住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-12 11:02:25
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 10585 名無しさん 2020/06/27 13:16:29

    まあまた明日の5時台のクソ投稿を待ちましょう

  2. 10586 名無しさん 2020/06/27 22:21:05

    >>10584 匿名さん
    年金収入だけでは難しいかもしれませんが、
    年金を受給しながら住宅ローンを払うことは可能です。

  3. 10587 匿名さん 2020/06/28 00:34:20

    不動産などからの定期収入があれば払えるかもしれないが、多くは年金収入だけなので無理。

  4. 10588 匿名さん 2020/06/28 01:01:20

    >>年金を受給しながら住宅ローンを払うことは可能です。

    極端ですが、1日1食、冷暖房なし、風呂やシャワーは週1回、のような事で可能ということですか。それとも副業でですか。



  5. 10589 匿名さん 2020/06/28 01:01:48

    年金でローン払えますか?なんて質問 聞いてるだけで切なくなる;
    一生家のために働いて退職後のセカンドライフも灰色人生
    安い生活費でも楽しく過ごせる方法を考えるしかないね

  6. 10590 名無しさん 2020/06/28 01:50:59

    うちは繰り上げ返済せず貯蓄に回しているので、定年後でも住宅ローンを支払っています。全く問題ありませんよ。
    住宅ローンは生命保険と考えてあえて完済していません

  7. 10591 匿名さん 2020/06/28 02:38:13

    手元資金が2000万必要には住宅ローンは入っていないので、3000万ぐらいあるのですね。だったらローン返しても
    同じですが。2000万がないとすると先々は厳しいでしょう

  8. 10592 匿名さん 2020/06/28 02:39:29

    団信以外の生命保険に入ってないの?
    やっぱり定年後にローンを払い続けるのは定年ビンボー。

  9. 10593 名無しさん 2020/06/28 02:44:38

    自分は定年後の段階では団信とは別の生命保険にあえて入る必要はないです。
    ライフプランを見定めて必要な保障を必要な時に受けられるよう保険プランを見直せば大丈夫です。
    お金や保険はあればあるほど安心感を得られますが、無駄なお金や保険を少なくすると定年ビンボーを避けられますよ。

  10. 10594 匿名さん 2020/06/28 02:57:39

    住宅ローンの返済を生命保険代わりと言い張るのは屁理屈。
    元本+利子の支払額のほうが多いし、ローン残債の補償だけで生活補償もない。

  11. 10595 匿名さん 2020/06/28 03:04:09

    本人が貧乏じゃないと言ってんのに
    他人がお前は貧乏だって言う必要もないんだけど笑

  12. 10596 名無しさん 2020/06/28 03:13:28

    定年後に一括返済したところでそれによる繰り上げ返済メリットはごくわずか。
    それをするぐらいなら保険としてローンを保持しておくほうがメリットがあるという判断。

    ローン残債の補償と生活費が連動することぐらいは理解しないと話ができません。

    屁理屈という人のほうが屁理屈だと思いますがね。

    考え方は人それぞれです。画一的な答えはないのに、なぜ答えを一つにしたいのでしょうか?理解に苦しむ。

  13. 10597 匿名さん 2020/06/28 03:14:07

    老後のローン返済も気持ち次第。
    不動産営業のセールストークに使えそう。

  14. 10598 名無しさん 2020/06/28 03:34:10

    10596は一般人です。
    老後のリスクヘッジの方法は人それぞれです。
    定年前に完済も一つの方法でしょう。

    私は繰り上げ返済により手元資金を減らすよりも、貯蓄を増やすことを優先しただけです。
    貯蓄があれば不要な保険に加入することもないですし、様々なリスクに柔軟に対応できます。
    定年年齢が変化する可能性もあったので、無理に60歳に向けて返済計画を立てるより、長く借りておいて好きな時に返済すれば良いと思いました。
    先が見えない世の中ですから、臨機応変に柔軟に対応できるよう選択しました。考え方は人それぞれです。

  15. 10599 匿名さん 2020/06/28 04:33:58

    不動産ローンを完済して根抵当権を設定すればどうすか。

    借りたい時だけ金利つくシステムなんす。

    常時は支払い金利なし。サラリーマンは知恵がない。

  16. 10600 匿名さん 2020/06/28 07:44:16

    >>10598 名無しさん
    >私は繰り上げ返済により手元資金を減らすよりも、貯蓄を増やすことを優先しただけです。
    私は手元資金があったので定年前に繰り上げ完済しました。
    もともとローン残高分は貯蓄と考えなかったので、手元資金が減るという感覚もありません。

  17. 10601 名無しさん 2020/06/28 08:31:21

    >>10600 匿名さん
    手元資金があり、繰り上げ返済しても、手元資金が減らないという感覚の人はそもそもローンを組みません。
    組んでも控除期間が済んだタイミングで完済です。

  18. 10602 匿名さん 2020/06/28 08:49:59

    預金連動でローン控除の為に組むんですよ

  19. 10603 匿名さん 2020/06/28 10:14:54

    借りた金の返済なのに手元資金が減ると思うのは定年ビンボー

  20. 10604 匿名さん 2020/06/28 10:21:39

    返済を遅らせる事はダサい(駄済)

  21. 10605 匿名さん 2020/06/28 10:46:05

    まあ例外中の例外だけど余命が5年だと診断されたら長期ローンは返さない方が得だね

  22. 10606 名無しさん 2020/06/28 10:51:44

    ダサいと思うなら早期返済すればいい。格好や見栄にこだわるのは過去の行動。
    今は見栄や格好よりも実利を取る行動にシフト中。

  23. 10607 匿名さん 2020/06/28 11:12:20

    借金を返すと手元資金が減るという発想が定年ビンボー

  24. 10608 匿名さん 2020/06/28 12:08:13

    ローンの返済が格好や見栄なら返す必要もないだろう

  25. 10609 名無しさん 2020/06/28 12:08:50

    繰り上げ返済に夢中になって手元資金が無くなり、
    なぜか教育ローンを借りてしまうなんて愚の骨頂(笑

  26. 10610 匿名さん 2020/06/28 12:11:48

    繰り上げ返済で無くなるような手元資金しかないのは定年ビンボーです。

  27. 10611 名無しさん 2020/06/28 12:38:00

    >>10610
    つまり繰り上げ返済するとかしないとか関係なく、定年ビンボーは定年ビンボーなんですね。
    それであれば手元資金を保持しておく方が絶対に良いですね。参考になります!

  28. 10612 匿名さん 2020/06/28 13:56:57

    分不相応な高額住宅を購入すると住宅ローンが残る。エリートでも結構勘違いし易い。マンションなどもスラム化が始まっている。

  29. 10613 匿名さん 2020/06/28 20:08:48

    >>10611 名無しさん
    分不相応なローンを組んで、繰り上げ返済すると手元資金が減るから保持したいと考えるのは定年ビンボー。

  30. 10614 匿名さん 2020/06/28 21:18:39

    本当に余裕がある人はローンをさっさと返済する。
    手元資金の保持とか屁理屈をつけて返済を伸ばすのは余裕がない定年ビンボー予備軍。

  31. 10615 名無しさん 2020/06/28 21:43:41

    借金を早く返済したがるのは貧乏症

  32. 10616 匿名さん 2020/06/29 02:36:36

    借金を早く返済できないのは貧乏

  33. 10617 匿名さん 2020/06/29 02:52:51

    65歳以降も住宅ローン返済が続く人の末路
    https://diamond.jp/articles/-/138009

  34. 10618 名無しさん 2020/06/29 03:06:05

    借金を早く返済しないのは貧乏ではない

  35. 10619 購入経験者さん 2020/06/29 03:16:21

    >それであれば手元資金を保持しておく方が絶対に良いですね。
    手元資金を保持するために返済しないのはビンボー

  36. 10620 名無しさん 2020/06/29 03:19:55

    キャッシュフローがマイナスにならなければ
    退職金でローンを払おうが、定年後にローンを抱えていても全く問題ないです

    問題になるのはキャッシュフローがマイナスになるケースです
    手元資金が不足してしまってローン返済できなかったり、有事の際の資金が足りないケースです。
    そうならないよう、手元資金を確保しつつローンを返済していくのが良いです。
    繰り上げ返済で手元資金を減らしてしまい、ローン返済が滞るようなリスクは避けましょう。

  37. 10621 名無しさん 2020/06/29 03:31:41

    コロナで手元資金の重要性がよく分かりました。
    手元資金が無くなるって怖いです

  38. 10622 匿名さん 2020/06/29 04:35:26

    常時借金して預金残高チェックもごくろうさん、
    いや仮りの自己資金はある種の人には麻薬のような精神安定材なのかも。

  39. 10623 匿名さん 2020/06/29 05:01:26

    >繰り上げ返済で手元資金を減らしてしまい、ローン返済が滞るようなリスクは避けましょう
    さすが不労所得で飯食ってる金貸し側の理屈は違う
    誰も借りてくれなくなったら飯の食い上げだからね必**w

  40. 10624 匿名さん 2020/06/29 05:05:03

    年金でローン返済するんだから滞ることはない
    繰り上げ返済すればするほど先が楽になる
    もしもの事があればビンボーどっちにしても終わる

  41. 10625 通りがかりさん 2020/06/29 06:15:18

    >>10623 匿名さん
    定年後はお金を借りれなくなる。ローンは組めない、借金はできない。
    借金できるって社会的信用があるという事。
    老後のいざという時のために、住宅ローンというめちゃくちゃ低利の借金で手元資金を持っておくのはつまらない生命保険に入るよりよっぽど安心感を得られると思う。
    ただ、返せるか心配な人だけはさっさと返したほうがいいと思います。

  42. 10626 匿名さん 2020/06/29 07:14:42

    生活費程度の収入しかないなら手元資金でダラダラ返済するのは金利がムダ

  43. 10627 通りがかりさん 2020/06/29 07:50:44

    >>10626 匿名さん
    返済急いで手元資金心もとない状態で、病気などで急な出費の時どうするの?
    完済した自宅売ってお金工面するハメになるよ。
    ローンの金利は安い保険料だよ。
    ただあくまでも、借金≦手元資金 が大前提です。

  44. 10628 匿名さん 2020/06/29 08:10:03

    >>10627 通りがかりさん
    生命保険や医療保険に入ってるでしょ。
    手元資金は完済しても手元に残るNETの金と考えればいい。
    返済すると心もとない手元資金額では老後の生活を乗り切れない。

  45. 10629 匿名さん 2020/06/29 08:21:31

    借金+必要な老後資金≦手元資金が大前提

  46. 10630 通りがかりさん 2020/06/29 08:36:23

    >>10628 匿名さん
    住宅ローンには団信という保険がついてくる。
    この超低金利下で急いで返済する意味がわからない。
    返済すると心もとない人こそ、返済しないで手元に資金を置いておくべきだと思いますよ。

  47. 10631 匿名さん 2020/06/29 08:58:58

    返済すると心もとない人は定年ビンボー予備軍だと思いますよ

  48. 10632 買い替え検討中さん 2020/06/29 09:06:31

    >>10630 通りがかりさん
    団信は生命保険や医療保険の代わりになりますか。
    住宅ローンの残額しか補償されないと思います。
    万が一の場合生活費や医療費の負担が大変です。

  49. 10633 匿名さん 2020/06/29 09:10:41

    ここにくると参考になるんだけど、暗い気持ちになる
    それが定年ってことでもないと思うんだけど
    なんだかな

  50. 10634 名無しさん 2020/06/29 09:54:52

    ビンボーなんだから見栄を張らずに細く長くローンを借りていればいいじゃない

  51. 10635 名無しさん 2020/06/29 09:59:06

    医療保険に加入している時点でビンボーなんだよね

  52. 10636 匿名さん 2020/06/29 10:38:36

    長期ローンを借りてる時点でビンボーですね

  53. 10637 名無しさん 2020/06/29 11:21:50

    ビンボー多数ということで。

    ビンボーはビンボーなりに考えていかなきゃね。
    ビンボーは手元資金のショートが一番のリスクなので、なるべく長期でローンを借りて手元資金を減らさないようにうまく返済していきましょう。
    そうやって定年ビンボーのリスクを減らすのが良いと思います。

  54. 10638 匿名さん 2020/06/29 11:26:26

    >私は貯蓄があるので年金生活ですが住宅ローンを払っています

    ローン返済は趣味みたいなもの

  55. 10639 名無しさん 2020/06/29 11:41:31

    そもそもビンボーが不安だからこのスレッドを見ているのに、
    なぜかビンボーを認定し見下すような書き込みがあるなんて、、ほんと性格が悪い人がいるものですね。最低です。
    ビンボーを回避する方法を教えてくれればいいのに。
    借りてしまったローンを簡単に定年前に完済できれば誰も苦労しない。

  56. 10640 匿名さん 2020/06/29 13:06:27

    稼ぐに追いつくビンボーなし。です

  57. 10641 匿名さん 2020/06/29 13:32:35

    >借りてしまったローンを簡単に定年前に完済できれば誰も苦労しない。

    普通の人は借りる前に何歳までローン返済が可能か考える。
    老後破綻の要因は定年後も住宅ローンを抱えていたり、自立しない子供に金がかかって老後資金が不足すること。
    住宅ローンは6割以上の人が15年以内に完済しているようだ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c703eeed662f21873216976a3432f9a19c53...

  58. 10642 名無しさん 2020/06/29 13:55:10

    理想論はどうでもいいって。

  59. 10643 匿名さん 2020/06/29 17:05:20

    多くの方が、手元資金を取り崩してまで無理してローンを完済するほうが、老後破綻のリスクが大きくなるよという話で書き込んでいるが、通じてない人が一人いるようだ。

  60. 10644 匿名さん 2020/06/29 20:17:14

    ローンは定年前に完済できる額にとどめましょう
    返済できないと理想論だと嘆くことになる

  61. 10645 匿名さん 2020/06/29 20:59:32

    悲しいのは貧乏びうぼうって定年を意識する年齢の人たちが罵り合ってること

  62. 10646 匿名さん 2020/06/29 21:46:07

    多くの人が15年前後で住宅ローンを完済しているので無理に長期で借りることはない。
    債務と返済額は固定だが、コロナの影響で雇用や所得は変動するリスクが高い。
    身の丈自体が変わるから時代なので借入額はほどほどに。

  63. 10647 名無しさん 2020/06/29 23:16:11

    多くの人が~という主張が通るのであれば
    今現在多くの人が35年ローンを組んでいることも認められます。

    15年で完済という数値は15以上前に借りた人の数値であり、借り換えによる完済も含まれていますよね。
    金利や給与、社会保障等が違う現代では安易に鵜呑みにできない数値です。

    この先どうなるかわからない不安があるのなら、できるだけ長期で借りておくほうが柔軟に対応できるので良いとおもいます。

  64. 10648 匿名さん 2020/06/29 23:19:06

    返済期間が短いと、総返済額が少なくなるのは事実
    その金額を払ってまで手元資金を残す価値があると思うなら
    返さずに持っていればいい

    具体的に繰り上げ返済でトータルいくら少なくなるのか
    他の副収入や蓄えはいくらあるのか
    いざという時に頼れるところはあるのか
    各人でそれらを総合的に判断するしかないだろうね

  65. 10649 匿名さん 2020/06/29 23:51:03

    繰り上げ返済で浮くお金は想像以上
    定年後は簡単にお金を借りられないが簡単にお金も稼げないからね

  66. 10650 匿名さん 2020/06/30 02:30:39

    繰り上げもローンの後半でしても効果は薄い。

  67. 10651 匿名さん 2020/06/30 02:46:51

    医療保険とかは担任してから医師の診断書や領収書を添付して保険適用か否かの審査後に初めて後から払われるもの。
    また、入院中は月一の支払いや退院時の支払いがある。先ずはキャッシュが必要。

  68. 10652 匿名さん 2020/06/30 02:49:33

    >>10647 名無しさん
    >今現在多くの人が35年ローンを組んでいることも認められます。

    住宅ローンの約定期間を35年で組むのはローン契約者の23%しかいない。
    平均約定期間は26.7年だが、実際の完済までの期間は平均15.7年。
    繰り上げ無しで35年間で返そうという人は定年ビンボー化するリスク大。

  69. 10653 名無しさん 2020/06/30 03:11:26

    過去の話は参考として受け取っておきます

    みんながこうだから大丈夫とかそうしなきゃいけないという話はあまり参考になりません。

    一番やってはいけないことは手元資金のショートです。
    そうならないように、各自キャッシュフロー表を作成し総合的に判断する必要があります。

  70. 10654 匿名さん 2020/06/30 04:16:38

    表に出来たら次はグラフ化しないと見えてこないものがある
    ピークが過ぎたのかこれからもっと大変なのか
    感染者数もグラフ化しないと
    数字の羅列ばかりじゃピンとこない

  71. 10655 匿名さん 2020/06/30 05:16:49

    >平均約定期間は26.7年だが

    これはどこのデータ?
    H30年度の住宅市場動向調査によれば、分譲マンションの住宅ローン平均返済期間は33.7年となってるが。

  72. 10656 匿名さん 2020/06/30 08:22:00

    住宅市場動向調査は郵送によるアンケート回答がメインなのでサンプル数が少ないし自己申告だからでしょう。

  73. 10657 匿名さん 2020/06/30 08:30:18

    ソースがわかったが、まず対象↓

    【住宅ローン】 新築住宅の建設・購入、中古住宅の購入、リフォームに 関するローン ただし、フラット35(買取型)(保証型)は除く。
    【アパートローン】 賃貸住宅やアパートの建設・購入に関するローン
    ※上記には、借換ローン、宅地購入ローン、つなぎローンも含む。

    これじゃ短くなるでしょ(笑)

    新築分譲マンションの住宅ローンの返済期間は33.7年。つまり大多数が35年を選んでいると考えられる。

  74. 10658 匿名さん 2020/06/30 08:47:58

    >>10657 匿名さん
    約定期間じゃなくて完済期間はどうなの?

  75. 10659 匿名さん 2020/06/30 10:33:42

    定年後ローンの現実は厳しい。

    定年後までローンがある人?!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24261/

  76. 10660 通りがかりさん 2020/06/30 10:40:21

    >>10649 匿名さん
    100万や200万繰り上げ返済しても浮くお金は微々たるものだよ。
    想像でなくざっくりでいいから試算するといい。
    ちなみに私は5000万を25年ローンで借りましたが、一切繰り上げ返済しない場合の総返済額を計算すると約5500万。たった1割増しですよ。その上住宅ローン減税があり、手元資金となった5000万の利息や配当でノーリスクでほぼ0に出来ています。
    少なくともローン減税切れるまでは絶対に繰り上げ返済しません。

  77. 10661 匿名さん 2020/06/30 10:50:53

    潤沢な手元資金がある人は、長期で借りてローン控除期間中の残債額を膨らませておいて控除期間が終わったら即完済。

  78. 10662 名無しさん 2020/06/30 11:20:56

    >>10657 匿名さん
    デマをつかまされるところだった。ありがとう

  79. 10663 匿名さん 2020/06/30 11:45:35

    >>10658 匿名さん

    完済期間は「完済した人」が調査対象でしょ。つまり少なくとも15年以上前にローン組んだ層が対象。
    昔話ってことだね。

  80. 10664 匿名さん 2020/06/30 11:47:46

    それに加えて、やはりリフォームやら中古取得者のデータが入ってるしね。

  81. 10665 匿名さん 2020/06/30 11:54:04

    ちなみに、>>10641 で引用されてる記事の山下和之ってのはほんとにダメダメ。
    数年前に「今数年後に竣工する物件を買うのはリスクが高い、そのころの市況は下がってる可能性が高いし金利も上昇してるかも」とか書いてたが、見事に外れたのはご覧の通り。

  82. 10666 匿名さん 2020/06/30 11:58:09
  83. 10667 名無しさん 2020/06/30 12:49:22

    >>10657
    私も先日つなぎローンと宅地購入ローンを1年で完済したから、完済期間短縮に貢献していますね。
    そんなデータが入った統計を持ち出してまで平均完済期間が短いと主張するなんて悪意を感じますね。
    定年までに完済しろと強く言っているのも悪意を持った主張だと考えられますね。

  84. 10668 匿名さん 2020/06/30 18:09:24

    ざっくりでも計算できないと貧乏からは脱出できないい
    細かい数字は知る必要がない
    残り15年でも2%のローンを500万円繰り上げ返済すれば500*0.02*15=75万円浮く
    いざとなれば500万円借りられる「権利」だけで75万円とも考えられる
    安いと感じたら買えばいい
    よほど資金ショート恐怖症

  85. 10669 匿名さん 2020/07/01 01:39:29

    繰り上げ返済シミで各自条件入れてすればいいだけ。

  86. 10670 匿名さん 2020/07/01 02:26:25

    ・病気になったら病院代が払えないので保険に入る
    ・手元資金がないと不安なので金を借りたままにしておく
    ・クビになったら明日から生活できないのでハラスメントも我慢する
    ・職場が近いので高い部屋でも借りる
    ・部屋が狭いので使わないものは捨てるしかない
    ・必要になる度に買う
    ・時間がないので自炊しない

    貧乏なほどランニングコストがかかり病気になる例だね
    よって金持ちはどんどん健康で金持ち、貧乏はどんどん病気で貧乏
    まとまった金が貯まるまでは我慢するのが吉と言う先人の知恵


  87. 10671 匿名さん 2020/07/01 02:31:06

    働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る

  88. 10672 匿名さん 2020/07/01 02:34:59

    >10671
    実は、
    >仕事も転々、家庭は放置、借金しまくった上に踏み倒し、そのお金で女遊び!
    >石川啄木の人生を紐解くと、その素行の悪さに仰天いたします。
    当然だね

  89. 10673 匿名さん 2020/07/01 03:02:05

    労働賃金は商品の原価に入っている。人間は原価である。資本主義

  90. 10674 匿名さん 2020/07/01 05:35:54

    定年で収入が減る前に完済できないようなローンを組むのが定年ビンボー

  91. 10675 匿名さん 2020/07/01 05:37:38

    別に定年ビンボーの定義を知りたいわけじゃないw

  92. 10676 匿名さん 2020/07/01 06:14:26

    それでは改めてスレタイを

    >家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
    >皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
    >現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
    >それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
    >皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

  93. 10677 名無しさん 2020/07/01 12:12:43

    みなさんの意見を自分なりに考えていると、
    やはり今回のコロナのように、いつ何が起こるか分からないことから、
    手元資金を確保しておくのは必然だと思いました。
    確かに利子を少しばかり余計に払わなければならないですが、
    生命保険の代わりと考えることもでき、単純に無駄な金とも思えません。
    退職年齢も延長するかどうか分からない時期でもあり、
    今の時点で完済年齢を短く設定するのは、不利だと思います。
    できるだけ長期でローンを組んでおき、リスクが無くなったり余裕が生まれたタイミングで繰り上げ返済するのが良さそうだと決心しました。

  94. 10678 匿名さん 2020/07/01 12:23:33

    団信は生命保険の代わりにならない。

  95. 10679 名無しさん 2020/07/01 13:46:10

    >>10677san
    キャッシュフローで考えると団信は性能の良い生命保険(収入補償保険)の代わりと考えることができるのでお得ですよね

  96. 10680 匿名さん 2020/07/01 20:52:50

    不動産と自分の健康を担保にした借金が保険?

  97. 10681 匿名さん 2020/07/01 23:58:43

    繰り上げ返済で有利子負債の残額を減らすのも確実な運用といえるが、手元資金の減少が気になる額しかない場合は無理。
    スレタイ本文に副えば、ローン残高+老後資金3000万≦手元資金なら繰り上げ返済すればいい。

  98. 10682 匿名さん 2020/07/02 02:43:26

    庶民が低利で借りられるローンが住宅ローン。60過ぎて他のローンは中々融資してもらえない。融資してもらえても金利は高い。
    また、住宅ローンは返済回数を重ねる度に普通、金利分は下がっていく。
    繰上げ返済しようがしまいが各自、自分の軍資金なのだから己で判断すれば良い。

  99. 10683 匿名さん 2020/07/02 02:58:05

    例えば3000万を35年ローンで0.8%金利で借りて残り10年として月の利息分って5千円?3千円じゃないの?それが勿体無いと思う人は繰り上げすればいい。。

  100. 10684 匿名さん 2020/07/02 03:14:26

    団信は生命保険と同じ効果があるというのは間違ってないと思うが。
    年取ると生命保険の掛け金は跳ね上がるからね。団信はありがたい。

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸