住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-07-30 21:24:50
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

[PR] 周辺の物件
クレストフォルム湘南鵠沼
リビオ川崎大師ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 701 名無しさん 2017/07/01 00:24:37

    >>697 匿名さん

    夫婦そろって、こんなレンジが勝組の訳ないだろうが…
    頭を冷やせ

  2. 702 匿名さん 2017/07/01 00:53:53

    697
    1200で可処分900足らずだから。

  3. 703 eマンションさん 2017/07/01 01:48:07

    そうかな?

    30代でこのレンジの年収にたどりつけた金融まんたちは

    1億近いマンションに住んでいるが

    親からの援助は個別には知らんけど

    ま、上を見ればきりはないけど、悪くもないじゃん

    生活に追われることもない これ結構大事

  4. 704 eマンションさん 2017/07/01 02:01:37

    30代前半でこのレンジにたどりつく

    金融マンや、総合商事や一流企業の出世コースになると

    大体がいい大学や大学院出でてるから、親も金を持ってることが多い。なんらかの親からの援助が多い

    また、逆に、反骨精神で勉強をがんばり貧乏から、エリートコースに乗る人も一定数いるが、いい会社に入って、いい家柄の女性と結婚して、嫁さんの実家が金持ってるパターンも結構多い。

    とはいえこのレンジでも結婚しないで独身貴族で暮らす人も増えてる

  5. 705 名無しさん 2017/07/01 02:35:08

    お金に不自由なく、欲しいものは、何でも手に入るのが勝ち組。
    ここは、おまんまにも不自由してるだろ。

  6. 706 匿名さん 2017/07/01 02:48:50

    優しい妻と可愛い娘がいて、8千5百万より少し下ですが中央区のマンションにも住めて、年に一回ですが、一週間程度の海外旅行にいけて、そこそこ満足です。

    仕事には撲殺されていますが笑

    GWはモルディヴに家族旅行しましたが、ハネムーン旅行者が多かった。

    僕自身には最高〜!とはいかないけど、幸せだなあ・・って、感じられる生活スタイルですかね。

  7. 707 匿名さん 2017/07/01 03:06:47

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  8. 708 評判気になるさん 2017/07/01 04:02:23

    >>705 名無しさん
    勝ち組かどうかなんて相対的に判断するのであって、お前個人の価値基準で判断するものじゃないから。
    金持ちであることを自慢したいなら他所でやれ。

  9. 709 匿名さん 2017/07/01 04:05:37

    日にち無しのA4の明細書?レアなパターンでは、、

  10. 710 匿名さん 2017/07/01 04:10:46

    会社のPCに明細がメールでくるだけだから。
    それをプリントアウトして妻にわたすだけ。念のため削除依頼しといた。

  11. 711 匿名さん 2017/07/01 04:19:22

    これから金融環境の潮流が変わるから気をつけた方がいいよ。
    世界的には利上げ、金融引き締めの流れに

    外圧により日本もマイナス金利、量的緩和が終了

    金利上昇で、設備投資減退、企業倒産の増加

    景気悪化でも、人口構造の変化によって、しばらくは雇用情勢は堅調

    同一労働同一賃金の推進で、非正規の所得は向上。半面、働き方改革で残業減少とワークシェアにより正社員の所得は減少

    世帯の可処分所得は伸びず、消費者物価は下落圧力が強まる

    中長期的には、AIやロボットによる自動化で、非正規の雇用喪失

    さらに貧富の差が拡大

    日本はこういう流れになっていく。
    結論、ローンはできるだけ早く完済し、貯蓄して将来に備えるべし。

  12. 712 名無しさん 2017/07/01 06:17:41

    >>711 匿名さん
    勝ち組なら貯蓄せずに、どんどん使えよ。
    お前ら勝ち組なんだろ。

  13. 713 匿名さん 2017/07/01 07:57:37

    勝ち組こそ使いません。
    マケグミのアナタは知らないでしょうか?

  14. 714 匿名さん 2017/07/01 08:24:22

    そうなるだろうけど、日本の金利だけについては0金利続けるんじゃないかね。

    うちは固定金利だから返済は最小限にして投資やな。

  15. 715 匿名さん 2017/07/01 08:31:31

    はいはい
    証券会社の窓口に行って、大声で外商のオバサンにでも訊いてもらいなさい。
    お仲間にも会えるよ。

  16. 716 匿名さん 2017/07/01 09:05:02

    >>714 匿名さん
    マイナス金利を続けたいのはヤマヤマだけど、そうはいかない。
    アメリカが利上げして、日本との金利差が拡大すると、ドル高円安が進むことになる。
    特に、通商摩擦では高圧的に出るトランプ政権だから、「日本はマイナス金利政策で円安誘導している!悪いことだ!!」とトランプがツイッターで吠えることになる。
    なりふり構わず、圧力を掛けてくるだろうから、金融政策の見直しを迫られることになる。
    よって、日本も金利が上昇する。

  17. 717 名無しさん 2017/07/01 09:09:00

    >>707 匿名さん
    オレはその程度の額は、毎年、株主の配当や優待でもろとるよ。
    投資は技術

  18. 718 匿名さん 2017/07/01 09:28:45

    消えてて読めない。
    何が書いてあったの?

  19. 719 匿名さん 2017/07/01 09:37:17

    >>718 匿名さん
    6月のボーナス明細の写真をうpしてた。
    手取りで140万円台だったね。
    生活費には困ってないって言ってた。

  20. 720 匿名さん 2017/07/01 09:40:03

    夏のボーナス明細の画像
    総支給 180万以上で 税金等で 50万以上で 手取りが130万くらいだった。

  21. 721 匿名さん 2017/07/01 09:40:09

    >>717 名無しさん
    はいはい。
    すごいすごい。
    投資情報のサイトに行ったらチヤホヤされるから、そっちに行け。
    さようなら!

  22. 722 匿名さん 2017/07/01 09:45:45

    >>717 名無しさん
    投資のプロの名無しさんにご質問。
    今後、中長期的に日経平均、為替はどういう動きになりますか?
    理由についても詳細にご説明願います。
    真似されたくないからヒミツとか、逃げ口上はなしね!

  23. 723 匿名さん 2017/07/01 09:48:18

    >>717 名無しさん
    あ、あと今後の金利の動向と、住宅ローンがある人に対してどうすればいいのかのアドバイスも、よろしくお願いしますね!!

  24. 724 匿名さん 2017/07/01 10:07:22

    >707
    慌てないで。
    後悔しない書込みしなさいね。

  25. 725 名無しさん 2017/07/01 10:38:35

    >>722 匿名さん
    俺はスキャルとか、デイトレが基本で、流れに乗った時はオーバーナイトもやる。
    チャート命なので、中長期は気にしないのよね。
    真似できる技術じゃないよ。

  26. 726 名無しさん 2017/07/01 10:48:58

    >>723 匿名さん
    世界的に金利は上昇気味だけど、我が国はそうそう上がらないと踏んでいる。
    でも、何が起こるか予測不能なので、投資に回している余剰金でローンは完済できる備えはしている。
    ローンはペアローンにするべきで、それぞれ年収の4倍ぐらいまでが適正でしょう。場合によっては、ローン減税をマックス活かせる方が良い。

  27. 727 匿名さん 2017/07/01 11:18:57

    >>725 名無しさん
    別に真似なんかしないから。
    こっちは、毎日仕事で忙しいからデイなんてしてられないので。
    一つ言っておいてやるけど、この数年は地合がいいし、出来高も多いから通用しているけど、株価が低迷して出来高が減るとデイは通用しないからな。
    2000年のネットバブル崩壊前まで、お前みたいなチャート重視のデイトレが意気がっていたが、ほとんどが退場したわ。
    自分は失敗しないと、みんな思っていたがな。

  28. 728 匿名さん 2017/07/01 11:21:35

    >>726 名無しさん
    日本の金利が上がらないと踏んでいる根拠を示せよ。
    言っておくが、俺は仕事で経済と深く関わっているから、薄っぺらい説明は通用しないよ。

  29. 729 匿名さん 2017/07/01 11:29:58

    >>720 匿名さん
    たった180万のボーナスで画像貼るなんて恥ずかしいね。
    せめて300はないとね

  30. 730 マンション検討中さん 2017/07/01 11:38:49

    そういう君がぜひ300以上のボーナスをみせてくれ
    口だけでなく

  31. 731 名無しさん 2017/07/01 11:41:09

    >>728 匿名さん
    まずは、お前が根拠を示せ。

  32. 732 名無しさん 2017/07/01 11:41:36

    >>728 匿名さん
    まずは、イキがってるお前が根拠を示せ。

  33. 733 匿名さん 2017/07/01 11:42:37

    ここ年収1200万〜1500万のスレだから恥ずかしいも何もない。
    スレ違い。

  34. 734 マンション検討中さん 2017/07/01 11:44:04

    おれもマジで金利上がる根拠知りたい
    年々上がる要素無くなってるようにしかみえない

  35. 735 匿名さん 2017/07/01 11:48:09

    >まずは、イキがってるお前が根拠を示せ。

    イキがってる? 根拠っ?
    客観的にみてボーナス180万は安いってことだよ~

  36. 736 匿名さん 2017/07/01 11:54:27

    からまれてますな。上を見ればきりはないが、やはりそこそこ勝ち組ってことでOK?

  37. 737 匿名さん 2017/07/01 11:56:14

    サラリーマンでこの年収なら勝っても負けていないってとこじゃない?
    役定でいずれガクッと下がっちゃうからね

  38. 738 匿名さん 2017/07/01 12:07:11

    >>728 匿名さん
    「日本の金利が上がらないと踏んでいる根拠を示せよ。 」って言い方が先に示すべきだよね。
    示せないなら、この層がチキンと思われちゃって迷惑です。

  39. 739 匿名さん 2017/07/01 12:18:28

    なにこれめっちゃ妬まれとるやん笑

  40. 740 匿名さん 2017/07/01 12:29:27

    金持ち喧嘩せず、醜い争い
    しかも次元も低い
    貧乏育ちなんですか?

  41. 741 匿名さん 2017/07/01 12:31:42

    こどもが私立に行っているが、一人っ子ばかり。一人っ子率の方が高いってどんだけだ?
    すごく自己中が多くて大変らしい。
    言動で一人っ子認定出来る程、分かりやすく自分勝手。この先日本は大丈夫か?
    皆さんお子さん何人います?

  42. 742 匿名さん 2017/07/01 12:34:30

    一人、、我儘ではないけど一人だ。

  43. 743 匿名さん 2017/07/01 12:46:31

    そう?
    関東で偏差値68程度の中高一貫私立行かせてるけど
    圧倒的に3人兄弟が多い。
    しかも同じ学校在籍率も高い。
    一人っ子世代はもう少し上、大学生以上じゃないのかね。

  44. 744 匿名さん 2017/07/01 12:52:06

    30代夫婦
    一力馬で去年の年収は1300万程度。
    子ども 幼稚園
    わんぱくな男の子一人っ子です。
    二人目は作らないと思います。

  45. 745 匿名さん 2017/07/01 21:51:05

    朝起きて、なんちゃって投資家の名無しが、金利が上がらない根拠を示しているかと思って見れば、やはり俺の予想通り示してなかったな。

    日本の金利が上がる可能性が高い根拠は、日米の政策金利差だ。
    過去の金利推移を紐解けば、傾向は見えてくる。
    過去10年以内に、日本は2回利上げしたことがある。
    2006年7月と2007年2月だ。
    利上げした理由は簡単。
    アメリカは2006年5月と6月に利上げを実施し、金利差が拡大したからだ。
    その後、リーマンショックが2008年9月に発生し、直後にアメリカは2回利下げを実施して、超低金利時代に突入。
    長らく、日米の政策金利の差は0.15%で推移してきた。
    しかし、アメリカが2015年12月と2017年3月に利上げを実施し、現在アメリカの政策金利は1.00%になっている。
    一方、日本は2007年2月の利上げを最後に1度も利上げをしていない。
    現在の日米の政策金利差は0.90%。
    今後、アメリカでは年内に2回の利上げ観測があり、金利差がさらに拡大する可能性が高い。
    そうなると、ドル高円安が進むことになる。
    通商問題では保護主義なトランプ政権が、こんな状況を黙認するわけがない。
    よって、日本は量的緩和政策の見直しを迫られる。
    金利が上昇する可能性が高い根拠は、これで十分だ。
    そもそも、今の金利水準が歴史的に見えも、「相当な異常状態」にあることを認識すべきだ。

    俺は「金利が上がる可能性が高い根拠」を示したんだから、名無しは「金利は上がらない根拠」を示せよ。

  46. 746 匿名さん 2017/07/01 22:21:33

    あと補足で、昨日もAIやロボットによる自動化で、最終的には貧富の差が拡大すると言ったけど、これは国策で進めていることだから、間違いなく、そうなっていくよ。
    既に、集中支援する企業2000社の選定作業は始まっていて、今年の夏頃には選定が終わる。
    俺もこのプロジェクトに関わっているから嘘ではない。
    企業も個人も勝ち組、***が、さらにはっきりすることになる。
    あと、自分は大丈夫だと思わない方がいい。
    シャープ、東芝、タカタの社員は、こんなことになるとは夢にも思っていなかったはずだ。
    だから、ローンはできるだけ早く完済すべきだと言っている。
    自分は、年収1200万円以上は安泰なんて保証はどこにもない。
    http://www.taira-m.jp/290427%E3%80%80経済構造改革に関する特命委員会%E3%80%80最終報告(案)%20.pdf

  47. 747 名無しさん 2017/07/01 22:56:52

    徹夜して考えたのが、この答えか?
    前半は、中学生の夏休みの宿題かと思ったよ。読み飛ばした。
    結論はトラやんが許さんときたか。小3が言いそうだわ。
    多分、全員、こいつマジか?って思ってるよ。
    そんなんで、俺の意見を伺えると思うなよ。

  48. 748 匿名さん 2017/07/01 23:27:56

    名無しは卑怯者の典型だな。
    幼稚であろうがなんであろうが、こっちは示したんだから、お前も示すのが筋だ。
    トランプは自国経済を最優先するために、TPP、パリ協定ですら離脱した。
    この事実についてはどう説明するんだ?
    TPP、パリ協定を離脱するほどなのに、トランプが日米金利差を許すわけね~だろうが!
    世界の潮流をまるで分っていないな。
    もうお前と話してもムダなのはよく分かった。
    結論として、名無しが「金利が上がらない根拠」を示さない卑怯者であることは証明されました。

  49. 749 マンション検討中さん 2017/07/01 23:36:50

    >>748 匿名さん
    横槍だがトランプが許さないから金融緩和中止?
    あなた馬鹿だろ?
    そんな理由で金融緩和中止したら日本の不動産価格も株価も大暴落で財政も危機的になる
    金利が歴史的水準?自然利子率に沿って下がってるだけで今後も上がらないとみるのは普通
    少なくとも量的緩和止めても日銀の利上げはない
    外圧で利上げなんて聞いたことない
    利上げないなら住宅ローンの変動金利はたいして上がらない

  50. 750 匿名さん 2017/07/02 01:04:31

    トランプの為に日本があるわけではない。
    そんな論理はちょっとね…

  51. 751 匿名さん 2017/07/02 01:05:58

    >>743 匿名さん
    ウチは、都内の偏差値同程度の私立中高一貫に行かせているが、一人っ子がやたらと多いですよ。

  52. 752 匿名さん 2017/07/02 01:41:26

    金利が上がらないと思っている人はそれでいいよ。
    俺は、アメリカが年内に追加利上げしたら、日本も来年には利上げせざるを得ないと思っている。
    何年も協議してきたTPP、パリ協定を一気にちゃぶ台返し。
    トランプは平気で内政干渉するんだから、外圧に屈することはあり得ないとか、日本の常識で物事を考えない方がいいよ。
    俺は、経済環境、雇用環境が激変する20年、30年先に、困ることがないように備えを着々と進めるだけなので。
    勝ち組であり続けたいなら、将来設計を楽観的に考えない方がいいよ。

  53. 753 マンション検討中さん 2017/07/02 02:02:03

    >>752 匿名さん

    利上げの前に緩和縮小しないといけないことすら知らなそうだな
    緩和縮小したら日本国債誰が買うの?暴落したら勝ち組とやらが一番没落するよ

  54. 754 匿名さん 2017/07/02 02:17:34

    >一力馬で去年の年収は1300万程度。

    どんなウマか気になりますね。

  55. 755 検討板ユーザーさん 2017/07/03 11:04:09

    たとえば勤務医ならその年収以上はたくさんいるかと。

  56. 756 匿名さん 2017/07/03 11:14:26

    勤務医の年収って低いよ?

  57. 757 検討板ユーザーさん 2017/07/03 11:37:55

    地域によりけりですね。都内は低いですね。地方はだいたいそれくらいありますよ、30代なら。

  58. 758 検討板ユーザーさん 2017/07/03 11:40:41

    弟が中部圏の勤務医で33歳ですが、それくらいあるそうですよ。病院によってはもっと。

  59. 759 匿名さん 2017/07/03 12:17:10

    透析の勤務医ですが、30代前半で1500万くらいですかね。
    毎週土曜日に個人病院でバイトしてだから大学病院だけではそんなにはいきません。

  60. 760 通りがかりさん 2017/07/03 12:59:28

    勤務医最高年収の埼玉において、外科かつバイトすると、1馬力で2000万いくよ。

  61. 761 匿名さん 2017/07/03 13:08:30

    30歳なら研修医終わって何年かだから1500万でも仕方ない。そのうち独立すればいいよ

  62. 762 匿名さん 2017/07/03 15:50:35

    自分の周りでは30代前半で1500は普通ですよ(上にあった中部地方のそこそこの都市)。大学病院でも外でそこそこバイトをすれば。
    ただ、勤務医は、地域によって病院によって科によって全然給料は違ってくるから、一概に言えないんでしょうね。

  63. 763 匿名さん 2017/07/03 15:55:36

    762
    内科で、一般的な市中病院ですね。

  64. 764 匿名さん 2017/07/03 23:40:08

    勤務医って30代前半だとかなり低いんだね。
    30代前半なら総合商社や財閥系銀行の総合職でも1200万から1500万くらいの給料じゃない。

  65. 765 匿名さん 2017/07/04 00:03:01

    バイトしまくって20代で3000以上、なんて奴もいたね。
    アホかと思ってみていたが。
    金が目的なら医師にはなってないよ、普通。

  66. 766 匿名さん 2017/07/04 01:28:22

    ここは生活感のスレッドですよ。

  67. 767 匿名さん 2017/07/04 02:05:43

    なんだか学生、新卒風が書くような内容が、ここだけではなくあちらこちらで多い。

  68. 768 匿名さん 2017/07/04 02:50:55

    >>765
    その通り
    30代半ば
    ①国立大学病院勤務、年収800万前後(日勤バイト除く)
    ②市中病院、または地域医療病院、1500~3000万

    代表的な比較だけど、多くの臨床医は①を選ぶ。
    研究や論文から遠ざかりたくないから。
    おカネではないようだよ。

  69. 769 名無しさん 2017/07/04 03:51:25

    午前中に一通り株を売って利確した。

  70. 770 匿名さん 2017/07/04 04:45:31

    夫なら、美容外科でも、個人病院でもなんでもいいから、3000万円稼いでほしいが
    子供なら、1500万でも大学病院で、研究を続けてほしい

  71. 771 匿名さん 2017/07/04 11:51:00

    スレチで尚且つ詰まらん話を書くよな、そーとー暇なのか?

  72. 772 匿名さん 2017/07/04 12:02:33

    仮の話してもしょうがないよ。
    来世は富裕層に慣れるとイイネ。

  73. 773 評判気になるさん 2017/07/04 13:28:02

    そろそろ模様替え(個別銘柄の入れ替え ←パンピーへの説明)の季節ですね。
    パンピーはパンピーを維持して頂き、来世は超富裕層です。

  74. 774 匿名さん 2017/07/04 14:24:05

    来世なんてないから。

  75. 775 匿名さん 2017/07/05 13:25:35

    ちょっと質問。
    皆さん、クレカはどんなのをメインで使ってて、年間利用額はいくらぐらい?
    さすがに雨黒、黒那須は少ないかな?
    俺は、還元率重視なので、なんちゃってゴールドのオリコ、ザ・ポイントゴールド(年会費1950円)をメインにしている。
    年間のクレカ利用額は、150万円〜200万円。
    同じ年収帯の人が、どんなクレカをどれぐらい使っているか、ちょっと関心があるので。

  76. 776 匿名さん 2017/07/05 13:29:04

    セゾンのプラチナです。
    プラチナの中では年会費が安いし、永久不滅ポイントだから。
    あとは、空港のラウンジも無料で使えるし。

  77. 777 匿名さん 2017/07/05 15:06:35

    還元やポイントとかあまり気にならないな。
    付き合いで何枚か作らされて、メインは銀行系のダイナースクラブ。
    実際支払いは現金が多いけど。

  78. 778 匿名さん 2017/07/05 15:11:31

    ポイント結構いいよ〜
    航空系のマイルに変えて、ビジネスクスにグレードアップしてるよ。

    この辺りの世帯収入じゃ、悲しいかな工夫も大事よ。

  79. 779 匿名さん 2017/07/05 21:28:56

    >>778 匿名さん
    え〜、それは勿体無いよ。
    那須は、平?黒?
    マイル貯めてグレードアップにするとか、電子マネーに移行させるとか人それぞれだけど、還元率は大事じゃない?
    オリコのザ・ポイントゴールドは、通常利用は1%だけど、アマゾン、ヤフー、楽天などのネット通販利用で2.5%、電子マネーのIDやクイックペイ利用で1.5%の還元。
    年間3万円分ぐらいの還元で、一般的な還元率0.5%のカードから切り替えたら、年間2万円分ぐらい還元が増えた。
    配偶者控除が引き下げられて、増税されているから、自衛しないとね。
    年会費も勿体無いから、費用対効果を最優先して、出費を削ぎ落としているわ。
    金に困ってはいないけど、この程度の年収だと、細かくやり繰りしないと、子供に高額な教育投資をしながら、年間400万円ぐらい貯蓄できない。

  80. 780 匿名さん 2017/07/05 21:39:12

    >>776 匿名さん
    やはり、所得が上がれば、飛行機を利用することが多くなるから、航空系のサービスを重視する人が多いのかな。
    俺は、飛行機に乗ることがほとんどないからなぁ。
    仕事の関係で、DCゴールドが年会費永年無料で、空港ラウンジも使えるんだけど、家族は有料になるから、勿体無くて使ったことないわ。

  81. 781 匿名さん 2017/07/05 22:22:15

    何このカード会社のステルスマーケティングみたいな流れ

  82. 782 匿名 2017/07/05 22:59:17

    >>682 匿名さん
    お前、ウソつきだなぁ。
    カッとなって、投げやりな仕事するタイプだろー

  83. 783 匿名さん 2017/07/05 23:31:26

    たしかに
    カード自慢する割にポイント率云々とか
    かなりせこいからチグハグしてる

  84. 784 匿名さん 2017/07/06 02:15:15

    ゴールドとか持ってましたが優位性を感じなかったので何年か前に逆に年会費無料の一般カードに替えたり不要なカードを解約し整理しました。

  85. 785 匿名さん 2017/07/06 02:31:16

    JCBゴールドを昔から持ってるがほとんど使わない。年会費がもったいないが雑誌が来るからまあいいかという程度。
    メインはダイナースだが、エグゼクティブダイニングはけっこう使える。ポイントはANAのマイルに交換して特典航空券や一緒にマイル割で使っている。まずまず。
    あとはびゅうカード。JR東日本の新幹線をよく使うならけっこういいというか必須か。
    東海道はEXプラスで対応。

  86. 786 匿名さん 2017/07/06 02:31:23

    我が家ではカード2種類だけでキャッシング枠無しリボ無しにしています。個人情報漏洩のリスクも有るので新たなクレカは入らない予定。

  87. 787 匿名さん 2017/07/06 04:23:08

    入るにも審査がいりますしね?

  88. 788 匿名さん 2017/07/06 04:29:38

    この年収帯で金融事故歴がなきゃクレカごときすぐ通るよ。持ち家あれば尚更。それよりそういう個人情報をあちらこちらに出すリスクを考えた方が良い。

  89. 789 匿名さん 2017/07/06 04:48:25

    少しスレチになるが、楽◯のネットショッピピングやka◯ドットコムで株式やらネットで取引すると漏れて(?)迷惑メールが増え
    知人数人に聞いたらやはり多くなったと言っていたました。
    現在はメールの対策したり老舗証券会社に変えたりしたので問題ないが以前は煩かった。

  90. 790 匿名さん 2017/07/06 07:37:09

    個人、企業へのサイバー攻撃だけではなく省庁への攻撃は年々増加しているので、
    マイナンバーが本格的に始動すると必ず漏れると思って覚悟しておいた方がいい。
    どこかにアナログ部分を残しておきたいところ。それも無理っぽい。
    サイバー攻撃における2年前の年金記録漏洩125万件事件は記憶に新しいところ。実は社保庁時代から不祥事は多数あったんだけど。

  91. 791 匿名さん 2017/07/09 03:19:23

    皆さん、年収が額面1000万円を超えたのは何歳の時?
    あと、今後も年収は安定的に上がる見込み?それとも下がりそう?
    自分は、43歳で1000万円の大台に乗り、46歳で1200万円になったけど、定年の60歳までは1200万円前後で推移しそうかな。
    都市銀行は、55歳で役職が付いてないと左遷されて、年収は1000万円を切るらしいね。

  92. 792 おいしゃさん 2017/07/09 03:25:20

    市中病院勤務で、後期研修終えた今年超えました
    29歳です。

  93. 793 マンション検討中さん 2017/07/09 06:43:50

    まだ20代後半ですが、夫婦共働きで子供なしの世帯収入1,300万の者です。
    私は金融で妻も大手企業で総合職として働いてます。将来的に子供は2人までできれば良いとは思ってます。マンションの購入は子供ができてからとも思ったのですが、賃貸のキャッシュアウトが無駄に思い、ローンを上限7,000万くらいで物件を探しているのですが、ちょっと重すぎますでしょうか??

  94. 794 匿名さん 2017/07/09 07:05:37

    このスレは30代メインかと思っていた。

  95. 795 マンション検討中さん 2017/07/09 07:45:36

    >>793 マンション検討中さん

    年収の5倍を超えるローンはやめた方がいい
    金融は定年まで高い年収維持できないし、東芝みたく大手企業だって将来どうなるか分からない
    うまくいけばなんとかなるのかもしれないが、身の程は知った方がいい

  96. 796 793 2017/07/09 07:55:11

    >>795 マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    世帯収入1300万は去年の源泉ベースなので、収入は200~300万増えることは確実ですが、将来のことも考えもう少し余裕を持ってローン組むことも検討します。

  97. 797 匿名さん 2017/07/09 08:43:57

    ちょうど、こんな記事があったよ。
    「30歳手前でもう年収1000万円の彼氏は、将来も稼いでくれるのか?」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00003593-toushin-bus_all

  98. 798 匿名さん 2017/07/09 09:24:28

    小金持ちの成金が多い層だね。
    気持ちよく浪費して貯まらないのではないですか。

  99. 799 匿名さん 2017/07/14 04:46:06

    気持ち良く浪費なんて全く出来ない。
    教育費がかかる。

  100. 800 匿名 2017/07/14 05:21:59

    結婚も子供も縁のない人かな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】世帯年収別の生活感]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    ヴェレーナ横浜鴨居
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,748万円

    3LDK

    70.62m²~78.47m²

    総戸数 54戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,800万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,068万円・5,668万円

    3LDK

    75.62m²・75.63m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    未定

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸