住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-11 23:48:33
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15697 匿名さん 2022/03/08 13:45:53

    プーチンのせいで10月移行、光熱費や波及する穀物など物価がかなり上がる。実弾無いと喧嘩できないわな。

  2. 15698 匿名さん 2022/03/08 14:23:22

    >>15696
    商社、石油元売、石炭、軍事関連買ってたら借りてよかったってことになってる笑

  3. 15699 匿名さん 2022/03/08 14:27:23

    キャッシュレスの現代でも現金買いの方が大きな買い物には圧倒的に強い。ローンは土地神話時代に土地が安定して値上がりしていた時の方法。今だっら貯金しながら不動産価格の下降を待った方がいい。高い時にあわてて買うのが一般人、下がった時にゆっくり買うのが富裕層。

  4. 15700 匿名さん 2022/03/08 21:00:21

    長期返済の住宅ローンはインフレ時代の遺物。
    高度成長期は給与を含む物価が急上昇した時期なので、借入後10年も過ぎると毎月の返済は小遣い銭程度の感覚になり、長期借入の残債も1回のボーナスで完済できたそうだ。
    今は給与が上がらない状態が長年続いて不動産や消費財が高騰してる時代なので、長期ローンに依存せず借入額をおさえるしかない。

  5. 15701 匿名さん 2022/03/09 00:34:06

    ローン組んで団信付けて生命保険料減らして、手元資金は運用に回した方が得なのでは?

  6. 15702 匿名さん 2022/03/09 00:38:14

    >>15699
    ライフイベントの度に買い換える人が多いので「ゆっくり買う」のは無理。必要な時、欲しい時が買い時です。
    現金買いは中古物件の価格交渉にしか生きないです。
    富裕層は相続対策で借金作ってます。妄想はやめよう。

  7. 15703 匿名さん 2022/03/09 01:09:24

    オリンピック終わったら不動産下落すると唱えてた人達が居ましたがハズレましたね。それ信じて待った人は無駄な数年間。

  8. 15704 匿名さん 2022/03/09 01:55:51

    大阪万博終わったら下落します。

  9. 15705 匿名さん 2022/03/09 02:31:47

    >>15702: 匿名さん

    >>ライフイベントの度に買い換える人が多いので「ゆっくり買う」のは無理。

    それは単なる手元資金を作れない労働者の浪費癖の説明。自宅は資産でもなんでもない。富裕層の狙いは賃貸物件、ある程度賃貸して値上がりしたら売却。


     

  10. 15706 匿名さん 2022/03/09 02:47:31

    >>15702
    資産形成の為に自宅を買うんじゃなくて賃貸で同等クラスが出ないから買わざるを得ないのです。
    同じマンションの中でも新築時から賃貸に出る物件って方角や階数が微妙です。
    高価格帯のフロアはどこもオプション入れてるのに、賃貸用に出してる物件ってほぼ素の状態なんで物足りなく感じる人も多いのでは。勤務地良く変わる医師か家賃補助がある転勤の人しか借りてない印象。
    戸建ての賃貸でいいのに巡り合うのは奇跡に近いので考慮してないです。

  11. 15707 匿名さん 2022/03/09 04:10:54

    地震や津波リスクに加えて戦争も考えて住むところを考えないといけないようになってきた
    サイバー攻撃で ATM が止まるかもしれないし資産の保管場所も考えどころ
    金より重大な生命健康が脅かされそうなのに能天気にわずかな損得を考えてる場合じゃない

  12. 15708 匿名さん 2022/03/09 04:39:54

    庶民には富裕層の金の使い方など関係ない。逆もまた同じ。

  13. 15709 匿名さん 2022/03/09 06:45:30

    庶民もお金のルールや貯め方、使い方を知っておかないと、知らないうちに不利になる。

  14. 15710 匿名さん 2022/03/09 07:03:30

    東京ではマンションの6割が賃貸用だが、戸建ての賃貸は全戸建ての1%強しかない。
    マンションと異なり戸建ての賃貸はかなり妥協しないと住めない。

  15. 15711 匿名さん 2022/03/09 09:37:15

    ボロくても戸建は一国一城の主、足音気にせず歩けるし運動もジャンプもできる

  16. 15712 匿名さん 2022/03/09 09:42:22

    ロシアからの木材も入らない、小麦など穀物、レアメタル、ネオンなど鉱物、物流も混乱している、住宅だけじゃなく半導体も値上げ。物不足間違いなし。

  17. 15713 匿名さん 2022/03/09 10:50:17

    余計な物資が減って本当に必要な物や量が厳選されるようになればいい。
    供給過剰な住宅も中古の再利用など見直すいい機会。

  18. 15714 匿名さん 2022/03/09 11:38:22

    収入は増えず、これから物価だけ上がる。

  19. 15715 匿名さん 2022/03/09 13:42:42

    TBSNEWS
    川崎老人ホーム転落死事件、二審も元職員の男に死刑判決。

  20. 15716 匿名さん 2022/03/09 14:00:54

    初心者マークがとれましたね。PCの履歴を削除するとまた初心者マークがつきますね。

  21. 15717 匿名さん 2022/03/09 20:08:09

    これからスタグフレーションがいっそう加速するだろう。
    生活防衛に努めるしかない。

  22. 15718 匿名さん 2022/03/10 03:54:30

    国は自給自足率を高めておかないといろんなことに振り回されることになる

  23. 15719 匿名さん 2022/03/10 04:11:15

    国民の安値指向が国内産業を疲弊させ自給率の低下を加速した。
    現場の直接労働力を海外研修生という名の安価な労働力に依存する状態も問題。
    身から出た錆。

  24. 15720 匿名さん 2022/03/10 04:35:46

    プーチン効果でいい方に考えると廃棄食材も減るだろうし、メタボ達も改善される。

  25. 15721 匿名さん 2022/03/11 00:54:35

    >15720
    それくらいで済んだらいいけどね
    これで核を持つ国が侵略してきても誰も助けてくれないことが分かった
    沖縄や北海道占領されても経済交流断絶と非難だけで何もできない
    プーチンが成功すると悪例を作ってしまう

  26. 15722 匿名さん 2022/03/11 07:05:21

    前世紀のように米国の核の傘の下、軍事費に金をかけず産業に金と人を集中できた時代はとっくに終わってる
    国力が低下して人口も減少するいっぽうだから、強力な対抗兵器を持つか周辺国をヨイショしながら生きながらえるしかない

  27. 15723 匿名さん 2022/03/11 10:49:28

    テロ級の国が列島近くにあるし、巨大地震も起きるだろうし、目配り、準備が大変だわね。

  28. 15724 匿名さん 2022/03/11 10:53:58

    これからは仲間の国でチームを組んで、価値観の違うならず者をみんなで袋叩きにするのでしょう。
    今回のことで、経済力や仕組みも武器になることが分かったのでやれることはあります。
    一方的に相手を仲間と思っているだけだと危険なので双方向であることの確認が重要です。

  29. 15725 匿名さん 2022/03/11 11:15:14

    他国から一方的に「国民を抑圧する国」として侵略されるリスクが明らかになった。
    昔、植民地の解放を唱えて戦争を始めた国も安泰ではいられない。

  30. 15726 匿名さん 2022/03/12 04:14:03

    とりあえず原発にミサイルを撃ち込まれても冷却装置が止まらないように対策する必要があるね

  31. 15727 匿名さん 2022/03/12 08:22:29

    戦争になったらユーティリティの維持が困難だから原発を無くさない限り無理。
    破壊されると永久に爆発が続く対応不能な火薬庫を背負ってるようなもの。

  32. 15728 匿名さん 2022/03/12 10:06:50

    最悪数十キロ圏内は数世紀人が住めない事も覚悟して作ったんだろう。
    だから人口の少ない場所に作った。
    地元の人たちには口が裂けても言わないだろうけど。

  33. 15729 匿名さん 2022/03/12 11:34:18

    島国で原発がいくつもあるような国は他国から攻めやすいだろう。
    ミサイルの座標をセットして最後通牒するだけ。
    地上戦不要。

  34. 15730 匿名さん 2022/03/12 12:44:00

    原発があってもなくても核の傘がハリボテで反撃がないと分かれば原爆を主要都市に2、3発落とされて無条件降伏を迫られる。一億総玉砕と言っても結局は従うしかない。

  35. 15731 匿名さん 2022/03/13 01:45:27

    政府という組織は、国民の意向とはまったく異なる方向に行く。組織とは結局一人のピラミッド支配集団、デスノート開発に期待したい。

  36. 15732 匿名さん 2022/03/13 02:05:56

    原発再開論のあるが狭い列島で放射能で今も住めない地域がある。国立公園内に多くあるから国は法改正なりして国策として積極的に地熱発電を推進しなきゃ。

  37. 15733 匿名さん 2022/03/13 04:59:29

    地熱発電はCO2排出がゼロです。日本は有数の地熱資源国。何故、政府は進めないんだ?

  38. 15734 e戸建てファンさん 2022/03/13 06:44:10

    >>15719 匿名さん
    老害のせいか

  39. 15735 匿名さん 2022/03/13 08:16:00

    国力低下の背景には急速な人口減少がある。
    現役の若年層に元気がない。
    環境や他人のせいにせず奮起してほしい。

  40. 15736 匿名さん 2022/03/13 14:43:43

    >>15734 e戸建てファンさん

    団塊世代が一番鬱陶しい
    自分達が日本経済を盛り立てたなんて自画自賛しているが、昔は税金も僅かで家も安く買えたし
    当時は年寄も国際競争も少なく環境に恵まれ、戦争で戦うでもなく数の力に頼ったに過ぎない。
    今は社会のお荷物、早く逝ってよしw

  41. 15737 匿名さん 2022/03/14 00:55:56

    あまり誰も本当の事を言わないが親も自分のために子を産む
    子供達はこの社会ゲームの途中参加者。ルールは先に生きてる者が作った。
    大人になって早く逝ってよしとかいう子供は産まなかった方が良かったと後悔してるだろうねw

  42. 15738 匿名さん 2022/03/14 02:23:14

    >>15736 匿名さん 
    1960年代初めに手取り月3万円だったサラリーマンが短期間に10倍以上の給与をもらえるようになった
    今の給与水準や生活は先人による高度経済成長のおかげ
    今は働く場所が海外にも広がってるから現役世代には昔よりチャンスがある

  43. 15739 匿名さん 2022/03/14 04:22:42

    最近の会社は非正規社員を増やして人件費を軽減して、経営手法だと思っている。本当は全員を正社員にするぐらいの気概が必要。それと同じで高齢化社会を問題の目玉にしているようでは情けない。与えられた条件や環境は変えようがないので、その中で解決策を探すのが能力。

  44. 15740 匿名さん 2022/03/14 05:39:07

    >>15737 匿名さん

    残念ながらあなたも既にそう思われているよ

  45. 15741 匿名さん 2022/03/14 05:45:04

    >>15738 匿名さん

    それを団塊の世代は勘違いしている
    時代とアメリカに助けられ、自分たちはその甘い汁を吸っただけw

    今の若者は、グローバル化と技術の進歩で昔よりチャンスは確かに増えた。
    しかし成功率は限りなく低下している。
    何故なら昔は大学進学率も低いが今は過半数が行ける時代。
    だから競争率も高くなるし、騎馬戦で高齢者を支えなければならない。
    コロナとも相まって今の若者は気の毒以外の何物でもない

  46. 15742 通りがかりさん 2022/03/14 07:58:07

    定年まで健康で働けるように気をつけないとなぁ…。

  47. 15743 匿名さん 2022/03/14 08:37:31

    不公平だと思うなら法律を変えるしかない。法律を変えるにはそれを公約にしてる議員を当選させるしかない。得してる既得権益は文句言われたって金さえ入ってくるなら痛くも痒くもないw

  48. 15744 匿名さん 2022/03/14 20:46:27

    >>15738 匿名さん
    >何故なら昔は大学進学率も低いが今は過半数が行ける時代

    有象無象の大学が増え、大学教育が大衆化して学卒の質の低下が著しい
    少数の優秀な学生を採用するために競争が激しくなるのは当然
    今の若者はもっと勉強すべき

  49. 15745 匿名さん 2022/03/15 01:43:44

    先日テレビで、プロ野球のレジェントで小さな大打者・ヤクルトの若松勉をやっていた。身長168センチという小柄な体格で入団1年目はプロの高いレベルに相当苦労したが、下半身を強化して2年目から大活躍した。自分の欠点をたった1年で克服し成長してしまうスゴサである。それに対して高校野球で最多ホームランの日ハムの清宮はぜんぜんまだプロでは通用しない。清宮はもともとプロ選手の中では飛距離がないので、どうやってそれをクリアするか。問題点の改善方法は自分で見つけることが成長のポイント。

  50. 15746 匿名さん 2022/03/15 19:39:26

    年金支給額から税金や介護保健料が天引きされるので、実際の手取りは額面の9割弱ほど。
    足元で物価が上がっているのに令和4年度は0.4%の減額になる。

  51. 15747 匿名さん 2022/03/16 00:54:41

    日々の生活では、昨年末から光熱費と食品の値上がりが著しい
    現役世代の給料が上がらないと年金も上がらないから家計の支出を抑えるしかない
    消費活動が低迷して景気回復は望み薄

  52. 15748 匿名さん 2022/03/16 01:57:48

    0.4%って月10万なら400円じゃない。また近々、年金受給者に支援金が5千円支給されるから大勢に影響ない。

  53. 15749 匿名さん 2022/03/16 02:49:57

    人によるだろうけど損した時の心の痛みは同じ金額でも得した時の2倍らしい
    まあ損は生存に関わるからわずかでも敏感だってことだね

  54. 15750 匿名さん 2022/03/16 03:19:00

    よく聞く”○○すべき”という言葉には暗黙の前提がある
    2000万円貯めるべきとか、良い学校に行くべきとか、
    曖昧な前提を例えて言うなら
    今まで通り普通に生活したいなら2千万円貯めるべき、
    有利に就職したいなら良い学校に行くべき、
    となる。
    しかし心がけ次第で2,000万円なくても今まで以上に豊かな生活ができる方法はあるし
    学歴がなくてもいい会社に就職する方法もある

    自分を縛る”○○すべき”の前提は常に意識しておくことが大事
    チャンスがあればそれに縛られなくても済む

  55. 15751 匿名さん 2022/03/16 04:45:53

    2号+3号被保険者で老後資金は最低2000万貯めなければならない。稼ぐためには良い学校へ通わなければならない。
    「すべき、するべき」は、~しなければならない。を短く言っている。
    なので、それらについて、しなくていいと思うならしなければいい。また、チャンスも実力の内ですから自由選択。

  56. 15752 匿名さん 2022/03/16 05:00:41

    年金受給年齢が60歳の時代に年金以外の老後資金は3千万以上必要と言われてました。
    イマイチ2千万の根拠がわからないが、退職金でそれ以上行くでしょ。それに預貯金で1千万位は作れるし。共稼ぎでなもっと余裕。

  57. 15753 匿名さん 2022/03/16 06:57:29

    >>15752 匿名さん
    定年前に住宅ローンを完済できた人はそうなるかもしれない。
    しかし長期ローンの債務者には、退職金をローン返済に充てる予定の人が少なからずいる。
    そんな人が定年ビンボー予備軍になる。

  58. 15754 匿名さん 2022/03/16 08:09:59

    何も自助貯蓄って銀行普通預金だけじゃないでしょ。個人年金や終身保険など貯蓄タイプで年金形式で受け取る金融資産や企業年金とか。お宝ほど一括で受け取ると損。各世帯、キャッシュフローの案配で計画すりゃいい。

  59. 15755 匿名さん 2022/03/16 08:30:57

    老後資金は、個人年金や終身保険や年金形式で受け取る金融資産や企業年金も含みます。

  60. 15756 匿名さん 2022/03/16 09:09:34

    年金だけでは毎月5万円不足する、ということを政府として国民全体に知らせる必要があった。自民の支持率低下を恐れて麻生は提案を受け取らないことで政府とし責任のがれをした。でも却って国民に浸透した。5万円を節約することを選ぶ場合はどういう暮らしになるのだろうか。



  61. 15757 匿名さん 2022/03/16 13:13:33

    平均的な年金受給者世帯では「生活費の不足分だけで2000万準備する必要がある。」というのが政府の警鐘。
    家のメンテや冠婚葬祭の費用、老後の趣味にかける費用や医療費や介護施設の費用などはさらに上積みする必要がある。
    従来からいわれていた夫婦の老後資金の準備額は3000万が現実的な額だろう。
    今後年金受給額の減額や支給年齢の引き上げがあればさらに準備すべき額は増える。

  62. 15758 匿名さん 2022/03/16 14:15:15

    我家の固定資産税は年間100万超えるし所得、都民も同じ位かかります。

    そんな我家ですが、試しにどこまで節約できるかやってみました。
    私は下戸だから食費は一人当り一日500円で十分暮らせることが判明しました。夫婦なら3万月
    スマホも新聞も要らない。車も今は2台だけど、要らないから保険代も要らない。
    家はあるから何とかなるし、マンションと違い強制的な管理費修繕積立金はゼロ(実際は修理するけど)
    光熱費はケチるなと言うのがポリシーだけどどうしても3万は見ないときつい
    介護保険と健康保険は給与天引きだけど3万見れば良いかな
    服代は数千円 医療費も数千円

    だから、今は収入があるけど,仮に年金だけ(予定収入25万)になっても,
    税金が固定資産税以外は大幅減額となるので、贅沢しなければ10万強で暮らせます。
    退職金も手つかずで運用に回せます,投信の普通分配金だけでも何とかなるかも知れないしw

  63. 15759 匿名さん 2022/03/16 15:07:22

    パナソニックのエコキュートが壊れて問い合わせたら15年以上経って部品がないので買い替えしかないらしい。それで50万円くらいかかる
    たった1,2万円の部品のために数十万円買い換えないといけない。
    下手な勘ぐりは入れたくないが今のメーカーは売れないからそんなあくどい方法で買い替え需要を起こしてるのだろうか。水漏れで錆びる恐れがあると言って無料点検に来て触って帰ったがそれから調子が悪くなった。そんな無料で点検する親切と費用をかけるなら補修部品は稼働中の製品がある限り用意しておくべきだろう。

    固定資産税払って住んでそのうち屋根や外壁も補修しなければならないし
    それも百万単位のお金がかかる
    バカバカしくなってきた
    いっそ賃貸かホテル住まいの方が壊れたら勝手に修理してくれるし
    ホテルなら掃除までしてくれる
    今は断捨離ブームで物も持たないしホテル住まいしても何の不便もないだろうね

  64. 15760 匿名さん 2022/03/16 20:55:01

    老後も年金以外に安定した収入が確保できる人以外は、定年までに住宅ローンを完済して、必要とされる老後資金の一部として退職金を温存するのが最低限の自助。

    退職後の高齢者の仕事は警備や介護、清掃などきつい職種が多く、給料も年金程度の額にしかならないので、退職金のほとんどをローン返済に注ぎ込むつもりの人は考えなおしたほうがいい。

  65. 15761 匿名さん 2022/03/16 23:05:13

    地震は忘れた頃に起こるので家具は固定しましょう。あと非常バッグとヘルメットは普段から玄関に置いておきましょう。

  66. 15762 匿名さん 2022/03/17 02:18:43

    定年後になると費用が浮くものはどんなものなんでしょうか。まずは、スーツ、ワイシャツ、ネクタイ、革靴はいらない。外食昼飯代、飲むことも減る、車もやめて、運転免許も返納したほうが安全でしょう。所得が減るので当然、所得税、住民税、は減るでしょう。しかし国保は会社負担がなくなるので増えるのでしょうか。家にいる時間が多いので水道光熱費は増えるでしょうね。あんまり減るものが見当たらないですね。

  67. 15763 匿名さん 2022/03/17 02:51:28

    60歳になると満期になる貯蓄タイプ年金保険料が浮きます。後は据え置くなり即貰うなり受け取り方法は自由。また収入が減れば所得税が減りそれに伴い住民税、健保料なども減ります。

  68. 15764 匿名さん 2022/03/17 04:27:12

    収入が基礎控除の範囲内なら住民税も所得税もゼロじゃなかったかな
    ただし健康保険料や介護保険料は10万前後必要かも

  69. 15765 匿名さん 2022/03/17 04:36:14

    もう地震でも倒壊するような家住んでる人って少ないんじゃないかな
    となると地震の備えは停電や断水、インフラの備えですけどこればっかりは長期は難しい
    備蓄は結局賞味期限内に飲んだり食べたりしなければいけないのでそれを繰り返してると備蓄ばかりを常食することになってしまう。

  70. 15766 匿名さん 2022/03/17 04:40:15

    必要経費として賞味期限が切れた物は捨てることもできるだろうが
    最悪一か月程度の食料や水、燃料を備蓄するとなると相当な量になるから経済的にも庶民は賞味期限の迫ったものから食べて更新していくしかない

  71. 15767 匿名さん 2022/03/17 08:04:08

    定年後に住宅ローンを返済してる人はいないようですね。

  72. 15768 匿名さん 2022/03/17 08:05:53

    >>15767
    もったいないですよね。
    なるべく時間をかけて返せばいいのに。

  73. 15769 匿名さん 2022/03/17 08:28:48

    定年後に返済原資がないと返せない
    年金生活で返済するのは無理

  74. 15770 匿名さん 2022/03/17 11:24:01

    公的年金1本だけで生活している高齢者は稀。

  75. 15771 匿名さん 2022/03/17 12:08:00

    いざとなれば家を売って米国投信の分配金で賃貸アパートもしくは、安い中古マンションと田舎の百万くらいの中古一軒家を買い二重生活をする。、
    或いは家を賃貸に出し、田舎の戸建を只同然で借りる。
    老後は時給千円台の仕事しか無いから、そんな仕事するより田舎でボランティアした方が健康的だしお金は余ります。
    問題は自身のプライドとカミサンの説得w

  76. 15772 匿名さん 2022/03/17 12:26:33

    >>15771
    分配金ってタコ足?

  77. 15773 匿名さん 2022/03/17 12:59:08

    >>15770 匿名さん
    高齢になって就ける仕事は直接作業が多く、低賃金で体力的に厳しいから長続きしない
    無職の場合、高齢者夫婦世帯の収入の9割以上が各種年金

  78. 15774 匿名さん 2022/03/18 03:51:38

    高齢になっても働かなきゃならない国は貧乏国
    働くのが楽しみならいいけどね

  79. 15775 匿名さん 2022/03/18 10:01:25

    人によるでしょう。

  80. 15776 匿名さん 2022/03/18 10:58:30

    高齢になっても住宅ローン返済のために働くのは愚の骨頂

  81. 15777 匿名さん 2022/03/18 14:05:16

    勿論タコ足では無く普通分配金。景気の悪い時に一気に仕入れて、後は座して待つのみw
    万一タコ足配当(特別分配金)に陥ってしまったらスイッチングして分配を止め再投資に回す。プラス運用になったら,再び毎月普通分配金で暮らす。
    後期高齢になったらタコ足でも取り崩していくのもあり。

  82. 15778 匿名さん 2022/03/19 00:37:10

    月に20万円の配当金がほしい場合、年率5%の分配金利回り(が期待できる)投資信託の場合、20万円×12÷5%=4,800万円。必要な資金は4,800万円ですが、ちょっと割が合わないように感じますが、どうなんですか。

  83. 15779 匿名さん 2022/03/19 03:31:30

    20.315%頭に入れないと。

  84. 15780 評判気になるさん 2022/03/19 03:37:17

    自分は非正規底辺だからヤバいわ。
    五十過ぎてローン組んだ。
    退職金もないし株預貯金もない。
    不安でいっぱいだ。

  85. 15781 匿名さん 2022/03/19 03:43:29

    高配当ほど値下がりリスクも高い、破綻リスクも高い。世の中そんなに甘くはない。
    でも米国金利は日本より高いのに米ドルが上がってるw
    75円まで下がった地獄もあったし
    結局はタイミングですかね

    どっちにしても日本株は買う気になれない。株主軽視で役員が利益を貪ってる。やはり落ちぶれたとはいえ世界最強の核保有国の米国株か

  86. 15782 匿名さん 2022/03/19 03:44:47

    所得が240万円(20X12)だけなら、総合課税にするとお安くなりますね。

  87. 15783 匿名さん 2022/03/19 03:55:14


    黙ってても取られる税金。国が一番儲かる。そしてバラマキの資金になる(笑)

  88. 15784 匿名さん 2022/03/19 03:59:56

    そうやって資産の分配金で生活できるFIRE人ばっかりになると働き手が居なくなるから国は金利をコントロールするんだろうw
    それとも移民に働いてもらおうかそれも問題が多いからやっぱりロボットに働いてもらうのが後々問題もなくていい。

  89. 15785 匿名さん 2022/03/19 04:07:31

    資金がないから日本企業は成長しないのか、技術がないから日本企業は成長しないのか、と言えば後者だと思う。

  90. 15786 匿名さん 2022/03/19 04:11:36

    相続人がいない人、相続させたくない人だったら使い切りたいからセミリタイアのハードルはより下がりますよね。
    退職前にフルローンで家買って資金繰り良くするのはいいと思う。
    健康保険国民年金が高くなるのがとにかく困る。配当所得はノーカウントでお願いしたい。

  91. 15787 匿名さん 2022/03/19 09:31:54

    セミリタイアするには、その後の年収にもよりますが、退職時5000万以上ないと無理でしょう。早期退職とも言いますよね。再就職で失敗が多いですよね。

  92. 15788 匿名さん 2022/03/19 12:53:13

    老後に介護が必要になる時期には、施設の入居費や毎月の介護費用で高額の支出になる。
    特養は安価だが、都市部では入居待ちが多数いて何年待つかわからない。
    比較的入居しやすい民間の有料介護施設だと、安価な施設でも入居時に1000万程度の費用が必要。
    毎月の介護費用は30万前後だが、年金で賄えない額は老後資金から補填することになる。
    何年入居する事になるかわからないから、準備額を想定できないのが介護費用の難しいところ。

  93. 15789 匿名さん 2022/03/19 23:56:11

    介護と言っても設備やサービスは良いに越したことはないが
    ちゃんと話を聞いてくれるのか、会話時間はあるのか、心は通っているのか
    それ以外の諸々は数字化できないがそこが一番大事

  94. 15790 匿名さん 2022/03/20 08:08:54

    介護の質はもちろん重要だが、介護を受ける側に質をとやかく言える能力が残っているかが問題。
    認知症の悪化や寝たきりに近い状態で家族介護が限界になってから入所してくる高齢者が多いそうだ。
    親の介護をしたことがあれば、自分の介護をどうするか身につまされる。

  95. 15791 匿名さん 2022/03/20 20:10:36

    介護経験者はいるが介護された経験者は少ない。ほとんどが継続中だろう。
    介護経験者も介護されてはじめてあの時こう感じていたんだろうなと気がつく。介護経験者の感想というのもググれば色々出てくるから参考になる

  96. 15792 匿名さん 2022/03/21 03:24:01

    ↑介護される側の感想

  97. 15793 匿名さん 2022/03/21 06:35:33

    高齢者は生活費の不足分以外に、自分の介護で家族に精神的経済的な負担をかけさせないだけの老後資金が必要。

  98. 15794 通りがかりさん 2022/03/21 21:30:20

    定年まで働けるのか、
    その前に退職せざるを得なくなったらどうするのか…。

    住宅ローン、失敗、破綻  などで検索したら
    いろいろな人の話が出てきたよ。

  99. 15795 匿名さん 2022/03/22 01:00:32

    >>15794
    早期退職の割増で悠々自適とか、夫婦共に公務員で50歳で退職とか楽しそうな話いっぱいありますよね。現状退職金で受け取った方が得な制度だしこれじゃあ誰も働かなくなる。ちょろっとアルバイトして低所得の方がいろいろ得。

  100. 15796 匿名さん 2022/03/22 01:59:18

    魔の無年金期間の過ごし方。

  101. 15797 匿名さん 2022/03/22 02:46:08

    例えば50歳で早期希望退職の割増は年収の2倍が相場。転職先決まっている者は退職金に割増分が加算されるのでラッキーでしょうけど、そんな者は希。退職金は年金受給時までキープしておかなきゃならない。割増2年3年分もらってもしゃーない。年金まで10年以上ある。また60歳から年金繰り上げ支給は当初の3割減。

  102. 15798 匿名さん 2022/03/22 03:13:05

    >>15797
    元の資産と退職金合わせたら1億越える人田舎でもいっぱいいるよ。
    元気なうちに辞めて楽しく暮した方が人生得です。
    働くにしても年収100万円以下にして手取りと労力のバランス取らないと損。

  103. 15799 匿名さん 2022/03/22 04:03:13

    早期退職での失敗は自業自得、そのあと自給自足になるかも、それもまた人生(笑)

  104. 15800 匿名さん 2022/03/22 04:15:38

    「いっぱい」とは何人、何パー?

  105. 15801 匿名さん 2022/03/22 06:35:11

    >>15800
    コミュニティにもよります。
    学歴職歴で分断されてますね。
    相続系の人の中にはマイルドヤンキー系の人も多いですよね。

  106. 15802 匿名さん 2022/03/22 09:33:09

    残念ながら金がいっぱいあるからって楽しく暮らせるとは限らないんだね。そこが人生の難しいところ笑

  107. 15803 通りがかりさん 2022/03/22 10:14:35

    ファイナンシャルプランナー、
    任意売却取扱主任者、競売不動産取扱主任者も、
    宅建に加えて勉強してみるかな。

    競売までいってしまったら、ほんとに修羅場のようだね。

  108. 15804 匿名さん 2022/03/22 11:55:50

    >>15803: 通りがかりさん

    ファイナンシャルプランナーは、老後資金を準備できているのでしょうか。能書きだけなんでしょうか。

  109. 15805 匿名さん 2022/03/22 14:53:48

    ほらほら言ったこっちゃない
    どんどん円安によって日本円の価値が下がってきた
    高くなった石油を日本円で買うんだからダブルパンチ

  110. 15806 匿名さん 2022/03/22 15:02:28

    ファイナンシャルプランナーは勝っても負けても手数料とる
    競馬で言えば予想家みたいなもの
    手数料稼ぎはノーリスク
    当然確実に稼げるなら誰にも教えない
    初心者が陥りがちな落とし穴は教えてくれるかもしれないけどね

  111. 15807 匿名さん 2022/03/22 20:25:15

    少なくとも一生住宅ローンの返済に追われるような人生はやめたほうがいい
    借金は借りられる額でなく、返済できる身の丈にあった金額で

  112. 15808 名無しさん 2022/03/23 00:01:17

    >>553 匿名さん
    宅幼老施設というのがあるようですね。
    厚生労働省のホームページかどこかで見かけました。

    認知症のお年寄りの自立度が上がったり、
    お年寄り世代と接する機会のないチビッコたちにとっても
    礼儀作法や昔の遊びを学んだりということがあるようですね。

    介護職と保育士の連携が大変そうですが。

  113. 15809 匿名さん 2022/03/23 01:25:51

    一生宿借りも辛いでしょう。。

  114. 15810 匿名さん 2022/03/23 01:29:25

    もちろん、お金も必要だけし施設に空きがないと入れないが、認定受けないと門前払い。

  115. 15811 匿名さん 2022/03/23 11:13:07

    民間の介護付き施設なら認定不要。
    介護認定は補助金のわずかな違いでしかないので重視する必要はない。

  116. 15812 通りすがり 2022/03/23 11:39:15

    >>15804 匿名さん
    確かに、ファイナンシャルプランナーさん自身が
    老後の資金、どのくらいあるのかわかりませんね…。
    自分のために勉強するのはためになるだろうけれど。

  117. 15813 名無し 2022/03/23 11:41:20

    >>15747 匿名さん
    コーヒーショップや、お蕎麦屋さんも値上げし始めたねぇ…。
    お給料はそれに見合うほどは上がらないけれど…

  118. 15814 匿名さん 2022/03/23 20:10:47

    スタグフレーションが鮮明になってきました

  119. 15815 名無しさん 2022/03/23 23:46:08

    70歳まで働くとか無理ですよ…。
    ハローワークをたまたま通りがかったら、
    60-70代の就職相談のチラシがあったけど…

  120. 15816 匿名さん 2022/03/24 03:14:03

    金があっても環境のため節約を美徳として日々過ごすのは健全でも収入減と物価高で仕方なく節約ではメンタル的にダメージが大きい。

  121. 15817 匿名さん 2022/03/24 04:40:41

    >15809
    同情するなら金をやれw

  122. 15818 匿名さん 2022/03/24 04:56:28

    寒い冬でも水で顔を洗ってた昭和初期に逆戻りか

  123. 15819 匿名さん 2022/03/24 04:57:11

    水で顔洗った方が肌には良い笑

  124. 15820 匿名さん 2022/03/24 06:41:44

    自称、水もしたたるいい男。やせ我慢の時代到来か。

  125. 15821 匿名さん 2022/03/24 10:44:51

    テロプーチンのお陰で物価高確定、抗議の意思があれば痩せ我慢も出来るやろ。

  126. 15822 匿名さん 2022/03/24 12:34:37

    ゼレンスキー大統領の国会演説で、与野党から「キエフ」(ロシア語)→「キーウ」(ウクライナ語)変更論だと、、、、、、、、この核戦争になりそうな状況下に言葉遊びをしている日本。呼び名なんて何でもいい。もう日本のレベルは下がるばかりだけですね。何やってんだか。


  127. 15823 通りがかりさん 2022/03/24 12:56:41

    やはり手元に資金を残しておかないとこの先ビンボー確定ですね。。

  128. 15824 匿名さん 2022/03/24 14:02:34

    実弾は手元に多くあるに越した事なし。

  129. 15825 匿名さん 2022/03/24 17:10:13

    ゼレンスキーは立派かもしれないが戦争もしたくない無実の国民まで出国禁止で虐殺されたらたまらんね。志願兵だけ残って戦えばいい。
    国民にとっては誰が政府になっても死ぬよりはマシ
    最後まで残って戦い抜くとか総力戦とか一億玉砕とか
    昔の日本を見てる様だという人もいる
    もう戦争はバーチャルゲームでやるかじゃんけんで決めればいいだろう

  130. 15826 匿名さん 2022/03/25 00:00:07

    まずは空からの攻撃対象になりやすい原発を抱えるリスクを排除しないといけない。

  131. 15827 匿名さん 2022/03/25 00:26:51

    ロシアが崩壊するのだから、経済制裁による日本での不都合など何でもない。こんなリスクのない我慢でロシアが崩壊するのなら何年も経済制裁を続けてもいい。

  132. 15828 匿名さん 2022/03/25 05:12:37

    プーチンが自暴自棄にならないことを祈るだけ

  133. 15829 匿名さん 2022/03/26 01:59:20

    G20とかでプーさんが海外に出たときにクーデターとかあるかもと思ってましたが、
    結構先だし、それ以前に排除になりそうですね。
    議長国がインドネシアなので微妙なことになるかもしれませんが。

  134. 15830 匿名さん 2022/03/26 04:55:10

    露の発表は言い訳、嘘ばかり。当事者も内心嫌にならないのかね。

  135. 15831 匿名さん 2022/03/26 13:59:00

    NATOの東進に対する防衛戦なので、見解の違いなのでしょうね。

  136. 15832 匿名さん 2022/03/27 00:20:18

    最高なのはNATOの特殊部隊がプーチンを暗殺し、ロシアが自由な国に変わること。

  137. 15833 名無し 2022/03/27 02:55:42

    >>15760 匿名さん
    退職金で一括返済の予定が狂ってしまい、
    ご体調も崩された方のお話をネットで見かけたわ。
    明日は我が身。健康だけには充分気をつけないとね。

  138. 15834 匿名さん 2022/03/27 04:46:45

    >>15832 匿名さん
    勧善懲悪で済むのなら、世界はもっとシンプルで良いですね。
    ただ、ゼレンスキーも同時にいなくなると良いかなとは思います。
    良い悪いはともかく、欠席裁判で戦後処理がさくさく進みそうです。

  139. 15835 匿名さん 2022/03/27 05:49:56

    >>15834 匿名さん
    魔王を倒した後に勇者はいらないってことですね。

  140. 15836 匿名さん 2022/03/27 06:48:47

    >>15834: 匿名さん

    中立の人間のずるい考え方の典型ですね。中立と言うと聞こえはいいですが、実際は自分達のご都合でどちらの側にもつくのが中立ですね。

  141. 15837 匿名さん 2022/03/27 08:26:45

    自分で考えて判断するのは当然です。そのためには両方のことを知る必要があります。
    また、なぜどちらかに全面的に支持することにならないといけないのかわかりませんね。

    「ロシアの論理」で読み解くウクライナ危機
    https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/kaisetsu/post_245853

  142. 15838 通りがかりさん 2022/03/27 08:54:16

    定年が延びることを想定して、
    健康管理に気をつけないとなぁ…。

  143. 15839 匿名さん 2022/03/27 08:56:21

    考えているのというのではなく、様子みて計算高いということですね。

  144. 15840 匿名さん 2022/03/27 10:18:31

    定年が伸びても生涯所得が増えるわけではない。
    従来なら60歳までにもらえた所得を、65歳以降も働かないと貰えない様に年々賃金カーブが下方修正されている。
    長期の住宅ローンを組む人は、この事実を認識しないと返済計画が頓挫する。

  145. 15841 匿名さん 2022/03/27 14:16:22

    >>15840 匿名さん
    本当その通り。
    多くの大手企業は、定年を伸ばす代わりに賃金も下げて、本人に支払う給与総額は変わらないか減らしている。その煽りを食らわない人はごく一部の有能社員のみ。

  146. 15842 匿名さん 2022/03/28 00:33:38

    ロシアは通貨の価値が下がって物価高
    一週間で1割2割上がりそれが続けばハイパーインフレ
    日本も円安
    今までなら戦争となれば資産の退避場所として安全な日本に集まってきたが
    どうやら世界は日本も安全ではないという認識になってきたらしい

  147. 15843 匿名さん 2022/03/28 00:48:03

    日経
    悪質FC契約及ばぬ法。「本部が支援」偽りでも追求難しく。

  148. 15844 名無しさん 2022/03/29 02:12:31

    大手でも退職金上積みの早期退職募集が増えているようだし、
    定年まで勤め上げられるのか…。

  149. 15845 匿名さん 2022/03/29 02:27:49

    フランチャイズの加盟店は、企業(本部)が示した売上予想にまず疑いを持たないといけないでしょうね。昔から話半分と言いますもんね。売上予想が確実であれば直営店にするでしょうね。

  150. 15846 匿名さん 2022/03/29 08:10:35

    既に終身雇用は終わってるから、35年の住宅ローンなんて完済できない可能性が高い

  151. 15847 匿名さん 2022/03/29 11:45:58

    生活のために働けるうちは働くので長期ローンは余裕を持たせる必要があるでしょうね。
    それよりもペアローンは、いろいろ罠があって、危険そうです。

  152. 15848 匿名さん 2022/03/29 12:41:56

    高齢になっても趣味で働くのはいいが、生活やローン返済の為に働くのは避けるべき。
    借金は定年までに確実に返済できる額にとどめましょう。

  153. 15849 通りすがり 2022/03/30 00:47:09

    >>15847 匿名さん
    ペアローンって、いつ頃から出てきたんでしょうかね…。
    夫婦揃って債務者になり、
    残念ながら離婚となった時に揉め事が多いようにお見受けいたしましたが…

  154. 15850 匿名さん 2022/03/30 01:23:10

    >15849
    今時の夫婦は財布も別々だからそれが理にかなってるようだけど
    自宅の名義は共同所有ということになるかな。
    共同所有は何かと揉めそうだね

  155. 15851 匿名さん 2022/03/30 07:08:22

    稼ぎ頭の年収が低いのに無理して家を買うにはペアローンしかない。
    長年所得が増えない状態が続いているので、世帯年収で高額なローンを通す傾向が強くなった。

  156. 15852 匿名さん 2022/03/30 09:15:12

    ペアローンって減税目当てでやる手法なのでは。

  157. 15853 匿名さん 2022/03/30 12:47:23

    資産が十分ある場合は、減税が目的でしょうね。
    物件価格が上がっているので、二人分の将来を担保にローンを組む方が多いのだと思います。

  158. 15854 匿名さん 2022/03/30 12:58:18

    減税目当てでペアローンのリスクを負うという発想自体は貧しい

  159. 15855 通りがかりさん 2022/03/30 13:02:05

    ババがペアローンを否定する時間です

  160. 15856 名無し 2022/03/30 13:55:24

    >>15797 匿名さん
    1986(昭和61)年3月31日までの旧厚生年金法では、
    老齢厚生年金の支給開始年齢が60歳だったようなのにね…
    自分が貰える頃には、いったいどうなっているのやら…

  161. 15857 匿名さん 2022/03/30 13:56:52

    定年後のローン、ペアローン、ともにキャッシュフローと言えるのか。言えてもしょうがないけど。

  162. 15858 匿名さん 2022/03/30 16:24:18

    ペアローン、離婚
    などと検索すると手続きが大変そう…。
    住宅ローンが破綻しないように夫婦円満で
    定年後も継続雇用を目指せるようにしないと払えなくなりそう。

    夫が住宅ローン、妻が学資保険や教育ローン
    というように分けておいた方がいいと思うけど…

  163. 15859 匿名さん 2022/03/30 19:38:42

    国が貧しくなってるからペアローンmustの属性が増えてるのかな?
    無理せずに身の丈にあった予算で家を買えばいいのに。

  164. 15860 匿名さん 2022/03/30 22:51:26

    >>15858 匿名さん
    >夫が住宅ローン、妻が学資保険や教育ローン
    >というように分けておいた方がいいと思うけど…

    これは、男の方が将来の離婚を想定しての対応ですね。
    マンションの持ち分が100%になりますから安心ですね。
    ただ、女性が意図に気が付くとこれが離婚の遠因にはなりそうです。

  165. 15861 通りがかりさん 2022/03/31 03:32:31

    現時点のじじばばがローンを組んだときとは状況が違いすぎて参考にならない

    土地建物価格、健康寿命、働き方、金利、家の性能、交通事情、等
    当時とは違うことが多数ある状況。時代遅れの考え方に影響されると失敗しますよ。。

  166. 15862 匿名さん 2022/03/31 03:52:51

    じじばばは、ローン全クリ済。時代遅れの考え方であっても失敗する問題自体がない。

  167. 15863 匿名さん 2022/03/31 05:44:37

    >>15861 通りがかりさん
    >時代遅れの考え方に影響されると失敗しますよ。。

    終身雇用だった昔と違い、今は雇用自体流動的で右肩上がりの年収などとても想定できない。
    低利を餌に、高額な借金をすすめる昔風の営業に騙されない事が重要。
    長期ローンで家を買うという昔の考え方に影響されずに、身の丈にあった金額の家をキャッシュか短期返済ローンで買うのが今風ですね。

  168. 15864 通りがかりさん 2022/03/31 06:12:44

    むかしは長期ローンといっても15年程度を指していたのかな。
    今は35年かけてゆっくり返済するプランが主流ですよ。

  169. 15865 匿名さん 2022/03/31 06:42:50

    35年ローンこそ終身雇用制があった昭和の遺物
    雇用が不安定な現在には不適
    https://www.news-postseven.com/archives/20170729_599990.html?DETAIL

  170. 15866 匿名さん 2022/03/31 06:55:59

    長期ローンは高度経済成長下、年収が年率2桁のパーセンテージで上昇した頃のローン。
    インフレで年々実質の残債も目減りしてくれるし、年収の急造で長期ローンの繰り上げ返済が楽にできた。
    終身雇用が保証されない上に収入が増えない現在では、長期のローンは破綻リスクを高めるだけ。

  171. 15867 eマンションさん 2022/03/31 09:41:56

    離婚でどちらか出て行ったらローン組み直しかぁ…。

    夫の有責で妻が残りたい場合は、妻が全部背負い、
    妻が出て行ったら夫に纏めることになるけど、
    慰謝料に養育費、新しい家庭の住宅費やらで大変になるね。

  172. 15868 匿名さん 2022/03/31 10:37:56

    >>15867 eマンションさん
    ローンをどちらかに纏めて払えればいいけれど。

  173. 15869 匿名さん 2022/03/31 10:50:20

    単独では融資額が無理な場合、ペアや合算ローンがありますが、デメリットもあります。

  174. 15870 匿名さん 2022/03/31 11:28:39

    無理な金額を借りようとするからペアや合算ローンになる
    属性の低い世帯に身の丈に合わない借金をさせる方便でしかない

  175. 15871 通りがかりさん 2022/03/31 12:18:56

    確かに昔と今は違いますからね
    昔は繰り上げ返済できたと言うが、金利も高かったから、繰り上げ返済させられてたと捉えるべきかな。
    あと老後の心配もなかったから思い切って繰り上げ返済できたわけだ。

    今は手元に資金を保ったままゆっくりローンを返していくスタイルが良いと思いますよ。
    最悪家を手放せばなんとかなるしね。

  176. 15872 通りがかりさん 2022/03/31 12:53:12

    1000万円台で家が建てられる時代がうらやましいですね。
    今は最低2000万からでしょうから、家を建てる=ペアローンってのは普通の時代なんですよ。
    身の丈のローンを組んだ場合、田舎に狭小住宅という状態になってしまいます。残念ですが、時代の流れなのです。お年寄りには理解できないのでしょう。

  177. 15873 匿名さん 2022/03/31 13:00:51

    長期ペアローンの途中で時代がまた変わるでしょ。あの頃はそういうのもあったよなー。と

  178. 15874 匿名さん 2022/03/31 18:57:41

    昔は相応の年収がある人だけが家を買えた。
    今は家を買うのが大衆化して、属性が足りない人まで家を買うようになった。
    人口減少下、不動産や金融業界は低い所得層にまで家を売りたくてしょうがない。
    この掲示板のローンカテにも、多重債務があってもローンで家を買いたいという相談スレが目立つ。
    米国のサブプライムローン問題が想起される。

  179. 15875 匿名さん 2022/03/31 20:32:58

    >>15872 通りがかりさん
    >身の丈のローンを組んだ場合、田舎に狭小住宅という状態になってしまいます。
    無理して身の丈に合わない高額な家を買う必要があるのですか?

  180. 15876 匿名さん 2022/03/31 22:27:41

    家じゃなくて夢を買うんです。^^)
    夢に身の丈は無いですね。
    そして、手に入れた後で夢から覚める。

  181. 15877 匿名さん 2022/03/31 22:35:30

    >>15876 匿名さん
    ローンを証券にして売り払うこと考えたやつは天才。

  182. 15878 匿名さん 2022/03/31 23:50:45

    家や借金は現実でしかない
    不動産業界では家が夢に化けるのかな?

  183. 15879 匿名さん 2022/04/01 02:32:12

    生涯ヤドカリで行くならそれで通せるよう試算すれば良し、持ち家手に入れるならそれで通せるように稼いで行動すれば良し。此の2者は考え方も異なるので交じ合わない。

  184. 15880 匿名さん 2022/04/01 02:47:56

    身の丈に合わない金額のローンで持ち家をするのが定年ビンボーの元凶
    雇用が流動的な時代に終身雇用を前提にした長期ローンは時代遅れ

  185. 15881 匿名さん 2022/04/01 02:55:44

    借金できるということはそれだけ信用があるということだから良いんじゃないの。
    多額のローン残したまま自己破産したら貸した側は真っ青
    身の丈以上に借りるのは借りる側が心配するよりも貸す側が心配でしょう

  186. 15882 匿名さん 2022/04/01 03:00:52

    金利支払って時間先取りが住宅ローン。但しクレヒス悪いと審査で落とされます。
    どう選ぶかはライフスタイルとかプランとかあるでしょうから各自世帯で決めることですからね。

  187. 15883 匿名さん 2022/04/01 03:05:19

    >>15881 匿名さん
    貸す側は担保があるしリスク分散が可能で保証会社もあるから懐は痛まない。
    返済トラブルの発生リスクもローン商品に織り込み済。
    身の丈に合わない金額のローン破綻は、借りた側がデメリットを負うことになる。

  188. 15884 通りがかりさん 2022/04/01 03:17:27

    性能の良い家に住めば健康に生活できます
    じじばばが怖いヒートショックも減ります
    自分と家族の命のためにローンを組んで家を建てることは有意義

    終身雇用ばかり叫ぶのは時代遅れ
    これからは終身労働ですよ。
    健康寿命を伸ばすためにも家を建てましょう

  189. 15885 匿名さん 2022/04/01 03:27:59

    >>健康寿命を伸ばすためにも家を建てましょう

    ハウスメーカーの社員?

  190. 15886 名無しさん 2022/04/01 05:46:42

    夫婦どちらかが出て行って、
    ペアローン滞納、競売にかけられて強制執行などにならないよう
    円満な家庭生活が大切だね。

    定年後もローン完済まで継続雇用で働き続けられるように
    心身共に健康で、
    両親の介護が必要になったら介護施設に入れてあげられるだけの
    金銭的な計画も大切だ…。

  191. 15887 匿名さん 2022/04/01 06:11:17

    ヒートショックの原因は薄着するから。寝る時は厚めのパジャマを着ていれば夜中に起きてトイレに行くのも億劫じゃない。
    家でもポカポカの家着でいれば暖房もいらない。
    お風呂場で倒れるのはだいたい熱い風呂に浸かりすぎだという。
    やってみると結構慣れる笑

  192. 15888 匿名さん 2022/04/01 06:36:25

    >>15884 通りがかりさん
    >終身雇用ばかり叫ぶのは時代遅れ
    >これからは終身労働ですよ。

    終身雇用制度が終焉を迎えた今、なんとか長期の住宅ローンで高額な借金をさせようという時代遅れの業界の屁理屈が虚しい。

  193. 15889 匿名さん 2022/04/01 08:10:14

    終身労働?
    住宅ローン返済の為に終身働くなど愚の骨頂

  194. 15890 通りがかりさん 2022/04/01 08:15:55

    >>15889 匿名さん
    やってみると結構慣れる

  195. 15891 匿名さん 2022/04/01 08:26:23

    ズーッと賃貸こそ生活レベル落としたくないならズーッと働かないとダメでしょ。罰ゲームのような賃貸に引っ越すなら別だろうけど。

  196. 15892 匿名さん 2022/04/01 20:54:28

    >>15891 匿名さん
    身の丈に合わない借入額の長期ローンに注意を促すと反射的に賃貸で反論?
    賃貸を例に低金利+長期のローンで高額な借入をすすめるのは、より高価な家を売りたい業界の常套手段
    住宅ローンは無理せずに自分の稼ぎにあった金額を借りればいい
    終身雇用がなくなって将来は現在の年収すら保証されないから、特に金がとれる資格のない人は注意したほうがいい

  197. 15893 匿名さん 2022/04/02 00:59:36

    賃貸でも買取でも住み心地に変わりなし、気分の問題。
    ただ賃貸で住み心地が良いとなればなかなか家賃が高い。不動産を所有したくないなら究極はホテル住まいなんか便利でいいかも


  198. 15894 匿名さん 2022/04/02 01:03:46

    >15883
    だから保証会社や貸す側の審査があるんでしょう。
    ローンを組むなら多額の定期預金してくれとかいうところもある。
    税金対策で買うんじゃなくて本当に金がないから買うのに金があったらローンなんか組まないw

  199. 15895 匿名さん 2022/04/02 01:08:50

    >15891
    働かなくても収入があるのが投資家や地位や利権のあるグループなんですねーこの資本主義社会では

  200. 15896 名無しさん 2022/04/02 01:09:40

    ご実家の相続税
    みなさんはどのくらい準備してらっしゃいますか?
    売却がうまくいけばいいけど、
    なかなか処分できないようでもあるし…。
    今のところも子供に相続する時どうするか…

  201. 15897 匿名さん 2022/04/02 01:23:34

    相続税は一人3600万以下なら無税。
    子供が多いほど有利。
    金持ちがする心配ですね

  202. 15898 匿名さん 2022/04/02 04:58:02

    相続控除は3000万+(600万×法定相続人)、以前は1000万でしたが。

  203. 15899 匿名さん 2022/04/02 09:21:16

    >>15894 匿名さん
    >だから保証会社や貸す側の審査があるんでしょう。
    与信審査はしても借り手の消費性向や学費、老後資金の計画などは調査しない。
    長期にわたって借金を返済できるかどうかは債務者自身が考える事。
    住宅ローンは退職金を返済に充てずに済むように、遅くとも定年前に完済可能な額に抑えたほうがいい。

  204. 15900 eマンションさん 2022/04/02 10:32:41

    みなさんは、ご自宅をどなたに相続なさいますか?
    子供が独立したら売却した方が、
    揉めなくて済むかなぁと思ってますが…。

  205. 15901 匿名さん 2022/04/02 10:48:33

    年金の受給繰り下げで国の説明通りの率で増額するのは基礎年金部分で、サラリーマンが65歳以降も仕事を続けて一定額以上の収入がある場合、報酬比例部分の繰り下げによる増額率が目減りする。
    また65歳未満の配偶者がいる場合に受給できる加給年金も、年間40万円近い額が繰り下げ期間分は加算されない。
    平均余命次第だが年金の受給繰り下げはデメリットの方が多いようだ。

  206. 15902 通りがかりさん 2022/04/02 11:36:14

    >>15899 匿名さん
    なぜ定年前に完済しなければなりませんか?長期で借りておいてもメリット多いのですが、あえて完済するメリットってなんですか??

  207. 15903 匿名さん 2022/04/02 12:23:27

    >15900
    子供が誰一人住む気が無いなら売ってもいいですが、
    逝く日が分からないので早く売りすぎると住む場所がないw

  208. 15904 匿名さん 2022/04/02 13:32:48

    >>15902 通りがかりさん
    退職するとローンが返せないから

  209. 15905 名無し 2022/04/02 14:10:16

    >>15903 匿名さん
    子供たちも自分たちが気に入った新築を買うでしょうからね…
    義両親も住んでた築古いらないでしょう。

    マンションだったらリゾマンみたいになって
    使いもしないのに諸々の支出が負担になってもかわいそうだし…

  210. 15906 通りがかりさん 2022/04/02 14:32:00

    >>15904 匿名さん
    退職してもローンは返せます

  211. 15907 匿名さん 2022/04/02 14:40:47

    >>15906: 通りがかりさん

    結局簡単に言えば、老後資金が足りないのを先延ばしできるのがメリットと言う事ですね。

  212. 15908 匿名さん 2022/04/02 14:55:00

    >>15906 通りがかりさん

    退職してもローンは返せる人は限られます。万一返せなくなると老後の住まいを失いますね。
    大丈夫な人は、既にローン分相当以上の資産を確保できている人だけです。

  213. 15909 匿名さん 2022/04/02 20:50:28

    >>15906 通りがかりさん
    退職すると収入が減るのでローンの返済ができません

  214. 15910 匿名さん 2022/04/02 21:37:52

    長期ローンは「退職金で返済すればいい。」などという業者がいるが、老後資金が少ないと毎日の生活費さえ不足する事になる。
    以前から老後資金は夫婦で3000万といわれていたが、年金の減額や支給年齢の繰下げなどで最低限の金額になりつつある。

  215. 15911 通りがかりさん 2022/04/02 21:52:47

    退職してもローンは返済できる
    返済計画を立てて貯蓄に励んでおけば良いだけ

  216. 15912 通りがかりさん 2022/04/02 21:56:02

    定年ビンボーが怖い人は健康に生活できるよう性能が良い家を建てて
    無理のない返済計画をたてる
    手元資金を確保しつつ、できるだけ返済は先延ばしにするのが良いです

  217. 15913 匿名さん 2022/04/02 23:11:37

    WEBニュースコーナーの家計相談では、
    FPが金利がもったいないので退職金で返済するのが定番のように言っています。
    収支が大きく変わる時なので、変数を減らしたいのかもしれませんが、
    話が資産運用にいっても、定年後はリスクを減らすべき以外の話ができないからなと疑っています。
    新入社員や新入生向けの教養講や相当レベルのアドバイス、金融商品の販売がFPの主な業務かと。
    まあ、資産がもっともっとあると違ってくるのかもしれません。

  218. 15914 匿名さん 2022/04/02 23:22:01

    退職金の相場は最近20年で1000万以上減っています。働き方が変わってきていますので、今からローンを組む人なら退職金は当てになりません。民間が変われば遅れて公務員も変わっていくでしょう。将来は定年無し、退職金制度も無しに近づいていくと思いますよ。

    https://the-owner.jp/archives/7163

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (2件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      中古マンション三軒分の金融資産2025-06-12 06:14:10
      渋谷区は都心三区ですか?
      あと、20年くらいすれば、渋谷区が都心に追加になり都心四区。
      足立区は都心三区ですか?
      江戸川区は都心三区ですか?
      練馬区は都心三区ですか?
      城南や城北とかいう区分は、どの程度浸透していますか?中学生や高校生はわかっていますか?
      城南電気という電気器具販売店は城南にありますか?


      1. くま
        0%
      2. さる
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    シエリアタワー南麻布
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸