- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市島名 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
万博記念公園駅周辺の住環境スレ その2
-
5507
5488 2025/03/12 03:54:41
>>5504 評判気になるさん
文法的に不自然だとしても、理解力があれば何を伝えようとしてるのか察して理解出来るだろ?
普通の人は察して理解するんだけど、君はそれをわざわざ指摘して揶揄したんだろ
だから最初から書いてるけど、理解力あれば分かる事が君には分かってないのを指摘して揶揄しただけ
わかりやすく言うと5486が5485にした事を俺がそのまま5486にしただけの事
理解いただけたかな???
-
5508
eマンションさん 2025/03/12 04:29:36
以上、万博記念公園周辺の程度が知れる罵り合いでした。
(会話のレベルが低いから、地価も低いんやろなあwww)
-
5509
名無しさん 2025/03/12 04:46:36
-
5510
マンション掲示板さん 2025/03/12 06:05:33
>>5507 5488さん
「察しろ」「理解力があれば分かる」とか言ってるけど、結局 「俺の言うことを疑問視せず、察して納得しろ」 って押しつけてるだけじゃん?
それ、議論じゃなくてただの思考停止のゴリ押しだよね?
それに、「察する力があれば理解できる」って言うなら、あなたも私の『外国の方?』の発言の意図を察して理解できたはずだよな?
でも実際は「揶揄だ!」って決めつけてるよね
「察しろ」とか言うくせに、自分がそれを実践できてないのは矛盾してない?
しかも、「やり返しただけ」って何?
「相手が揶揄したから、俺も揶揄し返した」ってこと?
それもう 「俺も同レベルまで落ちました」って自分で言ってるようなもんだけど?
「俺は正しい」って言いたいなら、最初から煽りじゃなくてまともな議論しようぜ
それと、「文法の話はどうでもいい」みたいな態度だけどさ、そもそも最初に「どっちなんだよ?」 と指摘したのは私だよね?
つまり、「文法が問題ないなら、最初から私の指摘に文句つけるなよ?」って話になるけど、それ分かってる?
ここまで矛盾だらけの主張しておいて、最後に「理解いただけたかな???」とか煽ってるのが一番笑えるんだけど
煽るにしても、もうちょっと矛盾のない理屈作ってからにしなよ
まあ、結局お前は「察しろ」って言うだけで、まともに議論するつもりは最初からなかったってことだよな
俺は「この表現が適切かどうか」って話をしてたのに、お前は「理解力が乏しい」と話をすり替えた上に、「察する力があれば問題ない」って開き直る
そういう話し方しかできないなら、もう続けても意味ないわ
俺は議論しようとしてたけど、お前は勝ち負けにこだわるだけみたいだから、好きなだけ勝ち誇ってていいよ
もうこの話に付き合う価値なさそうだし、外野もうるさいからこれで最後にしとくわ
-
5511
名無しさん 2025/03/12 07:02:23
>>5510 マンション掲示板さん
普通に外からスレ見てましたけど、あなたが悪いと思います。
「外国の方?」っていうのは捉え方によっては差別発言だし、そう言われてイラッとして売り言葉に買い言葉で「日本人なんだろうけど」と言うのも理解できます。
何より「外国の方」の話から話を逸らして、自分が煽られたことに対して長文で反論するあたり、見ていられないです。もうやめましょう。
-
5512
評判気になるさん 2025/03/12 07:16:41
>>5485 マンコミュファンさん
↑悪いのはこの人でしょ
狂ったようにネガコメントを書き続けてるし
-
5513
通りがかりさん 2025/03/12 07:44:47
>>5489 匿名さん
文法云々よりも、量的な程度を言ってる「これ以上ない」と、時間的な観点からの「当面ない」、両者は次元が違うので二者択一ではないという点に気づいてない方が問題だと思うんですけど。
-
5514
匿名さん 2025/03/12 08:08:40
>>5457 マンション検討中さん
コメントありがとうございます。少々日本語が分かりにくいのですが、私の場合は近隣行くのにも圏央道使いますね。茨城は東京に比べれば渋滞はたかが知れていますが、それでも下道を走るより、時間と特にストレスは緩和されます。まぁ、まだ片側2車線になりきれていないので、遅い車や異常な運転をする車がいて、ストレスがないとは言いませんが。
あと、旅先でのお金の使い方で言えば、若者より老人の方が多く落としてくれると思います。お金を使わない老人、という言葉も何が根拠か分かりませんし。現役時しっかり働いて、しっかり年金もらっている老人は、例えば孫の家にくれば、色々とお金を落としてくれると思います。
それと紅葉ですか。確かに日本であれば全国どこでも見られる現象です。京都や箱根、日光などとの比較をしているのではなく、あくまで平常時に比べて紅葉の時期は来る人が増えますよね?という議論をしていたつもりですが、論点がずれてしまったようですね。ただ、交通の便が悪いので渋滞する、というのは確かにそうだと思いました。茨城は地下鉄もないし、バスも少ないので、自動車での移動により人の動きがそれほどでもない割には渋滞するのはどうにかならないかと確かに思います。
梅まつりも平常時よりは混むでしょうね。紅葉の時期、梅祭りの時期、桜川などは桜もありますので、ものすごく混む有名観光スポットより、ほどほどの混雑で、家族でゆっくり楽しめる方が、気持ちの面でもプラスが多い気がします。
花を愛でて機嫌が悪くなったり、文句言ったり、周りの人と揉めたりするのは、もう本末転倒な気がしてきます。
-
5515
名無しさん 2025/03/12 08:11:17
-
5516
匿名さん 2025/03/12 08:18:02
>>5453 口コミ知りたいさん
そうですね。そもそも万博駅周りを住む場所として選択された方々は、例えば「商業施設などが徒歩圏内にできて、大きく発展して欲しい!」よりは、「商業施設には電車や自動車でそこまで時間かけずに(30分くらい)で行けるので、住居周りでは遊べる場所があって、自然があって、まぁスーパーやドラッグストアなどの最低限のものがあって」という、家族としての生活を考えられている人が多いのでは、と勝手に思っています。あくまで勝手な印象です。
その意味でTX徒歩圏内に住めれば、ベビーカーを引いてもTXの改札は必ず1つ広いスペースの改札があるし、エレベータもあるし、TX自体の床面も高くないし、朝夕以外はそれほど混まないし、ということで、生活圏としては無難だと思っています。
悪口になるかもですが、武蔵野線などは駅にエレベーターがなかったり、電車の床面とホームがかなりの段差があり、ベビーカーで乗るときに1人だと結構難儀した記憶がああります。
C1はどの程度に施設になるんですかね。それはそれで楽しみなので、できたら車でちょっと行ってみたいです。
-
-
5517
匿名さん 2025/03/12 08:25:28
>>5461 マンション検討中さん
本当のところは分からないですが、大部分の人は普通の人たちだと思いますよ。住んでて周りとコミュニケーション取ってて、そこまで嫌味な人はほとんどいないです。ただ、稀に自分が住んでいるマンションや場所は他よりも優れている、的なことを無意識なのか口にする人はいますね。
これはあくまで私見ですが、駅前のマンションの名前を初見で言われても、そこに住み始めて間もない人とか、そもそもマンション近くに住んでいない人、住む予定のない人は知らないと思うんですよね。それをさも常識のように「xxxに住んでる〇〇です」みたいに言われても、それってどこ?ってなってしまいました。でも、「すみません、それってどこのことですか?」って聞き返したら、「ごめんなさい、xxxxxの前のマンションです」と答えてくれたので、悪気はないのかもですが・・・
でも、そういう人はどこにでもいるんじゃないんですかね?春日の方でも同じような話を聞いたことがありますし。
-
5518
匿名さん 2025/03/12 08:31:43
>>5471 通りがかりさん
5470さんに対してものコメントなのですが、10年前の他地域の情報など知っている人のコメント、参考になります。
もちろん場所が違うので、同じように発展することはないと思いますが、今後の方向性としてどのような可能性があるのか、考える材料になりますね。
ただ、みどりののショップたくさん集まっているところって、駐車場混んでますよね。店を増やしつつ、空いてる土地使って駐車場もしっかり作って欲しい。その意味で、C1に駐車場でっかいの作ってもらって、周りに施設増やしてくれたら嬉しいですね。
-
5519
匿名さん 2025/03/12 08:37:32
>>5472 eマンションさん
参考になります。教えて欲しいのは、みどりの・みらい平はいいとして、研究学園の開発ってあと何が残っているのでしょうか?土地的にもかなり埋まってきていて、これ以上の開発は素人目には分からないので、教えてもらえますか?
あと、超低金利時代は2017年くらいですかね。ちょうど10年前の2015年くらいは、今の金利水準と同じくらいかと思います。ただ、仰る通り、今の金利はこれから上がっていくことが予想されるのに対して、2015年はさらに下がる予想だったと思うので、この辺りだいぶ違いがあるのでしょうね。
国民全体の給与がしっかりと底上げされればいいのですが、見通しは立ってないですよねぇ・・・
-
5520
匿名さん 2025/03/12 08:46:09
-
5521
匿名さん 2025/03/12 08:51:56
>>5477 マンション検討中さん
駅の乗員人数とかの情報をみなさんお持ちですごいと思いました。ご指摘の磯原駅については存じませんが、2023年度の万博駅の乗員人数は3500人くらいのようです。2024年度は3400-3700くらいで推移しているので、微増ってとこですかね。
2点ほど。
まず、3600人くらいというのは、みどりの駅の2014-2015、みらい平駅の2011-12くらいの乗員人数と同じです。つまりは、多くの方が議論している今後10-15年というのが、今後の万博周りの発展がどうなるかの一つの目安になりそうです。
もう1つは、万博公園駅周辺の小学校として、島名小学校と香取台小学校の小学生人数は年々増えています。つくば市中央や研究学園、守谷等に比べて、もっと若い世代が住み始めているのが万博公園地域だと思います。ですので、まさにこの小学生が10-15年後に高校生になる頃には、それをターゲットとしたテナント等が増えても不思議はないと思っています。少なくとも、駅前にコンビニで来て欲しい(これは願望)。
ということで、他の方も述べていますが、興味を持ったコメントに漠然と突っ込む(ダメ出しする)のではなく、自分で調べてみると色々分かって、あるいは推測・想像できて面白いですよ。
質問返しただけで終わるのって、大人の問答ではないですよね。
-
5522
匿名さん 2025/03/12 08:59:34
>>5475 マンション検討中さん
素人意見ですが、街も国も発展しているというには、物・金を生み出す元が増えている必要があると思います。その意味では、人口、特に生産年齢人口の増加がまず重要になると思います。加えて、人口動態として、出ていく人口より入ってくる人口が増えることも大きな要因になると思います。
これがきっかけとなって、次いで、または並行してインフラや商業施設などの整備・増加がついてくると、街として大きく発展したと言えると思います。
その観点で見ると、万博公園駅周辺は、人口がずっと増えており、また、小学校の学生数が増えていますので、向こう20-30年を考えても、生産年齢人口は増えると予想されます。賃貸でなく、戸建て・マンションが増えていることから、この上にある現役の生産世代もそうそう簡単に外に出ていけないとも思います。
そう考えれば、18年前より確かに発展しており、また発展途上にあると言えると思います。
あなたはどう思いますか?
-
5523
匿名さん 2025/03/12 09:08:10
>>5485 マンコミュファンさん
確かに最下位なんですね。結構びっくりしました。でも、よくよく考えれば、万博公園周りだと、つくば市中央の方に自動車で車に行く人も圧倒的だろうし、同じ状況を考えるとみらい平周辺でも朝だと自動車で30分は厳しい。ということで、そもそも電車を使う前提で考えている人が住むのだと思いました。
逆に万博公園周りの場合は、自動車でもつくば中心部まで20分かからないので荷物多い日でも車で行けるし、駅近に住んでいれば、雪降ったりした場合は電車にも切り替えられるし、フレキシブルに動けると自分は思いますが。
常に電車でじゃなきゃ出勤できない環境とか、自分は無理です・・・満員電車嫌いなので。時々出張で朝の通勤時間帯や夜の終電近くのTXに乗りますが、座ろうと階段を駆け降りている人や座ってスマホで動画見続けているいい大人と、疲れ切って放心している人とか見ると、やっぱり自分は無理だと心底思います。
でも、そのせいで万博公園駅周辺は店できないんでしょうねぇ・・・やはり、子供が電車で中学校・高校に通い始める人が増えると、状況は変わるかも(変わってほしい)ですね。
-
5524
匿名さん 2025/03/12 09:14:51
>>5522 匿名さん
非常に冷静で的確な分析だと思います。やっぱり人口動態や住民層の変化って、街の発展を考えるうえで重要な指標ですよね。
万博公園周辺も、戸建てやファミリー層のマンションが増えて、子育て世代が根付いている感じがしますし、子供が大きくなれば学校・塾・習い事なども含めて街の動きも変わる気がします。
一時的な駅の利用人数だけで「発展していない」と決めつけるのは早計な気がしていて、長期目線で発展途上として見守るのも大事だと思います。
すごく共感しました!
-
5525
評判気になるさん 2025/03/12 09:16:33
>>5523 匿名さん
そうですね、茨城って車社会だから駅の利用者数だけじゃ計れないですよね。
自分も車メインなので、必要なときに駅が使える距離感がちょうどいいと思ってます。
子どもたちが大きくなって電車を使うようになれば、自然と周りも変わっていきそうですよね。
-
5526
評判気になるさん 2025/03/12 10:54:42
>>5522 匿名さん
向こう20-30年人口が増えるソースはあるの?
人口減でつくばも後10年でピーク迎える試算なのにさ。
今後10年間はつくばの中心的な駅のつくば・学園、東京に近いみらい平・みどりのが開発途中なので人口増は確実だろ
駅利用者が少ない万博は駅前開発が完全に出遅れてるの現状なのもわかってるよね?
万博の人口が増えてるのは元々雑木林しか無く民家は駅近くにしか無かったら、雑木林を開拓して宅地を増やした結果多少の人口が増えたってだけ
万博以外のTX沿線開発が終わらない限り万博に人が流れて来るのはこのまま微増になるだろ
微増のままならいいけど10年後にはつくば市の人口が減る時に万博だけ増えるって言う希望的観測でしかない
つくば市は「トカイナカ」と言われてるけど、万博はただのイナカでしかないよ
発展途上中なのは分かるけど元々が雑木林に人が少し流れて来てるだけなので、他のTX駅と同レベルにはなれないだろうね
つくば市としては物流の場として考えてるから
その中でどう言う街作りを住民がしていくのかが重要になってくると思うよ
通りがかりさん2023-12-24 09:31:14本スレッドの利用方法について、同一人物の連続投稿が情報交換を阻害すると、定期的に指摘がなされている状況ですが、このスレッドをご覧になられている方に簡単なアンケートのご協力をお願いします。問題はないのでこのままで良い
52.1%
問題があるので是正を求める
47.9%
71票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件