注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-01-30 16:15:47

【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40

最近見た物件
ONE札幌ステーションタワー
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
価格:4,990万円~1億2,980万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.81m2~97.30m2
販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3851 匿名さん 2024/12/30 21:23:15

    >>3847 名無し◯さん
    たぶんわからないですね。
    まずハウスメーカー毎の見積書に統一性が無さ過ぎて比較が困難。
    そしてアエラホーム は、標準プランの壁紙規定平米なら本体価格に含まれるので見積に出てこない。

    各社に見積取ったり住宅展示場行く前に、内装の想像が出来る位でないと厳しい。めちゃくちゃ計画性が高いか、2軒目3軒目ならわかるかも。

  2. 3852 通りがかりさん 2025/01/11 05:51:52

    府中の支店長が退職してた。
    何が始まるんです?

  3. 3853 名無し◯ 2025/01/11 22:51:28

    >>3852 通りがかりさん
    アエラの社員の出入りはよくある事かと思います。
    私のお世話になった支店は相談開始から2年で全員入れ替わりました。

  4. 3854 匿名さん 2025/01/14 03:00:59

    退職くらいはぼちぼちあることじゃないかな

  5. 3855 匿名さん 2025/01/16 01:36:28

    突然ですが、アエラホームはすべて木造なんですよね?
    メリデメ調べましたがずっとマンション住まいで実際木造ってどうなんだろって思ってますが、みなさんは木造がよくて選んだのでしょうか?住んでみていかがでしょうか。

  6. 3856 名無し◯ 2025/01/17 08:20:46

    >>3855: 匿名さん
    個人的には「断熱気密」を基準に家を考えたため、アエラホームを選択しました。
    おそらく鉄筋でそのスペックは越えられないかと思います。
    マンションなどのRC工法は高気密ですが一部戸建てにも使われてるようですね。
    鉄筋といっても様々あるかと思います。

    >アエラホームはすべて木造なんですよね?
    アエラホームは木造ですね。
    >マンション住まいで実際木造ってどうなんだろ
    まず「一軒家(戸建て)」を建てられる方向性で良いでしょうか。
    マンションor戸建てでお考えでしょうか?
    もしくは木造or鉄筋でお考えでしょうか?

    比較対象が一ずれになるか分かりませんが、
    木造がどうであるかという部分についてお話します。
    ・安価
    ・鉄筋より気密性能が高い、とある鉄筋のハウスメーカーにC値を聞いたところ1くらいかな?って言ってました、
     測定もしていないみたいだけど。
     HEAT20の基準にUA値があってもC値が含まれていないのは鉄筋メーカーが対応出来ない為だとも言われている。
     構造的に気密が取りづらいと聞いたことがあります。
    ・最近の木造は耐震性能が良い(アエラは構造面材、耐震金物、制振ダンパーなどでしっかり考えられているかと思います)
    ・税金が安い
    ・おそらく鉄筋より断熱性能が良い(鉄筋の熱橋対策がしっかりしていないとかなり室内が冷える、外断熱はそもそも鉄筋用に開発されたらしい)
    ・鉄筋は曲がったら戻らないが、木造は弾力性があり自己回復の可能性がある(と、どこかに書かれていた)
    ・木造は火災に弱いと言われるが、最近は各部材が耐火性能を増しており、柱も燃え尽きるまでにはかなり時間がかかり、
     構造としての形を保つ時間は長い。
     鉄筋は一定の温度に達すると変形し一気に家の構造が崩壊する、と言われている。

    と、良いことばかり書いてみました。

  7. 3857 匿名さん 2025/01/17 08:27:43

    気密なんて一もあれば充分なんだけどな

  8. 3858 名無し◯ 2025/01/17 11:21:48

    測ってないってのがミソなんだけどね。

  9. 3859 匿名さん 2025/01/20 01:49:35

    ありがとうございます。
    まず戸建てに住むかどうか悩んでます。

    持ち家があったらいいけど、ハウスメーカーのサイトとか見ながらいきなり戸建てに何十年住むのもなと思って、まずは2年間賃貸で戸建てに住んでみるのもいいかなとか考えていたのですが、戸建て賃貸を探すと木造ばかりだったので気になりました。

    デメリットはあれど、挙げていただいたようなメリットが上回ったから選ばれたんですよねきっと。
    木造って結構ネガイメージだったんですけど良さげですね。

  10. 3860 周辺住民さん 2025/01/20 02:29:19

    木造は安いから、鉄骨買えない人が頑張って自分を誤魔化しているだけなんだよね・・・

  11. 3861 名無し◯ 2025/01/22 14:26:10

    >>3860 周辺住民さん
    鉄骨メーカーと比較しても私は木造が良いと思いましたけどね。
    先に挙げたような良い面が全てなんだけどね。
    鉄骨買えない人がって言うけど人それぞれの価値観じゃないですか?
    スカスカの中途半端な鉄骨の家買うくらいなら高気密高断熱の素材的にもあたたかみのある木造の方が良いと考えるのに何の不思議もないけど。
    そもそもアエラのスレで鉄骨良かれの話をするつもりはありませんし、木造を選んだ人を卑下し、鉄骨礼賛運動されるならただの荒らしです。
    鉄骨メーカーのスレで励んで下さい。

  12. 3862 名無し◯ 2025/01/22 14:46:14

    >>3859 匿名さん
    その家を作ったメーカー次第ってところもありますので、賃貸で住まわれた家に悪い印象を持つ可能性もあります。
    アエラスレで言うのもなんですが、一条工務店なんかは少しお高めではありますが、断熱性能、耐震性能はアエラ以上かと思います。
    ただ気密性能はアエラが上であるようです。キューワンボードで包み込むその構造が気密の施工を容易にしているようです。
    住居対して何を求めるかが、様々な判断の大事な要素になるかと思います。
    戸建てはやはり隣近所への騒音などの気遣いに対しては比較的安心かと思いますし、庭がある、駐車場が玄関から数歩の敷地内にあるなど、戸建てならではの良いポイントがあるかと思います。
    マンションにもよりますが、修繕積立金という時折増額される悪魔の費用のせいでローンを払いきれなくなるという話を聞いた事がぎあります。
    戸建てにしても様々傷んで交換、修理が必要になりますが、これも選ぶ素材で長持ちする家にすることも出来ます。

  13. 3863 名無し〇 2025/01/23 04:38:03

    私の体験から少しお話したいと思います。
    私は今まで8回の引っ越しを経験しており、アパート、鉄筋マンション、戸建てと様々住んできました。
    最悪だったのは〇〇荘という名前の付いた木造アパートで、もう上下左右から生活音がしてきます。
    それが原因でトラブルにもなるし嫌気がさしましたね。
    木造マンションでもしっかり騒音対策されている物件もあったので、一概に木造だからダメって話ではないなと思いました。

    鉄筋のマンションはさすがに騒音トラブルはなかったかな、小さい子がいなかったってのもポイントだったかも。
    やはり小さい子は遠慮なしにドカドカと走り回るからそれが響かないか気になりますね。
    とはいってもやはり部屋が隣接しているという心理的なプレッシャーはありましたが。

    戸建ては賃貸×2回と今の住居になります、賃貸は古い家でした、
    住めたらいいかという気持ちで借りていたので、
    断熱などは全くないも同然、外の音もよく聞こえてました。
    家の中なのに外気温とほぼ変わらず冬だと吐く息が白いなんてこともありましたね。

    でもそれ以前に住んでいたアパートやマンションと比べるとやはり解放感がありました、
    隣近所への配慮をしないわけじゃないですが、それほど気にしなくて良いとか、
    住む場所以外に庭という敷地があるというのは、様々な趣味を生かせる場所だなと思いました。

    私はバイクが好きだったので、玄関ドアを開けたところにバイクがあるっていうのはたまらない環境でしたね。
    マンションのバイク置き場ではかなえられなかったバイクいじりもできるようになったし。
    今では永住の家となったので、DIYが趣味となって、外構工事も自分でやったりしています。

    断熱もとても良い状態になったので、寒い日では外出から帰った来てからの家の暖かさは、
    「ああ、この家買って良かったな」と思う出来事の一つでもあります。

    そういう意味で解放感や庭のありがたみを味わうにはどんな家でも良いですが、暖かさや涼しさなどの住みやすさを実感するには、
    その家の断熱気密の性能も重要になりますので、前に申し上げた戸建ての賃貸で悪い印象を持つ可能性というのも否定できません。

    木造戸建てに関して何か気になることがあれば質問いただければと思います。

  14. 3864 匿名さん 2025/01/23 07:36:17

    誰も聞いてないのに1人語り

  15. 3865 名無し〇 2025/01/23 07:42:12

    ちょっと上の方の書き込み3856で「鉄筋」と書いている書き込みをしていますが、
    正しくは「鉄骨」でした。
    修正いたします。

  16. 3866 名無し〇 2025/01/23 07:48:57

    >>3864: 匿名さん
    ここを見てる人すべてにアンケート調査でもしてきたのかな?
    少なくともあなたには言ってない。

    なんか荒らしが出てきたねぇ。

  17. 3867 通りがかりさん 2025/01/23 11:32:01

    >>3866
    私はあなたの話を聞いていますよ
    特に
    >木造を選んだ人を卑下し、鉄骨礼賛運動されるならただの荒らしです。
    には激しく同意です。
    ホント最近、5ch崩れの荒らしが目立ちますね。

  18. 3868 名無し◯ 2025/01/23 16:25:09

    >>3867 通りがかりさん
    フォロー頂きありがとうございますm(_ _)m

  19. 3869 名無し◯ 2025/01/23 16:35:55

    流れとは関係ないけど、アルネットホームがアエラの仕様そっくりな家を企画したみたいですね、
    キューワンボードと吹き付け断熱の内外ダブル断熱になってます。
    窓はトリプルなのでクラージュレベルでしょうか。
    壁面の透湿防水シートはタイベックシルバーなのでダブル遮熱って感じかな?
    ちょっとお金かかってますね、アエラと相見積もり取るのも良いかも。
    住設などで費用はまた変わってくるので、詳細は各ハウスメーカーへご確認願います。

  20. 3870 匿名さんさん 2025/01/25 04:14:38

    お久しぶりです。

    荒らしは無視に限ります。
    酷いようなら通報です。笑

    実際にはいろんな人の目に留まってるわけだけど
    一人語りでもいいんじゃないですか。
    掲示板ってそういうもんでしょ。余計なお世話ですよ。

    いわゆるマンションか戸建てか、の議論は、価値観の問題ですよね。
    庭がほしいか、自分の土地がほしいか(借地という選択肢もありますが)、
    生活音などの周りへの配慮、ってのは名無し〇さんの言う通りでしょうね。

    ちなみに首都圏で土地もそれなりに高いし、広い土地はあまり売り出してなかったものですから、
    うちの庭はめちゃ狭いです。もっとほしい・・・

    戸建ても、外壁屋根は長寿命化しているとはいえ、10年20年単位でドカッと金は掛かりますので、
    (掛けない人もいるみたいだけど、建物の性能は・・・)
    マンションの修繕積立費や共益費と同様、自身で積み立てる意識は必要ですよね。

    住宅性能は、必ずしもとは言えないけど新築マンションの方がいいとは思います。
    (一般的な現代の日本人感覚で「マンション=RC(鉄筋コンクリート)造」として)
    今のマンションはなんたって耐震制震免震は強いだろうし、気密も良いだろうし、
    断熱面が少ない(両隣上下が皆で暖め・冷やし合ってる)わけですから。
    戸建てはその反面、自分で何とでもできるので、性能はお金をかけるかどうかですね。

    戸建ての構造の違いでは、RC、鉄筋、木造に大別できると思うけど、
    やっぱりそれぞれのメリットデメリットはあるわけで、
    感覚的に好きか嫌いか、金をかけたいかどうか、耐用年数をどれぐらいで考えるか、
    で選べばいいと思います。
    どれを選んでも、金をかければ性能はどんどん良くなるし、ケチればそれなりの費用に収まるでしょう。
    MAXとMINを考えると、RC>鉄筋>木造だと思いますが。

    私は大手の新築S造も内覧したんですが、なんか・・・うまく言えないんですが嫌な感じがしたんですよね。
    臭いなのか、肌感覚なのか、やはり温かみが木造と違ったというか。思い込みかもですが。笑

    総じていえば、私も今の家を建てて良かったという思いです。
    ご参考になれば。(^^

  21. 3871 名無し〇 2025/01/27 08:24:50

    マンションの断熱は良いですよね、
    築年数にもよるけど窓がシングルガラスだったりすると窓に問題が出る可能性はあるのと、
    換気がどのように行われているかの確認は必要かもですね。

    私が住んでいたマンションは築年数が古かったせいもあり、窓が結露したり窓から寒さが伝わったりしてました、
    また換気は全く考慮されてなくて、喘息になってしまった。

    比較的新しいマンションを選ぶことでそういったことも無くなるかと思います。

    もしマンションを購入、賃貸となった場合は修繕積立金の計画表をしっかり確認することをお勧めします、
    今後どのように値上がりするのかを見ておかないと2倍3倍になって後悔してしまう可能性があります。
    本体のローンだけではなく、それらも大きな費用となって支払い計画が破綻しますので十分注意が必要です。
    もっとも計画表も絶対ではなく、大規模修繕が近いなどの理由でさらなる値上げが行われる可能性もありますので、
    余裕を持った支払い計画が必要になってきます。

    修繕積立金はマンション全体の費用を戸数で割ることになるので、戸数が少ないほど大きくなる傾向があるそうです。
    マンションの管理会社によっても価格が異なってくるそうなので、
    もし高すぎると感じた場合は他の管理会社から相見積もりを取り、
    オーナー総会などで変更を検討しても良いかと思います。

    「修繕積立金 値上がり」でググると様々な問題が見えてきます。

    自分自身修繕積立金で嫌な思いをしているのでしつこいようですが念のためお伝えしたいと思います。

  22. 3872 匿名さん 2025/01/27 12:51:52

    東北地方なのですが、ダブル断熱工法は他のハウスメーカーもやってるんですけど、アエラホームを選ぶメリットはありますか?
    今、アイ工務店と一条工務店とアエラホームで悩んでおります。それぞれのメリットデメリットわかる方いたら、教えていただけると助かります。

  23. 3873 名無し〇 2025/01/28 03:18:28

    >>3872: 匿名さん
    私が戸建てを検討したときにもアイ工務店も訪問し話を聞いたことがあります。
    当時のアイ工務店はまだ充填断熱のみだったので、比較が難しいですし、ホームページの情報を見ても、
    断熱材の厚みなどの記載がないためどの程度なのかがよくわかりません。
    作りは似ているようですね、ダブル断熱、屋根断熱、床断熱という仕様は同じです。

    窓についてはアイ工務店はトリプルガラスのサッシを使ってるので、アエラのプレストよりも窓においては高性能といえるかと思います。
    ただ全体的な断熱等級としてみると「5」なのでアエラの上位グレード「クラージュ」が「7」であることを見ると、
    プレスト並みなのかなって想像します。

    アエラ(プレスト)vsアイ工務店
    ◆ダブル断熱
    ・外(屋根、壁)
    アエラ:キューワンボード
    アイ :フェノールフォーム
    ・充填(屋根、壁)
    アエラ:グラスウール
    アイ :吹付断熱
    ・床
    アエラ:グラスウール
    アイ :グラスウール

    単に並べてみるとこんな感じですが、
    やはり外断熱の素材としてはキューワンボードが優秀ではないかなと想像します。
    アルミが両面に張られているため、輻射熱を反射しますので、寒さ暑さに対して効果を発揮します、
    夏は外からの熱を防ぎ、冬は内側の暖房熱を反射し逃がしません。

    またアエラはこのキューワンボードの継ぎ目をアルミの気密テープですべてふさいでいきますので、
    気密性が非常に高くなる工法となっています。
    アエラは全棟気密測定を行いますので、気密の数値が結果として見えてきますが、
    アイ工務店のホームページには気密に関して記載が見当たりません、どうなっているのかお店で確認が必要です。
    気密測定を行わないハウスメーカーは気密に対して自信がないと思って良いかと思います。

    気密に関してわかりやすくお話しますと、
    例えばフカフカのダウンジャケットを着ていてもところどころ穴が開いているようだと外気が入ってきて寒くなりますよね、
    家でも同じことが言えますし、より深刻な問題としてはそのどこかわからない空気の入り口のせいで、
    寒くなることはもちろん計画換気が行えない、その空気の侵入のせいで湿気も入って壁内結露が起き木材が腐るなどの問題が発生します。

    換気は基本的に室内を負圧状態として設計すべきで、加圧の状態ですと室内から壁内に湿気が侵入する可能性があるため、
    懸念事項となります。
    第2種換気が一般住宅で用いられない要因ともなっているかと思います。

    換気の内容についてはアエラホームは第1種換気を採用しており、高性能なエアフィルターの採用で室内への空気をコントロールできます、
    PM2.5、花粉などの侵入を未然に防いでくれるのに役立ちます。
    第3種ですと空気の侵入口は薄い1枚のフィルター程度しかついてない印象なので、
    どこまで防ぐことができるか疑問です。

    またアエラホームの第1種換気は全熱交換型となっており、空気の温度はもちろん湿気も取り込む(交換する)ため、
    乾燥がひどくなることを防止します、ただこの第1種換気はデメリットもあり、春、秋などのちょうどよい季節でも、
    暑くなってしまという事が起きます。
    こんな時は本末転倒ですが窓を開けて換気装置は排気のみの設定に切り替え、第3種的な動きで対応すると良いです。

    耐震についてアイ工務店のホームページを見る限りでは耐震に関するお話が今一つ出てきません、
    アエラホームは最近ダンパーなどの制振装置を導入したようです。

    こんな事を言うとひいき目な話で恐縮ですが、
    断熱気密、耐震で言うとアエラの方が良いのでは?という印象があります。
    特にクラージュを選ばれるのであれば価格比較が必要ですが、性能差は顕著かと思われます。

    私がアイ工務店を訪問した際の印象は
    「断熱気密はそれほどでもないけど、中2階などのスキップフロアの家の作りが面白い」です。
    もちろん同様の家の作りはアエラでもできるかと思いますが、提案力としては弱いかもしれません。
    また住設もアイ工務店の方がよさそうな感じがします。

    ただ実際に住み心地、安心感が高いのはどちらかとなるとアエラホームの方が良いような気がしています。
    こんなことを言うと失礼な話になってしまいますが、
    ぱっと見の良さはアイ工務店、実際の住宅の性能はアエラホームって気がします。

    いずれにしましても、どちらも一度訪問して詳しく話を聞かれることをお勧めします、
    その際ご自身もしっかり知識をつけて、
    「自分自身が望む家」に関してどのような要素があるのか自分の中に基準を設けることが必要かと思います。

    建築士の方々がyoutubeなどで多くの動画を出されています、すべてが正しい、すべてが自分の望むものとは言いませんが、
    非常に参考になりますので、見ておくことをお勧めします。

    以上自分の感想や思っている事書き綴りましたが、すべてが正しいわけじゃないと思いますので、
    ご自身の目でご確認をお願いします。

  24. 3874 名無し〇 2025/01/28 03:22:19

    すみません、ググってみるとアエラホームのプレストは断熱等級7とありました。
    追記しておきます。

  25. 3875 匿名さん 2025/01/28 04:09:31

    吹付断熱は嫌だな

  26. 3876 名無し〇 2025/01/28 05:21:18

    アエラも吹付にしたりグラスウールにしたり時期により変わってるみたいですが、
    今はグラスウールみたいです。
    ただ話を聞いていると各支店により内容が違うなんてこともあるみたいですが。

  27. 3877 eマンションさん 2025/01/28 09:56:51

    >>3873 名無し〇さん

    ご丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます。一度、話を聞きに行ってみたいと思います。特に今のアパートがかなり寒いので、断熱性能を詳しく比較していきたいと思います。本当にありがとうございました。

  28. 3878 通りがかりさん 2025/01/28 12:30:40

    性能に対してのコスパの良さはアエラが勝るのではと思ってます。名無し○さんと同じでアイ工務店は見た目重視で性能もそこそこ良ければ~って方向きかな?と思ってます。
    YouTubeでアイ工務店で建てられた方の話を聞くと、打ち合わせはほぼ営業とが多くて、設計士やインテリアコーディネーターさんとは1~2回とのことだったのでそんなに少ないとミスが多そうな印象は受けました。アイはダブル断熱の歴史が浅く施工ミスの心配があったので私はアエラを選びました。

  29. 3879 名無し〇 2025/01/29 04:15:12

    現場監督と話をしてる時に「キューワンボードを使用してるハウスメーカーはほかにもありますね」ってことを言うと、
    「ちゃんと気密を取るノウハウがあるかはわからないですね」って言ってました。
    気密処理ってどこが抜けやすい等経験則的な部分があるようなので、長年気密にこだわったアエラホームには一日の長があるかと思います。
    とある支店のインスタグラムを見てると測定値が0.1なんてのも出てました、これはすごいですね。
    先にも書きましたがHEAT20などではC値が条件としてありません、UA値は断熱材をモリモリにすればおのずと上がるので、
    技術的には問題ではなさそうですが、気密はそうはいかず、断熱の構成や構造的な問題もあるようで、
    全ての会社が対応できないことから除外されているようです。

    仮にアエラホームを選択される場合は、ご自身の知識を十分高めることと、
    家の間取りを自分なりに理想像を先に考えて置き、それをベースにアエラにいじってもらう方が良いです。

    今はネットで複数社に一括で間取りを提供してもらえるサービスもあるので、
    そちらをまずは利用するってのも良いかもです、ただ私はそれを使ったことがないので、
    その後どのようになるかがわかりませんが。

  30. 3880 匿名さん 2025/01/30 01:09:32

    3859です。遅れました。
    色々とありがとうございます。!

  31. 3881 名無し〇 2025/01/30 07:15:47

    こんなことを言うと元も子もないですが、出てきた2つのハウスメーカーだけではなく、
    なるべく多くのハウスメーカー、工務店を回ってみてください。
    寒い地域の地元工務店などはより断熱気密に力を入れた会社もあるかもしれませんし、
    各社からいろんな知識を得ることもできます。
    先にも名前を出しましたが「一条工務店」は必見です、予算が許せばお勧めですが、
    一条側の都合(仕様)に振り回される感じはしましたね、住設も多くが一条のオリジナルですし。

    一生に一度かもしれない家づくりですから、
    時間があれば1~2年ほどかけて下調べすると良いかと思います。

    ただ工務店は仕入の量の問題でハウスメーカーと比べお値段の問題が出る可能性はありますが、
    工務店だと様々な部分で柔軟性が高い傾向にあるかと思いますので、
    全国規模のハウスメーカーと比べより理想に近い家になる可能性も高いです。

    注意すべき点は「間取りや住設は何とでもなる」です。
    オプションやアップグレードすれば会社によるかもしれませんが、
    如何様にもできるかと思います。
    みせかけに騙されないようしてください。
    特に住宅展示場の作りや設備はマックスと言っていいほどオプションモリモリなので、
    そのまま受け取ると出来上がりにがっかりしてしまうかも、予算次第ですが。

    標準仕様の住設にグレードの高いものを並べて色よく見せることはいくらでもできますが、
    耐震、断熱気密などの家の性能に結び付くものの変更は難しいというのがほとんどかと思います。

    住設の変更がどこまでできるのか、縛りがないかというところを聞いておくと良いと思います。
    アエラは時により標準仕様があまり良くないので、その場合はアップグレードをお勧めします。

    また、アエラホームの「ERABERU」の場合はセミオーダーなので間取りは変えられません、
    住設も変更できなかったような気が。詳しくはお店で。

    アエラは北海道など向けの寒冷地仕様というものがあるそうです、
    その仕様をいくつか取り入れていくのも良いかと思います。
    私は玄関土間の基礎断熱を取り入れています、お値段は数千円でした。

    効果があるかは比較対象がないのでわかりませんが、
    土間の結露などは今のところありません。
    そのほかどのようなものがあるかは不明です。

    土間の断熱はyoutubeなどで見たものをこの家で採用できないか聞いたところ、
    寒冷地仕様での実績はあるがこの辺りはやったことがないとのことでしたが、
    寒冷地仕様の具体的な内容は聞いていませんでした。

    たぶん他社でもやってくれると思うので、
    聞いてみてはいかがでしょうか。

    玄関土間は家の外から中まで基本は続きで作られるので、
    それが熱橋となり家の中を冷やしてしまいます。
    それを断熱材で縁切りしてしまうというのが土間の基礎断熱になります。

    またアエラで家を建てると決まったら教えてくださいね、
    いろいろとアドバイスできるところもあるかと思います。

    では良き家を建てられることを祈ってます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [アエラホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    ONE札幌ステーションタワー
    所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
    交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
    価格:4,990万円~1億2,980万円
    間取:1LDK~4LDK
    専有面積:44.81m2~97.30m2
    販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    2,900万円台予定~7,900万円台予定

    1LDK~4LDK

    34.45m²~86.02m²

    総戸数 78戸

    [PR] 北海道の物件

    デュオヒルズ北見

    北海道北見市北四条東一丁目

    2,398万円~5,498万円

    1LDK~4LDK

    43.13m²~103.67m²

    総戸数 94戸