住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-07-30 21:24:50
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 401 匿名さん 2017/06/03 03:50:12

    うちは夫婦ともに東大(学部も大学院も)ですが繋がりが希薄と感じたことはないですね。東大は東大で繋がりを持っていますよ。慶応などの私大と比べてどうかは、経験がないのでわかりませんが。

  2. 402 匿名さん 2017/06/03 04:29:04

    無縁な世界なんでよくわからないんだけど、人脈を使うってどういうんだろう。
    ユニクロからローソンとか渡ってまたどっか行った人みたいにそれ使ってCEOになるとかそういう感じ?

  3. 403 匿名さん 2017/06/03 07:11:49

    年齢 35歳
    職業 専門職
    世帯年収 夫 1350万
         妻 0
    家族構成 子なし

    野菜も肉類も国産しか買わなくなったこと以外、700万だった頃と生活感は変わらない。
    ただ、貯金だけが毎年500万ずつ増えていく。

  4. 404 匿名さん 2017/06/03 08:39:26

    子供がいないと残す意味ないし。
    二人で何に遣うの?

  5. 405 匿名さん 2017/06/03 09:17:23

    >403
    均等支払いだと月80弱でしょ?500貯金だと使えるお金が38万位だから、相当質素な生活だね

  6. 406 匿名さん 2017/06/03 12:42:31

    >>405 匿名さん
    社宅に住んでるとか住宅補助が多いとかならそれくらいでは?
    我が家が共働きの社宅住まい、世帯年収1300で生活費は月30〜40くらい。
    共働きだから自炊はほぼゼロで全部外食だけどこんなもん。

  7. 407 匿名さん 2017/06/03 13:47:54

    平均消費支出は約30万だから、そんなもんでしょうな。

  8. 408 匿名さん 2017/06/03 14:54:55

    月30〜40万はある程度の贅沢をしてれば普通に出て行くけど
    それ以上のお金をうまく使うのは難しい。子供がいない場合は特にね。

    ずっと節約して老後に金が余ってタワマン買ったり、ビジネスクラスで旅行したりって、
    そんなに上手い金の使い方だとは思えないしなー。

  9. 409 匿名さん 2017/06/04 06:29:05

    子ナシ、世帯年収が額面1500万だけど
    どこまで贅沢していいか、微妙なところですね。
    車二台持って、月1程度で一泊、
    盆正月GWは国内海外一週間程度旅行
    それ以外は質素に暮らしています。

  10. 410 匿名さん 2017/06/04 08:52:27

    >>401 匿名さん

    慶応の三田会の圧倒的存在感。

  11. 411 匿名さん 2017/06/04 09:21:01

    東大は官庁では強いし人脈大きいだろうね。
    あと大企業も東大が強いのではと思うんだが(企業勤めじゃないんでよく知らないけど)。
    出身高校の同窓会会長、副会長は大企業の現・元会長だけど東大。

  12. 412 匿名さん 2017/06/04 10:17:51

    若いうちから貯蓄しておいて損はないよ。
    子供ができたら、中学生から教育費がハンパないし、子供がいなくても老後資金があれば不安はないからね。
    贅沢するのは中高年になってからでも遅くはない。

  13. 413 マンコファンさん 2017/06/04 11:11:08

    >>412 匿名さん

    どこに住んだら良いの?

  14. 414 匿名さん 2017/06/04 13:48:55

    >>412 匿名さん

    それまでに使ったりして揃えたりするから中高年から欲が薄れてくるのが普通。

  15. 415 匿名さん 2017/06/04 14:32:27

    そうね!
    マンション買う瞬間欲があってほしいのよね?

  16. 416 匿名さん 2017/06/05 09:46:58

    物があっても邪魔。
    シンプルに生きるのが楽。

  17. 417 匿名さん 2017/06/05 11:05:11

    そそ、家など買わない方がいいってこと。

  18. 418 匿名さん 2017/06/06 12:36:18

    >>417 匿名さん
    まぁ、マンションでも購入がいいのか、賃貸がいいのかは永遠のテーマだけどね。
    ただ俺の場合は、親の土地に約3千万円掛けて新築したんだけど、将来子供が住まないとなると、持ち家であることが逆に負担になると思うようになった。

  19. 419 匿名さん 2017/06/06 12:54:22

    たとえば一馬力で年収1200万より、
    共働きで600万×2のほうが手取りが多くてトクだと言われますが、
    専業主婦でも将来年金がもらえることや
    配偶者控除を考えると専業主婦家庭の方が裕福だと思うのですが実際のところどうなのでしょうか。

  20. 420 匿名さん 2017/06/06 13:15:07

    二人でフルタイムで働いて1200万しか稼げないのと、
    一人でフルタイムで働いて同じだけ稼げるのと比べたら
    後者の方が生活の面で豊かに決まってる。

  21. 421 マンコファンさん 2017/06/06 13:22:20

    手取りで言ったら100万くらい違うんじゃないの
    来年からは配偶者控除ゼロだし

  22. 422 匿名さん 2017/06/06 13:23:32

    仕事と家事と育児で疲弊する妻より、
    経済的余裕から心にも余裕のある妻の方が、
    家庭内は穏やかでしょう。
    男にかかる責任も段違いだがね。
    あ、稼ぐ能力も段違いだから仕方ない。

  23. 423 匿名さん 2017/06/06 13:25:58

    単独月収手取り90万ボーナスナシ。
    ここのラインで合ってますか?

  24. 424 匿名さん 2017/06/06 13:33:29

    二馬力で嫁に期待する時点でアウト

  25. 425 匿名さん 2017/06/06 21:01:27

    >>422 匿名さん
    ほんとそう。
    共働き世帯の方が、手取りはかなり多いけど、精神的なゆとりはないだろう。
    共働きだと、家事の分担を主張されるだろうし。
    しかし、1人で1200万円稼いでいる世帯が、1番割に合わないよな。
    先日、市民税の通知書が来たけど、ふるさと納税したにも関わらず、バカ高くてびっくりした。

  26. 426 匿名さん 2017/06/06 21:07:50

    >>423 匿名さん
    ここのラインで合ってますよ。
    毎月安定していて羨ましいなぁ。
    45歳サラリーマンなんだけど、毎月の給料は額面60万円弱、手取り50万円弱。
    ボーナスが多くて、約250万円×2回。
    ボーナスは60万円も引かれて、手取りは約190万円。
    馬鹿馬鹿しくなってくる。

  27. 427 匿名さん 2017/06/07 01:13:18

    会社員 41歳
    私: 1500万
    妻: 専業主婦
    クルマ1台
    都区内マンションローン残高3400万。
    貯蓄2000万。
    私立中高一貫校1人
    公立小学校1人
    二人共私立に上がってからの教育費が悩みどころだが、公立に行かせる気はない。
    住居費<教育費という価値観。
    旅行は国内のみ年1〜2回。
    夫婦共働きだったが、嫁が専業主婦になってから機嫌が良く家も綺麗に保たれている。
    子供達も母親が帰宅時家に居る安心感で、落ち着いている。世帯年収は400万程度下がったが、家庭にはプライスレスな満足感がある。

  28. 428 匿名さん 2017/06/07 03:40:21

    まぁ、400万じゃ大したキャリアじゃないし、パートに毛が生えたようなもんだから、専業主婦の方がいいわな。

  29. 429 匿名さん 2017/06/07 05:26:58

    そうかな。
    女で400万は結構大変だと思うから、
    扶養内で働くパートと一緒だとは思わない。
    二人でだとここのライン超えるし、経済的にラクそう。学費出せるし。

  30. 430 匿名さん 2017/06/07 05:32:50

    出せるしって、ざっくりし過ぎ 笑

  31. 431 匿名さん 2017/06/07 05:50:41

    うちは妻400万→200万に変わったが仕事が半分になった分、余裕ができて良かった。
    フルタイム共働きって女性が働くの好きなタイプじゃないとQOLが上がらない感がある。
    無論、男が年収500万以下とかだったら事情は違うけど。

  32. 432 匿名さん 2017/06/07 06:38:32

    >>430 匿名さん
    だって年間100万の学費3〜4人分にはなるじゃないかー。助かるじゃないかー。
    ざっくりか。確かに。笑

  33. 433 匿名さん 2017/06/07 20:32:10

    >>427 匿名さん
    うちも、ほぼ似たような状況だわ。
    一つだけ違うのは、住宅ローンがないこと。
    預金2000万円のうち、少なくとも1000万円は繰り上げ返済に回してもいいんじゃない?
    都内在住なら、大学生になって自宅通学できるからいいよね。
    地方から東京だと、仕送りに金がかかっちゃうから大変だわ。

  34. 434 匿名さん 2017/06/07 22:23:32

    妻(私) 32歳 年収800万
    夫 37歳 年収800万
    夫婦とも大学院を卒業してから就職しているため、私は勤続5年、夫は10年。これから収入があがる見込みあり。
    頭金3300万(うち私親からの援助1500万、夫親からは無し)で23区内に9800万のマンションを購入。
    外食は特別な時以外は無し。私が嫌いなので。海外旅行はGWか夏に年に一回。国内は年に3回ほど。
    ブランドには全く興味なし。
    車もないし、普段は特に派手な生活はしていません。

    会社の持家の家賃補助は月6万。
    子供は一人ほしいけど、マンション買ってちょっとお金が心配なため、私は晩酌のビールをハイボールに変えました。

  35. 435 匿名さん 2017/06/08 02:18:53

    車がない生活で、子供を作るんですか?
    その方が無謀だと思います。

  36. 436 通りがかりさん 2017/06/08 02:27:16

    地方の場合は車はスリッパがわりだけど23区で駅近なら車はなくても問題ない。
    車で外出しても都内は駐車場が少ないし料金も高いしでタクシー使ったほうが便利でスペース探し回る時間考えたらロスも少ない。

  37. 437 匿名さん 2017/06/08 02:32:36

    >>435 匿名さん

    車がないと子供も作れない地域なの…?
    東京のこと知らないの?

  38. 438 匿名さん 2017/06/08 02:35:21

    は?
    東京住み駅近くですけど、車ない人の方が珍しいですよ。笑

    おたくお金ないんですか?免許がないとか?



  39. 439 匿名さん 2017/06/08 05:10:09

    >>438 匿名さん
    横やりで悪いけど。
    俺は車が必需品の地方住みなんだが、東京の場合は、金の問題ではなく、本当に必要なのかどうなのかってことでしょ。
    何度か東京に車で遊びに行ったけど、車は邪魔だと感じた。
    カーシェアリングも普及してきているんだから、所有することが普通ではなくなってきているんだよね。

  40. 440 匿名さん 2017/06/08 05:16:48

    >>434 匿名さん
    しかし、高いマンション買いましたねぇ。
    購入したのは、1年〜2年以内なんでしょ?
    建設費高騰、地価上昇で、マンション価格がピーク時だと思う。
    うちに、住◯信託が投資用マンションの案内を持ってくるんだけど、どれもこれも利回りが悪すぎて買う気が起きない。
    いくら、会社から家賃補助があるとはいえ、共働きでないとローン返済は厳しいよね。
    そういう状態で、子供を作ることができるのか?教育資金を貯めることができるのか?ということを疑問に思ってしまう。

  41. 441 匿名さん 2017/06/08 06:05:10

    >>434 匿名さん
    うーん、確かに身の丈以上の物件に踏み切ってますね。共働き必須。こどもってお金かかりますよ。困窮したら、売却して住み替えも良いかもしれません。

  42. 442 通りがかりさん 2017/06/08 06:24:00

    自家用車信者の方、価値観の違いが理解できないって残念ですね。

    他の方もおっしゃってますが、首都圏では使う人は買う、ただそれだけ。
    ま、435は釣りかな。
    車がなければ暮らせないようなところに住む方が、ある意味リスキー。

    ここよりずっと収入あっても車なんて持ってない人たくさんいるけど。
    自分は役員になった時に妻から車の運転もうやめたら?と言われ
    それももっともだと思ってやめてみた。

  43. 443 匿名さん 2017/06/08 06:37:43

    そういう超マイノリティな人の意見は不要よ。
    ハイヤーとかカーシェアとか蘊蓄はいいからね。

  44. 444 通りがかりさん 2017/06/08 11:28:07

    都心組だけと、クルマは脚じゃなくて趣味だね。
    スーパーカーを飼ってます。
    クルマがない奴は、いろいろ理由つけてビンボーなだけ。
    使わなくても、スーパーカーや旧車は、所有する喜びがある。
    レンタカーならまだしも、カーシェアリングなんて、不潔だし整備不良で事故ったりするので、使う奴の気がしれない。

  45. 445 匿名さん 2017/06/08 11:35:13

    >収入あっても車なんて持ってない人たくさんいるけど。

    沢山はいません。

    >自分は役員になった時に妻から車の運転もうやめたら?と言われ
    >それももっともだと思ってやめてみた。

    免許返納については安全面からも賛成ですね。

  46. 446 匿名さん 2017/06/08 11:37:09

    車を所有しない選択をすることが超マイノリティとか、時代錯誤にもほどがある。
    お前の意識はバブル時代のまんまだな。
    ちなみに俺の親父は、金融資産(現預金、株、債権、保険)が約7億円、不動産が約3億円、資産合計10億円の超資産家だが、車はプリウスだ。
    燃費がいいと喜んで乗ってるわ。
    本当の金持ちなんて、そんなもんなんだよね。
    お前の狭い見識では理解できないだろうが。

  47. 447 匿名さん 2017/06/08 11:45:05

    >>444 通りがかりさん
    結局のところ、自分がどこにお金を掛けるかでしょ。
    貴方のように車に金を掛ける人もいれば、時計に金を掛ける人もいる。
    仲がいい社長は、ロレックスのデイトナを20本ぐらい持ってる。
    知り合いに、クルーザーに金を掛けている人もいる。
    自分の価値観が全て正しいとは思わないことだ。

  48. 448 匿名さん 2017/06/08 11:45:44

    車を結局所有しているじゃ無いの、、、

  49. 449 匿名さん 2017/06/08 11:49:24

    >>448 匿名さん
    そりゃ地方だからね。
    できれば乗りたくないとは言っているよ。
    親父が都心部に住んでいたら、絶対に車を持たないわ。

  50. 450 匿名さん 2017/06/08 11:54:15

    >>449
    なんだ。運転手付きの社用車とかハイヤーじゃないんだ。

    結局自由に使える金がないってことか。

  51. 451 匿名さん 2017/06/08 11:57:14

    >>450 匿名さん
    そうね。
    お前と違って、金融資産は7億円しかないからね。

  52. 452 匿名さん 2017/06/08 11:57:47

    >>446
    >金融資産(現預金、株、債権、保険)

    金融資産の保険って何よ?

    年収300万だったりして。

  53. 453 匿名さん 2017/06/08 12:01:14

    >>446
    >金融資産(現預金、株、債権、保険)

    金融資産の債権って何よ?

    取り立てなきゃ資産にならんだろう?

  54. 454 匿名さん 2017/06/08 12:03:06

    >>452 匿名さん
    そんな質問をするとか、バカ過ぎてお話にならない。
    本当の金持ちは、保険で資産運用するんだよ!

  55. 455 匿名さん 2017/06/08 12:04:12

    >>453 匿名さん
    すまん。
    それは債券の誤字だ。

  56. 456 匿名さん 2017/06/08 12:04:43

    >>446
    >金融資産(現預金、株、債権、保険)

    金融資産の保険って何よ?

    生命保険なら死ななきゃ資産にならんだろう?

    損害保険なら自宅に火をつけるとか、損害がなきゃ金にならんだろう?

    世の中のことわかってないガキの投稿か?

  57. 457 匿名さん 2017/06/08 12:07:45

    >>454
    貯蓄型保険のことか?

    不動産やそんな流動性のない資産ばかりなんだろう。年間所得は年金だけ?

    気の毒だのう。

  58. 458 匿名さん 2017/06/08 12:10:06

    父親の財産自慢しかないって、どうかしてない?

  59. 459 匿名さん 2017/06/08 12:16:03

    >>458 匿名さん
    別に俺自身、年収1200万円稼いで、預貯金も5000万円以上あるけど?
    もちろん、親の支援は一切なしで、住宅ローンは完済済み。
    残念でした。

  60. 460 匿名さん 2017/06/08 12:19:31

    >>456 匿名さん
    それ、本気で言ってんの?
    保険は、生命保険と損害保険しかないと思ってんのか?
    退場しなさい。

  61. 461 匿名さん 2017/06/08 12:22:46

    >>459
    で、それがどうした?

    都心マンション住民の平均以下だろうが。

  62. 462 匿名さん 2017/06/08 12:23:33

    >>460
    で、何で、運転手付きじゃないの?

  63. 463 匿名さん 2017/06/08 12:29:01

    >>449
    >できれば乗りたくないとは言っているよ。

    >>451
    >お前と違って、金融資産は7億円しかないからね。

    お前が免許返上する年齢で人並みの収入あるのなら、親父に運転手くらい雇ってやれよ。あの世に7億持っていっても、相続税取られるだけだろうが。経費に計上しても知れているだろうが。少しくらい、頭使えよ。

  64. 464 匿名さん 2017/06/08 12:31:44

    金融資産7億で、運転手付きプリウス、格好いいね。

  65. 465 評判気になるさん 2017/06/08 12:36:19

    >>462 匿名さん
    このレンジじゃございませんが、チャイニーズアイとか知らんだろ。

  66. 466 匿名さん 2017/06/08 12:41:16

    なんかよく分からない事態になってるけど、
    23区住み。VOXY乗ってます。
    こども二人いるから、移動にはやっぱり車が良いよ。ベビーカーで移動とか、おんぶに抱っことか電車移動はキツい。
    もう大きくなってきたけど、やっぱり郊外の公園とか行きたいから、車必須。
    ちょっと遠出とか旅行とか、やっぱり車はあると便利。

  67. 467 匿名さん 2017/06/08 12:41:51

    金融資産7億あれば、どう下手に運用しても、最低でも年1000万くらいの金利収入が軽々ありそうだが、高齢者が自分でプリウス運転?既に親子共々認知症じゃないの?それとも、早く事故死して欲しい?どうかしてませんか?

  68. 468 評判気になるさん 2017/06/08 12:43:55

    >>446 匿名さん
    本当の金持ちは、戦闘機が買えるぐらいのはした金はいらないやつだよ。

  69. 469 匿名さん 2017/06/08 12:52:39

    ちょっとちょっと落ち着いて。
    やめましょうよ。
    なんかそういう低次元な話しても仕方ないじゃないですか。
    ここのレンジの生活感を話すスレだから、親?とか億資産?が話題に出たからって突っ込んで叩く必要ないですよ。

  70. 470 匿名さん 2017/06/08 12:56:03

    悪いが、狭いレンジの生活感を話して何の役に立つの?と聞くのは野暮だから、では、さいなら。

  71. 471 匿名さん 2017/06/08 12:58:53

    自分で炎上させておいて、まあまあ、と第三者ぶるパターンですね 笑

  72. 472 通りすがり 2017/06/08 13:02:56

    >>447 匿名さん
    俺はアンティークのデイトナを普段使いしてるけど、お前は仲が良い社長自慢しかできないのか。
    哀れだな。
    親が哀れんでるよきっと…

  73. 473 匿名さん 2017/06/08 13:04:11

    ええ?
    本当に第三者なのに。ひどい。

  74. 474 匿名さん 2017/06/08 13:06:39

    >>470 匿名さん
    何かに役立てようとここを覗く輩などいない。

  75. 475 匿名さん 2017/06/08 13:08:52

    皆さんのお小遣いはいくら?
    生活費は奥さんに月どの位渡してますか?

  76. 476 匿名さん 2017/06/08 13:18:07

    >>475 匿名さん
    あなたはどうなのよ

  77. 477 匿名さん 2017/06/08 13:20:18

    首都圏で共働き高収入の場合、無理してでも好立地の物件を買わないと
    そもそも共働きが継続不可能になるので致し方ない面もありそう。

    地方在住者には信じられないかも知れないが
    (そして現在地方在住の私も車は2台だが)、
    首都圏では車は完全に趣味の領域だ。
    確かに小さい子供がいたらあった方が便利な面もあるが、
    タクシーやレンタカーで代用した方が安いことも多い。

    ただし、夫婦各々年収800万と読んだ時にはスレ的にどうなのかとは思ったが。

  78. 478 匿名さん 2017/06/08 13:20:58

    >>472 通りすがりさん
    文章も読めんか。
    誰が、仲がいい社長自慢をしたんだ?
    価値観の違いの例えを出しただけだ。
    本当に頭悪いな!

  79. 479 匿名さん 2017/06/08 13:23:48

    通りすがりなら、通りすがっとけボケ!
    二度と来んな!!

  80. 480 匿名さん 2017/06/08 13:25:01

    >>476 匿名さん
    うちは自分が10万。
    妻に80万渡しております。

  81. 481 匿名さん 2017/06/08 13:27:31

    >>477 匿名さん
    ですよね。ここのレンジじゃない。
    世帯収入1600万になるし、
    税金も引かれないから、手取りは良さそう。
    児童手当も全額給付。
    色んな面で一番美味しいのでは?

  82. 482 匿名さん 2017/06/08 13:28:08

    架空の話を書くと辻褄が合わなくなるから慎むことですね。誰とは言いませんが。

  83. 483 匿名さん 2017/06/08 13:39:50

    通りすがりって嵐だよ。
    他でも無茶書いてたし。

  84. 484 匿名さん 2017/06/08 14:13:23

    >>482 匿名さん
    誰とは言えないチキンですか。

  85. 485 匿名さん 2017/06/08 14:16:42

    飲酒運転でつかまるのが怖いので、車は持つ気はない。

  86. 486 匿名さん 2017/06/08 14:25:04

    飲んだら乗らないのは当たり前で、ビンボーなのでクルマを所有できない理由にしたいんですね。

  87. 487 匿名さん 2017/06/08 22:17:10

    足立多摩八王子ナンバーで車持ってても恥ずかしいが、品川ナンバーの車なら欲しいな。
    休日だけのために月3万5000円の駐車場代払えない

  88. 488 匿名さん 2017/06/08 22:38:49

    >>477 匿名さん
    このスレは「世帯年収1200万円〜1500万円」だからいいんじゃない?
    しかし、477さんが言うように、1番美味しいラインだよね。
    手当や学費免除を受けられるギリギリのラインだもん。
    年収1120万円以上から、配偶者控除が段階的に引き下げされ、増税狙い撃ちされたから、手取りは減るわ、何も恩恵を受けないわで、1番損するゾーンだ。
    政府が強制的に所得の均等化を進めている。
    日本はもう、民主主義国家ではなく、社会主義国家だね。

  89. 489 匿名さん 2017/06/08 22:53:39

    所得の均等化…能力は均等ではないのに勘弁して欲しい。競争がなくなったら残るのは怠惰。
    社会主義に勤勉は存在しない。
    経済も発達しない。
    政府は、まず官僚議員の給与を削れ。

  90. 490 匿名さん 2017/06/08 22:57:31

    >>487 匿名さん
    駐車場代は確かにネック。
    それでも、車がない生活は無理。
    休日は郊外に出たい。
    自然豊かな場所に行きたい。

  91. 491 匿名さん 2017/06/08 23:10:39

    疲れるw。

  92. 492 匿名さん 2017/06/08 23:11:44

    >>489 匿名さん
    まぁ、官僚も所詮は公務員で、給料天引きの納税者だからね。
    とにかく、世帯年収に応じて税率を決めるべきだわ。
    ダブルインカムで、好きなことしたいから子供は作りません〜♪みたいな世帯の税率が低く、育児のために専業主婦してて、教育資金も掛かる世帯に増税とか、ほんとふざけすぎ。
    個人の所得が低いのは、学生時代の怠惰や、仕事の能力が低い、就労意欲が低いなどの要因に起因しているのに、なぜ平等にしなければならないのか。
    それこそ不公平極まりない。

  93. 493 匿名さん 2017/06/08 23:25:26

    >>492 匿名さん
    本当それ!
    年収制限が単一なのがおかしい。
    補助や控除も世帯年収で計るべき。
    児童手当でいけば、最高900万×2人の1800万世帯でも貰えるのに、単独だと950万世帯で貰えない。
    色々おかしい!


  94. 494 匿名さん 2017/06/09 00:27:45

    >>484
    一々言わなければわからないKYですね。

  95. 495 通りがかりさん 2017/06/09 02:31:00

    なんか、いちいち攻撃する人がいますね。普段もそんな風ですか?
    同年代の人が多いかなと思って見にきたけど、もう退散します。

  96. 496 匿名さん 2017/06/09 04:43:17

    あなたあちこちでそれ書いてますが
    それこそ荒らしを構う行為です
    辞めてくださいね

  97. 497 匿名さん 2017/06/09 06:47:49

    >>487 匿名さん
    そんな括りする人の方がくだらない意識してて恥ずかしい。地方から出てきた田舎者にありがちなんだよね。日本は広い。住む場所で優越感に浸りたいなんて、みっともないよ。それもたかが車のナンバーで区別とか笑。品川ナンバーなんて、町工場ある地域でも取れるのに、カッコいいとか思ってるなんてね。田舎者かバブル時代の化石者かって話。

  98. 498 匿名さん 2017/06/09 10:09:23

    東京に出てきたら、車は要らないと思っているのは、大体田舎者です。神戸市北区とか、県庁所在地であっても、車がなければどこにも行けない山奥の人が勘違いしているケースが大半ですね。

  99. 499 匿名さん 2017/06/09 11:03:45

    都会派(笑)マンションに憧れる田舎の団地出身だと
    逆に車に憧れるのでは?
    タクシーとカーシェアとか我慢大会だよ。

  100. 500 匿名さん 2017/06/09 11:51:25

    >>498 匿名さん
    地方在住だけど、港区白金台の社宅にいた時、本当に車は必要なかったけど?
    神戸市北区なんてオシャレな感じがするけど、田舎顔負けの山奥やん。
    そんな極端な例えを出さないように。

  101. 501 匿名さん 2017/06/09 12:00:50

    必要ないのと、持たないのは別問題。
    周りに車ない人なんている?
    ファミリー世代はもちろんのこと
    単身者でも車くらい持ってるよ。

  102. 502 匿名さん 2017/06/09 12:04:42

    どっちでも良い。

  103. 503 匿名さん 2017/06/09 12:08:49

    そうだよ、車なくたって僻むことない。

  104. 504 匿名さん 2017/06/09 12:21:37

    >>486 匿名さん
    毎日飲む、休日は昼から飲む。
    飲んだら運転しないと言われたら運転できない。
    だから車は不要。

  105. 505 2017/06/09 12:42:28

    いいねえ、独身なら問題なし。
    子供いたら馬鹿にされるよね親として。

  106. 506 匿名さん 2017/06/09 13:31:18

    都心でも大体車持ってるとか、何言ってるんだ?田舎者多すぎて笑えるな。
    あるいは書いてるのがバブルの頃の意識が残ってるお年寄りなのかな。
    都心3区や渋谷区では駐車場は月5万くらいするし、
    車検代、修理費、保険料などもかかるわけで、毎週乗る人でも大体借りた方が安い。

    年収3千万の人とかならともかく、
    年収1200〜1500万なんて都心じゃ完全に庶民なんだし。

  107. 507 匿名さん 2017/06/09 13:36:46

    月に5万の駐車場代すら気になる人は、しょうがないよ。

  108. 508 匿名さん 2017/06/09 14:21:03

    >>506 匿名さん
    年収1200万から1500万はサラリーマンとしてのゴールであると共に税金負担重く行政サービスカットされ富裕感かけらもない。3000万くらい稼げれば別なのだろうけど。

  109. 509 匿名さん 2017/06/09 14:37:10

    >>508 匿名さん

    だから506さんは庶民って言ってるんじゃないの?
    サラリーマンのゴールが1500万なんて寂しいね。中小企業ならまだしも大企業でゴール1500万はないでしょ(笑)。


  110. 510 匿名さん 2017/06/09 14:40:36

    公務員でも民間でもトップまで登りつめないと2000万超えるのは無理。不動産、生命保険営業の勝者は軽く超えていく水準だが。

  111. 511 匿名さん 2017/06/09 14:42:17

    と、崖っぷちのお一人様が鳴いています( ^)o(^ )

  112. 512 匿名さん 2017/06/10 01:33:23

    サラリーマンなら53、54で役員に成れないと役職定年でっせ。

  113. 513 匿名さん 2017/06/10 02:15:43

    >>509 匿名さん
    世間相場を分かってないね。
    あんた、年収いくらあんの?
    年収1200万円〜1500万円が一般的なサラリーマンのほぼ頂点であることは間違いない。
    メガバンクの支店長が、1500万円ぐらいだからね。
    外資系コンサルや投資銀行、M&A仲介、商社・マスコミなどの役職者なら2000万円は軽く超えるが、そういう人は東京であってもごく一部。
    東京には1200万円〜1500万円のサラリーマンはザラにいるけど、就労人口の割合で言えば非常に低い。
    勝ち組であることは事実だろ。

  114. 514 匿名さん 2017/06/10 03:38:02

    そのとおり。
    日本の平均年収は400万程度、その中央値たるや360万程度。
    つまり日本人全員を1列に横に並べた場合、
    ちょうど真ん中の人の年収は僅か360万ってことだ。

  115. 515 匿名さん 2017/06/10 04:05:04

    >>514 匿名さん
    509は、木を見て森を見ないタイプ。
    http://m.media.yucasee.jp/posts/index/13948
    このデータは、「世帯収入が1000万円以上」の割合で、1人で1200万円〜1500万円を稼いでいる人がいかに少ないか、平均年収からも分かる。
    庶民とか言っている奴は現実を知らない。

  116. 516 開業医 2017/06/10 04:28:15

    >>514
    >日本の平均年収は400万程度、その中央値たるや360万程度。
    マジ?
    ウチは50歳の高卒無資格の診療助手のオバサンに360万の給与払ってるが。

  117. 517 匿名さん 2017/06/10 04:39:05

    世帯年収1000万以上ですら全世帯の10~12%。それより稼いでる人が庶民なら他の勤労者は何なのでしょうね。どのスレにも感覚ズレた人がいますね。

  118. 518 匿名さん 2017/06/10 04:49:25

    うちは高卒でも普通に仕事してたら全員1000万超えるけどね。

  119. 519 匿名さん 2017/06/10 05:38:29

    自分の周りしか見ないと世間の常識から外れる。
    40代前半だけど同年代はほほ全員1500万以上で2000万以上もごろごろいる、俺は1300万の***だけど。
    20代で株で儲けて金融資産5億超の部下がいたり年収2000万稼いでるけど住宅ローンで苦しくて小遣い少ない上司とかもいるので常識とはなんだろうと感じる。

  120. 520 匿名さん 2017/06/10 05:53:59

    普通の会社のサラリーマンだとピークが1500だとしても役定や定年で何分の一に減っちゃうからかわいそう。

  121. 521 匿名さん 2017/06/10 07:30:05

    年収1500万が世間で頂点だろうと中央値が400万だろうと俺には関係ないし、逆に1500万稼いでる今も満足してないしもっと稼ぎたい。
    世間知らずって叩いてるやつは年収1200万以下でこのスレ覗いて逆上してんの?それとも定年間際で1200万ぎりぎりしか稼げないジジイが自分が頂点じゃないと言われてキレてんのか?

  122. 522 匿名さん 2017/06/10 08:38:04

    >>521 匿名さん
    何言ってんの?
    お前個人の見解なんてどうでもいい。
    世間知らずを分からせるために、客観的な指標を提示したまでだ。
    稼いでいるし金は持っているから、僻んでもキレてもいない。

  123. 523 匿名さん 2017/06/10 08:56:41

    え、世帯年収1000万って上位10%なの!?
    うちは、旦那と同期で、お互い年収600万同士。
    実際、周囲と比べても、全く勝ち組の感じしない…。勝ち組どころか、中流の感じかも。

  124. 524 匿名さん 2017/06/10 10:28:51

    阿呆がウダウダ何言ってんの。
    データ的に中央値が360万ってこと。
    アンタらの周りがどうこうなんて訊いてないわ。

  125. 525 匿名さん 2017/06/10 11:24:34

    >>523 匿名さん
    それは貴女が、仕事が好きで働いているのか、生活の余裕のために働いているのかによって、勝ち組なのかそうでないのか分かれると思うよ。
    例えば、旦那さんが1人で1200万円稼いでくれたら、専業主婦になりたい?
    専業主婦になりたいのに、旦那さんの稼ぎが十分じゃなくて、専業主婦になれないのなら、勝ち組とは言えないよね。
    1人で1200万円稼ぐより、2人で1200万円稼いだ方が、手取りは明らかに多いけど、中流の感じがするのは、働いていて心に余裕がないからかも。

  126. 526 匿名さん 2017/06/10 11:31:52

    憶測で言うのやめなよ。

  127. 527 匿名さん 2017/06/11 14:18:23

    >>523 匿名さん
    世帯年収ならもっといるよ。
    ゴロゴロいる。
    600万なら中流で間違いなし。
    二人合わせないと、このレンジにはなれないのだから、生活が豊かでないのは当たり前。
    単独年収で1000万以上が少ないって話。


  128. 528 匿名さん 2017/06/11 14:27:19

    起業して30代後半でこのレンジ。
    まだまだ稼いで天井は見えないぜ!ハハ!

  129. 529 匿名さん 2017/06/11 14:55:57

    みなさんに質問です!
    最近都内23区のマンションを色々見始めました。
    元々は5,000万円以下で探してたんですが…実際探しだすと良いなって思えるのは5,000万円以上の物件ばっかりです。
    そこで私たち夫婦のスペックだとどの程度の価格帯が適正か客観的に教えてください!

    ■家族構成&世帯年収
    夫(31):年収800万円(会社員)
    妻(27):年収400万円(看護師)
    ※残業代込みの額面の金額です。

    ■資産&借金
    銀行預金:600万円
    財形貯蓄:200万円(住宅購入用)
    株式投資:100万円(いざって時用)
    奨学金返済:50万円

    ■今後の予定
    ・夫婦ともに昇給はそこまで期待できない(そろそろ頭打ちに近いかな?)
    ・子供は1~2人希望(今のところ自然に任せてます)
    ・将来的にはペット(犬)も希望
    ・車は所持する予定なし
    ・親からの援助も期待できない

  130. 530 マンコファンさん 2017/06/11 15:26:40

    >>529 匿名さん

    今買わない方が良い、それだけは確か

  131. 531 匿名さん 2017/06/11 17:32:29

    >>530

    同意。理由は、
    1)子供の人数が固まってない、
    2)お金が貯まってない、
    3)転職もまだあり得る年齢。

  132. 532 匿名さん 2017/06/11 20:48:48

    >>529 匿名さん

    >>529 匿名さん
    俺も今は買わない方がいいと思うなぁ。
    マンション価格は下がり始めたところで、まだまだ高いからね。
    年齢の割には所得、預金は多い方だけど、4000万円以上のローンを組むにはもの足りない。
    それなりに倹約家なんだろうから、奥さんの給料全額貯金して、5年で2000万円貯めてみたら?
    37歳の時点で預金3000万円あったら、どうとでもできる。
    その頃にはマンション価格も下がっている可能性はある。
    あと、要らぬお世話だろうけど、子供が欲しいなら絶対に若いうちに作るべき。
    子供が小さいうちは、ほとんどお金は掛からないけど、もし中学受験させるなら塾代で年間100万円掛かる。私立中高も年間約100万円。
    うちは、長男が30歳、次男が36歳の子で、定年の時に次男が大学卒業。
    教育費はずっと付きまとう。
    5年後には、ある程度将来設計が見えてくるから、マンション購入はそれからでもいいと思うよ。

  133. 533 529です 2017/06/11 21:34:33

    >>530 マンコファンさん
    >>531 匿名さん
    >>532 匿名さん

    ご丁寧にご回答ありがとうございます!
    やはり今は貯金に励みながら、家族構成が確定してから再度検討のほうが良さげですね。

    最近友人が家を買い出したので少し焦ってしまいました。笑

  134. 534 匿名さん 2017/06/11 23:25:55

    >>523 匿名さん
    自分の周囲と比べたら勝ち組の感じがしないのは当たり前です。
    同じようなレベルの人が周囲にいるのが普通なので。

  135. 535 匿名さん 2017/06/12 02:13:23

    >533
    最近の新築は価格を抑えるために面積を狭くして建てて居るというから、数年後消費増税にはなって居るでしょうね。但し景気はどんな感じで金利がどうか分からないが3人家族想定なら75平米、4人家族想定なら90平米以上は必要と思われる。
    その新築価格に手が出せないなら中古狙いも視野に入れる必要があるね。

  136. 536 匿名さん 2017/06/12 02:25:59

    都内だとマンション価格1平米100万見当。
    90平米ってそんなにないと思うけど1億前後だから、相続資産がない限りこの年収世帯では無理ですよ。

  137. 537 匿名さん 2017/06/12 02:34:55

    深夜の作文に真面目に返信する人たち、善人過ぎですよ。

  138. 538 533です 2017/06/12 02:41:07


    >>535 匿名さん

    そんなに広さ必要なんですね。
    今見てた物件だと70平米以上を条件にしてました…。。

  139. 539 匿名さん 2017/06/12 03:04:59

    70㎡で延べ床21坪です。新築で7千万前後。数年後なら新築で70㎡〜の面積探すのもちょいと大変では?
    60~65㎡ぐらいに縮小されて3LDKかも。
    また4人でも住めるでしょうけど3部屋は狭いでしょう。マンションはもともと団地サイズ。
    後こまめに整理整頓しても年月経つと荷物も増えるので、その辺の対策も。

  140. 540 マンコファンさん 2017/06/12 03:15:16

    >>535 匿名さん
    何平米必要かなんて個人差があるから3人家族だから75平米とかデタラメに勝手に想定しちゃダメだよ

  141. 541 匿名さん 2017/06/12 03:18:31

    中古物件でリノベするのも最近流行ってますよ。新築諦めて、広さを求めて中古物件探すのもアリだと思います。

  142. 542 匿名さん 2017/06/12 03:22:22

    戸建の1畳うとマンションの1畳は広さが違う。マンションは7畳とか5畳とか半端なのが多いけどベッド置いたら終わりってな感じ!?WICも狭いしタンスとか追加したら物に占領されちゃう感じだね。子が女の子だと男の子以上に成長に物が増えますよ。
    私は戸建なのでわかりませんけど、あとは創意工夫で住めば、、、

  143. 543 匿名さん 2017/06/12 03:24:22

    はいはい、マンション選んだ後悔は良く伝わりました。

  144. 544 匿名さん 2017/06/12 03:24:22

    うちは、ミニマムな3LDK新築購入したけれど、子供が増えたので4LDKに買い替えました。
    売却も出来るので、物件間違えなければ分譲マンション購入は手軽だと思います。
    賃貸では住居費も嵩みますが、購入すれば資産となって売却時ペイされ次の物件購入時の頭金に回せますしね。

  145. 545 匿名さん 2017/06/12 03:27:28

    >540
    昔から一人十坪目安と言われて居るのだよ。しょうがないから70、75平米で3人って言ってるんだろうよ。

  146. 546 匿名さん 2017/06/12 03:27:53

    >>543 匿名さん
    どこに後悔? てか、何故後悔?

  147. 547 匿名さん 2017/06/12 03:29:54

    ペンシル戸建よりはフラットに住めるマンションを選択するのは、都区内ではありがち。
    このレンジでは、戸建希望してもペンシルになってしまうからね。
    住宅事情に関してだけは、地方が羨ましい。

  148. 548 匿名さん 2017/06/12 03:30:00

    この層なら親も裕福だろうから
    マンションなど手出さず、贈与された土地に家建てるよネ。
    普通に。

  149. 549 匿名さん 2017/06/12 03:33:50

    >>548 匿名さん
    贈与された土地は売却してお金に換えました。マンションに住んでます。そこまで地元愛はなくて。


  150. 550 匿名さん 2017/06/12 03:39:45

    色々。

  151. 551 マンコファンさん 2017/06/12 03:40:27

    >>545 匿名さん
    昔と今は違う
    都心じゃ90平米のマンションなんてほとんどないし75平米のマンションで4人家族は普通
    勝手な基準はやめた方がいい

  152. 552 匿名さん 2017/06/12 03:41:11

    うん。色々。
    見解狭めたら人生稼げないよ。

  153. 553 匿名さん 2017/06/12 03:45:06

    >>551 マンコファンさん
    4LDKなら80平米は超えてるでしょう。
    75平米で4人家族が普通だとは思わないけど、そうせざるを得ない環境なのは確か。
    事実、4LDK自体新築には少ない。
    中古なら広めが狙えるよ。


  154. 554 匿名さん 2017/06/12 03:49:41

    団地で育ったからマンションのサービスルーム5畳でも
    広く感じます。
    マンション憧れです。

  155. 555 匿名さん 2017/06/12 04:04:29

    300坪の戸建に育ちましたが、マンション暮らし快適です。
    ただ、子供がいたら庭は欲しい。

  156. 556 匿名さん 2017/06/12 04:07:05

    そういう人いないから、設定が甘いよ。

  157. 557 匿名さん 2017/06/12 04:09:33

    >>556 匿名さん
    設定って何?事実書いてるだけ。

  158. 558 匿名さん 2017/06/12 04:10:31

    来年完成予定の文京区の物件で92平米3LDK 1億2000万 地下鉄駅から7分も歩く距離で、、
    杉並区JR駅から13分とふざけた距離で75平米3LDK 8000万

  159. 559 匿名さん 2017/06/12 04:11:37

    都区内でお子さんいる方〜?
    こどもの教育観について。
    公立派?私立派?


  160. 560 匿名さん 2017/06/12 04:14:02

    戸建て育ちでマンション買った私が来ましたよ?
    うちは田舎の小さなボロ家で周りに店もなく不便だった。
    駅に近く店が多い都会に憧れてマンション買いました。
    少し狭くて環境悪いけど概ね満足です。

  161. 561 匿名さん 2017/06/12 04:14:56

    >>558 匿名さん
    うちなんか山手線駅徒歩20分なんていうふざけた距離だから、幾分安く済んだな。


  162. 562 匿名さん 2017/06/12 04:36:28

    529=533
    物件先に見ちゃうとオーバーローンになっちゃいますよ。所得や期間などから物件価格を決めるのが先。
    後はいつ買うかは夫婦で決めりゃ良い。

  163. 563 匿名さん 2017/06/12 04:40:45

    >>560
    うちもです。
    母子家庭で公団暮らしだったから
    鍵ドア一つのマンション以外は怖くて済めません。

  164. 564 匿名さん 2017/06/12 04:43:55

    >>559 匿名さん
    中学校での私立派は4人に1人。
    客観的なデータとして。
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/education/4.html

  165. 565 匿名さん 2017/06/12 04:49:28

    >>564 匿名さん
    ありがとうございます。
    東京では四人に一人なのか。
    ということは、
    このレンジの収入家庭のお子さんは、
    私立が多いのかな?

  166. 566 匿名さん 2017/06/12 04:50:54

    >>563 匿名さん
    それは、ある意味悪いトラウマ…

  167. 567 匿名さん 2017/06/12 05:55:45

    マン民さんの辛い成育歴がわかりました。

  168. 568 匿名さん 2017/06/12 07:39:23

    >>565 匿名さん
    関西在住です。
    俺自身、私立中高一貫校卒で、上の子も私立高校、下の子は私立中学に入学すべく塾通い中です。
    うちの地域は県内でも教育熱心な地域で、受験戦争が過熱していますね。
    正直、まだまだ学歴社会で、年収1000万円以上の職業に就こうと思うと一流大学に行かないといけない。
    関東圏、関西圏は私立>公立だから、教育投資をケチるわけにはいきません。
    住宅より教育にお金を掛ける方が、結果的に自分も老後は楽できる。
    将来、子供が稼いでくれたら、住宅ローンなどの経済支援をしなくて済むからね。

  169. 569 匿名さん 2017/06/12 09:38:18

    住宅ローンの方が教育ローンより利率が低いから、教育費優先で貯めます。
    繰り上げ返済より教育費!!

  170. 570 匿名さん 2017/06/12 09:40:28

    東京生まれ東京育ち。
    私立中高一貫校受験組。
    こどもにも受験させます。
    公立に行かせる気は毛頭ない。
    教育費ケチってロクな事はない。

  171. 571 匿名さん 2017/06/12 10:04:30

    都会ではそれが当たり前。
    公立言うのは田舎の県だけ。

  172. 572 匿名さん 2017/06/12 12:54:36

    田舎だと私立は馬鹿の行く高校だよな。
    一部例外除き。

  173. 573 匿名さん 2017/06/12 13:06:19

    >>572 匿名さん
    一部例外のラ・サールも凋落が激しい。
    地方では私立は公立に行けない生徒の受け皿。
    住宅と一緒で、交通アクセスが悪い学校は軒並み凋落している。
    住宅も学校も、立地は非常に重要だね。

  174. 574 匿名さん 2017/06/12 13:08:17

    地方だけど、高校になると公立も私立も同程度レベルで両方受験するよ。
    偏差値によって公立も私立も色々ある。
    偏差値の高い公立に行ければ親孝行だけど、低い公立では目も当てられない。
    大学進学目指す偏差値高めの私立も人気だよ。

  175. 575 匿名さん 2017/06/12 13:13:51

    地方は知らないが、都区内だと変な親子に関わる率も人口的な問題で高い。
    悪いが、勉学や就労に対して意識の低い親やその子供達とは関わらせたくない。
    よって私立一択。
    こどもには良い環境を整えよう。

  176. 576 匿名さん 2017/06/12 13:21:26

    東京は私立高校年収によって無料化でしょ?
    私立に家庭環境がいい子集まるとはいえなくない?
    https://www21.atwiki.jp/schooljyuken/pages/40.html
    開成、筑駒蹴って公立の時代

  177. 577 匿名さん 2017/06/12 13:22:40

    >>574 匿名さん
    何地方です?
    少なくとも、首都圏と関西圏ではないよね?
    中部地方も、東海や滝など私立優位では?
    その他の地方で、私立で偏差値高めの学校など聞いたことがない。

  178. 578 匿名さん 2017/06/12 13:25:28

    >>576 匿名さん
    頭が良く学に対して意識の高い家の子供ならば、貧困層だろうと蔑視する気はない。

  179. 579 匿名さん 2017/06/12 13:30:22

    開成落ちたんだよなー。
    友達は受かって子供ながらに凹んだよ。
    だが、あの経験があって今がある。
    と思いたい。

  180. 580 匿名さん 2017/06/12 13:33:53

    小、中、高と公立で現役東大ってパターンが一番親孝行。

  181. 581 匿名さん 2017/06/12 13:36:45

    灘や開成から東大って、既に線路敷かれてて、
    周りの友達に引っ張られて自然と勉強するから
    もちろんすごいけど、公立から自分で独学で東大入った子の方が
    もっとすごい気がする。

  182. 582 匿名さん 2017/06/12 14:02:43

    なんだ、ここ、なんか青いな。

  183. 583 匿名さん 2017/06/12 22:58:29

    >>582 匿名さん
    青春を懐かしんだっていいじゃないか。

  184. 584 匿名さん 2017/06/12 23:01:05

    >>580 匿名さん
    東京でそれはなかなかの逆境。
    遊びの誘惑が多過ぎる。

  185. 585 匿名さん 2017/06/12 23:46:32

    学生や新卒の会話っぽくこの年収層の会話とは思えない。

  186. 586 匿名さん 2017/06/12 23:52:13

    親の資産を妄想して自慢されていた方はお亡くなりになったのでしょうか?面白かったのにね。

  187. 587 匿名さん 2017/06/13 03:40:16

    我が子の教育考えた時に、自分の経験は大きい。だから、学生時の話も出るよ。
    自身が中高一貫なら、やはりそこをベースに考えるしね。

  188. 588 匿名さん 2017/06/13 03:43:00

    年収層に合わないって、まるで年齢層を括ってるみたい。この年収帯の年齢層は色々だと思う。
    20代後半から上はジーさんまでいるでしょ。

  189. 589 2017/06/13 04:03:59

    流石高齢者の方は蘊蓄の幅も広いわ

  190. 590 匿名さん 2017/06/13 04:20:19

    この年収層の持ち家率は86%〜87.2%

  191. 591 匿名さん 2017/06/13 06:31:40

    住宅購入の目安

    米国 :年収の3倍 & 住宅値上がり前提
    日本(90年まで):年収の5倍 & 住宅値上がり前提
    日本(現在):年収の7倍 & 住宅値下がり前提

    金利低いとはいえ、さすがにどうなのか。。。

  192. 592 匿名さん 2017/06/13 06:58:01

    うちは、住宅費<教育費。
    教育費のストックに精一杯だから、
    この低金利に繰り上げ返済はしないよ。

  193. 593 匿名さん 2017/06/13 07:33:53

    年齢 40台前半 お互い 専門学校卒
    職業 夫 地方公務員行政職 妻 看護師
    世帯年収 夫 750(扶養手当児童手当含)
         妻 600(育児部分休業前は700)
    家族構成 夫妻 子供3人
    5400万の戸建てを頭金1000万、ローン4400万折半で組み10年前に購入。
    3人ともに育児休業を計5年間取り、その頃家計が大変でした
    旦那は昇級を諦めているため今後給与が上がることがないです。その分、定時に帰宅して家族揃って食事や風呂入れなどありがたい限りです 連休のたびにキャンプやスキーなど遠出しているためなかなか貯金ができない状況です。団塊ジュニア世代なもので 今から節約していかないと10数年後の大学受験あたり厳しいですね。

    世帯年収1250万程度ではカツカツです

  194. 594 匿名さん 2017/06/13 07:44:50

    世帯 年収1350の誤り訂正します

  195. 595 評判気になるさん 2017/06/13 07:47:38

    >>591 匿名さん

    今買ったら確実に将来泣く
    東京ですら今は家を買う世代が減り始めてる
    都心の表面利回りはなんと3%台
    完全にバブル

  196. 596 匿名さん 2017/06/13 10:09:50

    >>593 匿名さん
    厳しいことを言うようだけど、確実に老後困るよ。
    子供を大学に行かせないなら別だけど。
    住宅ローンと教育費で、定年になるまで貯蓄できない。
    ということは、年金に頼るしかないということ。年金も支給年齢が引き上げられていくしね。
    とにかく、共働き1350万円でカツカツとか、浪費し過ぎにもほどがある。

  197. 597 匿名さん 2017/06/13 10:11:06

    >>593 匿名さん
    身の丈以上の生活をすれば、そりゃカツカツになりますよ。こども小さいのに貯金出来ないって致命的。今貯めないでいつ貯めるの?今でしょー‼︎

  198. 598 匿名さん 2017/06/13 10:16:54

    >>593 匿名さん
    共働きなら児童手当も満額でしょう。
    税金引かれるのも少ないし、手取りは多いはず。なのに貯金出来ないとは?
    とんだ浪費家の出現だな。

  199. 599 匿名さん 2017/06/13 10:18:22

    専門卒だから“学”に対して意識が低いのか…。
    進学費用ナメてるな。

  200. 600 検討板ユーザーさん 2017/06/13 10:25:51

    まああれだね、今の日本じゃキャンプやスキー楽しむなんて自殺行為だよね
    学費は高いし、年金はどんどん削られるし、なのにマンションは馬鹿高いし、増税だらけだし

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸