    認知症で耳の遠い母の面倒を看るため、私は実家で母子二人暮らし、下の世話や入浴補助以外全部自分が補助しています。
    妻と子も、義父(認知症で耳聞こえず)の実家で同じことをしています。というのもそれぞれ片親だから一人暮らしさせる訳には行きません。
    双方の距離が近いのが救いだけど、自分も定年退職を余儀なくされ、減収でかなりの損害です。
    母は振込詐欺の被害に遭い、ボヤ騒ぎを二回起こしました。
    義父も夜飲み歩いては徘徊して何度も警察沙汰になり、今般月50万もする施設に入れることにしました。
    (それ以下の施設も十数か所回ったけど本人が満足せず頑なに拒否するため)

    自分が同じ立場になったら安楽死させてもらった方がマシと真剣に思います。

  110. 18215 マンコミュファンさん 2022/08/19 14:25:25

    >>18214 通りがかりさん
    一人暮らしでもいいんじゃないの
    安楽死よりはよっぽどマシ

  111. 18216 名無しさん 2022/08/19 14:27:59

    そんな面倒なら親子の縁を切ればいい
    世間体気にしてるからできないんでしょう

  112. 18217 匿名さん 2022/08/19 21:19:32

    >>18215 マンコミュファンさん
    認知症の一人暮らしが周囲に与える迷惑を考えない自分勝手な考え

  113. 18218 匿名さん 2022/08/20 02:12:36

    親が退職後の生活費に困窮したり、自分の介護施設の費用すらないような経済状況だと、子孫も定年ビンボー化する可能性がある。
    親の世代は老後資金を準備しておかないと親子の縁を切られるかもしれない。

  114. 18219 名無しさん 2022/08/20 02:44:46

    人に迷惑をかけるたって近所には何の迷惑にならない。徘徊しても温かい目で見てやるようなのが人情のある街。
    それより本人が火の不始末で火事になるからそういった危ないものは防ぐような設備は必要。水道のシメ忘れ電気のつけっぱなしは光熱費が高くなるので自業自得

  115. 18220 匿名さん 2022/08/20 03:19:57

    >>18219 名無しさん
    徘徊だけでなく夜中に騒ぐ、大声で絡むので子供が怖がる、ゴミの処理ができないので住まいが汚れて臭気が発生、等々。
    おとなしい独居老人だけじゃないので近所迷惑。

  116. 18221 匿名さん 2022/08/20 08:19:25

    >>18220 匿名さん
    徘徊もあるし、免許返還後も自動車を運転したりする、またゴミの処理だけでなく自分の排泄物も……。ここまで来たら施設しかないが、ただ施設に行けるのはある程度資産がある人のみ。

  117. 18222 匿名さん 2022/08/20 09:07:02

    >>18219 名無しさん
    >人に迷惑をかけるたって近所には何の迷惑にならない。徘徊しても温かい目で見てやるようなのが人情のある街。

    高齢者の実態を何も知らず、介護も経験したことがない人らしいレス。

  118. 18223 匿名さん 2022/08/20 10:46:46

    温かい目で見る?
    理想論で解決するなら誰も苦労しない。

  119. 18224 匿名さん 2022/08/20 11:35:41

    月50万円の施設に入れるだけの財産があるからいいようなものの、
    多くのご家庭では難しいでしょうね。年間600万。老後2千万円問題どころじゃない。

  120. 18225 匿名さん 2022/08/20 12:57:06

    安価な公営の特養老人ホームは希望者が多く入所まで何年も待たされます。
    家族に介護の負担をかけないように、民間の有料介護施設の高額な費用を生活費とは別に確保しておきましょう。

  121. 18226 匿名さん 2022/08/20 21:01:05

    >>18224 匿名さん
    老後2000万という試算は、年金を毎月21万弱受給する世帯で老後30年間に必要な生活費の不足額です。
    長期に入院した場合の医療費や介護施設の費用などは含まれません。

  122. 18227 口コミ知りたいさん 2022/08/21 00:24:59

    >周りが迷惑
    だったらボケ老人が暮らしやすいような地域を行政が作ればいいね
    とにかく病院嫌いで多少早死にしても自由がいいという老人は多い
    独居老人が多い地域はそんなところになっていくんだろう

  123. 18228 口コミ知りたいさん 2022/08/21 00:29:05

    ちなみに病院にしょっちゅう通ってると早死にする
    薬の力でなく免疫で治すのが一番体にいい
    それでもダメな時にようやく薬の力を借りる
    痛くて我慢できない時とかね
    それを予防的に薬を飲むのは最悪の選択
    これは都市伝説と言われるが実際に薬漬けになるからろくなことはない
    昔に比べたら病院の数は飛躍的に増えているのに病人も飛躍的に増えている
    皮肉って言えば病院が病院を増やしているとも言える

  124. 18229 口コミ知りたいさん 2022/08/21 00:30:33

    ↑病院が病人を増やしている

  125. 18230 名無しさん 2022/08/21 01:25:38

    外国には老人だけが住んでる特区がある
    逆に若い人は許可された人しか入場できない
    老人だけの静かな町

  126. 18231 名無しさん 2022/08/21 02:57:58

    なんとコロナの影響で自殺率が最も多い年代が20代
    しかも女子がやや多い
    きっと非正規の割合が多いせいでしょう
    定年貧乏よりも今は貧困女子を救うほうが大切だろう

  127. 18232 名無しさん 2022/08/21 04:13:23

    ガチガチに変な常識と集団同調圧力で全く住みにくい日本になってしまった
    日本で神経症を発症してる人は外国に行くと治ってしまったという事例がたくさんある

  128. 18233 名無しさん 2022/08/21 04:14:31

    常識をとっぱらって少し頭を使えばたくさん解決できる
    1億総洗脳されて思考停止

  129. 18234 匿名さん 2022/08/21 08:34:07

    匿名掲示板でなく実社会でがんばれ

  130. 18235 名無しさん 2022/08/21 20:51:11

    これが本当なら大変なことだね
    https://www.instagram.com/reel/Chhm28EJzDV/?igshid=MDJmNzVkMjY=

  131. 18236 匿名さん 2022/08/21 22:36:06

    風説の流布?

  132. 18237 名無しさん 2022/08/21 22:42:08

    ワクチンが効かないだけならまだ良いが他の病気にかかりやすくなるのが本当なら誰が責任とるのか
    国家賠償どころじゃない
    どうせ政府もファイザーのせいにするしファイザーは最初から責任は持たないと言ってるし

  133. 18238 匿名さん 2022/08/21 23:50:23

    他のワクチンも同じ

  134. 18239 口コミ知りたいさん 2022/08/22 00:45:04

    >>18236 匿名さん
    どっちも証拠がないんだから逆も風説の流布になるかもね笑

  135. 18240 匿名さん 2022/08/22 09:04:30

    コロナ以外のワクチンでは騒がないから胡散臭い。

  136. 18241 購入経験者さん 2022/08/22 12:34:28

    何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
    それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。

    1. 18242 匿名さん 2022/08/23 03:22:01

      >>18231 名無しさん
      >なんとコロナの影響で自殺率が最も多い年代が20代

      昨年の自殺率で最も多い年代は50歳~59歳代
      自殺者全体の原因は健康問題が最多

    2. 18243 口コミ知りたいさん 2022/08/23 03:58:36

      >>18242 匿名さん
      絶対数ではなく増加率でしょう

    3. 18244 匿名さん 2022/08/23 04:16:13

      指数とか増加率は実態から目をそらせるには便利な数値
      50代も20代同じぐらい増えてるけど、どちらも前年比1%以下の微増

    4. 18245 匿名さん 2022/08/23 06:32:52

      >>18243 口コミ知りたいさん
      絶対数が少なくても増加率さえ大きければ騒げるね

    5. 18246 匿名さん 2022/08/24 11:48:23

      定年ビンボーは匿名掲示板でどうでもいい情報を針小棒大に騙る

    6. 18247 デベにお勤めさん 2022/08/25 03:55:04

      >>18230

      まぁ、日本の団地あたり似たような風景w

    7. 18248 匿名さん 2022/08/25 03:59:30

      マンションも古くなると同じ状態。
      建替えできないまま住民と一緒に老朽化。

    8. 18249 デベにお勤めさん 2022/08/25 04:11:19

      >>コロナ以外のワクチンでは騒がないから胡散臭い。

      他のはmRNAじゃないからだ。普通のクラシック(不活発化が多い)のワクチン。

    9. 18250 匿名さん 2022/08/25 08:40:33

      壮大なる治験と思えばいい。
      定年ビンボーは治験の謝礼金がもらえないからゴネるのかもしれない。

    10. 18251 口コミ知りたいさん 2022/08/26 02:05:18

      体質が変わってしまうのに謝礼金どころの話じゃない

    11. 18252 匿名さん 2022/08/26 04:22:55

      私の義父は、84歳単身独居の時に、申し込んでもいなかったのに、特別養護老人ホームにいきなり入居した。膝の手術をして、車イスでの生活になったから。30人くらいが入居したくて待っている特別養護老人ホームになぜいきない入れたのか?ケアマネージャーが辣腕をふるったのか?特別養護老人ホームの順番待ちは、早く申し込んだ人が優先とは限らないのか?それとも、何か他の理由があるのか?事情通の方、回答願う。

    12. 18253 匿名さん 2022/08/26 05:48:05

      「65歳以上で要介護3以上が原則、実際に入居可能かについてはケースごとに判断されているのが実情と言えるでしょう。医療的ケアが必要な方で24時間のケアを必要とする方は、入居対象者とならず、受け入れができないケースがあります。なぜならば、看護師の24時間配置が義務づけられておらず、不在の時間帯は医療的ケアの対応ができないからです。
      また、認知症が進んで他の入居者やスタッフに危害を加える可能性がある場合などは、上記の条件に当てはまっても、入居を断られるケースが考えられます。
      さらに介護度に関わらず、感染症を持つなど「集団生活が難しい」と判断される方も入居は困難です。
      一方、要介護1~2の方でも、在宅での介護が困難な状態が見受けられる場合は特例として認められるケースがあります。具体的には下記の要件です。」とのこと、いくつかググると精度上がると思いますが、、、

    13. 18254 匿名さん 2022/08/26 08:13:54

      >>18251 口コミ知りたいさん
      元々体質が変わっていたのではありませんか?

    14. 18255 匿名さん 2022/08/26 08:17:54

      特養より民間の有料介護施設の方が入所が楽だし居室や施設も快適。
      介護も施設を選ばないと悔いを残す。

    15. 18256 名無しさん 2022/08/26 08:30:01

      >>18253 匿名さん

      ありがとうございます。疑問なのは、入居希望者が30人も待っているなかで、いきなり入居できたこと。待っている30人の人は、いろんな条件をクリアした人なのか、それとも、とりあえず希望した人なのか。年齢が84歳で高齢だったのと、単身独居だったのが大きいのではないかと思っています。また、特別養護老人ホームとはいえ、毎月の費用は15万円近くかかるが、それが確実に払える人を優先させたのではないかなと思っています。

    16. 18257 匿名さん 2022/08/26 08:38:31

      特養は入所費用が不要なんですか?
      個室が少ないのが難点ですが。

    17. 18258 匿名さん 2022/08/26 12:28:13

      義父が入った特別養護老人ホームの入所のための費用はなかった。築10年以内の新しい施設。個室(3m×6m)で、ベッドと小さな整理タンスがあった。テレビは持ち込みました。なぜ、30人抜きで入れたのか疑問。条件の整わない人ばかり30人だったのか、それとも、申し込んだ順は関係なくて、高齢独居者が優先なのか、介護業界に詳しい人からの回答願う。

    18. 18259 匿名さん 2022/08/26 20:52:35

      数百人単位で待機入所希望者がいる地域に比べると30人待ちは羨ましい限り

    19. 18260 匿名さん 2022/08/26 22:05:58

      どなたか、現職ケアマネージャーに知り合いがいらっしゃる方、あるいはご自分担当のケアマネージャーがいる方、聞いて回答していただけませんでしょうか。お願いします。

    20. 18261 匿名さん 2022/08/27 07:01:07

      直接関係者に聞けばいい。

    21. 18262 eマンションさん 2022/08/27 08:18:06

      >>18261 匿名さん

      特別養護老人ホームの方に聞いたが、施設運営上の判断であり、細部は答えられないと言われました。教えてくれない事から、きな臭い感じがした。施設側がケアマネージャーの顔を立てて便宜をはかったのではと思っているが、おく測にすぎません。

    22. 18263 匿名さん 2022/08/28 07:02:50

      入所できたなら良しとすればいい。
      詮索は無意味。

    23. 18264 匿名さん 2022/08/29 03:19:09

      >施設運営上の判断
      これが全てを語ってるんじゃないですか
      幼稚園や小学校の私立の入学でも親の経済状態や学校にクレーム付けそうかどうか家庭のことまで見る
      いずれにしても基準をおおっぴらにすると色々な所から叩かれるので言えないのが正直なところでしょう

    24. 18265 匿名さん 2022/08/29 10:39:00

      知り合いの介護士(ケアマネージャーではない)のオバチャン70歳に昔、聞いたこと。このオバチャンは、介護を30年以上やっていて、優先順位を決める会議の前に意見を求められたこともあったそうです。その人は、①あまり体重の重い人(80キロ以上)はやめて②大きな声を出したり食事に文句を言う人はやめて などと意見を言ったそうです。 体重の重い人がベッドや車イスからズレ落ちたりすると、昼間は三人くらいで戻せるが、夜間の場合戻せない場合もあり、そのまま床で毛布をかけて寝てもらうこともあるそうです。

    25. 18266 匿名さん 2022/08/29 11:52:50

      >>18252 匿名さん
      高齢の義父さんが特養に入所した事が不満なの?
      30人抜きで入所できたことを単純に喜べばいいのに、入所できた理由を知る事に拘泥するのには何か裏がありそう。

    26. 18267 匿名さん 2022/08/29 12:36:59

      単純に、早く特別養護老人ホームに入所できるようになる方法を知っておいて、もし、自分が自宅以外での介護が必要な健康状態になったら、それを駆使して入所するだけの目的です。道が渋滞した時に、抜け道を行くと思うが、渋滞してから抜け道探したって遅いのです。義父の例は、たまたまかもしれないが、情報収集しておくことは備えになると思う。誰も、特養に早く入る方法知らないなら、この話題、終わりにしましょう。

    27. 18268 名無しさん 2022/08/30 04:08:16

      最近はマスクは外では外してもいいとか人数制限もなし移動制限もなし海外旅行で親がワクチンを打っていれば子供はワクチンを打ってるとみなすとかまるでインフルエンザ並みの扱いになってきたが相変わらずワクチンは無料でジャンジャン打てと言ってくる
      首尾一貫してるのは税金はジャブジャブ使い放題でどこかに儲けさせようとしてる事だけ 製薬会社かアメリカか医療関係かまあその辺でしょう

    28. 18269 匿名さん 2022/08/31 04:38:16

      特養より民間の介護施設のほうが設備がいいし、個室の数も多く広いので快適。
      多くの特養のように、晩年を他人との相部屋で過ごしたくはない。
      費用はかかるが、民間の施設なら特養のように長期間待たされることもない。

    29. 18270 匿名さん 2022/08/31 12:36:38

      コロナ対策地方創生臨時交付金というのがある。石川県のある町で、イカの展示物を買ったとかいうやつ。あれはまだよいほうだと思う。私の住む市では、「中止になった祭りのための大型テントのレンタル会社が困らないための費用500万円(そのテントは祭り以外に使い道がないので、このままだとテントのレンタル会社が困るから)」「地域の商店街を振興するためのプレミアム付商品券費用4億7000万円(うち1億7000万円は事務請け負い旅行会社の利益など)」「地域の高齢者がワクチンを接種に行くための交通費の助成1億2000万円(タクシーにも乗れる商品券を接種券と同封して発送)」など30以上の事業をやってます。全部で10億円以上。金(国債を発行して集めた金)を無駄遣いするのも、いい加減にしろと言いたい。皆様の住む地域でもいろいろやっているはずですので、区市町村ホームページなどで調べてみると面白いですよ。

    30. 18271 匿名さん 2022/09/01 20:42:22

      >金(国債を発行して集めた金)を無駄遣いするのも、いい加減にしろと言いたい。
      国葬もね

    31. 18272 匿名さん 2022/09/02 02:35:49

      安倍晋三さんが、市町村長だったら、8年在職した退職金を5000万円くらい払わないといけない。(総理大臣には、退職金を払う規則はないはずですが。)まあ、退職金だと思って国葬ぐらいやってやればどうでしょうか。無駄に国会で審議しても、光熱費がかかるだけ。国会議事堂だけで、1日に光熱費が200万円くらいかかると思われます。国会が閉会していれば、この光熱費は半減するでしょう。(国会職員が出勤しているから、0にはならないと思われます。)

    32. 18273 匿名さん 2022/09/02 03:15:41

      国葬で警備費、来賓者及び関連の諸経費など入れると100億円ぐらい掛かります。2億5千万円では収まらない。

    33. 18274 口コミ知りたいさん 2022/09/02 05:01:55

      高橋洋一郎氏によると日本は過去の戦争の経験から無制限に国債を発行してまた兵力を増強しないようにプライマリーバランス(借金と返済のバランス)が赤字のまま放置できないように米国が作った法律で制約をかけてるということらしい
      そんなこと初めて聞いたけど
      コロナ関係のようにアメリカに支払うための借金は例外なんでしょうな
      このタガが外れたらいくらでも国債発行して借金できる

    34. 18275 匿名さん 2022/09/02 09:05:16

      >>18272 匿名さん
      「東京市場でも140円20銭台 24年ぶり円安水準きょうも更新」
      国葬なんかより物価対策が優先事項

    35. 18276 匿名さん 2022/09/03 00:29:01

      国葬は桜を見る会でも受注したイベント会社M社が受注した。仲間内でカネ廻している感あり。

    36. 18277 匿名さん 2022/09/03 00:36:49

      日銀の黒田を解任して、新しい総裁に公定歩合を上げさせて、今より円高に振っていきますか?!運転資金などで金を借りている会社は倒産。住宅ローンの金利がアップ。真の物価対策は、国民の我慢・努力です。食べる量を二割減らす。買い物などには車は使わない。リュック背負ってあるく。電気ガスはできるだけ使わない。部屋が暗くなったら寝る。風呂は二日に一回(笑)。

    37. 18278 名無しさん 2022/09/03 00:48:17

      江戸時代は鎖国してもやっていけてた
      自給率100%
      ほとんど外国に頼らないとダメとかいうマスコミの嘘は信じちゃいけない。
      自国の資源自然だけで国民は生活できる
      徹底的な無駄のないリサイクル生活
      見習わないといけませんね

    38. 18279 匿名さん 2022/09/03 07:59:50

      それはないよ、大丈夫?

    39. 18280 匿名さん 2022/09/03 11:02:35

      鎖国ではないが、太平洋戦争時は、ほとんど自給自足だった。あの頃は、日本の人口は7000万人程度。「日本の人口は、国土の広さなどから7000万人が適正というか限界。」と、東大卒の職場の上席が言ってました。

    40. 18281 匿名さん 2022/09/03 12:02:08

      >>18277 匿名さん
      住宅ローン金利を上げるついでに預金金利も大幅に上げてほしい。
      多くの高齢者が喜ぶだろう。

    41. 18282 匿名さん 2022/09/03 12:08:16

      >>18280 匿名さん
      >鎖国ではないが、太平洋戦争時は、ほとんど自給自足だった。

      当時は知性を自給自足する事が出来ず、足りない石油や天然資源を求めて大東亜共栄圏をでっち上げ。

    42. 18283 匿名さん 2022/09/04 12:32:37

      江戸時代の人口は今の四分の一以下だったし、国民の大半が農業だったと思うので事情が違います。しかも平均寿命は40前後だし、天明の大飢饉とか詳しく調べるとわかりますが、カニバリズムや間引きが平然と行われていましたので、比べるのは違うと思います。

    43. 18284 匿名さん 2022/09/04 12:49:26

      私は3年前学資保険も普通預金全て解約し出たばかりの退職金と合わせて大半を米国投信に回しました。
      丁度投資したのがコロナで株が暴落する少し前だったのですが、暴落後も買増しを続け、ドルコスト平均法を念頭に我慢して持ち続けた結果、平均利回りが年6%で推移、(毎月20万の利息)になって戻って貴重な生活費になっています。
      同期退社組は慎重派が多く銀行に預けっぱなしだから実質インフレで目減りしている状態。
      厚切りジェイソンのいうとおり投資をしないという選択肢は私にはあり得ません。
      ただ、今は米国バブル崩壊も取り沙汰され始めているので、私も一旦出口をいつにするか戦略を練り直しています。

    44. 18285 マンション検討中さん 2022/09/04 13:49:26

      >>18284 匿名さん
      厚切りジェイソンとかじゃなくて投資歴が長くて暴落通ってきた人を参考にした方がいいですよ。

    45. 18286 通りがかりさん 2022/09/04 16:09:22

      >>18283 匿名さん
      資源に限りがあるのに人口がどこまでも伸びるはずがない小学生でもわかる。それを補うのに他国を侵略したり奴隷にしてもそれで得られる資源以上には人口を増やすことはできない。残るのは宇宙進出

    46. 18287 匿名さん 2022/09/04 23:49:33

      >>18285 マンション検討中さん
      定年ビンボーのスレがいつの間にか投資に入れ替わるところが闇、こんなところの書き込みが正しい訳ない。

    47. 18288 マンション検討中さん 2022/09/05 00:08:23

      >>18287 匿名さん
      投資ともずれるけど、全部日本円にしない、インフレヘッジはする位はしといた方がいいと思う。後はなるべく税金を払わない、自営になって国民年金に切り替えとか。

    48. 18289 口コミ知りたいさん 2022/09/05 01:21:29

      >>18287 匿名さん
      権威のあるスレほど正しいことを言ってるようで実は罠に誘導されるから注意ですよ
      本当に儲けた人の話は最初の頃は誰も相手にしない話
      だからといって誰も相手にしない話が大儲けにつながるという逆は真ではありませんけどね笑

    49. 18290 匿名さん 2022/09/05 04:30:58

      >>18286 通りがかりさん
      限りある資源と限りある生産能力
      農業の収穫効率の限界
      それが改善できない間は
      それに合わせた適正な人口に収束するのが一番の幸せ
      その意味で日本は正しい状態に向かってる

    50. 18291 匿名さん 2022/09/05 23:36:45

      日経
      仕組み債、日証協がルール強化へ。投資初心者は販売対象外、退職金運用などトラブル。

    51. 18292 匿名さん 2022/09/06 02:19:21

      株が分からないからと個人は仕組債とかEB債とか手を出しちゃダメ。
      投資するなら株の方が1000倍分かり易い。

    52. 18293 匿名さん 2022/09/06 05:15:00

      真面目に働くだけじゃ普通に生活できないって政府が認めてしまったような無責任だね

      目の前には超物価高という津波が迫ってとにかく高いところへ逃げろという最終警報
      もう慎重に考えてる暇もない

    53. 18294 口コミ知りたいさん 2022/09/06 15:53:28

      ドル高の津波が襲ってきてます
      どこまでの高波になるのか予測不能

    54. 18295 匿名さん 2022/09/06 19:30:46

      円安による物価上昇だけでも老後の生活費補填額は2000万程度じゃ足りなくなる。
      やはり老後資金は沢山あったほうがいい。

    55. 18296 匿名さん 2022/09/06 23:48:39

      とりあえず、米ドルを買っておくか?なんだったら、米ドル札で買ってタンス預金でもよいかな?

    56. 18297 匿名さん 2022/09/07 00:43:36

      日本が意地でも金利上げないから金利の高いドルに資金が流れるのは当たり前

    57. 18298 匿名さん 2022/09/07 00:48:16

      日本は働けなくなった老後のための虎の子預金に利息をつけるどころか補足して資産課税取ろうとしてます

    58. 18299 評判気になるさん 2022/09/07 02:11:13

      >>18296 匿名さん
      米株買っといたほうがいい
      ドルが下がっても株価が上がる

    59. 18300 口コミ知りたいさん 2022/09/07 03:05:33

      どっちみちドルに両替する時は身分証求められますからね
      タンス預金で内緒にしとくことはできない笑

    60. 18301 口コミ知りたいさん 2022/09/07 03:08:54

      牛丼もワンコインじゃ食べられない
      100円回転寿司も近く絶滅
      その後100均もなくなるだろう
      https://news.livedoor.com/article/detail/22808756/

    61. 18302 マンション検討中さん 2022/09/07 03:36:23

      定年貧乏の皆さんに朗報です。日本円資産しか無い金持ちの資産がどんどん目減りしてますよ!
      中にはドル建て資産増やしてる人もいるけど。

    62. 18303 匿名さん 2022/09/07 04:45:06

      貯蓄は長期でしていると思うので円高円安時期にレートで増えたり減ったり。
      住宅もオリンピック終わると下がるとか一部で言われてましたが上がっているしね、思惑位通りいかないから面白い。

    63. 18304 匿名さん 2022/09/07 04:47:26

      9.11のようなことが起こると、米国株も下がる。やはり、金地金がよいかな。

    64. 18305 匿名さん 2022/09/07 04:49:31

      >>18302 マンション検討中さん
      ドルから円に換えた時の為替益は税金で持っていたれそう。

    65. 18306 匿名さん 2022/09/08 01:38:17

      国葬反対と言っているが、金の面では、今までの自民党・内閣合同葬だって、政党助成金という税金や、企業からの献金(パーティー券購入)から払っているから同じ。

    66. 18307 匿名さん 2022/09/08 01:51:21

      反対しているのは国葬だけでなく自民党・内閣合同葬でも反対、そもそも口先三寸で泳いで来ただけの人。それを社会の多くのバカサラリーマンが真似して、世の中に逃げるが勝の風潮を残した。

    67. 18308 匿名さん 2022/09/08 04:13:05

      日本人は、ああいうツルンとした感じの苦労してない人が好き。橋本龍太郎や小泉純一郎も同じで、女性には特に人気があった。そんな見た目だけの人を長い間総理大臣にしていた国民が悪い。一度リセットして、維新の会か共産党に政権をまかせないと。(笑)

    68. 18309 マンション検討中さん 2022/09/08 04:22:18

      >>18308 匿名さん
      2世ばっかですね。エスカレーターで大学に行った人が大半。

    69. 18310 匿名さん 2022/09/08 08:04:27

      国葬反対が賛成を上回る世論調査結果はいくらかまとも。
      もっと差が拓いていけばよいね。

    70. 18311 匿名さん 2022/09/08 09:26:17

      アベノミクスには成長戦略というものがぜんぜんなかった。芽も出なかった。それを典型的に感じたのがアベノマスク。
      アベノマスクは昭和の給食当番用で世間中が呆れた。(今時、布マスクなんて昭和かよ!)成長戦略なんて言う資格もない。

      大体、既得権益組織が作成する経済成長策は自分達を守るためのもので、社会の経済成長策にはならないということがハッキリしたのがアベノミクス。上級国民の空白の8年間であった。

    71. 18312 評判気になるさん 2022/09/08 22:50:42

      弁護するわけではないが安倍マスクを配布すると決めた時はマスクが全くなくてみんな手作りする有様だったから
      しかし途中からどんどんできて無駄だと気が付いても止められなかった
      やめれば自分の判断が間違ってたことを認めることになる
      そんな勇気がない
      自分で間違いを認めさえしなければいつまでもぐだぐだと責任を取らなくて良い
      そんな状態を許す国民も国民だが
      間違いを認めると野党の小姑もうるさい

    72. 18313 評判気になるさん 2022/09/08 22:53:48

      ワクチンも今のウイルスには効かないとわかってても1度契約して輸入してしまったからには使い切らずに残ると責任を取らされる
      そんな責任回避のために人体実験されたのでははたまったもんじゃない

    73. 18314 匿名さん 2022/09/09 00:35:20

      イギリスやスウェーデンでは、救急車を呼んでも、80歳以上だと、一時間くらい来ないらしい。コロナのずっと前から。トリアージが始まっている。

    74. 18315 匿名さん 2022/09/09 00:51:03

      マスクでわかったことは、日本人が気にしていることは本来の目的でなく、すぐに組織の評判、代表者の立場を維持する、いわゆる人間関係に目的がすり替わってしまう。簡単に言うと『ヨイショ社会』の繰り返しが日本企業、そろそろ仕事のレベルに向いていかないと日本の実力がなくなる。




    75. 18316 通りがかりさん 2022/09/09 04:01:19

      >>18314 匿名さん
      イギリスは基本医療費無料で尊厳死や死に対する思想が違うんだろう

    76. 18317 匿名さん 2022/09/09 06:42:19

      モリカケさくらの国葬とE女王の国葬では重みに雲泥の差がある。

    77. 18318 匿名さん 2022/09/09 07:21:37

      国葬は麻生と二階だけでやればいい

    [PR] 周辺の物件
    バウス加賀
    クレストタワー西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸