阪神間は住宅地の格として序列があって、すぐその比較でしか話せない人多いよな。正直聞き飽きてる。
家余り、都心回帰、共働き、教育格差などの環境の中、西北は今も今後のポテンシャルも高く阪神間で数少ない価値があるのは自明。
阪神間で、住宅地、都心への距離、駅周りの利便性の3点に、発展余地がある少ないでしょ。
岡本、六甲、夙川、苦楽園口、甲陽園、芦屋、芦屋川、阪急御影、住吉、仁川、甲東園、JR以北はどれもレガシーで土地も少なく、大きな再開発も見込めない。
私もそのうちの一つに住んでおり居心地はいいが、どこもたいして変わってない。住宅地としての高値安定以上は期待しづらい。
六甲道も再開発されて 住宅街と利便性を兼ね備えているが、大阪のベッドタウンとしてはやや遠い。三宮中心なら最高だが。
西北を必死で尼崎と比較してどうだの夙川と比較して劣るだの、軸が異なるもので比べても仕方ない。阪神間特有のアレルギー反応みたいで笑える。
個人的に塚口は住みよいと思うし、もっとよくなると思うが、尼崎という負のブランドが大きすぎて、徒歩で梅田にいけるわけでもなく、お金があるなら西北でよいと思う人が大半だろう。