東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 白金
  7. 白金台駅
  8. ザ・パークハウス 白金二丁目タワー

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-17 20:34:57

■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■

計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分

[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 白金二丁目タワー口コミ掲示板・評判

  1. 1361 匿名さん

    費用が一番かかる建替え案件は、去就どうなるか、タワーは戸数が多い分、何とも
    推測ができませんよ。

    マンション寿命は60年とも言われる中、2~3年先ならいざ知らず、殆どがこの建物には
    居ないと思うので、法律も改正されてるかもしれないし、相続したら次世代や、転売したら
    次の購入者達がその時点での善作を熟慮するだろう。
    60年以上先の事はファジーで断定できません。

  2. 1362 匿名さん

    >>1358 近隣居住者さん
    そんな大多数の賛成がないと建替えの出来ないのだから世の中のマンションの建替え実績が少ないのでしょう。
    傾斜している欠陥マンション等、問題があって早急に対応する必要が有ったりすれば別だけど特に区分所有者が多いほど話がまとまらないと思います。
    つまり既存不適格で同高さ建替え不可でなくても建替えする事など考慮しても意味ないでしょう。

  3. 1363 近隣居住者

    1359の匿名さんは、この物件に買い替えるのだから不満がないのは当然です。自分は不利益を被らないのですから。勘違いされては困りますが、私が投稿したのは本日初めてで、過去投稿まで大量にあるので見ていません。同じ内容の投稿があったとすれば、それだけ近隣で迷惑に思っている人が多いということです。私の周りには不満に思っている人が多く、反対の方が多数です。

  4. 1364 近隣居住者

    マンション建て替えが進まないことは社会問題化しつつあり、規制緩和で建て替えの条件が緩和される方向にあるので、いづれ建て替えが増えた時には、問題になるでしょう。
    また、皆さん利口な方なので、最後のハバを引かないようにこの物件は早めに売却して買換えする考えの方が購入するでしょう。その場合この物件については、売り物件が多く供給多で、当然価格が下がる方向になると予想します。いかがですか?

  5. 1365 ご近所さん

    皆さん、近隣無視のこの物件が白金不適格とお分かり頂けましたでしょうか?

  6. 1366 匿名さん

    結局ここは、子孫には残してあげることのできない物件、ていう結論ですね。
    私のようなセカンドでもなく実需でファミリーで住もうと考えている人にとっては、ここは最も不向きですよね。
    高いお金を払って買うのに、子孫に残せないというのは非常に悲しいことですね。。。

  7. 1367 匿名さん

    >>1364 近隣居住者さん
    規制緩和で建替えの条件が8割の賛成から下がったり、容積率を緩和したりしても建替えするマンションは増えないというのが大方の予想です。
    建設コスト負担があるので反対する人が相当数出るからです。
    一生懸命ネガネタ探しでご苦労様。ちなみに新築時に中古で手放すときに売却価格が上がる方向になると予想できる条件ってなんですかね(笑)?

  8. 1368 匿名さん

    >>1366 匿名さん
    子孫に残すとか優先するのであれば一生賃貸で現金を残してあげるのが一番喜ばれますよ。

  9. 1369 通りがかりさん

    建替なんて、先の事考えすぎでは?数十年後は世の中変わってますよ。こんな資産を子孫に残すことを今から考えるより、教育とか他の何かを残した方が良いのでは?

  10. 1370 マンション検討中さん

    「子孫には残してあげることのできない物件」っていう結論でもどんな結論でもいいからさっさと結論出して、他の物件=「子孫に残せる物件」?を一生懸命探して下さい。貴重な時間を「子孫に残せない物件」に使うのは時間の無駄でしょう。「子孫に残せるいい物件」が見つかることを心よりお祈り申し上げます。

  11. 1371 匿名さん

    ここ検討しとるくらいやから、教育とか現金とかは言わずもがな、なんちゃう?
    ほんま偏差値低そうなおもろい奴おおいでぇ笑

  12. 1372 匿名さん

    建替え出来なくても、建物は古くなればガタが来て補修に追われることになる。当たり前ですが。将来どうなるんでしょうね。

  13. 1373 匿名さん

    >>1372 匿名さん
    それはここに限らずどこも同じ。
    そもそも区分所有の築後40年とかで相続しても相続人は住まないし、そんな古いマンション売却しても値段安いでしょうにね。
    例外が広尾ガーデンヒルズ、あんなに古いのに高値で取引されてる。購入者は建替えできるとか評価には入れてないでしょうけどね(笑)。

  14. 1374 匿名さん

    >>1371 匿名さん
    あんたが一番偏差値低そうね〜

  15. 1375 ご近所さん

    俺のマイバッハはこのショボイ駐車場には入らんやろな

  16. 1376 近隣居住者

    新築より中古価格の方が高い物件はいくらでもあるんですよ。特に港区なら(笑)
    中古で手放した時に価格が上がる条件は、価格の安い時期に購入することです。残念ながら今はその時期ではありません。
    しかし今購入の必要がある方もあるでしょう。その場合出来る限り価格の下がりにくい物件を購入することをお勧めします。賃貸した場合の投資利回りが高い物件を購入すべきです。それと建物の割合が多い物件は減価して値下がりしやすいので、土地の割合が多い物件の方が、値下がリしにくいです。タワーマンションは土地の割合が少なく建物の割合が多いので、低層型のマンションの方がお勧めです。タワーマンションは、以前ほど希少価値がないので、供給過多で値段が下がるでしょう。元々タワーマンションは人気で価格が高くなっていますが、土地価格+建物価格は、市場の売買価格よりかなり低く、需要が下がれば、本来の価値に下がることになるでしょう。価値がないから相続税評価額も低いのです。タワーマンションは開発したデベロッパーの利益が低層型のマンションより大きいので価格が高いのです。
    また投資で購入を検討されているのなら、もっと利回りの良い物件が多数あるので、新築にこだわらずに、購入されるべきだと思いますよ。新築の方が短期間で値下がりしやすいです。タワーマンションの相続税節税効果も以前ほどでありません。中古マンションで利回りの良い物件で、現金をご子孫に残されれば良いと思いますよ。
    不動産の知識がない方には、全く理解できないかもしれませんが。

  17. 1377 匿名さん

    鉄門ですまんやでぇ~。
    上から目線ですんまへんなぁ。

  18. 1378 検討者さん

    純粋な物件検討スレにしましょうよ
    不動産投資論は他でお願い致します!
    来週末モデルルーム行きますが楽しみです‼︎

  19. 1379 通りがかりさん

    事前案内会に行かれた方、どの間取りが良さそうでしたか?私は予算がないので70平米台しか無理そう、角部屋も限られるので厳しいかな。

  20. 1380 匿名さん

    >>1376 近隣居住者さん
    新築時に将来的な中古価格が高くなる条件は価格の安い時期に購入することなんですかぁ〜。分かりやすすぎて勉強になりました(笑)。で、その高い安いという時期はどうやって判断するんですかね?公示価格のチャートでもみて判断するの?
    それとあなたの結論は土地の割合が高いマンションが価値が下がりにくいということのようですが不動産の資産価値はそんな単純でもないと思います。マンションの価値を一番左右するのは先ず立地と言われてることを理解出来てますか?
    あなたの考え方が正しいなら資産価値の高いマンションは一住低層地区に集中することになりますが、中古市場はそんなことになってませんよね。
    あとタワーマンションについてですが、相続税評価額が低くなるのは確かに正解です。しかしながらだからこそ人気があるにも事実でしょう。マーケット価格と相続税評価額との乖離が高いほどマンション市場にお金が集まるんですよ。タワーマンションの相続税対策に利用されていることを当局が嫌ってメスを入れようと議論されてきたけど今のところ公表されている税制改正は固定資産税評価額に多少の色をつける程度。効果も限定的でタワマン人気は今後も続くと思います。
    不動産知識がない方には、全く理解できないかもしれませんね。

  21. 1381 検討板ユーザーさん

    >>1380 匿名さん
    その通りですね〜。
    でもあまり変な近隣住民様の御心を逆撫でしない方が良いかもですよ。
    プライドも異常な位高そうですし。

  22. 1382 近隣居住者

    別の近隣居住者ですが、まだまだ議論して下さい。それぞれの意見は玉石混合ながら、
    自らが情報と知識と判断力を持っていたらそれぞれの良いとこどりをさせて貰います
    ので、それなりに議論を戦わせて/出し切って欲しいです。

  23. 1383 通りがかりさん

    最低でも、1億はないと
    買えないでしょうね。。

  24. 1384 匿名さん

    建替えの議論が良く理解できません。同じ高さの建物を建て替えられるにせよ、建て替えられないのせよ、建て替える事になったら、建物の価値はゼロになると言う事じゃないんですか?それってどのマンションだって同じ事かと思います。その際に何階建ての建物を建てられるかで、土地の価値が変わるなら、その分影響するかもしれませんが、170超の世帯で区分所有してるので、影響も微々たるものかと。私の認識、間違っていますかね?

  25. 1385 匿名さん

    >>1384 匿名さん

    建物の価値はゼロではなくマイナスです。住民たちで金を出し壊して除去しなければいけないゴミですから。

  26. 1386 ご近所さん

    品のない関西弁の人は来ないで結構!
    広尾、白金を大きな声で品のない関西弁話してる人が最近多いが、
    みんな***に見える。この辺りの品格を落としてるのは確か。
    中国人と同類ですよ。

  27. 1387 ご近所さん

    品のない成り上がり関西人(飲食店経営かあっち系?)は赤坂の低地か六本木辺りに住んで下さい。

  28. 1388 匿名さん

    >>1385 匿名さん
    撤去費用の点は、理解しました。ただ、高さ制限とは、関係ありませんね。どんな建物でも同じ事ですよね。近隣住民の方らしき人が、覚悟して買ってねと言うニュアンスで書き込まれているので、どう言う意図かと知りたかったのですが。。。

  29. 1389 匿名さん

    40m高度地区(一部22m高度地区)のために建替え時には、多分、12〜13階建て(一部6〜7階建て)しか建てられないということですね。この階数で同じ延べ床面積を確保できる敷地面積×容積率があれば(空地率は当然低くなりますが)特に問題ないと思うのですが、現状どうなのでしょうか?

  30. 1390 匿名さん

    建替えは特例で同規模な物を建てれるはずです。法律は例外だらけ。他にも例外があるわけで。

  31. 1391 匿名さん

    同規模は一回なので、建て替えて建てられる建物は、かなり資産価値が低く、そのために建て替えられるかも不明。

    あと、再開発物件の場合は、どうだったっけ?

    デベに聞けば教えてくれるよ。

  32. 1392 匿名さん

    1355の人がデベの正式回答紹介してくれてますよ。
    40メートルの高さ制限が建て直し時に適用されるそうです。
    だから購入やめる人出てくるんですかね。現在既存適格物件でもこの先60年間高さ制限がないと保証されてないし、今想定出来ない新たな法規制が出てくるかもしれませんね。
    いろんな心配事考えたら購入見送ったらいいのでは?
    倍率下がって嬉しいです。

  33. 1393 匿名さん

    そうなんですか。他区の某中古タワマンスレは、1390の結論になったんですけどね。

  34. 1394 匿名さん

    >>1393 匿名さん
    1355みてください。MJRの回答として記載されてますよ。ダメなんじゃないですか?
    港区の条例なんでこの先廃止が可決されるかも知れないし右往左往することなんですかね(笑)

  35. 1395 近隣居住者

    >>1384匿名さん

    皆さんご理解いただけなかった方がいるようです。ご理解いただくために、数字を使ってご説明します。ただし説明を簡略化するため細かい数字は省略します。

    通常のマンションの場合
    当初のマンション価値が100で、うち土地が50建物が50とします。
    建物が老朽化した時点で土地の価値は50建物の価値は0ですが、修繕積立金が10あるとして、40を自己負担すれば、建物が建て替えできます。建て替えを希望しない人は、土地の価値50と修繕積立金10の合計60を受け取れます。

    このマンションの場合
    当初のマンション価値が100で、うち土地が25建物が50とします。
    残りは隣の土地から建物を建てる権利を買い取っておりその価値が25とします。修繕積立金は10積立てるとします。建て替え後建物規模が約半分になるので、半分の住民は退去しなければなりません。隣の土地から買い取った建物を建てる権利は、高さ制限のある地域なので誰も買い取ってくれず価値がなくなります。退去せず建て替えする人は、退去する人から土地25の買取と建物40合計65が建物建て替えに必要です。退去する人は、土地25と修繕積立金10の合計35を受け取ります。

    要するに、建て替え時期が来たときに、建物価値が0になるのは、他のマンションと同じですが、隣地から買った建物を建てる権利25の価値がなくなってしまう可能性があることをご指摘させていただきました。隣地の方が買い取ってくれる保証はなく、高さ制限のある商業地なので、他の所有者が買取してくれる可能性は低いです。

  36. 1396 匿名さん

    建つ前から建替えの心配するとか
    その頃隣地が空いて共同で建替えかもよw

  37. 1397 匿名さん

    >>1395 近隣居住者さん
    ありがとうございます。理解しました。要は、普通のマンションよりも容積率の買取分のコストがかかっていて、それが分譲価格に乗っかってきているという事ですね。幾らの話かは分かりませんが、それは建物の値段に乗っかっていると考えるべきと理解しました。私が気にしていたのは、例えば10年後に売却する際におっしゃっている事が影響するかでしたが、影響無いと思いました。そもそも建替えとかが想定される遥か前に売るでしょうし、今のマンションの寿命を考えると、全く影響無いと思います。最も新しい不適格物件という希少性がありますので、なるべく高層階の購入を検討してみようと思います。地域住民の方のお気持ちも分からなくはないですが、新築マンションは、地域活性化に資すると思います。

  38. 1398 匿名さん

    そうですね。今後は高さ制限でこのタワーの希少価値が増すという事がよく分かりました。眺望がいい部屋は他に同等の眺望を望める条件が、規制前に建築確認を取得した案件を除きこの区には出てこないのですから価値は高いでしょう。一丁目の再開発で東京タワーが見えなくなるのは残念ですけどね。

  39. 1399 近隣住民で購入検討中

    >>1397 匿名さん
    私は近隣住民ですが、その属性とは無関係に、考え方は1397 匿名さんと奇しくも以前から同じです。
    更には新築マンションは、色んな意味で地域活性化に資すると思って大歓迎していました。

    少し話は逸れますが、周辺の方のお気持ちも分からなくはないですが、私の現況だって以前から周囲のマンションの日影や生活騒音の悪影響を受け耐え難かったので今回、ここへの転居を決断しました。  利便性が良く人気のある地域に住んでいると、相互に悪影響を受けたり与えたりしているもので、お互いさまと割り切るしかなく、耐え難かったら転居し、不可能だったら居残るしかないと判断しています。 もしも従来は不都合が何も無かった場所なのに、ある日突然、悪影響発生であれば、それ迄がその場所がたまたま宝くじに当たった程にラッキーだったと解釈すべきです。
    建設場所は、広大で幹線沿いで竹中の地続きだったのでいずれ大規模マンションが建つと私は想定していました。

  40. 1400 検討板ユーザーさん

    結局希少性の高い良物件てことでおけ?

  41. 1401 近隣住民で購入検討中

    希少価値高い良物件でOK!です。 
    この地区でのタワーは、まず建築条件を満たす大規模空地がないので常識的には建設不可能だし、
    もっとキビシーのは、条例が変更にならない限り建設は無理です。

    去年も抽選に外れ買替ができなかったので、今回は古住居の売却タイミングもあり抽選に外れ
    ないことを祈っています。

  42. 1402 匿名さん

    1395さんのように考えるのも間違っている訳ではないので
    建替え時に同じような建物が出来ないのであればその分が
    将来的に中古価格に反映される可能性はありますね。
    既存不適格か否かを気にする人は確かにいますし。。。

  43. 1403 匿名さん

    マンション寿命60年説で60年先なんて、自分自身(住民の殆どが死亡している)も、
    家族や周囲の環境も、法令もどんな状態になっているのかが全く想定できないのに、
    60年先と現在を同一時点で論じても無理があり、殆ど意味がない。マンション適齢期は
    築後10年迄なので、私はその時点の最新マンションにサクット買い替える積り。
    体験談ですが、古マンションには拘泥しない方が良いですよ。

    既存不適格と言っても全国レベルの建築基準法でもなく、このエリア(範囲は把握して
    いないが港区でも他のエリアは不問である)だけに適用されている特殊条例で規制され
    ているので、将来的には他地区とのアンバランスで見直しも無いわけではない筈だ。
    長いスパンでは、諸般の事情や力次第で如何様にも変化するレベルである。

  44. 1404 通りがかりさん

    >最新マンションにさくっと買い替える

    売れればね笑
    論点ズレすぎ笑

  45. 1405 マンション検討中さん

    税制改正で今後の新築物件は坪数同じでも上にいくほど
    固定資産税高くなるのですよね。

  46. 1406 匿名さん

    >>1403 匿名さん
    60年先といってもそれが中古価格に反映される可能性は否定出来ないということですよ。
    築後10年、20年と経過するほどマンションの残存年数が減り、既存不適格の中古価格に与える影響が大きくなるでしょうね。

  47. 1407 匿名さん

    <売れればね笑 /論点ズレすぎ笑>

    過去何度も売買を繰り返した体験談で物申す。
    売却金額を欲張らなければ、このクラスのマンションで築10年前後なら
    良い値で直ぐ売れる。 心配~ご無用(笑)

    既存不適格と言っても全国レベルの建築基準法でもなく、長いスパンでは、
    諸般の事情や力次第で如何様にも変化するレベルである。
    約60年先と現在を同一次元で口角泡飛ばしても無理があり論点ズレすぎ(笑)
    殆ど意味がない(冷笑)

  48. 1408 名無しさん


    なんかもう、必死ですね。

  49. 1409 匿名さん

    >>1407 匿名さん
    過去や現在の話など全く意味がない。未来は
    人口減が勿論あるし、未経験の都心飛行機通過が白金の街は控えている。

  50. 1410 匿名さん

    60年先って建替時でしょう。
    それと現在を同一次元で語る云々ではないんですけね。今ある規制が60年後ではなくもっと近い時期の中古価格に与えるリスクのことを指摘してるんでしょうに。
    それに起こるか分からない高さ制限をなくす政治力など期待してだから影響はないと言い切るのも楽観過ぎでしょう。
    文面から既存不適格物件の売却など経験ないでしょうからあんまり自分の考えに自信持ち過ぎなのもどうかと思います。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

5,028万円~7,498万円

1LDK・2LDK

33.01平米・47.27平米

総戸数 39戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

1億1,650万円~1億8,399万円

1LDK+SIC+S・2LDK+WIC+SIC・2LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

44.69平米~73.68平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸