- 掲示板
アンチさんが釣れて面白いので、2回目いくよ~。
エキスポランド跡地の商業施設開発や郵便局、類農園や美作といった特色のある生鮮食品マーケット、カフェなど、サービス施設が周辺に充実し、人口も順調に増加。地方再生が叫ばれるほど疲弊が激しい、いち地方都市の大阪にあって、この順調な発展ぶりの理由は何なのか、煽りなしで真面目に考えたい
[スレ作成日時]2015-09-12 23:19:00
アンチさんが釣れて面白いので、2回目いくよ~。
エキスポランド跡地の商業施設開発や郵便局、類農園や美作といった特色のある生鮮食品マーケット、カフェなど、サービス施設が周辺に充実し、人口も順調に増加。地方再生が叫ばれるほど疲弊が激しい、いち地方都市の大阪にあって、この順調な発展ぶりの理由は何なのか、煽りなしで真面目に考えたい
[スレ作成日時]2015-09-12 23:19:00
部外者だけど何だか面白いから中立的な立場で検証してみると
彩都は公示価格が出ていないみたいだから路線価を根拠とした議論になっているのか?
ニワトリさん?の主張は、路線価が市場価格と類似するからここ数年の路線価の見直しで土地価格が下落。
住民さんは、ニワトリさんの根拠で行くと購入時の価格より現在の市場価格が上回るから根拠が間違っているとの主張。
先ずはニワトリさんの根拠を採用し、路線価を見ると見直しされて下がっているのは間違いない。先ずは通常使われる計算手法で考察。
昔から売り出されていて売れ残っている土地を彩都 分譲で検索すると大阪ガスガーデンスクエアで1区画売れ残りの土地があるのでこれを使用。
すると現在の市場価格は98000円÷0.7×3.3=坪462000円が現在の市場価値。この土地の売り出し時の価格は坪410000円よってニワトリさんの根拠は間違っている。
0.8であれば、ほぼトントン。まあ普通の住宅用地と供されているのであれば0.7を使うケースが圧倒的に多いですが。
そもそも路線価から土地評価するのはド素人だけだがね。住民は市場から不当に高い評価を得て余分な固定資産税を払っている形。それ以上にこんなど素人に絡まれているのに同情する。