住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-07-30 21:24:50
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 351 匿名さん 2017/04/25 19:46:43

    うちも年収1200万(ただし妻はパート)で上がる見込みもないけど
    東京じゃないしローン無しの持ち家で子供は公立なんで生活は余裕ですよ。
    貯蓄も似たようなものですが、当面必要ないので株を買いまくってます。

  2. 352 匿名さん 2017/04/26 05:02:22

    収益用マンション買うなら、2〜3年前までに購入しておかなければいけませんでしたよね。
    信託銀行が持ってくる物件は、利回りが良くて5%。
    ほとんどが3%なので、メリットよりリスクの方が大きいと思います。
    株も、ネットバブルの崩壊で800万円ほど損した経験があるので、もうやらないと誓いました。
    何かいい投資や節税方法ないですかね?
    為替が1ドル100円より円高になれば、ドル建ての投資信託でもしようかと思っています。
    今は豪ドルの投資信託ばかりですが、どれもこれも元本割れで、利回りも低下しています。
    逆転の発想で、今が豪ドル建ての投資信託がチャンスなんですかね?
    とにかく、うちは増やすよりも減らさないことを第一に考えています。

  3. 353 351 2017/04/26 06:40:06

    やっぱ東京の投資用マンションは表面利回り3〜5%くらいだよな。
    キャッシュフローだけ考えれば割に合わない。

    債券も日米欧とも中央銀行が買い占めてて割に合わない高値。

    自分もネットバブルの記憶があるので株はあまり買ってなかったのだが
    米国株(S&P500)はネットバブルとリーマンショックを超えても
    99年末のピークから昨年末時点で既に2倍以上に上昇してる。

    やはり、時期と銘柄を徹底的に分散して株にするのが良いというのが
    私の判断。日本3割、米国5割、他2割くらいかな。
    円の実力は1ドル100〜105円くらいと思ってるけど、
    長期的には米国株は為替変動に勝ってるしね。

  4. 354 匿名 2017/05/21 11:00:40

    年齢  48歳
    職業 夫婦共会社員
    世帯年収 夫 730
         妻 520
    家族構成 大学生

    地方住みで一戸建てのローンを返済中。
    子どもが関東の私大に在学中で仕送り、授業料がある為貯金があまり出来ていない。奨学金は借りていない。
    手取り110万程のボーナスは授業料、ローン返済、帰省代、スーツ代、家の補修などでほとんど残らない。
    月々の定期預金5万、自社株5千円、年金2万円の積み立てをしている。
    預貯金を切り崩さないように、日々節約を考えて生活をしている。1200万あっても子どもが大学生で下宿をしていると老後のために蓄えていくのはなかなか厳しい。もし2人子どもがいたら、地元の大学でないと行かせてあげられなかったと思う。

  5. 355 匿名さん 2017/05/27 02:37:19

    サラリーマンは役職定年が53~55で有るからね。モチベーションも落ちるだろうし老け込むのも早いかも。

  6. 356 匿名さん 2017/05/27 10:59:12

    役職外れると年収2割減、部下だった者が上司になったり
    仕事内容など諸々で辞める方も居ますね。

  7. 357 評判気になるさん 2017/05/29 08:06:25

    >>352 匿名さん

    お前はもう爺さんだろうが、這い上がる努力をしなかったのはもったいないね。
    俺はこのレンジはとっくに卒業したが、同じぐらいの損失を出したことがある。
    しかし、諦めなかったので、今では2割程度の利益をコンスタントにあげている。
    アベがやばくなったら、ファースト、ソフト、ファナックあたりを売り倒すと儲けると思うよ。

  8. 358 匿名さん 2017/05/29 08:21:36

    >>357 評判気になるさん

    爺さんに対してお前とか
    小学校は卒業出来てないみたいですね

  9. 359 匿名さん 2017/05/29 11:18:42

    言葉が荒い人は、そっち系の人ですよ
    相手にしない方がいい。

  10. 360 匿名さん 2017/05/29 12:29:10

    >>357 評判気になるさん

    348だけど、爺さんはあんまりかと。
    損したら取り返そうとムキになってしまうので、自分の性格が投資には向いていないということ。

  11. 361 匿名さん 2017/05/29 12:44:32

    >>354 匿名さん

    348ですが、夫婦で1200万円以上稼がれているなら、1人で同額稼ぐよりも手取りが多いから羨ましいですよ。
    しかし、私立大&東京への仕送りは厳しいですね。
    年間の負担額は300万円を超えますよね。
    うちは、2年後に大学受験を迎えますが、現役国立以外は認めません。
    国立大学の授業料60万円×4年=240万円
    私立大学の授業料200万円×4年=800万円
    大学全入時代の現在において、私立大に行かせる意味はないのです。
    明らかにコストパフォーマンスが悪い。
    これが2人になると・・・

  12. 362 マンコミュファンさん 2017/05/29 22:53:57

    >>361 匿名さん
    地方国立大学より早稲田慶応の方がいいと思うけど…

  13. 363 匿名さん 2017/05/29 23:10:40

    >362
    地方国立を考えているレベルの受験生じゃ早慶は難しくて入れないでしょ。

  14. 364 匿名さん 2017/05/30 00:03:12

    早慶は推薦で入れるから面接だけでOK

  15. 365 マンコミュファンさん 2017/05/30 00:42:25

    >>364 匿名さん

    入れても卒業は…

  16. 366 匿名さん 2017/05/30 01:16:20

    日本の大学は簡単ですよ。
    学歴のご相談は他でどうぞ。

  17. 367 匿名さん 2017/05/30 04:20:31

    そもそも国立と私立の学費はそんなに違いません。
    早稲田で見ると政経が4年間で約420万、理工が約600万です。
    国立と比べて文系なら180万、理系でも360万高いだけです。

    日本はまだまだ後々まで大学名が効いてくる社会ですから、
    そんなところで小金をけちってもしょうがないでしょう。

    文系だと旧帝なんて地元では知名度が高いでしょうが
    超一流企業で通用するのは下手したら東大と京大だけですからねえ。

  18. 368 名無しさん 2017/05/30 06:35:00

    いろんなスレで本来のスレタイとは直接関係ない教育の話が出るけどさ〜、ど〜なってんの?教育の悩みでもあるのか?

  19. 369 匿名さん 2017/05/30 06:59:14

    都内在住なら私立のほうが地方の国立(旧帝含め)より安くあがるね。
    入れるなら都内国立がベストだが。

  20. 370 マンション検討中さん 2017/05/30 09:52:11

    夫年収1200万
    妻年収100万扶養内で働いている。
    貯金500万、親からの贈与700万
    6500万のマンション購入を考えています。
    きついでしょうか?子供は今のところいないですが、未定です。

  21. 371 匿名さん 2017/05/30 10:34:02


    >>367 匿名さん
    東大、京大も国際的には学力低下してて、超一流企業の東大、京大卒でも編入組は、まったく使えない。

  22. 372 匿名さん 2017/05/30 10:47:20

    そうでもない。
    実際センター試験でも受けてみたら?

  23. 373 匿名さん 2017/05/30 12:10:11

    >>370

    貯金がやけに少ないのと、
    子供の人数が確定する前に買おうとしてるのが気になるなあ。
    自分ならあと数年待つかな。
    年収と物件価格の比は問題無しかと。

    >>371
    編入なんてごく一部の話をされてもなあ。
    学力の点で東大、京大卒が使えないとすれば、
    残念ながらハーバード卒やスタンフォード卒も使えないよ。

  24. 374 匿名さん 2017/05/30 12:37:28

    無知が嫉妬してるだけでしょ、スルーでいいよ。

  25. 375 匿名さん 2017/05/30 12:38:39

    やっぱここの層は、わかってねぇな。
    学歴ロンダリングに精を出すのが編入組だよ。
    本物の東大、京大を舎弟にしてないんだろ。
    編入組ともなれば、センター試験でどこの骨か分からないぐらい、あんぽんたんだよ。

  26. 376 匿名さん 2017/05/30 12:52:48

    >>362 マンコミュファンさん
    悪いですが、うちの子の学校から早慶なんて落ちこぼれで、あり得ませんから。
    毎年、東大理3合格者数が最多の学校で、学内成績も上位ですから、現役東大は確実です。
    まぁ本人は、半年間だけ東大に行って、海外の大学に進学する考えみたいですが。
    海外の大学は年間500万円とか掛かりますから、奨学金がなければ大変ですけどね。

  27. 377 匿名さん 2017/05/30 12:56:41

    >>370 マンション検討中さん
    あなたの年齢は?
    あと、世帯年収が1300万円あって、お子さんがいないのに、なぜ預金が500万円しかないのか不思議です。
    かなり浪費しているはず。
    そのような金銭感覚で、ローンでマンション購入すべきではないと思います。

  28. 378 匿名さん 2017/05/30 14:07:43

    使えない東大卒の話はけっこう聞くね。お勉強ができるからむしろ仕事ができないって面もあるんじゃないの?
    ま、ここの趣旨でいえば、通える国立に行ってもらえば一番いいよね。
    関西から下宿して東大ってのはけっこう金かかるよ。
    376さんは灘なんだろうけど、京大か阪大の医学部、通えるほうでいいんじゃないの?

  29. 379 匿名さん 2017/05/30 14:13:09

    サラリーマンをやるなら、何だかんだで東大は強いよ。
    業種にもよるが、学閥の強さは東大が圧倒的、次いで慶応って感じ。

  30. 380 匿名さん 2017/05/30 15:20:25

    いくら東大出ても資格なきゃだめ
    サラリーマンならクビになれば終了

  31. 381 匿名さん 2017/05/31 12:22:40

    うちの子は医学部には行かないと公言していて、経済に関心があるみたい。
    となると、東大一択です。
    仕送りは、月15万円ぐらい覚悟しなければならないでしょうね。授業料と合わせて年間約250万円。
    下の子も、上と同じ学校に行かせる予定なので、教育費は350万円ぐらい必要になる。
    しかし、住宅ローンは完済しているので、安心して教育投資できます。
    ほんと、住宅ローンの有る無しで、ゆとり感が全く違いますね。

  32. 382 匿名さん 2017/05/31 12:52:49

    内容むちゃくちゃ。
    もう少し勉強してから出直してくださいね。

  33. 383 匿名さん 2017/05/31 13:13:28

    年収1千万クラスでも教育に金かけると下流老人に陥る可能性も、なんて記事を以前読んだな。
    学歴なんて、少なくとも東大か京大かってレベルだと何の差もないと思うけどね。社会に出てからの当人の努力次第。
    東大文二よりは京大医学部のほうがはるかに難しいから、まあ受からないんだろうけど。

  34. 384 マンコファンさん 2017/05/31 13:16:21

    >>380 匿名さん

    何の資格?

  35. 385 匿名さん 2017/05/31 13:16:57

    薬剤師とかぁ

  36. 386 匿名さん 2017/05/31 19:06:13

    司法試験、医師、公認会計士、弁理士、アクチュアリーあたりまではともかく
    それ以下の資格取って喰っていくのは早慶の平均以下の人達だよ。
    東大薬学部とかだって薬剤師になる奴は少ないしな。
    それが分からなくて必死の低学歴さんかわいそう。

  37. 387 匿名さん 2017/05/31 20:05:03

    うちの子は国立大を卒業して数年間公務員生活をしたあと、国立大医学部に学士編入して勉強中。
    子供の学力をつけるには、潤沢に教育費が使える環境が必要でしょう。

  38. 388 匿名さん 2017/06/01 00:02:18

    そういう教育中心の生活感も有るってことね。
    他は?

  39. 389 匿名さん 2017/06/01 02:23:19

    頭が悪くてお金がないから、家にお金かけろって言ってほしいのかしら?

  40. 390 匿名さん 2017/06/01 05:07:21

    大体の家族が一人っ子、オール公国立文系で大学卒業まで1500、オール私立で2500、間取って総額2000ぐらい。
    この年収帯なら住宅ローン組んでも出来るでしょ。

  41. 391 マンコファンさん 2017/06/01 05:26:53

    資格職が将来生き残れると思う?
    アメリカじゃ既に弁護士がパソコンに仕事奪われて淘汰が進んでるのに
    教育費かけても無駄になる可能性も大

  42. 392 匿名さん 2017/06/01 06:07:08

    パラリーガルの仕事なんかで自動化が進んでるのは事実だが、
    学歴が効かなくなる例が超学歴社会の米国とは笑止千万だな。

    学歴と人脈が大事なので、一流大に喜んで一千万でも二千万でも払うのが米国。
    日本の一流大の学費なんてそれに比べりゃまだまだバーゲンセール状態だよ。

  43. 393 匿名さん 2017/06/01 06:50:56

    そうでもないわよ?常套句はおやめになってね。

  44. 394 名無しさん 2017/06/01 08:21:17

    >>393 匿名さん
    じゃ、せめてデータなり具体例なり出しなよ。

  45. 395 通りがかりさん 2017/06/01 13:19:14

    年収と学歴の話は面白いですね。
    うちは共働き40代
    夫800万地方国立院下宿
    妻700万地方女子大下宿
    地方在住ということもあり、
    子どもには東京の私立に行かせられる貯金は
    できていると思います。
    でも田舎者には東京はまぶしい。

  46. 396 匿名さん 2017/06/01 13:53:18

    地方在住者は、東京の私立大に行かせる意味ないってば。
    旧帝か駅弁に行かせるべき。

  47. 397 匿名さん 2017/06/01 14:00:37

    日本は国土が狭い分、自宅からまともな大学に通学可能な人が多い点では恵まれてる。

    米国じゃ大学町とかニューヨークに住んでるという特殊な例を除けば
    地元州で名の通った州立大に通うのにすらほぼ大学寮に入るのが必須なので。
    その場合でも4年で12万ドルくらい。つまり経済状態によって

     有名私大に進学する層(10-30万ドルコース)
    >4年間大学町で寮生活ができる層 (12万ドルコース)
    > 地元のコミカレ(短大)から四大に編入する層 (7万ドルコース)
    > 地元のコミカレ(短大)しか通えない層 (1万ドルコース)
    > 高卒層(無料)

    と分かれてる感じ。

  48. 398 住民板ユーザーさん 2017/06/01 22:22:12

    そういう話題はインターエデュか2ちゃんねるの方が得意じゃない?

  49. 399 匿名さん 2017/06/02 04:19:08

    別にここで問題ないですがなにか

  50. 400 匿名さん 2017/06/03 03:11:56

    >>392 匿名さん

    人脈大事なのは日本も同じ。
    だから東大よりも慶応が有利。
    東大はOB間の関係が希薄。

  51. 401 匿名さん 2017/06/03 03:50:12

    うちは夫婦ともに東大(学部も大学院も)ですが繋がりが希薄と感じたことはないですね。東大は東大で繋がりを持っていますよ。慶応などの私大と比べてどうかは、経験がないのでわかりませんが。

  52. 402 匿名さん 2017/06/03 04:29:04

    無縁な世界なんでよくわからないんだけど、人脈を使うってどういうんだろう。
    ユニクロからローソンとか渡ってまたどっか行った人みたいにそれ使ってCEOになるとかそういう感じ?

  53. 403 匿名さん 2017/06/03 07:11:49

    年齢 35歳
    職業 専門職
    世帯年収 夫 1350万
         妻 0
    家族構成 子なし

    野菜も肉類も国産しか買わなくなったこと以外、700万だった頃と生活感は変わらない。
    ただ、貯金だけが毎年500万ずつ増えていく。

  54. 404 匿名さん 2017/06/03 08:39:26

    子供がいないと残す意味ないし。
    二人で何に遣うの?

  55. 405 匿名さん 2017/06/03 09:17:23

    >403
    均等支払いだと月80弱でしょ?500貯金だと使えるお金が38万位だから、相当質素な生活だね

  56. 406 匿名さん 2017/06/03 12:42:31

    >>405 匿名さん
    社宅に住んでるとか住宅補助が多いとかならそれくらいでは?
    我が家が共働きの社宅住まい、世帯年収1300で生活費は月30〜40くらい。
    共働きだから自炊はほぼゼロで全部外食だけどこんなもん。

  57. 407 匿名さん 2017/06/03 13:47:54

    平均消費支出は約30万だから、そんなもんでしょうな。

  58. 408 匿名さん 2017/06/03 14:54:55

    月30〜40万はある程度の贅沢をしてれば普通に出て行くけど
    それ以上のお金をうまく使うのは難しい。子供がいない場合は特にね。

    ずっと節約して老後に金が余ってタワマン買ったり、ビジネスクラスで旅行したりって、
    そんなに上手い金の使い方だとは思えないしなー。

  59. 409 匿名さん 2017/06/04 06:29:05

    子ナシ、世帯年収が額面1500万だけど
    どこまで贅沢していいか、微妙なところですね。
    車二台持って、月1程度で一泊、
    盆正月GWは国内海外一週間程度旅行
    それ以外は質素に暮らしています。

  60. 410 匿名さん 2017/06/04 08:52:27

    >>401 匿名さん

    慶応の三田会の圧倒的存在感。

  61. 411 匿名さん 2017/06/04 09:21:01

    東大は官庁では強いし人脈大きいだろうね。
    あと大企業も東大が強いのではと思うんだが(企業勤めじゃないんでよく知らないけど)。
    出身高校の同窓会会長、副会長は大企業の現・元会長だけど東大。

  62. 412 匿名さん 2017/06/04 10:17:51

    若いうちから貯蓄しておいて損はないよ。
    子供ができたら、中学生から教育費がハンパないし、子供がいなくても老後資金があれば不安はないからね。
    贅沢するのは中高年になってからでも遅くはない。

  63. 413 マンコファンさん 2017/06/04 11:11:08

    >>412 匿名さん

    どこに住んだら良いの?

  64. 414 匿名さん 2017/06/04 13:48:55

    >>412 匿名さん

    それまでに使ったりして揃えたりするから中高年から欲が薄れてくるのが普通。

  65. 415 匿名さん 2017/06/04 14:32:27

    そうね!
    マンション買う瞬間欲があってほしいのよね?

  66. 416 匿名さん 2017/06/05 09:46:58

    物があっても邪魔。
    シンプルに生きるのが楽。

  67. 417 匿名さん 2017/06/05 11:05:11

    そそ、家など買わない方がいいってこと。

  68. 418 匿名さん 2017/06/06 12:36:18

    >>417 匿名さん
    まぁ、マンションでも購入がいいのか、賃貸がいいのかは永遠のテーマだけどね。
    ただ俺の場合は、親の土地に約3千万円掛けて新築したんだけど、将来子供が住まないとなると、持ち家であることが逆に負担になると思うようになった。

  69. 419 匿名さん 2017/06/06 12:54:22

    たとえば一馬力で年収1200万より、
    共働きで600万×2のほうが手取りが多くてトクだと言われますが、
    専業主婦でも将来年金がもらえることや
    配偶者控除を考えると専業主婦家庭の方が裕福だと思うのですが実際のところどうなのでしょうか。

  70. 420 匿名さん 2017/06/06 13:15:07

    二人でフルタイムで働いて1200万しか稼げないのと、
    一人でフルタイムで働いて同じだけ稼げるのと比べたら
    後者の方が生活の面で豊かに決まってる。

  71. 421 マンコファンさん 2017/06/06 13:22:20

    手取りで言ったら100万くらい違うんじゃないの
    来年からは配偶者控除ゼロだし

  72. 422 匿名さん 2017/06/06 13:23:32

    仕事と家事と育児で疲弊する妻より、
    経済的余裕から心にも余裕のある妻の方が、
    家庭内は穏やかでしょう。
    男にかかる責任も段違いだがね。
    あ、稼ぐ能力も段違いだから仕方ない。

  73. 423 匿名さん 2017/06/06 13:25:58

    単独月収手取り90万ボーナスナシ。
    ここのラインで合ってますか?

  74. 424 匿名さん 2017/06/06 13:33:29

    二馬力で嫁に期待する時点でアウト

  75. 425 匿名さん 2017/06/06 21:01:27

    >>422 匿名さん
    ほんとそう。
    共働き世帯の方が、手取りはかなり多いけど、精神的なゆとりはないだろう。
    共働きだと、家事の分担を主張されるだろうし。
    しかし、1人で1200万円稼いでいる世帯が、1番割に合わないよな。
    先日、市民税の通知書が来たけど、ふるさと納税したにも関わらず、バカ高くてびっくりした。

  76. 426 匿名さん 2017/06/06 21:07:50

    >>423 匿名さん
    ここのラインで合ってますよ。
    毎月安定していて羨ましいなぁ。
    45歳サラリーマンなんだけど、毎月の給料は額面60万円弱、手取り50万円弱。
    ボーナスが多くて、約250万円×2回。
    ボーナスは60万円も引かれて、手取りは約190万円。
    馬鹿馬鹿しくなってくる。

  77. 427 匿名さん 2017/06/07 01:13:18

    会社員 41歳
    私: 1500万
    妻: 専業主婦
    クルマ1台
    都区内マンションローン残高3400万。
    貯蓄2000万。
    私立中高一貫校1人
    公立小学校1人
    二人共私立に上がってからの教育費が悩みどころだが、公立に行かせる気はない。
    住居費<教育費という価値観。
    旅行は国内のみ年1〜2回。
    夫婦共働きだったが、嫁が専業主婦になってから機嫌が良く家も綺麗に保たれている。
    子供達も母親が帰宅時家に居る安心感で、落ち着いている。世帯年収は400万程度下がったが、家庭にはプライスレスな満足感がある。

  78. 428 匿名さん 2017/06/07 03:40:21

    まぁ、400万じゃ大したキャリアじゃないし、パートに毛が生えたようなもんだから、専業主婦の方がいいわな。

  79. 429 匿名さん 2017/06/07 05:26:58

    そうかな。
    女で400万は結構大変だと思うから、
    扶養内で働くパートと一緒だとは思わない。
    二人でだとここのライン超えるし、経済的にラクそう。学費出せるし。

  80. 430 匿名さん 2017/06/07 05:32:50

    出せるしって、ざっくりし過ぎ 笑

  81. 431 匿名さん 2017/06/07 05:50:41

    うちは妻400万→200万に変わったが仕事が半分になった分、余裕ができて良かった。
    フルタイム共働きって女性が働くの好きなタイプじゃないとQOLが上がらない感がある。
    無論、男が年収500万以下とかだったら事情は違うけど。

  82. 432 匿名さん 2017/06/07 06:38:32

    >>430 匿名さん
    だって年間100万の学費3〜4人分にはなるじゃないかー。助かるじゃないかー。
    ざっくりか。確かに。笑

  83. 433 匿名さん 2017/06/07 20:32:10

    >>427 匿名さん
    うちも、ほぼ似たような状況だわ。
    一つだけ違うのは、住宅ローンがないこと。
    預金2000万円のうち、少なくとも1000万円は繰り上げ返済に回してもいいんじゃない?
    都内在住なら、大学生になって自宅通学できるからいいよね。
    地方から東京だと、仕送りに金がかかっちゃうから大変だわ。

  84. 434 匿名さん 2017/06/07 22:23:32

    妻(私) 32歳 年収800万
    夫 37歳 年収800万
    夫婦とも大学院を卒業してから就職しているため、私は勤続5年、夫は10年。これから収入があがる見込みあり。
    頭金3300万(うち私親からの援助1500万、夫親からは無し)で23区内に9800万のマンションを購入。
    外食は特別な時以外は無し。私が嫌いなので。海外旅行はGWか夏に年に一回。国内は年に3回ほど。
    ブランドには全く興味なし。
    車もないし、普段は特に派手な生活はしていません。

    会社の持家の家賃補助は月6万。
    子供は一人ほしいけど、マンション買ってちょっとお金が心配なため、私は晩酌のビールをハイボールに変えました。

  85. 435 匿名さん 2017/06/08 02:18:53

    車がない生活で、子供を作るんですか?
    その方が無謀だと思います。

  86. 436 通りがかりさん 2017/06/08 02:27:16

    地方の場合は車はスリッパがわりだけど23区で駅近なら車はなくても問題ない。
    車で外出しても都内は駐車場が少ないし料金も高いしでタクシー使ったほうが便利でスペース探し回る時間考えたらロスも少ない。

  87. 437 匿名さん 2017/06/08 02:32:36

    >>435 匿名さん

    車がないと子供も作れない地域なの…?
    東京のこと知らないの?

  88. 438 匿名さん 2017/06/08 02:35:21

    は?
    東京住み駅近くですけど、車ない人の方が珍しいですよ。笑

    おたくお金ないんですか?免許がないとか?



  89. 439 匿名さん 2017/06/08 05:10:09

    >>438 匿名さん
    横やりで悪いけど。
    俺は車が必需品の地方住みなんだが、東京の場合は、金の問題ではなく、本当に必要なのかどうなのかってことでしょ。
    何度か東京に車で遊びに行ったけど、車は邪魔だと感じた。
    カーシェアリングも普及してきているんだから、所有することが普通ではなくなってきているんだよね。

  90. 440 匿名さん 2017/06/08 05:16:48

    >>434 匿名さん
    しかし、高いマンション買いましたねぇ。
    購入したのは、1年〜2年以内なんでしょ?
    建設費高騰、地価上昇で、マンション価格がピーク時だと思う。
    うちに、住◯信託が投資用マンションの案内を持ってくるんだけど、どれもこれも利回りが悪すぎて買う気が起きない。
    いくら、会社から家賃補助があるとはいえ、共働きでないとローン返済は厳しいよね。
    そういう状態で、子供を作ることができるのか?教育資金を貯めることができるのか?ということを疑問に思ってしまう。

  91. 441 匿名さん 2017/06/08 06:05:10

    >>434 匿名さん
    うーん、確かに身の丈以上の物件に踏み切ってますね。共働き必須。こどもってお金かかりますよ。困窮したら、売却して住み替えも良いかもしれません。

  92. 442 通りがかりさん 2017/06/08 06:24:00

    自家用車信者の方、価値観の違いが理解できないって残念ですね。

    他の方もおっしゃってますが、首都圏では使う人は買う、ただそれだけ。
    ま、435は釣りかな。
    車がなければ暮らせないようなところに住む方が、ある意味リスキー。

    ここよりずっと収入あっても車なんて持ってない人たくさんいるけど。
    自分は役員になった時に妻から車の運転もうやめたら?と言われ
    それももっともだと思ってやめてみた。

  93. 443 匿名さん 2017/06/08 06:37:43

    そういう超マイノリティな人の意見は不要よ。
    ハイヤーとかカーシェアとか蘊蓄はいいからね。

  94. 444 通りがかりさん 2017/06/08 11:28:07

    都心組だけと、クルマは脚じゃなくて趣味だね。
    スーパーカーを飼ってます。
    クルマがない奴は、いろいろ理由つけてビンボーなだけ。
    使わなくても、スーパーカーや旧車は、所有する喜びがある。
    レンタカーならまだしも、カーシェアリングなんて、不潔だし整備不良で事故ったりするので、使う奴の気がしれない。

  95. 445 匿名さん 2017/06/08 11:35:13

    >収入あっても車なんて持ってない人たくさんいるけど。

    沢山はいません。

    >自分は役員になった時に妻から車の運転もうやめたら?と言われ
    >それももっともだと思ってやめてみた。

    免許返納については安全面からも賛成ですね。

  96. 446 匿名さん 2017/06/08 11:37:09

    車を所有しない選択をすることが超マイノリティとか、時代錯誤にもほどがある。
    お前の意識はバブル時代のまんまだな。
    ちなみに俺の親父は、金融資産(現預金、株、債権、保険)が約7億円、不動産が約3億円、資産合計10億円の超資産家だが、車はプリウスだ。
    燃費がいいと喜んで乗ってるわ。
    本当の金持ちなんて、そんなもんなんだよね。
    お前の狭い見識では理解できないだろうが。

  97. 447 匿名さん 2017/06/08 11:45:05

    >>444 通りがかりさん
    結局のところ、自分がどこにお金を掛けるかでしょ。
    貴方のように車に金を掛ける人もいれば、時計に金を掛ける人もいる。
    仲がいい社長は、ロレックスのデイトナを20本ぐらい持ってる。
    知り合いに、クルーザーに金を掛けている人もいる。
    自分の価値観が全て正しいとは思わないことだ。

  98. 448 匿名さん 2017/06/08 11:45:44

    車を結局所有しているじゃ無いの、、、

  99. 449 匿名さん 2017/06/08 11:49:24

    >>448 匿名さん
    そりゃ地方だからね。
    できれば乗りたくないとは言っているよ。
    親父が都心部に住んでいたら、絶対に車を持たないわ。

  100. 450 匿名さん 2017/06/08 11:54:15

    >>449
    なんだ。運転手付きの社用車とかハイヤーじゃないんだ。

    結局自由に使える金がないってことか。

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸