- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【25】
-
1151
匿名さん 2016/05/30 20:35:17
>>1150 匿名さん
三井住友信託の10年0.5%で10年後繰上返済がベストでは?
-
1152
匿名さん 2016/05/30 22:57:17
10年後に一括返済出来るような奴がフラットスレにいるわけないだろ
-
1153
匿名さん 2016/05/30 23:06:45
>>1151 匿名さん
同感。
まぁ私の場合10年で借入額全額完済は厳しいので、10年固定と30年固定をミックスしようかと思うけど。
住宅ローン控除終わったら10年固定は全額繰上返済する。
-
1154
匿名さん 2016/05/31 04:09:57
-
1155
匿名さん 2016/05/31 06:03:28
>>1151 匿名さん
来月、下がったから0.47%だった気がする
-
1156
匿名さん 2016/05/31 13:07:18
-
1157
匿名さん 2016/05/31 15:48:52
-
1158
匿名さん 2016/05/31 22:29:22
-
1159
匿名さん 2016/06/01 02:04:31
米国金利上昇したらどうなるですか?
円安、株高で、リスクオンなら日本の国債は嫌われて金利上昇って単純ですかね?
-
1160
匿名さん 2016/06/01 04:54:09
>>1158 匿名さん
銀行から猛反発くらってんのにやる訳ないだろ
-
-
1161
匿名さん 2016/06/01 13:36:46
前月比+0.02ですと、
借入額 2000万で、
総支払額+80000円です(−_−;)
-
1162
匿名さん 2016/06/01 21:43:04
>>1161 匿名さん
年換算、月換算にすれば微々たるものですよ。
気にしない、気にしない。
-
1163
匿名さん 2016/06/04 04:04:25
中国バブル崩壊した場合の日本経済、長期金利への影響ってどうなん?
-
1164
匿名さん 2016/06/05 00:18:30
アメリカ経済が好調で、6月に開かれるFOMCでは利上げがされるかもしれないと注目が集まっていますね。アメリカの利上げが実施されれば、日本の金利にも少なからず影響があり、7月以降の金利が上昇する可能性がでてきました。
-
1165
匿名さん 2016/06/05 00:29:34
今秋の経済対策で、再びフラットの金利優遇出ますかね?
今回は0.6と言わず、1.0優遇あたりで。
-
1166
匿名さん 2016/06/05 01:10:09
去年米国の金利が上がったが、その後日本の金利が下がってマイナス金利になった事実があります。
日本の金利事情は、米国とはほぼ無関係でしょうね。
-
1167
匿名さん 2016/06/05 02:33:38
>>1164 匿名さん
雇用統計が良くなかったので6月はないのではないでしょうか。
イギリスのEU離脱リスクもあることですし。
-
1168
匿名さん [男性 30代] 2016/06/05 04:22:05
米国と無関係ってことはないんじゃ
もともとリーマンショックの影響で米国はゼロ金利政策を8年間ずっとやってきて、やっと利上げできた
日本もそれの真似してゼロ金利政策やってたけど依然としてデフレ脱却できないから今度はヨーロッパの真似してマイナス金利にして消費を活発にしようとしてる
いずれにしても日本政府は金利を上げたい、けど景気が上がらないから上げられない。
米国がリーマンから8年かけて復調の兆しがあるってことは念頭に置いておいた方がよい
-
1169
匿名さん 2016/06/05 12:02:02
熊谷が昨日の朝の番組で、消費税延期で日本国債が格下げされれば長期金利が上がるって言ってたな。
-
1170
匿名さん 2016/06/05 12:03:43
-
1171
匿名さん 2016/06/06 14:41:06
多少上がることはあるかも知れないが、1パーセントも上がらないと思う。
仮に長期金利が上がっても、短期金利が上がるとは限りません。
-
1172
匿名さん 2016/06/06 22:04:00
>>1165 匿名さん
今の金利情勢からみると厳しいでしょ。まずは地震対応。消費税財源がなくなった社会保障。住宅に優遇つくこと事態可能性0に近い。
-
1173
匿名さん 2016/06/06 23:23:39
-
1174
匿名さん 2016/06/07 02:12:24
日銀が買い入れしてる限りは大丈夫。買い入れやめたら長期も短期もぶっ飛ぶ。
-
1175
入居済み住民さん 2016/06/07 22:34:55
東京三菱UFJの資格返上の影響は?嫌がらせで、国債を一時的に高騰させたりはあるのかな?普通に考えたら、売り要因ですよネ
-
-
1176
匿名さん 2016/06/07 22:41:55
たしかに他行も続くとかなりやばいな
2016/6/8 2:00
三菱東京UFJ銀行は国債の入札に特別な条件で参加できる資格を国に返す方向で調整に入った。日銀のマイナス金利政策のもとで国債を持ち続ければ、損失が発生しかねないためだ。国債の安定消化を支えてきたメガバンクの「国債離れ」は、市場から大量の国債を買い上げてお金の量を増やしてきた日銀の異次元緩和に影を落とす。
-
1177
匿名さん 2016/06/08 01:37:02
-
1178
匿名さん 2016/06/08 13:36:46
-
1179
匿名さん 2016/06/08 15:44:58
まぁ、上がる要素ないから、安心しましょう。
上がっても、微々たるもの。
-
1180
匿名さん 2016/06/08 21:45:44
5月19日みたいな不自然な動きさえなければいいんだけど
7月実行予定
-
1181
匿名さん 2016/06/09 04:35:49
-
1182
口コミ知りたいさん 2016/06/09 23:53:41
>>1172 匿名さん
消費税増税延期で駆け込み需要を当て込んでた分がだぶつくから、その下支えとして秋に購買意欲をくすぐる何かをするのではと期待しているんだけどないかなぁ
-
1183
匿名さん 2016/06/10 00:08:30
太陽光発電はそろそろバブルが弾けたらしい
2012年に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT)が導入された。初年度の企業向けの買取価格は1kWh(キロワット時)当たり税別40円、家庭向けは同42円だったが、以降4年連続で価格の引き下げが続いた。2016年度には企業向けが同24円、家庭向けも25~33円まで下がっている。帝国データバンクではこうした事業環境の変化が倒産件数の増加につながったと分析している。
-
1184
匿名さん 2016/06/10 00:12:59
無理して借り入れ増やして太陽光発電付けたりしない方が良いよ
-
1185
匿名さん 2016/06/10 07:56:50
マイナス0.17て凄い。
来月は1.03くらいだね
-
-
1186
注文住宅検討中さん 2016/06/10 22:16:54
自分は実行が来年の3月とか4月とかになりそうだから、金利がどっちに転ぶかすごい気になる。
1年前とじゃぁなんだかんだで随分違うしなぁ。
家は建っていくけど、金利で悶々としそうだ。2%代になってたら切ない。
-
1187
匿名さん 2016/06/10 22:46:00
>>1186
申込み時期の金利で実行できる住宅ローンにも申込んでおいたらどうでしょう。
取消しはいつでもできるんだし。
-
1188
匿名さん 2016/06/10 23:24:02
注文住宅ってことは、ローンは3000万くらいでしょうか?
そのくらいなら1%程度の上昇は大したことないってことはないですか?
まだ金利下降局面だから、最低金利じゃなくても、最低金利水準での借り入れは可能かと思います。
-
1189
匿名さん 2016/06/11 00:39:45
>>1184
今は返済10年間で、減税300万円以上あるのに対して支払金利150万円に満たないから
減税差額で十分に太陽光発電できますよ。
例えば差額100万円で設置して年間15万円売電
実質負担無しで売電利益を享受する感じ
-
1190
注文住宅検討中さん 2016/06/11 00:42:22
1186です
>>1187さん
申し込み時の金利で実行できるものがあるのですか?知らなかったので調べてみます。
ただ、フラット希望なのでそしたら実行時ですよね・・・
ローンは3500万くらいで全額ローンを考えています。1%の上昇でも大したことはありますよ〜
返せない額ではないですが、返済総額とか考えると胃が痛いです。少しでも少なくしたいじゃないですか。
-
1191
匿名さん 2016/06/11 06:49:20
今の低金利みておきながら、来年上がったらやりきれないですよね。
ところで、全く初心者ですみません。フラットならやはりネットバンクは当たり前でしょうか。メガバンクで申し込みながら今更になってここにたどり着いて今月末実行。知識不足もいいところで後悔しております。
-
1192
匿名さん 2016/06/11 11:35:38
-
1193
匿名さん 2016/06/11 13:07:11
-
1194
周辺住民さん 2016/06/11 13:43:51
-
1195
匿名さん 2016/06/11 15:24:10
-
-
1196
匿名さん 2016/06/11 22:39:53
-
1197
匿名さん 2016/06/11 22:45:42
-
1198
匿名さん 2016/06/12 00:10:47
5月 1.08
6月 1.10
7月 1.06 ( ╹✖╹)凄え
-
1199
匿名さん 2016/06/12 00:27:26
6月実行借り換えの契約書面に押印して、あと送付するだけなんだけど、1.10→1.06だったら7月実行に変更する価値あり?
-
1200
匿名さん 2016/06/12 00:34:02
−0.04差の場合、2000万借入として総支払額、
−160000円です。
新聞紙上は6月追加緩和は見送る公算が大きいとあるね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】フラット金利の今後]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件