茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくばエンブレム Part3
匿名さん [更新日時] 2021-04-29 11:08:25

デュオヒルズつくばエンブレム 3スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。


所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-10-04 20:18:17

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくばエンブレム口コミ掲示板・評判

  1. 321 匿名さん

    修繕計画を教えてもらえませんか?
    積立修繕費の増額計画も配布されていると思います。
    どうなのかな?

  2. 322 匿名さん

    つくばのダイアパレスの外壁がきれいになったけど、一時金はかかったのでしょうか?

  3. 323 匿名さん

    そのダイアパレスは売出す前に既に完売だったそうな。なんでも近くに住む公務員達が青田買いに走ったとか。

    デュオヒルズつくば吾妻もその口かもしれないな。近くに住んでいるけど、関連広告やチラシなんぞを目にしたことは全然なかったからね。エンプレムとは雲泥の差だね。それにしても・・・研究学園駅近辺を吹聴しまくっている輩を見るけど、なんといってもプランドの点からみれば、住居はつくば駅近辺に限るよね。なにしろ土地価格がつくば駅近辺と研究学園駅近辺とでは全然違うよね。ホラ、エンプレムのお隣さん(常陽銀行)は茨城県下で水戸の何とかと一緒にトップを占めていたよね。

  4. 324 匿名さん

    売り出す前に完売とはこれ如何に(笑)

  5. 325 匿名さん

    つくばセンター地区・最後の一等地 「デュオヒルズつくばエンブレム」
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5002008052015...

  6. 326 匿名さん

    新年おめでとうございます。
    残り110戸強だそうです。春にはMR閉鎖というのが現実味を帯びて来ました。
    http://www.duo-ibaraki.net/imgs/flyer.pdf

  7. 327 匿名さん

    新年おめでとうございます。
    春完売は無理と予想されますね。
    残り110戸は、基本的に西南西向きの住戸ですから。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  8. 328 匿名さん

    自走式の駐車場は、車のライトが寝室内を動くと別物件スレに書き込みがありました。
    どうなんだろうね。

    建物に囲まれていると排ガスが籠るとも。

  9. 329 匿名さん

    328さん

    排ガスは分かりませんが、駐車場が近いと残念ながら1戸か2戸くらいはたまたま影響を受けてしまう窓があるかもしれませんね。設計の段階で微妙にずらしてもらえていればいいのかもしれませんが。

  10. 330 匿名さん

    ここだけじゃないけど、交通量のある通りに面したマンションは、窓を開けて空気を入れ替えたり、気分転換するのもままならないですね。やはり戸建には勝てないかな。駅から徒歩圏の戸建エリアこそ究極の物件ですね。

  11. 331 匿名さん

    駅徒歩圏の戸建ては魅力的ですが、駅徒歩圏の官舎売却予定地に戸建てエリアはできるんでしょうか?
    結局どれもマンションになりそうな気がします。
    つくば駅周辺のテナントの空き状況を見る限り、オフィスや商業地需要はあまりないようですし。

  12. 332 匿名さん

    自走式駐車場は何層になるの?ワンフロア40台でも9階必要?最上階は屋根なし?屋根なしだと自動車のライトが眩しいね。

  13. 333 匿名さん

    大規模な駐車場完備の反面、低層階の通路側の部屋は、日の当たらず、外の明るささえもあまり感じられないんじゃない。

    戸建は土地が残るけど、マンションは最後何も残らない、取り壊し費用をどういう形で負担しなければならないのか、新たな分譲物件として手放すことで負担から解放されるの?
    土地が残れば子孫が引き継いでくれる、老後に同居してもらえるかもしれない。狭いマンションじゃ無理だ。

  14. 334 匿名さん

    ここは廊下側窓の面格子はルーバー?
    ルーバー面格子なら、夜はルーバーを閉めれば光は全く入ってこない。
    牢屋型鉄格子なら御愁傷様だが。

  15. 335 [女性 40代]

    ルーバーでしたよ。
    南西棟のほうが駐車場までの距離がとってあるよね。
    南東もそれなりに距離あるし、ガスは気にならないと思う。
    5階+屋上で最上階は屋根なし。
    でもライトの高さには壁があるんじゃないかなぁ・・・(竹園のレーベン駐車場みたいな感じ)

    低層階通路、階段やエレベーターホールの近くの部屋は暗くなりがちだとは思う。

  16. 336 匿名さん

    なるほど、ルーバーは車のライト避けでしたか。
    ルーバーだと、昼間も暗くなるんじゃない?
    鉄格子に鉄線入りのサッシ。嫌だね。
    全部のサッシが鉄線入りなんでしょ。折角の景色もすっきりしない。



  17. 337 匿名さん

    >>333
    都内であれば子孫も喜んで土地を引き継ぐだろうけど、つくばの、駅から遠いところなら微妙。

  18. 338 匿名さん

    >>333
    20年住んで手放す時、リセールバリューはMS>>戸建

  19. 339 匿名さん

    20年後何歳になっていますか?
    マンションを売って、新しい住処を買えますか?
    ローンは残っていませんか?

    30年後のマンションは売れますか?

    戸建は土地が残り、子が引き継いで住んでもらえるかも、子に資産を残してあげられる。
    むろん、戸建にも立地条件はあります。駅にこだわらなくても生活に至便なところであれば戸建でいいと思います。
    竹園なんか理想ですね。

  20. 340 匿名さん

    今の日本では、40年位でマンションは建て替えられているらしいけど、取り壊して建替える費用負担はどれくらい?
    建替え後も続けて住もうとすると新築物件購入金額程は負担しないにしても、相当額だよね。
    建替え後売却すれば、取り壊し費用負担を含めても、少しは残るのかな?

    築後30年越えたら負の資産として認識していた方がいいね。

    入居者総意で決まってしまうのもつらいところだ。

    50歳の私は微妙。老後生活の場として安全なマンションを選んだものの、30年後、80歳 負の資産を抱えている?


  21. 341 匿名さん

    40〜50年前のマンションが今建て替えになっているけど、当時のマンションと今のマンションは別物と考えていい。
    躯体、コンクリートの強度もそうだけど、それ以上に配管などのメンテナンス性の差は大きい。
    今の新築マンションは大体70〜100年くらいは使えるように配慮されてるね。

    とはいえ、実際建て替えとなると、戸数を増やせない限り(今の新築だと増やせない可能性大)相当の負担が生じる。結局建て替えはできないケースが大部分となるだろう(今建て替えができているところは、敷地にもともと余裕があり戸数を増やして住民が負担なしかわずかな負担で新マンションに入居できるケース)。
    マンションの出口戦略は難しい問題だね。古くなればなるほど修繕費が高額となること(売りにくくなる)も含め。

  22. 342 匿名さん

    まだまだ安心して住めるのなら、築50年の物件も評価されるようになるといいですね。

    新築絶対みたいな風潮は終わりにして、良い間取り、立地、評判(住民のレベル)などから積極的に中古を選べばいいと思います。

  23. 343 匿名さん

    >>337
    子供もつくばで就職してくれれば万々歳なんだけど、所詮は田舎。
    国立か大企業の研究機関、又は銀行や公務員以外にはあまりいい職場はないよね。
    都内に通うにはつくばはやっぱり遠いし、この価格出してマンション買うなら守谷や流山辺りの方がいいかもね。

  24. 345 匿名さん

    住む街の魅力もあるから、通勤時間だけでは選びきれないですね。
    流山や守谷を選ぶ人は、もっと東京駅に近いところに欲しかった人のように感じますが、つくばを選ぶ人はつくばに魅力を感じて選んでいるように感じています。
    主観的すぎますね。すみません。

  25. 346 匿名さん

    駅近は高い分、中古で売るときも高くないと困ります。例えば、20年後、ウェリス竹園との差額500万円位高く売れないと困ります。
    優良中古は新築物件と同等レベルで比べられる目があるここの価値の下落幅も小さくて済むと思う。

  26. 347 匿名さん

    都心から流山とか守谷の距離で住むなら
    わざわざ高い3セク沿線を選ぶ意味が無いような気がする。
    守谷なんかはそれで意外に苦戦してるんじゃないかな?
    TXは駅数を絞りに絞ってるのが魅力なのだが
    速達性が私鉄やJRと変わらないなら
    複々線で運賃安い私鉄沿線とかの方が何かといいよね?

  27. 348 匿名さん

    かなり儲かっているTXの運賃値下げはないのかな?

    建て替え時に、容積率が緩和され30階が建てば問題解決かな?

  28. 349 匿名さん

    竹園3丁目の官舎跡地の戸建ての土地が坪50万円くらい。東新井が坪60万円くらい。
    吾妻官舎跡地に戸建てエリアができる場合、今の相場なら坪70万円前後。
    アベノミクスバブルが弾けた後でも坪50万円くらいと予想。
    そうすると、50坪だと土地代で2500〜3500万円。建物代等で2500万円くらいなら、トータル5000万円から6000万円くらいと予想されますね。

  29. 350 匿名さん

    立地がよい(土地だけになっても売却できる)戸建なら5,6千万円でも検討対象になりますが、夫婦二人となった現在では、安心してあと30年住めるマンションを選ぶだろうな。築40年でも売れるマンションであると信じている。

  30. 351 匿名さん

    >>347
    確かにTX沿線はこの地域に縁のある人以外は買いづらいかもしれませんね。
    例えば京王八王子から新宿までと、TX守谷から秋葉原までだと、同程度の距離なのに6ヶ月通勤定期で2.19倍、同通学定期で4.46倍の金額差です。
    通勤定期は普通は会社が出してくれるからまだいいとして(小さな会社だと意外とこういうことが整理解雇の人選の決め手になったりするのかもしれませんが)、通学定期は馬鹿になりませんね。
    私鉄各社のように、首都圏新都市鉄道が沿線開発に直接乗り出せば少しは安くなっていくのでしょうか…

  31. 352 匿名さん

    たしかに、運賃がかなり違いますね。
    電車の本数も京王八王子の方が多いですし。
    なにより、八王子は「東京都」。人口は56万人。街もつくばや守谷より栄えてます。
    電車の運賃は安いですが、マンション価格や土地価格の相場は、つくばや守谷よりかなり割高なのでしょうか?
    価格がほぼ同じなら、都内通勤者のとっては、つくばや守谷より八王子のマンションの方が合理的ということになりますね。

  32. 353 匿名さん

    価格はほぼ同程度ですね。

  33. 354 匿名さん

    広さが違うよね。

  34. 355 匿名さん

    友人が勤める秋葉原に職場がある一部上場企業の話。
    職場までアクセスが良く、家賃相場が低く持ち出しが少なくて済む六町や青井済む人が増えたそう。
    その分会社の通勤手当の負担は増え、遂にはTXによる通勤は理由がない限り禁止になったそうです。

    福利厚生の範囲内とはいえ、会社からはあまり良く思われないんですよね。

  35. 356 周辺住民さん [女性 30代]

    夫も一部上場企業ですが、そんな禁止ないですよ。一部上場も色々なレベルがありますからね(^_^;)

  36. 357 匿名さん

    >>355
    そんなあほな!
    ありえないだろ!

  37. 358 匿名さん

    みなさんもおそらくよく知っているの会社ですよ。
    アホなって言われても実際にそうらしいですからねぇ。

    わたし自身は非上場の外資ですが、そういった禁止はありません。
    レベルと表現するのは如何なものかと思いますが色々な会社があるのは確かです。

  38. 359 物件比較中さん [男性]

    それはあれですよ
    TX定期が高い云々の話ではなく、日比谷線の絡みですよ。
    例えば北千住から秋葉原だと
    つくばエクスプレスより日比谷線の方が速達性で勝ってますからね。
    日比谷線が自宅近くを通ってるなら、
    安くて速い日比谷線を優先的に使ってくれ話でしょう。普通のことです。
    千葉茨城区間あたりまでいくとTXの速達性が活きてくるので遠くの駅を使ってくれというようなことはありません。

  39. 360 匿名さん

    >>359
    まさにそういうことです。
    そういった理由からTXしか通っていない六町への新たな転居は禁止されたそうです。

  40. 361 つくば市民

    >>355-360
    六町や青井の話題はこちらのスレの方が相応しいのでは?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342663/

  41. 362 購入検討中さん

    南向きの部屋は完売ですかね。
    西向きは夏、クソ暑いからな。
    南向きの2割くらい安くないと買いたくない。

  42. 363 匿名さん

    >>360
    禁止されるわけ無いだろ。ソースをだしてほしい。
    かなりうそくさい。

  43. 364 匿名さん

    >>363
    しつこいですね。
    あなたの会社は就業規則や通勤規定などを公表してらっしゃるのですか?
    通常の会社は広報活動としてアピールする以外に一部上場でもしませんよ。

    会社や組織によっても色々あります。
    官公庁や自治体、金融機関などは通勤や居住地に事細かい規制があったりしますしね。

  44. 365 匿名さん

    社員をコスト扱いしていることを表明している残念な会社だね。ブラック企業になりかねない。

    それよりも、マンションの固定資産税評価額の考え方が変わりそうなのが心配。
    固定資産評価額は上層階も下層階も同じ評価額で、それも実際の売買価格より低い金額で評価されるので相続税対策として高額物件が売れていたけど、政府は、市場価格に合わせて上層階は高く評価することを検討しているそうだ。
    上層階の人には影響があるだろう。マンションの市況にも大きく影響がでると思う。

  45. 366 匿名さん

    固定資産税評価額じゃなくて、相続税評価額の見直しのことだべ。

    日経 
    総務省と国税庁は2018年にも、価格の割に相続税が安くて済む高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかける検討に入った。現在は階層や購入価格にかかわらず一律となっている相続税の「評価額」を高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄める。高層階の物件は税負担が重くなる一方で、低層階を中心に負担が軽くなる人も出てきそうだ。

  46. 367 匿名さん

    色々な会社があるのは確かだけど、住居の自由は法律で認められていますから基本的人権の侵害にあたります。
    定期の上限~万まで、何キロまでなら分かりますけどね、上場企業なら当然コンプライアンス違反になりえる規則です。

  47. 368 匿名さん

    >>367
    法律を履き違えてますね。
    では、日本全国どこからでも通うことが許されると思いますか?
    就業規則とは会社のリスクを管理するためのものです。

  48. 369 匿名さん

    >>368
    話が極端になりすぎですよ!そりゃ何キロ以内とか、何時間以内とかあるでしょうけどね。

  49. 370 匿名さん

    私のところは90分以内。危機対応から管理費は職場から徒歩で二時間以内、10km以内。つくばに住まいがあっても単身生活の人がいます。単身でも家族をつくばで生活させたいと考えているいるようです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸