- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【25】
-
451
匿名さん 2016/02/19 14:44:31
今価格表示されてる物件を今の金利で買うならかなりお得。
逆にこれから価格設定されるものはある程度上乗せされるはず。需要が見込まれるから。
焦らせるわけじゃないけど早めの選択が必要。
かといって望まない家を買うのは本末転倒なので家買うこと決めたならしっかり選択しなきゃね。
去年購入者ですが今欲しい物件がある人が羨ましいです。
-
452
匿名さん 2016/02/19 14:55:58
戸建て買うなら良い形、良い大きさの土地の物件がいいと思う
新築より中古なんかのがいいかも
総額に占める土地価格の比率が高い物件
上物はどうせ二束三文だが、こういう状況になると土地は裏切らない
-
453
匿名さん 2016/02/20 03:15:37
>>446
アノニマスからの攻撃を受けていたから。
ニュースにもなってたよ。
-
454
匿名さん 2016/02/20 03:18:21
-
455
匿名さん 2016/02/20 04:35:11
3月までは、既存システム継承だからバーゲンセールになるが、4月からの金融庁がらみでどうなるか興味ありますね。
-
456
匿名さん 2016/02/20 05:25:15
-
457
匿名さん 2016/02/20 05:48:16
>>433にもう結果出てますよ。35年で、1.23±0.02%くらい。20年以下だと、1.03±0.02%くらいですね。
もう少し頑張って20年以下を0.99%に持ってくると、機構としてもインパクト出せると思うけどなあ。
20年でフラットが1%切ったってなったら、ニュースで報道されまくって、広告宣伝費かけずに、広告できる。
-
458
匿名さん 2016/02/20 07:32:53
マイナス金利で銀行の収益力が厳しくなるから他行協調で利ザヤ部分を上げてくると思うよ
それが来月かどうかはわからないけど
フラット金利って談合丸出しだから
-
459
匿名さん 2016/02/20 07:40:15
>>458
銀行が関与出来るのは手数料だけですが?
フラットに関しては銀行はノーリスクです。
-
460
匿名さん 2016/02/20 07:44:11
取扱金融機関の手数料 = 利ザヤ
だよ。何言ってんの。
-
-
461
匿名さん 2016/02/20 07:46:03
ほれ
>フラット35の金利は、3つで構成されています。
(A)MBS(資産担保証券)を購入した投資家に支払う利息(債権の金利分)
(B)機構が事業運営するための費用(フラットのローン金利)
(C)取扱金融機関の手数料(いわゆる利ざや)
このうち取扱金融機関の手数料の率はそれぞれの金融機関が独自に設定しているため、金融機関ごとに金利が違います。
-
462
匿名さん 2016/02/20 11:44:01
>>461
ノンバンク一人勝ちになるだけやん。
手数料を利ザヤと表現してる時点でセンスないわ。
三菱東京UFJなんて面倒だし手間ばかり掛かるからフラットそのものの扱いがないんだぜ?
銀行にしてみたらフラットなんて利ザヤどころかお荷物でしかない。
-
463
匿名さん 2016/02/20 14:40:51
苦しい言い訳はいいよ。
利息と利ザヤを混同してただけでしょ。
-
464
匿名さん 2016/02/20 14:59:50
>>463
いや、銀行は談合してフラットの手数料上げるなんてアホなコメントは否定するだけだよ。
-
465
匿名さん 2016/02/20 15:02:44
-
466
匿名さん 2016/02/20 15:21:43
-
467
匿名さん 2016/02/20 15:30:04
俺が間違いを指摘してるのは、利ザヤに対しての
>銀行が関与出来るのは手数料だけですが?
このトンチンカンなレスについてのみ
ズラさなくていいから
-
468
匿名さん 2016/02/20 15:41:14
-
469
匿名さん 2016/02/20 15:49:31
だからズラすなって
しつこいな
取扱金融機関の手数料 = 利ザヤ
だから
答えは出てる
-
470
匿名さん 2016/02/20 16:04:47
-
471
匿名さん 2016/02/20 16:08:28
間違いは認めた訳ね
すぐにはなくとも可能性は十分あると思ってるよ
収益力が低下する分を何らかの形で補わなきゃなんない
-
472
匿名さん 2016/02/20 16:21:13
>>458
フラット金利が談合で上げられるって意味が分かんないな。
マイナス金利の影響で
(A)MBS(資産担保証券)を購入した投資家に支払う利息(債権の金利分)
は下がるんだから、
(C)取扱金融機関の手数料(いわゆる利ざや)
はそのままでも、フラット金利が下がることで借りる人も増えるし問題ない。
むしろ、銀行で談合できるなら、変動や当初固定の方を上げるだろ。
-
473
匿名さん 2016/02/20 16:30:38
そもそもフラットの金利は事実上協調されて
マイナス金利で銀行収益のポートフォリオが激変する訳だから過去なんて根拠にならんよ
すでに預金金利は下がり始めてる
次は手数料収益の見直し
銀行は営業力と信用力があるからノンバンクよりも高い出来上がり金利でも競争できる訳よ
そこをノンバンクは金利の安さで競争してる訳だけど、銀行が利ざやを増やしてきたらそりゃノンバンクも一定の金利差を保って連れ上がりすると考えるのが普通
寝るわ
-
474
匿名さん 2016/02/20 16:35:07
日銀に預けて何もせずに得られた収益のロスを何で補うのかという視点が抜けてるよ
低利になれば単純に貸出量が増えるなんて単純なもんじゃない
貸せる先がないから資金がダブつく
本格的な景気回復が伴わないとその理屈は成立しない
-
475
匿名さん 2016/02/20 16:43:24
>>473
凄く乱暴な人だってのはわかった。
早く借りたらいいよ。
おやすみ
-
-
476
匿名さん 2016/02/20 16:43:51
マイナス金利で住宅販売戸数が増える、フラットの総貸出量が増えるなんて絵空事だから
増えるのは借換件数、借換手数料だけだ
それも一定期間で落ち着く
-
477
匿名さん 2016/02/21 00:16:47
-
478
匿名さん [男性] 2016/02/21 02:33:18
フラットからフラットの借り換え審査出した。銀行の固定と変動のミックスを強く進められたが、断った‼
-
479
匿名さん 2016/02/21 06:14:13
>>478
フラットの手数料は同じ銀行でもバカ高い。
同じ銀行の固定や変動の借り換えなら、手数料数万円で済むのに。
-
480
匿名さん 2016/02/21 10:05:04
以前フラットからフラットに借り換えたことがあるけど、
銀行にとってうまみが少ないからか、扱いはひどかったよ。
某銀行では休日ローン相談会はフラットは対象外で相談は電話のみとか、
なるべく自分の銀行のローンを借りさせようとしているみたいだった。
銀行にとってメリットが少ないということは、裏を返すと借りる方にとっては
メリットが大きいということだと思うのだけど。
-
481
匿名さん 2016/02/21 12:13:30
正確な3月金利を早く知りたい…
1.23%でちゃんと納まってくれえぇ。
-
482
匿名さん 2016/02/21 12:25:05
フラット35S
3月金利1.23%-優遇0.6%=当初10年0.63%
まいう~
-
483
匿名さん [男性] 2016/02/21 12:58:26
フラット20なら当初10年0.4%くらい?
羨ましすぎです。
-
484
購入検討中さん 2016/02/21 13:00:11
団信料上乗せ考えたら
変動の方が良くないか?は
このスレでは愚問か…
-
485
匿名さん 2016/02/21 13:14:20
>>478
自分もこないだフラットからフラットの借り換え申請しに行ったら銀行のローンめちゃめちゃ勧められた。変動で借りる気ないって言ってんのにしつこい事。てか、来月、借り換え凄い事になりそうだな。
-
-
486
匿名さん 2016/02/21 13:18:49
-
487
匿名さん 2016/02/21 14:55:32
-
488
匿名さん 2016/02/21 14:57:24
しかし、フラットより高い金利で借りてる変動さんは、たまったもんじゃないな。
-
489
購入検討中さん 2016/02/21 15:56:29
12月に申し込んで-0.6確保、今年の年末実行予定の者です。
金融機関の手数料なんかは申込時に聞いてた額でOK?実行時に手数料上げられるなんてことは無い?
本審査通ってるといっても契約を結んだわけではないから、ちょっとよくわからなくて。
-
490
匿名さん 2016/02/21 16:03:48
>>489
そりゃ実行日時点。手数料改定が起こりうることは規約に書いてあるはず。
申し込みで未契約の場合、手数料が納得できないなら契約しない選択も出来る訳だし。
-
491
匿名さん 2016/02/21 16:16:28
488
ダンシンコミデソンナヤツイナイダロ
ドンナシサンシテンダ
-
492
匿名さん 2016/02/21 16:51:35
しかし、ほんの数年前は団信抜きでも変動と1%以上の開きがあったのに、
今は団信入れてどうこうしか言えないくらい金利差がなくなってきたな。
マイナス金利が本格化すれば、団信入れてもこのスレが気になる変動さんの借りてる金利より低くなるのは時間の問題。
-
493
匿名さん 2016/02/21 17:39:25
マイナス金利本格化って、マイナス金利がこれ以上拡大するとでも思ってんの? 無理無理
-
494
匿名さん 2016/02/21 22:40:32
今年中は何回か最低金利更新って話題になりそな気がするよ。
わたしゃ3月でお先ですが。
-
495
匿名さん 2016/02/22 01:26:02
最低金利の更新はあっても小幅
大幅更新ならマイナス金利拡大があっての事だろうけど、まぁあり得ない
-
-
496
匿名さん 2016/02/22 01:56:34
-
497
匿名さん 2016/02/22 02:34:56
ねーよ。
これ以上やったら預金に手数料がかかる。
そして副作用が指摘されてる。
そもそも導入も5対4の僅差。
ありえんよ。
-
498
匿名さん 2016/02/22 03:07:28
>>497
反対してるのは銀行側の委員。
入れ替えちゃえば済む話だし。
-
499
匿名さん 2016/02/22 03:17:10
そんな簡単じゃねえ(笑)
技術的には可能なんてコメントしてる時点で黒田が難しいの自覚してんじゃん
-
500
匿名さん 2016/02/22 03:36:22
黒田は去年はマイナス金利なんてやらないって言ってたがw
今のマイナス金利はお試しだから、本格化するのはこれから。
黒田の独裁を止められるのは、センテンススプリングくらいしかないよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】フラット金利の今後]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件