販売まであともう少し?
スケジュールってもう出ているのでしょうか。
なんとなく掲示板を見ていても
モデルルームでの話は多くの割合を占めているわけじゃないのでどうなのだろうと思いました。
ここは鴨川沿いという希少価値はありますが、東向きの別館のみでしょう。
デベも承知の上で値付けしていますね。
ただ、目の前の鴨川公園の騒音と埃は凄いですよ。
特に、ダンスとサッカー・・・。半端じゃないですよ。
若者が謳歌しています。
隣の保育園の子供達の声とは違いますね。
また、荒神口からマンションまでの周辺環境はちょっと戸惑いましたね。
モデルルームは東京の一流レベルですね。さすがです。
一見の価値ありです。
癒される風景の中のマンションで、素敵だなと思いました。
でも、現実は>>267さんが書かれているような状況なのですか。
公式サイトではわかりにくかったのですけど、川の見える部屋は別館だけなのですか?
だとしても周辺に高い建物が無くて、日当たりや風通しが良いのでは?
まだ完売はしていないようです。普通に公式サイトは更新し続けていますから。
今は3期2次事前案内会中です。
SUUMOって掲載がなくなったんですか?
もう少しでおしまいみたいな状況になってきているのかなぁ??と思うのですがどうなんでしょう。
ここの場合は飛ぶように売れていく、という感じじゃなくてじっくり打っていきそうな感じではあります。
最上階の話題の高額物件。アジア異人の契約者は結局決済てきなかったかしなかったかで
売れ残っていると聞きました。なんかケチついた物件みたいな感。
通勤時間帯の川端通りの車両通行量はハンパなく多くマフラーいじった輩の
トンデモ爆音がモロに聞こえ、河川敷の公園は飼い犬の公衆便所であり
ノマド遊牧民の勝手占有があったりと、京都の違う一面が体感できるものと…。
いかにも東京人が京都にセカンドハウスを持つならって物件だよね。
高級感があって所有するステータスが高いマンションに思える。
立地は御所の東サイドの中心部エリアだし、京都らしい鴨川沿いで大文字が見えるマンション。
きっと地元京都人より他府県からのセカンド需要がメインなんだろうなあ。
277、279の契約者さんは、ここの売れ行きになかなか進展がないので、心配でしょうがないのでしょうね。お察しします。
しょっちゅうここを確認しておられますね。そして、ネガティブな書き込みにはお得意の訴訟攻撃ですね。ご苦労様です。
でも、契約者の貴方が色々とヒステリックに反応されているのを見ると、ここの不人気に拍車がかからならないか心配になります。空回りされてますね。
最近、投稿されていませんが、その後、訴訟の進展状況はいかがでしょうか。楽しみにしておりますので、早くお聞かせください。そして早くまた、空回りしてください。
3期3次の事前案内会が始まっておりますけれども、何戸ぐらい出す予定なのかしら。
販売はかなりゆっくりゆっくりという印象があります。
価格のことが大きいのかも。
この辺りがどういう地域性なのかというのは本当に根っからの京都の人にしかよくわからないのでしょうけれど、
住まいとしてフラットに考えた場合、どうなのでしょうね。
財務局の入札で63億円だろ
現実にそんだけの価値がある土地ってことだよ
京都市内の住宅地でこれ以上の値段が有り得るのかって値段
マンション買う時は設備よりも土地の価格だよ
年取ってから建て替えとかなってもどうとでも出来る
このマンションの利点を発見
路線価を調べると
前の道が235000円
御池通のプラウドやグランドメゾンの所で
103万から106万円
固定資産税と相続税が約4分の1
維持費が安いことは良いことですね。
再販売価額が購入価額とあまり変わらない高級マンションの場合、現金で持つよりマンションを持つ方が相続税が安くなる。再販売価額と相続税評価額が開いているほど効果的。自宅や貸家にすれば敷地の小規模宅地評価減で更に安いから。建物部分も固定資産税評価額なので安い。
学区は今は天下の御所南です。
ただ、2018年から全く新しい御所東小学校という学区になります。
新しい学区とはいえ、御池中学校との一貫教育は変わらないので、教育水準は高いと思います。