高くて買えないことに不満を持ったりする人ってなんだか残念ですね。
いくら物件の価格があがっても買える人の差って・・・。
やっぱり年収や貯蓄ですかね・・・。
しっかり貯めておいてよかった~
まあ、今や首都圏は「高くて手が出ない」ために中古に流れたり郊外に流れたりしているわけですからね。
高くて買えなくてぼやいてもいいじゃない。
21のような上から目線な人はちょっとどうかな。
そういう小金持ちがここを購入するのでしょうな。
新さっぽろ界隈では久しぶりの大規模新築だし、千歳に通っているような人も購入層に含まれているのかもしれないね。
クリオマンションは何種類かあるようですが、どのようなシリーズがあるか調べてみると、以下4タイプが出ているようです。
クリオ(一般的なマンション)
クリオレミントン(広い間取りが多いハイグレードマンション)
クリオレジダンス(タワーなど大型プロジェクトマンション)
クリオ ラ・モード(アーバンスタイルマンション)
グレードはラ・モードが最上位なのかな?
>どの程度安いんでしょうか?
2014年新築マンション70m2換算価格で比べると、北海道は首都圏(一都三県)と比べ4割強安いとのこと。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/84bairitsu-new.pdf
5LDKって1階だったんですか。最上階にそういう部屋は持ってくるものだと思っておりました。
低層階に人気が出そうな間取りを持ってくるのも作戦としてはいいのかも??
5LDKだと相当の広さ。
マンションでそれだととてもいいなぁと思います。高いだろうけれど。
確かに5LDKの広さは魅力。しかも安い。
マンションは広ければ、広いほど快適に過ごせる。
特に複数人で生活する場合は。
せまいと息が詰まる。
玄関が2つとは、2世帯住宅みたい。
平置き駐車場で緑地が隣接しているのが魅力。
共用施設も無駄に多くないので将来的に必要なくなったときの対策などを考えなくて済みますね。
ここは、間取りが総体して広いのがいいです。
収納も多いですね。
2人で住むならこれくらいの広さでも問題ない。
収納スペースもあるし、玄関から入り廊下の長さが短いのもいいと思いました。
コミュニティラウンジとかって管理組合の会合なんかにも利用されるのかな。
平置きは修繕費の面から考えてもいいですよ。
ラインを引き直したりする程度で、あとはランニングコストがかからないです。
機械式の駐車場だと定期点検をしたり、電気代がかかったり、数十年後には機会そのものの
入れ替えを膨大な額をかけてしなければならないそうです(現状の技術では)。
ほんと、65さんも書かれていますが
平置き駐車場は、日常の使いやすさだけでなく
維持費がかかりにくいのでとても良いと思います。
ただ全戸分ではないので、外れたりしないかの心配はあります。
どこの営業さんもノルマがあるので
営業さんの言葉を鵜呑みにせずに検討することだと思います。
価格が上がるというのは、ずっと言われ続けていることですから。
選択する優先順位をしっかりともって選ぶことです。
価格だけで選ぶのはどうかなと最近思うようになりました。
駅までの距離は、近すぎず遠すぎずのちょうど良い距離ですが
子供が通う小学校が徒歩14分というのは、ちょっと遠いかなと思います。
毎日のことなので子供は慣れるかもしれませんが
徒歩10分くらいが希望ではありますね。
小学校はかなり遠いですね。駅をまたいだ向こう側ですから、真っ直ぐ行けないのがネックです。
自転車で距離を測ってみると、公称の1,080mよりは数十m遠くなるようです。これは物件の玄関から学校玄関までの距離ではなく、物件と学校双方の敷地で最も距離が短くなる部分を公称にしているためですね。また小学校低学年の子供の歩く速さは大人の8掛けと言われていますから、小さいうちは通学に20分近くはかかると思います。
もちろん、もっと長い距離を通っているお子様はいくらでもいますし、中学校になれば少し近くなりますから、それほど深刻な問題ではないとも言えます。重視されるかどうかは、その御家庭次第でしょう。
間取りが広くても、収納スペースが少ない物件がとても多いのですが
この物件は、どの間取りを見てもしっかりと収納スペースが確保されているなと感じました。
収納スペースが確保されていると、無駄な家具を配置することを考えずに済むので良いです。
小学校の遠さが話題に上がっていましたが、雨降りや気になるときは迎えに行けばよいと考えています。
学校には近くないし、学区も悪いのになぜファミリーを全面に押し出すんでしょうね。
4LDKは3500万~4000万超ですが、そんな物件を買える札幌のファミリー層は少ないと思います。
周辺は緑も多くて医療機関も公共施設も充実してるのでシニア層向けにも需要があると思うんですが。
端的に言えば、シニア層は4LDKのような広い住戸を必要としないためです。じゃあなんでそもそもシニア向けの小型住戸主体の物件にしなかったかと言えば、ひとつは新札幌駅エリアというのは地縁性があまり高くないからですね。この辺りの富裕なシニアは、最期に暮らす街として都心に近いエリアを選ぶ傾向が高いのです。高齢者の都心再流入層ですね。中央区のように長い歴史(と言っても大したものではないですが)があるわけではなく、地下鉄が延伸された34年前から急速に発展した街なので、そのへんはやむを得ません。
もうひとつは、子供が独立して去り、戸建てを持て余して利便性の高いマンションに住み替えるという層が、そもそもこのエリアでは比率的に多くないらしいのですね。明確なデータがあるわけではないので、経験則ですが。三十年前に建てた家と共に今後も年老いていくか、あるいは必要に迫られて近隣の高齢者向け施設(たくさんあります)に入るか。収入の問題等もあるのでしょうが、そんなこんなで、現在の青葉町付近などは札幌屈指の高齢者率になっていますね。
そうであるのならばよりシニア向けにどうしてしなかったんだろう…なんて思ってしまいました。
子供がもう高校生とか大学生になっていて、小中学校の距離は気にしなくていいファミリーだったら
とても良いなと思うのかもしれませんね。
何しろ便利ですし。ある程度親もお金に余裕が出てくるので予算的にもOKになりうるのではないかなと思いました。
この間モデルルーム見てきました。
モデルルーム自体はいいと思うのですが…
対応してくれた人が太った方だったのですが
タバコの臭いがきつくて清潔感が…
吸う方ならいいと思うのですが最近は吸わない人も多いので
気になりました。
話してることもオーバートークと感じたのでメモして帰った後に調べたのですが
ほとんどの話が微妙に違って…
最近は見なくなりましたがこんな古いタイプの営業マンもまだいるのですね。
物件はすごくいいなと思ったのですが非常に残念でした。
新さっぽろも、これからますます開発されている気がします。
ゴミゴミしていないけど、駅前なのでお店もあり便利かなと思います。
4LDKのプランの種類が多いのがこのマンションの特徴でしょうか。
広々として良いかなと思いました。
いま出ているのが
イースト(第三期)7戸(第四期)10戸
ウエスト(第三期)5戸(第四期)13戸
の先着順で、ということになっております。
これでラストなのかなぁ。それともまだまだあるのでしょうか。
いつ更新された物件概要なのかはわからないのですが、
あまり数は変わっていない。
これからの季節は特にマンション販売は動きはなくなってきそう。
モデルルーム両方見ましたが価格、間取り、設備、セキュリティともグランファーレ大谷地の方が良かった。クリオはシンプルすぎて価格も高いかな。ま!新札幌と言うことで土地も高いのかも。
グランファーレのようなゴテゴテしたのが好きな方なんでしょうね。
わざわざ、ここじゃなくてグランファーレのスレに書けばいいのに・・・。
グランデ内部の方なんでしょうね。
駅に近いのは良いですが、もう少し決め手になるものがほしいかもしれない。
子供がいるので、小学校や中学校がもう少し近くないと心配です。
緑もありのびのびと子育てできそうですが、それだけでは決められないですから。
4000万円台だから、これくらいのクオリティでも仕方ないのかな。
現在分譲中の物件から大ざっぱに言って、この物件の価格は市電アクセスの山鼻物件よりはやや高いでしょう。市電と地下鉄のダブルアクセスの山鼻物件とほぼ同じくらいということになるかと思います。
それが高いか安いかは個人の価値観の問題なので一概に言えませんが、こと生活利便性というだけで見るならば、新さっぽろ駅周辺の大型商業施設を持つこちらの方が高スコアでしょう。でも都心アクセスでは、やはり中央区物件にはかなわないのではないかと思います。JRや地下鉄だけ使って行き帰りするわけでもないですし。いざタクシーとなったら…なんてこともありますしね。
あとは文教とか、街の好みなども大きく影響してくるでしょうね。
どこと比べてグレードが低いのでしょうか?
気に入って購入しましたし、高いのは今の状況からでは仕方がないと
思っています。
売れ行きだって昔みたいなペースではないことも明らかですし。
よほど、ステキなところにお住まいなんでしょうね。
別に住みたい人、買いたい人が購入するんだから、別に検討中でもない人がとやかく言う必要ない 確かに価格高いし特別広い訳ではないけど今後の開発を考えたら妥当
端っこだろうが住みやすければ関係ない
ど真ん中に住んだって住みにくいなら。 見栄でしょ
それぞれの価値観や好みで選ぶんだから、物件についての投稿はまだいいとして、購入者批判は醜いぞ
111さんの言う通りですね。
円山や山鼻伏見など札幌では高級住宅街と呼ばれる地域も所詮は札幌の中だけです。
全国的には何のブランド価値もありません。
事実、首都圏からの方は、札幌駅や大通エリアを選びます。
物件選びに必要なモノサシは各家庭ごとに異なります。
見栄をはる人でよくいますが、円山に住んでるといいながら実際は、西28丁目が最寄だったりします。
いずれにしても、買うかたが良いと思うか否かが重要なので、こういった批判は戯言だと捉えるほうがラクですね。
所詮、匿名の掲示板ですから。
外観デザインとしては、他の方の書き込み通り
よくある団地のような外観でないので、悪くないなぁ~と思いました。
収納スペースも広いので、部屋自体も使い勝手良さそうです。
できれば押入れではなく、
ウォークインクローゼットだとなお良かったかもしれないですが。
何をもって売れていないという判断をしているのでしょうか?
市場全体として価格があがっているなかで、
残りも30戸ほどになっているのは、大健闘だと思いますよ。
完成までに売り切れる時代は、もう過去の遺産ですよ。
27年の10月に販売開始して、第1期と第2期の70戸は完売。第3期と第4期の61戸は残り30戸弱、というのが現状かと思います。
今月入居ですから、30戸前後残っているのは痛いと言えば痛いのですが、全体の規模を考えると、「売れていない」物件と言うには当たらないのではないでしょうか。
それに、ここ、坪165万円もしないでしょう?平均で150万円くらいの筈ですが。残ってる住戸が高いところばかりなのでしょうか?