マンション雑談「NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-21 21:43:20

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/

[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2

  1. 1851 匿名さん 2018/06/19 06:34:03

    確かにその通りですね。

    多くの貧困世帯がNHKの受信料を負担してくれています。

    都心の富裕層も契約する気になってほしいものですね。

  2. 1852 匿名さん 2018/06/19 06:36:58

    "w"を多用する人が、本当に幸せで笑っているならいいのですが、

    まぁそんなことはないでしょうね。

  3. 1853 匿名さん 2018/06/19 07:21:02

    >未契約世帯は把握済み訪問員の端末でも簡単にわかる、恐いだろぉ~~~w

    国会より
    >「生活保護世帯へのNHK受信料強制徴収があった」

    前半で知性の欠片もないコメント引用しましたが。
    一人あたりの人件費1800万円確保の為、把握してるのにも関わらず生保世帯からも騙して脅して強制徴収とは。
    NHKって***より怖いし酷い。

  4. 1854 匿名さん 2018/06/19 15:05:39

    ところで払うと何かよいことあるの?

  5. 1855 匿名さん 2018/06/19 16:16:16


    NHKの
    1人あたりの人件費が1800万円から2000万円に増えます。

  6. 1856 低能さん 2018/06/19 22:49:40

    未契約世帯は把握済み訪問員の端末でも簡単にわかる、恐いだろぉ~~~w
    日本の法律では受信契約はテレビ主事世帯は義務で問答無用で払うことが決まっているwww
    馬鹿がこんなスレで払いたくないと必死に叫んでも許してくれないのにバカ丸クンw

  7. 1857 匿名さん 2018/06/20 01:30:33

    別に払いたいわけではないけど、特に払うメリットもなさそうだから、私はパスかな

  8. 1858 匿名さん 2018/06/20 01:31:49

    ↑間違えた、
    正:払いたくないわけではないけど…

  9. 1859 低能さん 2018/06/20 01:55:54

    まあ人それぞれですね。。

  10. 1860 匿名さん 2018/06/20 04:13:09

    昨日のWカップはNHKでの放送。
    皆の支払ったお金で、放送権を買ったりしているのですよ。
    支払っていない人は、それを「タダ見」をするって
    普通の人なら気が引けて見ませんよね。

  11. 1861 匿名さん 2018/06/20 04:23:47

    見なかった

  12. 1862 匿名さん 2018/06/20 04:35:50

    今年のソニーの株主総会では、NHKが映らないテレビを発売するよう株主提案があったそうだ。

  13. 1863 匿名さん 2018/06/20 04:43:38

    負担してくれているバカがいるからタダでワールドカップも観られる。

    馬鹿には一生払い続けてもらいたい。ありがたいことだ。

  14. 1864 匿名さん 2018/06/21 01:22:38

    >>1863
    払っている人に、ひれ伏しなさい。
    愚民どもが。貧乏人どもが。

  15. 1865 匿名さん 2018/06/21 01:30:15

    よろこんで♪

    貧乏人が払ってくれているおかげで無料でテレビ見放題♪

  16. 1866 匿名さん 2018/06/21 02:05:32

    払ってない人は遡って払うことになるからお金準備しといたほうが良いよ
    最高裁判所がそうしろと言ってるんだからしゃーないよねwwww
    この世の中、ウソがいつまでも通用するほど寛容じゃないんよねぇ

  17. 1867 匿名さん 2018/06/21 02:08:48

    警察呼んでテレビが無いこと確認してもらったらいい 笑

    それともテレビが有るけど警察にも無いと嘘つくかな 笑

    NHKの訪問営業は不法侵入でもなく合法的な訪問、契約拒否るなら明確に理由を伝えろ アハハハハハハッ

  18. 1868 匿名さん 2018/06/21 02:09:14

    NHKが映らないテレビでも受信契約は義務、NHK映る映らないは無関係
    受信料は受益者負担じゃなく公共の利益を担保するための費用バカの浅知恵が笑える

  19. 1869 匿名さん 2018/06/21 02:09:43

    テレビが有るなら契約義務が有るという事を知らないバカは田舎者ですかぁwwwww
    テレビが有るなら契約しないという選択肢は日本にはありませんが、朝鮮人ですかぁwww

  20. 1870 匿名さん 2018/06/21 02:11:20

    未契約世帯は把握済み訪問員の端末でも簡単にわかる、恐いだろぉ~~~w
    日本の法律では受信契約はテレビ主事世帯は義務で問答無用で払うことが決まっているwww
    馬鹿がこんなスレで払いたくないと必死に叫んでも許してくれないのにバカ丸クンw

  21. 1871 名無しさん 2018/06/21 02:23:49

    クスリでもやってるんでしょうか
    でなければ、素でやばい奴か

    >NHKの訪問営業は不法侵入でもなく

    言葉足らずだな

  22. 1872 匿名さん 2018/06/21 02:26:38

    仲間同士でツルむことによって際限なく党派性を強めて行く党派的なバカを視覚化している一方で、対立する両派をたしなめてさえいれば高貴な中立性を保てると思い込んでいる底なしのバカを量産していたりもする。

  23. 1873 匿名さん 2018/06/21 02:28:10

    いや、後学の為に災害時に何を首長が決めて、何を教育委員会が決めて、誰が責任を取るのかを教えていただけませんかね?
    この後、大阪市大阪府以外で災害が起こることもあるでしょうし。

  24. 1874 匿名さん 2018/06/21 07:26:53

    >災害時に何を首長が決めて、何を教育委員会が決めて、誰が責任を取るのかを教えていただけませんかね?

    首長(地方公共団体の長)各知事のこと
    ①広域による災害は知事会で決められたブロックごとに広域応援対応を決定
    ②局地的な物は知事の判断で応援対応を決定

    教育委員会
    「学校危機管理マニュアル」に沿って行動。

    責任をとる人
    全ては最終判断は知事によるもので、知事が責任を取る。

  25. 1875 匿名さん 2018/06/21 08:22:12

    テレビはないが、ワンセグ携帯は持っているという世帯に、
    NHKの受信契約を結ぶ義務が発生するかどうかが争われた訴訟で、
    東京高裁(萩原秀紀裁判長)は6月21日、締結義務はあるとの判決を出した。

    同種の裁判は今回も含め5件あり、
    1件は地裁判決後、義務ありで確定。
    残る4件も高裁ですべて義務ありとの判断になった。

    この訴訟は、「NHKから国民を守る党」の代表で、
    東京都葛飾区議の立花孝志氏がNHKに対して起こしたもの。
    放送法64条1項の「受信設備を設置した者」に契約義務があるという文言について、
    持ち運んで使う携帯電話が「設置」に該当するかが争われていた。

    一審の東京地裁は、「設置」とは、受信機を管理・支配するという
    観念的・抽象的な概念であるとして、契約締結義務があるとしており、高裁もこれを支持した。



    萩原秀紀裁判長閣下。が、見事な判決を出されました。

  26. 1876 匿名さん 2018/06/21 09:25:47

    登場人物を犯罪者の悪人とするのも無垢な善人と見るのも間違い。二元論はいけない。世界はもっと複雑だ

  27. 1877 匿名さん 2018/06/21 23:49:56

    しつこいバカどもだな
    日本では受信契約は義務と決まっとる

  28. 1878 匿名さん 2018/06/22 00:52:31

    時代とともに認識出来る世界はどんどん変わっていくのだなと。スゴイ!

  29. 1879 匿名さん 2018/06/22 01:55:34

    ついに スマホ持っていれば
    大体ワンセグ繋げるからね。
    これで、TV持っていなくとも
    スマホ持っているだけで 契約対象者だね。

    いやー裁判官すごい判断したね。

  30. 1880 匿名さん 2018/06/22 02:03:31

    契約するのはなんとなくダサいので私はパスかな
    実家は田舎なので払っているようですけどね

  31. 1881 匿名さん 2018/06/22 02:07:33

    根本の部分は、そんなに変わってはいないと、なんとなくそう思っている。

  32. 1882 匿名さん 2018/06/22 02:10:54

    冷静なわけでも賢いわけでもない人たち。怒ることで傷ついたり精神が消耗するのを怖れている人たち。怒って疲れて傷つくだけの余裕がない心で生きている人たちなのです。私もパスかな。

  33. 1883 匿名さん 2018/06/22 02:26:57

    「テレビはあるけど、ワンセグはない人」とくらべたら、
    「テレビはないが、ワンセグならある人」なんて少数派でしょう。
    当然うちもあてはまらない。
    なので私もパスかな。

  34. 1884 匿名さん 2018/06/22 03:00:52

    日本ではテレビが映れば受信契約が義務と決まっとる
    なにをマヌケな屁理屈で金払わない理由かたっとるんよ? 知能低すぎw

  35. 1885 匿名さん 2018/06/22 03:13:49

    結果としては、何も起こらなかったわけだが、無事で済んで万々歳というわけではない。

  36. 1886 匿名さん 2018/06/22 03:15:32

    そうでもないよ。
    多少なりともかかわっているあらゆる社会的な場面で、やりとりするすべての人々が、発言を穏当な範囲に誘導するべく粘り強くはたらきかけてきている感じを抱いているし、パスかな。

  37. 1887 匿名さん 2018/06/22 03:24:03

    払ってないことを遡って払う義務が生じたりするし
    NHKは最近の民放がすぐに漫画をドラマ化したり、
    健康かぶれ番組と、動物かぶれ番組ばかりなのとCMがうぜーし

    私はNOパス かな。

  38. 1888 匿名さん 2018/06/22 03:26:59

    この部分を解きほぐさなければならない。これは、一見政策などに関する論争に見える事象も、同じことかもしれません。
    感情に作用するためには、身体性が大切で、たとえば、反対があっても出られて、認定されるとか、そのような環境の変化によってそれを受け入れてもらえることもあります。

  39. 1889 匿名さん 2018/06/22 03:40:55

    まぁそういうご批判もあるでしょうな。
    私もパスですが。

  40. 1890 匿名さん 2018/06/22 03:46:33

    受信料は払うことに決まってるから、逃げるのはミジメ
    受信料払わずに借金取りに一生追われる貧乏人かなw

  41. 1891 匿名さん 2018/06/22 04:19:35

    そう思う人はパスしないほうがよいですね。
    私はパスですが。

  42. 1892 匿名さん 2018/06/22 04:21:10

    今朝試してみたらなんということもなく解決しました。

    理由はわかりません。

  43. 1893 匿名さん 2018/06/22 04:38:28

    そうですね。こういう社会で暮らす人々は、自分の理想を実現することや、自分の考えを表明して他人にわかってもらうことよりは、むしろ、現実の社会の中で主流を占めている思想に自分の思想を同一化させることに注力することになるのだと思います。

  44. 1894 匿名さん 2018/06/22 07:02:23

    何事にも限界があるでしょ。

    老後になればいくらでも休めるからと言って、毎日週7日で働けますかね?

  45. 1895 匿名さん 2018/06/22 07:44:35

    ワンセグ携帯は持っているという世帯に、
    NHKの受信契約を結ぶ義務が発生するかどうかが争われた訴訟で、
    東京高裁(萩原秀紀裁判長)は6月21日、締結義務はあるとの判決を出した。

    この東京高裁の 萩原秀紀裁判長のことを悪く言う人がいます。
    それはお門違いだと思います。

  46. 1896 匿名さん 2018/06/22 07:57:19


    製造建設小売飲食どれも機械化自動化に余地がありますよ
    いままでの不況で遊ばせてた設備にやっと人が拡充されてこれからって時に何言ってるんでしょうね

  47. 1897 匿名さん 2018/06/22 08:09:05

    一番反対するのは公務員ですから、抵抗は凄いですね。
    決定過程を公開すべきです。一部のお手盛りで決めるので、横行するのです。
    責任を負っているとか言っているだけで、何もしない理の多い事。

  48. 1898 匿名さん 2018/06/22 08:48:24

    そのあたりから営業の人のしつこさが出てくるのでしょうね。
    ということで私はパスです。

  49. 1899 匿名さん 2018/06/22 08:49:47

    受信料は払うのは決まり、何をいまさら寝ぼけたこと言ってる?w
    なにを叫ぼうが払いたくないという屁理屈は通用しないし相手にもされない
    最高裁の判決もあったのに、相当ねちっこいバカがいるようですねーwwww
    今現在は全世帯の8割以上が契約済みというが残りはイジメの対象だなw

  50. 1900 匿名さん 2018/06/22 08:52:18

    「法令に従って公正・厳正・総合的に判断し、」という説明を散々聞きますが、玉虫色の法律なんだからどうにでも解釈できるね。全く説明になってないけど、それがまかり通ってる不思議。

  51. 1901 匿名さん 2018/06/22 08:54:09

    やってみます。とりあえず。
    試しになんでもやってみて、それぞれの人が自分達にとってより良い方法を選択していけるといいですね。

  52. 1902 匿名さん 2018/06/22 08:59:27

    何かイラっと来たので、噛み付いてしまいました。すみません。

  53. 1903 匿名さん 2018/06/22 09:07:05

    まぁ何を叫ぼうが払わなくても何も変わらないのが事実だからな。
    私もパスですね。

  54. 1904 匿名さん 2018/06/22 09:20:22

    笑 パス?  そのような選択肢は日本には無い

    パスではなく逃げ回っているだけだろコジキ

  55. 1905 匿名さん 2018/06/22 09:24:57

    ヒマジンが姿を隠して時間を潰すのに絶好の環境なんですよ・・・。
    本人が言うんだ間違いない。

  56. 1906 匿名さん 2018/06/22 09:30:13

    まず、絵に描いた餅ですね。
    まず日本語が世界でも五本の指に入る困難言語である問題が欠落しているような。

  57. 1907 匿名さん 2018/06/22 12:54:07

    >NHKの訪問営業は合法的な訪問

    未だにどの法律なのか聞いたことが無い。

  58. 1908 匿名さん 2018/06/22 12:58:20

    そうでしたね。

    失礼しました。

  59. 1909 匿名さん 2018/06/22 13:10:58

    ご指摘いただき、ありがとうございます。取り急ぎ修正をいたしました。
    原因を調査し、誤りを繰り返さないように注意します。

  60. 1910 匿名さん 2018/06/23 00:09:36

    >>1907
    正当な理由があって訪問するのは不法侵入でも犯罪でもないという事が言いたいんじゃないの
    訪問員の端末には未契約者の情報が出ていてそれに従って訪問してるからね
    警察飛べば来てくれるけど訪問員が身分証と訪問理由を言えば不介入ですぐ帰っちゃう
    それとも不退去罪で揉めてみると良いよ、本当にテレビ無ければいいけどね (笑)

  61. 1911 匿名さん 2018/06/23 00:40:00

    そうでもなくて、過当競争はより緊急度が高い目先の売上の確保こそが競争の全てであるという近視眼化をもたらしやすいのでね。
    同じような商品を同じようなチャンネル・同じような低価格で売る、
    これが日常の元風景でありそこに全精力、全資源を投入する。
    そうでなければ競合他社にシェアを奪われて資金フローがショートする。まずその現実からスタートせねばならない。

  62. 1912 匿名さん 2018/06/23 00:52:58

    >1910
    正当な理由があろうが令状もないのに管理者の意思に反して敷地に入れば住居侵入罪・建造物侵入罪になる。
    当然ながら警察を呼べば対応していただける。
    テレビの有無なんて関係ないよ。
    NHKの人も、わかっているくせにやめないから、たちが悪い。
    こりゃバンバン警察を呼ぶしかないよ。

  63. 1913 匿名さん 2018/06/23 01:00:15

    時代は変わるね、歳食ったわ

  64. 1914 匿名さん 2018/06/23 01:08:46

    年金も生活保護制度(税金)も相互扶助だから、それだけで生活しようと考えない方がいいよ。

    勿論それだけで生活しなければいけない人もいるだろうけどね。

  65. 1915 匿名さん 2018/06/23 01:47:22

    たしかにNHK契約者を必要以上に差別すべきではない。
    それはわかる。
    彼らは貧困の中で必死に払い続けているのだ。

  66. 1916 匿名さん 2018/06/23 01:54:48

    受信料なんか払っている場合じゃないような人に限って払っているんですよね。
    逆の感じになるとよいと思います。
    そうなったら私も払おうかな。

  67. 1917 匿名さん 2018/06/23 02:14:23

    それはよいお心がけじゃ。

  68. 1918 匿名さん 2018/06/23 11:58:10

    >>1912
    >正当な理由があろうが令状もないのに管理者の意思に反して敷地に入れば住居侵入罪・建造物侵入罪になる。

    その侵入罪の定義すっら知らないアホ? ググれたわけ (笑)

  69. 1919 匿名さん 2018/06/23 12:01:24

    受信料払うのは日本では義務。
    払わないという選択肢はない。
    貧乏だから払えないのなら 
    生活保護申請したら免除。
    受信料払わないコジキはミジメw

  70. 1920 匿名さん 2018/06/23 17:18:55

    誰かの人生を正当化させたり否定するものじゃないと感じるね。
    それほど裕福でもないのに払い続けるのは大変だね。
    もっと自由に生きていけばいいじゃない。

  71. 1921 匿名さん 2018/06/23 17:25:06

    いろいろあるけど、すごく恵まれた環境で、素直に羨ましいなぁと思います。

  72. 1922 匿名さん 2018/06/23 19:09:01

    最近は生活保護世帯からNHKが騙して受信料払わせてるケースがある。

    NHK1人あたりの人件費1800万円万歳!

  73. 1923 匿名さん 2018/06/23 22:23:27

    そんなに経済的な効率って大事なのか?
    自分には専業主婦の妻と二人の子供がいて、当然一人で暮らすより生活費がかかるけど、非効率と思ったことはないし、損してるとも思わない。ただ自分が外部から収入を獲得するという役割を担ってるだけ。
    それだけのことだ。

  74. 1924 匿名さん 2018/06/23 23:22:49

    何の説明もなく「記入して下さい」と言われて叩きつけられるように渡されて書いた後もいつどこで誰に渡すのかも分からない、と言うことがほぼ確実に起きます。やはり説明による納得性に尽きるのではないでしょうかね。

  75. 1925 匿名さん 2018/06/24 03:21:05

    今回のケースで申し立てが通るかどうか、まで踏み込むのは記事の趣旨からは外れるのかもしれません。

  76. 1926 匿名さん 2018/06/24 03:33:00

    納得するしないは無関係、受信契約は義務だボケ!
    嫌ならテレビが無いことを明確に証明しろ
    そうしなければ延々と訪問や問い合わせは続く

  77. 1927 匿名さん 2018/06/24 03:43:44

    なるほど、でも無理ですね。
    日本では。

  78. 1928 匿名さん 2018/06/24 04:46:15

    日本では受信料払うのが義務と決まってますから、残念ですね。

  79. 1929 匿名さん 2018/06/24 05:03:56

    夫婦というものは、そうですね。
    お互いに、間違えること、気に食わないこともあるけれど、それも含めてうちの特殊な「戦々恐々たる日常」を一緒にやっていく同志がいるのは、なかなか良いものです。

  80. 1930 匿名さん 2018/06/24 08:55:42

    死亡によって効力を失うとされる民法第552条がるが受信料がそれに当てはまるかは正直微妙。しかし少なくとも放送法にはNHKの主張するような内容は書かれていないからNHKは法を飛び越えた解釈をしているともいえる。

  81. 1931 匿名さん 2018/06/24 09:29:24

    最高裁大法廷が示した判決がすべて、これで確定
    一般市民がわめいても無駄wwwww

  82. 1932 匿名さん 2018/06/24 09:33:55

    ただ、バブルのころの感覚が抜けない消費者がいるから、それで潤っている業種もある。
    確実に、社会を潤わせている。
    ただし、一家庭の家計的には、他が潤っている分、過剰に資金流失がつづいている。お話を伺うと、ことわざだか?な「金は天下の回り物」は現在では例外を除いて通用しないようですね。

  83. 1933 匿名さん 2018/06/24 09:38:30

    そうでもないよ。
    英語に限らず、勉強が好きに、かつできるようになりたいなら、徹底的に自己分析して、自分がどの時間、どのような環境で、五感のうち何を使って、なんの教材を用いるべきなのか等を考え、楽しみ・喜び・達成感・他者に負けた悔しさ等の内、自分が最もモチベーションを保てる自分独自のやり方を見つけるしかない。

  84. 1934 匿名さん 2018/06/24 09:52:32

    NHKとの受信契約の義務はありません。私は今後もNHKと契約はしません。ただし、NHKの番組はしっかり拝見します^q^

  85. 1935 匿名さん 2018/06/24 09:56:56

    子供が好きなことがあるなら
    親はやらせてあげたいよね
    才能があるか無いかは関係無いと思う
    子育てに責任があるなら他人の心を理解できる思いやりのある人間になって欲しい.

  86. 1936 匿名さん 2018/06/24 10:03:31

    Googleさんもようやくポッドキャストに本気出してくれたようで、Android向けに純正の「Google Podcast」アプリをリリースしました。

  87. 1937 匿名さん 2018/06/24 10:38:11

    受信料払っていない家庭の子どもはイジメられてることも知らないバカ親 笑

  88. 1938 匿名さん 2018/06/24 10:43:51

    iPhoneには「Apple Podcast」が標準アプリとして端末に入っているので、ポッドキャストを聴いたことがある人は多いかもしれません。

  89. 1939 匿名さん 2018/06/24 10:45:50

    しばらく自由にやらせてみるだとか、子供の気持ちをゆっくり時間をとって聞いてみるだとか、他にも色々やり方はありますね♪

  90. 1940 匿名さん 2018/06/24 12:10:21

    >受信料払っていない家庭の子どもはイジメられてることも知らないバカ親

    NHKは個人情報を垂れ流し拡散してるのですか。
    893より怖い組織ですね。

  91. 1941 匿名さん 2018/06/24 12:35:41

    まじかよ……とは思うけどNHKだからなぁ

  92. 1942 匿名さん 2018/06/25 04:51:34

    >>1937

    ありえない

  93. 1943 匿名さん 2018/06/25 05:00:08

    確かにそうですね。

    NHK契約者は貧困家庭の場合が多いので、子供はいじめられる傾向にあります。
    とても悲しいことですが、そのような家庭で育つと品性も下劣になるようです。

  94. 1944 匿名さん 2018/06/25 05:37:16

    NHKに払っている人に限って給食費払わなかったりするからな。

  95. 1945 匿名さん 2018/06/25 08:05:04

    NHKに払わない人のほうが、給食費払わない人の方が多い。

  96. 1946 匿名さん 2018/06/25 08:14:18

    払うのが好きな人はなんでも払っちゃうんだよな~

    いいことだと思うよ

  97. 1947 匿名さん 2018/06/25 08:17:41


    思いっきり内向的に振るならイルカもあるけど?

  98. 1948 匿名さん 2018/06/25 11:18:20

    NHK以外の番組はネットのTVerで見れるのに、100万以上NHKに払ってテレビ買う
    必要ありますかねぇ。
    好きな時間に無料で見られるTVerのほうがテレビよりずっと便利だと思うけど。

    NHKの番組が見たい人とか、ネットの使い方分かんない高齢者なら100万円払っても
    いいだろうけど。

  99. 1949 匿名さん 2018/06/25 11:34:01

    ミレミアム世代はテレビなんて持ってないでしょう。

  100. 1950 匿名さん 2018/06/25 12:44:42

    まぁでも「しつこい」と思われるということは、それだけ営業の人が頑張っているということ。
    すばらしいですね。
    なぜだかうちには来ませんけどね。

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

未定

1LDK~3LDK

38.37m2~122.82m2

総戸数 81戸