住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
バウス加賀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 421 匿名さん 2009/12/11 01:35:21

    変動金利 = 短プラ。
    短プラ = 民間のプロパの貸付金利
    民間の貸付金利が上昇 = 利益がほとんど出ない企業は利息で債務超過に陥る
    利益がほとんど出ない企業は利息で債務超過に陥る = 倒産
    倒産 = 高い失業率に追い討ちを掛ける = 税収が減る

    まあ、住宅ローンの変動金利の前に 短プラをあげれないのは
    あなたたち変動金利の為ではなく、企業を防衛するために、あげれないわけだ

    よって、変動さんは企業の業績が安定して税収が伸び始め、全体の企業の
    体力が上がり始めたら変動金利が調整されると思ったほうがいいと思う。

    いまのこの不況が何年で脱せられるかですが、ここ10年以上は2.3%~2.8%
    をうわまったこと無いので、まず考えにくいです。

    過去10年を思い出して欲しいのですが
    1.ITバブルありましたよね。
    2.リーマン前までは好景気として活性していましたよね。
    3.リーマン直前の2年前は「新価格として不動産が高騰」していましたよね。

    よって、多少景気がよくなったり、プチバブルがあっても変動金利は上昇
    しなかったのです。

    だから、今回の固定金利を1.00% も下げる&現状でも2.6%金利と言う固定
    でも信じられないほどの低金利になるのは、変動もあげにくいし、あがらない
    と判断している証拠です。

    まあ、いまから10年はこの状態でしょう。

    米国ですら低金利を維持すると言ってるので、日本だけ金利があがることは
    国際上でもありえない政策です。

    暴走しないかぎり、ないでしょう。




  2. 422 匿名さん 2009/12/11 01:40:02


    あるとしたら、市場で金利が上がるのでなくて
    政策や国際的な圧力でしか、金利はあがらないでしょうね。

    日本で御金を借りて、その御金で海外通貨で投資すると言う
    現象が一時期ありましたが、それはリーマン前の事で、
    国際世論がかなり警戒していましたが、いまは他国が金利下げて
    いるから文句も出てないですしね。

    何より米国が低金利を宣言しているから、なおいっそう金利を
    あげれないですしね

  3. 423 匿名さん 2009/12/11 01:47:04

    優遇はこれからまだ上がりますかね?
    今は1.5%~1.7%ですよね

  4. 424 418 2009/12/11 02:10:08

    >>419

    >変動派閥の頑なさもなかなかですね。ここまで議論にならないのも、ある意味面白いですねw
    >私はミックスですが、125%ルールは怖いと思いますし、気にならないと言えず嘘になります。

    あのですね、、頑なとかそういう問題じゃなくて、125%ルールがある事のデメリットはなんですかね?

    返済額軽減で繰上しててもデメリットになる要因ってあります?

    デベがどうとか、銀行員がどうとか言ってますが、あなた自身の持論を是非お聞かせて下さい。

    数千万の借入で、あなたも人の言いなりで、
    固定、変動、元利均等、元金均等を決めた訳じゃないですよね?

    それとも荒らしたいだけですか?釣られちゃいましたかね?f^_^;

  5. 425 匿名さん 2009/12/11 02:21:15

    繰上げの計画がある方が変動で借りれば良いんです。

    変動に不安がある人は、多少高くても安心の固定にすれば。。。

  6. 426 匿名さん 2009/12/11 02:31:50

    理解力がない人が固定でいいと思う。

  7. 427 匿名さん 2009/12/11 02:45:37

    固定なら安心w

  8. 428 162 2009/12/11 04:04:50

    393さん、前提は前のレスで書いておいたので、債務額(約定返済額)と繰上返済を含めた実返済額のことは、省略してしまいましたが、誤解を与えてしまったようですね。
    すみませんでした。
    私の言いたかったことは、その後のレスで皆さんが仰られていることと同じですので、省略します。

    また、繰上返済の計画実施の可否と、繰上返済と手持ち資産の優先順位について示唆されてますが、そもそも、元金均等払いにすると、元利均等払いとの差分は、手持ち資産にできない訳ですから、可処分所得の自由度という面で元金均等のデメリットになります。

    411さん、「元金均等と元利均等が同じ繰上額を同じタイミングで行なったら」とのことですが、それまでの書き込みではその前提を読み取れていませんでした。
    すみません。
    確かに同じ繰上額なら、元金均等が得ですね。

    ただ、実際にローンを検討する際には、自分の可処分所得やローン返済可能額の上限を見定めて、金利タイプや元金均等/元利均等などを選択すると思います。
    繰上額を決めてから金利や支払方法を決めることはないと思いますから、ご提示いただいた前提での議論は、残念ながら、他の方の参考にはならないと思います。

  9. 429 匿名さん 2009/12/11 04:06:01

    攻撃的・高圧的な人ばかりでビックリw

    上では、計画的に繰り上げ返済できたらいいけど、計画通りいかず金利も上がったら最悪、元本残るリスクあるって話だよね?

    だから、それを承知で全額変動だよって返事でよくないか?

    オレもミックスだが、リスク承知です。だからミックスにした面もあります。

  10. 430 匿名さん 2009/12/11 04:12:14


    変動でリスクを理解せずに契約する人は最悪だよな。

    ところでMIXで繰り上げする場合、どちらからしますか??

  11. 431 匿名さん 2009/12/11 04:15:50

    海外では35年の固定金利ってあるんですか??

  12. 432 162 2009/12/11 04:34:10

    ちなみに、393さんと411さんに質問です。

    393さん、ご自身が借入を検討される場合で、元金均等払いにしてしまうと手元資金への充当が手薄になってしまう場合、どうされますか?
    元利均等にして手元資金への充当額を増やしますか?
    手元資金への充当をあきらめて元金均等にしますか?
    それとも購入物件を諦めるなど、借入自体を再検討しますか?
    何が知りたいかというと、元金均等を選択する優先度についてです。

    411さん、ローン支払額の上限が決まっているとすると、元金均等と元利均等のどちらを選びますか?
    上限額や約定返済額、その他の条件によって、選択が変わるのであれば、適当な条件を付けていただいても構いません。

    私も他の皆さんと同じように、どういう条件や考えで元金均等が選択されるのかを知りたいと思います。

    以前、書き込まれていたのは、借入額が収入に比べて小さく、金利変動リスクや収入低減リスクをケアできる方が元金均等を選んでいる例がありました。
    残念ながら、私はそこまでの余裕がないので、参考にはなりませんでしたが、他に参考になる事例がないか、知りたいです。

  13. 433 162 2009/12/11 04:56:59

    5年125%ルールもクローズアップされてきましたね。

    デメリットは未払利息発生リスクでしょう。
    皆さんが書かれているように、5年間は金利が変わっても約定返済月額が変わらない、また、5年後にも最大で125%までしか約定返済月額が上がらないことにより、元本が減らない可能性があります。

    メリットはその裏返しです。
    急な金利上昇でも5年おきにしか約定返済月額は上がりませんから、その間に対策を打つことができます。
    また、ちょうど更改のタイミングで金利が上がったとしても125%までですので、これも、対策を練る時間を与えられます。

    つまり、メリットと感じるか、デメリットと感じるかは、想定するリスクと個々人の状況次第でしょう。

    私は、銀行に5年125%ルール非適用を勧められましたが、適用で契約しました。
    期限の利益同様のメリットがあると判断したためです。

    当然、未払い利息は怖いですが、未払い利息が発生しない程度に繰上返済していけば、ケアできると考えています。
    急激な金利上昇が起きるかもしれませんが、その場合は、5年125%ルールの恩恵にあやかりたいと思います。
    未払い利息が継続的に発生するような、収入増を伴わない金利上昇の長期化は、発生確率がかなり低いと考えています。
    つまり、リスクを許容してます。
    いざとなれば資産整理です。ならないと思いますが。

  14. 434 匿名さん 2009/12/11 05:18:43

    433さんのように、きちんとメリット・デメリットを理解されてる方ばかりだと、このスレはもっと有意義な議論や情報交換が出来たのにね。

    ていうか、5年125%を理解していない人がこんなに多いことにびっくりした。

  15. 435 匿名 2009/12/11 05:57:49

    1.25倍ルールは個人の好みな気がする。 未払い利息が発生した場合、結局いつか払うのだから。 私は非適用を選択しましたけど適用もありですよね。

  16. 436 匿名さん 2009/12/11 06:07:24

    >>434

    横槍ですみません。

    >ていうか、5年125%を理解していない人がこんなに多いことにびっくりした。

    最近どっかに理解してないと思われる発言ありました?

    私が気付かないだけなら、すみません。
    最近のレスは理解している発言に読み取れましたが、、。

    いつものパターンだと、適当な発言から、勝手に変動は理解不足にして、
    ギリ変とか言い出す人が現れるので、どのレスか指定するなどの根拠がなければ、荒れる元になりますよ。

  17. 437 匿名さん 2009/12/11 07:24:03

    変動が計画的に繰り上げ返済できないような状況の場合、固定にしてたらもっと早くアウトだろうが。
    固定派は自虐的だなあ。

  18. 438 匿名 2009/12/11 07:41:19

    荒れて欲しくないし、荒れさせる気はないけど、横槍。

    >437
    恐らく、変動での未払い利息のリスクを言っていると思うよ。

  19. 439 匿名さん 2009/12/11 08:16:07

    >>438さん

    返済額軽減で、半年に一度、額にこだわらず返済額軽減で繰上すれば未払い利息は発生しないと思います。

    支払額が再計算されるので。

    それでも5年125%ルールはリスクですかね?

  20. 440 とくめい 2009/12/11 08:34:17

    なら、普通に利率が見直されるね。
    手数料も馬鹿にならないよね。

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸