福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 西新二丁目ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 福岡市
  6. 早良区
  7. 西新駅
  8. ザ・パークハウス 西新二丁目ってどうですか?
サラリーマンさん [男性 30代] [更新日時] 2017-11-25 08:29:26

ザ・パークハウス 西新二丁目について語りましょう。


所在地:福岡県福岡市早良区西新2丁目166番4(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「西新」駅7番出入口 徒歩8分
総戸数:47戸(事業協力者住戸3戸含む)
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:63.06m2~165.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工:上村建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2015-10-22 20:24:14

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 西新二丁目口コミ掲示板・評判

  1. 887 通りがかりさん

    念のために社内とは、
    東証一部、時価総額は約3兆くらい、年収は30半ばで平均1,200位の会社です。

  2. 888 購入経験者さん

    その程度じゃ西新でマンション買わないほうがいい

  3. 889 名無しさん

    それって、まんま三菱地所やん。

  4. 890 匿名さん

    子育てって今後更に少子化進むと更に落ち目になりそう。

  5. 891 ご近所さん

    以前住んでいましたが、マンション購入の際に引っ越しました。この地域にマンション購入出来るなんて羨ましいです。近隣の方は転勤族が多くて皆さん元気です。遠くの親戚より近くの友達、の雰囲気で助け合いの精神も多いですし、校区は西新小になりますが、活気がある素敵な小学校でした。

  6. 892 匿名さん

    >>891 ご近所さん
    私は横浜と福岡しか住んだことないけど、ここは良識のある転勤族も多く、福岡以外の北海道や名古屋や大阪からの人とも交流を深めれた点は、非常に良かったです。

  7. 893 通りがかりさん

    >>890 匿名さん
    お宅、少子化の定義がわかってますか?
    地域格差って言葉知ってます?
    少し教養つけてからこのような場所で書き込み頂くようお願い致します。

  8. 894 匿名さん

    転勤族の方は立派は会社勤めでまともな方が多いよ。地元の方か二丁目がなんとかって選民意識出す。

  9. 895 通りがかりさん

    >>888 購入経験者さん
    その程度って日本語おかしいですよ。
    その程度、は買えないほうを指します。
    少し教養つけて下さい妬みマンさん

  10. 896 通りがかりさん

    >>889 名無しさん
    そうですね、
    ところで、落ちめの定義はなんですか?

  11. 897 マンコミュファンさん

    893さん みなさん、根拠のない事を繰り返して言う荒らし・煽りさんはスルーしましょう。大事な時間の無駄です。

  12. 898 匿名さん

    酷いねここのスレ。
    人気地区は多かれ荒れるがここは異常だね。落ち目かどうかは分かりませんが素直に憧れられない地区なんかな。

  13. 899 ご近所さん

    http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/53260/1/03.pdf
    平成28年地価公示 福岡市変動率上位順位一覧 西新二丁目 No2
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/53260/1/04.pdf
    平成28年地価公示 福岡市価格順位一覧 西新二丁目 No2
    http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00135/
    2016年 福岡版「買って住みたい街」ランキング 西新 No3

    客観的データは以上です。
    西新が落ち目であれば福岡市が全て落ち目ですね。
    データなしで来る荒らしは無視しましょう。

  14. 900 匿名さん

    >>898 匿名さん
    大濠とかはそんなに荒れないですしね。多分学区スレとかで早良区北部の方が東区とかの方を馬鹿にしてたからでは。

  15. 901 匿名さん

    >>898 匿名さん
    ここの皆さんはムキになりすぎ。
    いい場所なんだから余裕もてばいいのに。

  16. 902 通りがかりさん

    ここのスレの方が冷静に対処する一方、荒しさんが必死に噛み付く構図が微笑ましいですね。
    新たな展開を期待します。

  17. 903 匿名さん

    http://www.tochidai.info/fukuoka/

    地価はこっちを参考にしましょう。 ミスリードはいけませんよ。

  18. 904 匿名さん

    福岡市中央区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 天神/西鉄福岡 212万7642円/m2 703万3530円/坪 2016年[平成28年] +10.99% 上昇
    2位 天神南 142万7500円/m2 471万9008円/坪 2016年[平成28年] +6.77% 上昇
    3位 渡辺通 99万6000円/m2 329万2561円/坪 2016年[平成28年] -3.00% 下落
    4位 薬院 92万4000円/m2 305万4545円/坪 2016年[平成28年] -4.69% 下落
    5位 赤坂 85万3500円/m2 282万1487円/坪 2016年[平成28年] +9.93% 上昇
    6位 薬院大通 55万6000円/m2 183万8016円/坪 2016年[平成28年] +5.84% 上昇
    7位 大濠公園 50万0000円/m2 165万2892円/坪 2016年[平成28年] +4.33% 上昇
    8位 唐人町 32万0714円/m2 106万0212円/坪 2016年[平成28年] +6.20% 上昇
    9位 六本松 28万2000円/m2 93万2231円/坪 2016年[平成28年] +8.32% 上昇
    10位 桜坂 26万9000円/m2 88万9256円/坪 2016年[平成28年] +6.22% 上昇
    11位 西鉄平尾 25万9285円/m2 85万7142円/坪 2016年[平成28年] +5.95% 上昇
    12位 小笹 13万1500円/m2 43万4710円/坪 2016年[平成28年] +3.14% 上昇
    13位 笹丘 11万7000円/m2 38万6776円/坪 2016年[平成28年] +2.63% 上昇

    福岡市博多区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 祇園 109万4500円/m2 361万8181円/坪 2016年[平成28年] +14.43% 上昇
    2位 中洲 89万6500円/m2 296万3636円/坪 2016年[平成28年] +14.20% 上昇
    3位 博多駅 84万1869円/m2 278万3039円/坪 2016年[平成28年] +10.58% 上昇
    4位 中洲川端 67万4500円/m2 222万9752円/坪 2016年[平成28年] +13.17% 上昇
    5位 呉服町 47万2142円/m2 156万0802円/坪 2016年[平成28年] +8.47% 上昇
    6位 千代県庁口 20万0000円/m2 66万1157円/坪 2016年[平成28年] +3.09% 上昇
    7位 東比恵 18万4333円/m2 60万9366円/坪 2016年[平成28年] -0.58% 下落
    8位 竹下 13万9500円/m2 46万1157円/坪 2016年[平成28年] +3.33% 上昇
    9位 雑餉隈 11万2025円/m2 37万0330円/坪 2016年[平成28年] +2.46% 上昇
    10位 笹原 11万1066円/m2 36万7162円/坪 2016年[平成28年] +2.05% 上昇
    11位 吉塚 11万0480円/m2 36万5223円/坪 2016年[平成28年] +2.65% 上昇
    12位 南福岡 11万0000円/m2 36万3636円/坪 2016年[平成28年] +3.93% 上昇
    13位 福岡空港 9万0725円/m2 29万9917円/坪 2016年[平成28年] +2.17% 上昇
    14位 金の隈 8万1766円/m2 27万0303円/坪 2016年[平成28年] +1.32% 上昇

    福岡市早良区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 西新 31万6105円/m2 104万4976円/坪 2016年[平成28年] +6.03% 上昇
    2位 藤崎 23万7272円/m2 78万4372円/坪 2016年[平成28年] +5.67% 上昇
    3位 室見 19万0818円/m2 63万0803円/坪 2016年[平成28年] +3.42% 上昇
    4位 賀茂 10万1516円/m2 33万5592円/坪 2016年[平成28年] +2.85% 上昇
    5位 野芥 9万6990円/m2 32万0628円/坪 2016年[平成28年] -0.93% 下落
    6位 次郎丸 9万6660円/m2 31万9537円/坪 2016年[平成28年] +0.33% 上昇
    7位 梅林 7万7833円/m2 25万7300円/坪 2016年[平成28年] +0.78% 上昇

  19. 905 匿名さん

    >>902 通りがかりさん

    嫌、公平にみるとどっちもどっちですよ。

  20. 906 名無しさん

    学生時代よく遊んだのですが、西新パレスはあのままなんですかねぇ

  21. 907 匿名さん

    >>904 匿名さん

    西新落ち目じゃないね。
    ただこの流れだと五年以内に桜坂や六本松に抜かれそう❓やっぱり中央区人気は止まらないね。

  22. 908 名無しさん

    もう飽きたな。このスレ。

  23. 909 匿名さん

    >>907 匿名さん

    六本松や桜坂最近人気だね。
    七隈線というのがネックだけど。

  24. 910 匿名さん

    プラリバ、イオン、ホークスタウンとあらゆる商業施設が閉鎖して買い物難民多発。
    商店街はパチ屋に風俗、観光街。
    地価も一時の勢いはなく割高感が目立ち売れ残りマンション多数。
    これを落ち目と言わず何と言う?

  25. 911 匿名さん

    観光街→韓国待
    自転車窃盗や侵入など犯罪率も高め。学生が多いからか。

  26. 912 名無しさん

    >>910 匿名さん
    そのプラリバとホークスタウンは建てかわり、商店街のパチンコ屋は25年前からある。
    地価は付近よりも上昇し、マンションは9割完売。
    これを落ち目というなら、君は無能だ。

  27. 913 決めました

    何か久々に見るとすごいことになってますね。
    私は周辺も数回歩いてみた上でこの物件に決めましたので落ち目であろうが田舎であろうがどうでもよいのですが匿名掲示板とはいえあまり荒れると少し悲しいですね。
    来年になると内覧会等も始まり少し慌ただしくなりますが楽しみです。
    私はローンも組んでいる一般的購入者ですが入居予定の皆様、どうぞよろしくお願いします。
    マンションの情報交換としては書き込みにくい雰囲気になっていますが年末なので書き込んでみました。よいお年をお迎えください。

  28. 914 匿名さん

    住民専用スレッドにかえましょう

  29. 915 通りがかりさん

    >>914 匿名さん
    入居前ですがそれがベストですね。

  30. 916 通りがかりさん

    >>903 匿名さん
    みにくい、
    仕事なら899の勝ちですね

  31. 917 通りがかりさん

    >>904 匿名さん
    資料は多ければよいというわけではない、
    マッキンゼーに習いましょう、がんばれ〜!

  32. 918 通りがかりさん

    >>907 匿名さん

    >>907 匿名さん
    東京、横浜に長く住んでましたが、
    坂の街(桜坂)はあり得ませんねぇ、
    六本松!?ん〜、よくわかりませんが、
    せめて空港まで乗り換えなければなあ

  33. 919 通りがかりさん

    >>910 匿名さん
    日用品はボンラパスなんで書き込みのお店はどうでもよいですが、そもそも他の空港線沿線で同等の商業施設が徒歩圏内の地域ってありますか???まず土俵に乗れない駅が多いのでは?

    またそれって一時的ですよね、出来上がりはまた高騰しますよ、株の格言でいう、麦わら帽子は冬に買えってやつですね。

  34. 920 地域住民

    >>912 名無しさん
    プラリバは楽しみです!
    予定では、タワーマンションと商業施設ですよね。しかし、アラシさんのおかげで改めて再確認させられましたが、徒歩でこれだけの商業施設、住宅街はあり得ないですね。2丁目は改めて凄いと思いました。

  35. 921 匿名さん

    >>911 匿名さん
    風評被害はやられますよ、
    せめて根拠ださないと

  36. 922 通りがかりさん

    >>917 通りがかりさん
    そもそも中洲の歓楽街や天神•博多の商業地と比較するのはどうかと思います。

  37. 923 匿名さん

    >>918 通りがかりさん
    気に入ったんならいいんでは?
    今の傾向では桜坂、六本松の方が地価高くなりそうなだけ。

  38. 924 匿名さん

    福岡市中央区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 天神/西鉄福岡 212万7642円/m2 703万3530円/坪 2016年[平成28年] +10.99% 上昇
    2位 天神南 142万7500円/m2 471万9008円/坪 2016年[平成28年] +6.77% 上昇
    3位 渡辺通 99万6000円/m2 329万2561円/坪 2016年[平成28年] -3.00% 下落
    4位 薬院 92万4000円/m2 305万4545円/坪 2016年[平成28年] -4.69% 下落
    5位 赤坂 85万3500円/m2 282万1487円/坪 2016年[平成28年] +9.93% 上昇
    6位 薬院大通 55万6000円/m2 183万8016円/坪 2016年[平成28年] +5.84% 上昇
    7位 大濠公園 50万0000円/m2 165万2892円/坪 2016年[平成28年] +4.33% 上昇
    8位 唐人町 32万0714円/m2 106万0212円/坪 2016年[平成28年] +6.20% 上昇
    9位 六本松 28万2000円/m2 93万2231円/坪 2016年[平成28年] +8.32% 上昇
    10位 桜坂 26万9000円/m2 88万9256円/坪 2016年[平成28年] +6.22% 上昇
    11位 西鉄平尾 25万9285円/m2 85万7142円/坪 2016年[平成28年] +5.95% 上昇
    12位 小笹 13万1500円/m2 43万4710円/坪 2016年[平成28年] +3.14% 上昇
    13位 笹丘 11万7000円/m2 38万6776円/坪 2016年[平成28年] +2.63% 上昇

    福岡市博多区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 祇園 109万4500円/m2 361万8181円/坪 2016年[平成28年] +14.43% 上昇
    2位 中洲 89万6500円/m2 296万3636円/坪 2016年[平成28年] +14.20% 上昇
    3位 博多駅 84万1869円/m2 278万3039円/坪 2016年[平成28年] +10.58% 上昇
    4位 中洲川端 67万4500円/m2 222万9752円/坪 2016年[平成28年] +13.17% 上昇
    5位 呉服町 47万2142円/m2 156万0802円/坪 2016年[平成28年] +8.47% 上昇
    6位 千代県庁口 20万0000円/m2 66万1157円/坪 2016年[平成28年] +3.09% 上昇
    7位 東比恵 18万4333円/m2 60万9366円/坪 2016年[平成28年] -0.58% 下落
    8位 竹下 13万9500円/m2 46万1157円/坪 2016年[平成28年] +3.33% 上昇
    9位 雑餉隈 11万2025円/m2 37万0330円/坪 2016年[平成28年] +2.46% 上昇
    10位 笹原 11万1066円/m2 36万7162円/坪 2016年[平成28年] +2.05% 上昇
    11位 吉塚 11万0480円/m2 36万5223円/坪 2016年[平成28年] +2.65% 上昇
    12位 南福岡 11万0000円/m2 36万3636円/坪 2016年[平成28年] +3.93% 上昇
    13位 福岡空港 9万0725円/m2 29万9917円/坪 2016年[平成28年] +2.17% 上昇
    14位 金の隈 8万1766円/m2 27万0303円/坪 2016年[平成28年] +1.32% 上昇

    福岡市早良区のエリア地価
    順位 エリア 地価平均 坪単価平均 年 前年比
    1位 西新 31万6105円/m2 104万4976円/坪 2016年[平成28年] +6.03% 上昇
    2位 藤崎 23万7272円/m2 78万4372円/坪 2016年[平成28年] +5.67% 上昇
    3位 室見 19万0818円/m2 63万0803円/坪 2016年[平成28年] +3.42% 上昇
    4位 賀茂 10万1516円/m2 33万5592円/坪 2016年[平成28年] +2.85% 上昇
    5位 野芥 9万6990円/m2 32万0628円/坪 2016年[平成28年] -0.93% 下落
    6位 次郎丸 9万6660円/m2 31万9537円/坪 2016年[平成28年] +0.33% 上昇
    7位 梅林 7万7833円/m2 25万7300円/坪 2016年[平成28年] +0.78% 上昇

  39. 925 匿名さん

    不利なデーターは連続投稿ですぐ見れなくされます 笑

  40. 926 匿名さん

    >>924 匿名さん

    ほら今は西新の方が六本松より少し高いけど上昇率みると六本松が数年後抜きそう。落ち目ではないけど。

  41. 927 匿名さん

    http://www.tochidai.info/fukuoka/

    ここが、莫大なサンプルデーター扱っていて全国の詳細まで分析しています。
    そもそもマンションは都心では資産価値のあるマンション程、利便性などから商業地に立つ傾向があります。

  42. 928 ご近所さん

    商業地域は、商業用店舗が中心でホテル、風俗店、住宅、事務所、工場等なんでもありです。中洲・博多の街並みのイメージです。隣との距離も無視なので高層マンションの隣の至近距離に高層ビルなどもあり得ます。住宅がメインの土地でなく、大通り沿いが多いため、騒音や排気ガスの影響も多大です。便利かもしれないですが、住むにはそれなりの場所となりますね。上記不利な条件も便利さに比べれば仕方が無いと思える人なら、購入対象としても良いと思います。住環境重視なら、住居用地域にすべきだし、利便性優先なら、商業地域という選択もあろうかと思います。何を重視するかは個人次第でしょうね。
    最後に資産価値が高いマンション程、商業地に建つというのは東京では基本ないです。東京の商業地(銀座・丸の内・大手町)にマンションはないです。基本、住宅地(麻布・青山・赤坂)などに資産価値のあるマンションがあります。927さんのように全国規模で言うのであれば、福岡も立派な国際都市なので、東京を参考にするのも1つです。

  43. 929 匿名さん

    >>928 ご近所さん

    青山、赤坂が住宅地?
    住宅地もある商業地というのが東京の感覚です。福岡では薬院、赤坂あたりが近いのでは。

  44. 930 匿名さん

    東京で商業地に立つマンションありまくりますよ。

  45. 931 匿名さん

    >>928 ご近所さん
    東京を参考にするのは賛成ですね。
    東京も最近は郊外の田園調布、成城から赤坂、青山といった都心に高級住宅人気は移行してるからその傾向を参考にするならやはり西新は落ち目になっていくんでしょう。

  46. 932 匿名さん

    西新周辺住民です。ダイアモンド最新号をみました。大きな見出しで"教育環境が整った西の高級住宅地の今後”と早良区北部の記載がありました。ドーム周辺+プラリバ跡地の再開発のことも触れ、西新は人気鉄板エリアとのことです。全国雑誌では一応評価されているのですね。931さん:落ち目の理由が不明なので、全国有名雑誌にでも取り上げられ客観的な報道がされれば、普通の人間は納得しますよね。あとは個人的価値感と意見でしょうね。あの記事をみれば、私立図書館に近く有名私立公立中高がある西新も魅力的と思うのが普通と思います。

  47. 933 匿名さん

    >>923 匿名さん
    坂の街は資産価値下がるの早いぞ
    六本松にも商業施設を!
    がんばれ〜!

  48. 934 匿名さん

    >>926 匿名さん
    上昇率は今の新築価格でしょ!?
    中古で見れば一目瞭然!

  49. 935 名無しさん

    桜坂は戸建を考えないでもなかったけど、六本松はハナからナシだった。

  50. 936 匿名さん

    なんで西新の方々って必死なん?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

[PR] 福岡県の物件

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸