逆梁だとバルコニー柵がガラス張りに出来ないし、柱も梁に合わせて外壁側にあるので、それほど採光よくないですよ。
サッシが高くても、バルコニーに入ってくる光が少ない。
「洞窟 逆梁」でググれば、わかります。
ブランド代ですよ。
でもブランド品だったはずのマンション、今回の杭打ち問題が起きましたね。
大手メ-カ-の信頼、補償って何でしょうね。
そういう所はもっと高く売りたくて価格発表しないところさえ多いです。
時価みたいな価格を相手の懐具合を探って決めるからです。
色んなところ回ればお気づきですよね?
それでも一流ブランドが好きで財閥、大手がお好みでしたら
それはそれで結構だと思います。
高いものを買うのが好きな方もいらっしゃいますからね。
購入する方を否定するつもりは全くありません。
大和や三井、三菱の物件などとも悩みましたが、こちらに決める予定です。
東北の玄関口の仙台駅から徒歩7分、ペデストリアンデッキが出来たら徒歩5分と立地が抜群にいいこと、無駄な設備がないこと。
仙台駅の西口東口の開発のどちらも享受できる利便性に惹かれました。
申込が20戸入ったから募集戸数20戸に設定。もちろん抽選なしで全員当選。第何期にこだわることなく,MRに行って欲しいところがあれば欲しいと言えばよろしい。実質先着順ということ。
本町のプレミストやエクセレントシティよりもかなり安いと聞いたので、真剣に検討しようと思っていますが、ここって買い物はどこでするんですか? エスパルかダイエーまで行くしかないですか?
ここのすぐ近くに住んでいます
こちらなら裏に花京院市場という八百屋があります
またエスパルが一番近、肉や魚などはそこで調達していました
また、さくら野の地下や、ダイエー、東口ではありますがイオン系列のビック、宮町の西友も少し離れていますがあります
子供が産まれてからはイオンのネットスーパーと宮城コープを併用して食材宅配にしています
仙台駅からすぐ近くでなんでも徒歩圏内ですませられますしここの暮らしは便利でいいですよ
特に出張の多い主人は次もこのエリアがいいようです
学区は可もなく不可もなくみたいですが附属も通学圏内なので視野にいれています
持ち上げコメントばかりで私も違和感ありますね。
週に何度も新幹線や航空機を利用する機会があるのであれば仙台駅徒歩圏内に魅力を感じる理由は分かりますが、
職場の位置関係ではこの立地が不便と感じる方も少なくないはずです。
日常の通勤通学や買い物などの面でどうかというところも重要な判断材料と考えます。
私は単純にいい買い物をしたと思ったから書いただけで業者でもなんでもありません
県外からの転勤族など必ず買い手も貸し手もつくのは東北の玄関口である仙台駅徒歩五分だと思います
仙台駅前からなら買い物はなんでも徒歩圏、通勤通学も電車に乗ればすぐだと思いますし
泉中央は気温も低く雪も多いし住みたいランキングも最近は下り坂です
最近人気のあすと長町もですが仙台駅前以外では10年後も人気が維持できるか疑問がありました
デベブランドという点はそうですが、そこは他物件より金額が抑えられている点だと思います
私は検討を重ねてここにしました
そうおっしゃるなら、ここに書き込んでないで、泉中央のブランド物件を検討なされたらどうでしょう?
この物件を検討している者ですが、ここのメリデメをまとめると、こうなりますか? どなたか現地をよく知っている方、教えて下さい。
メリットは、仙台駅まで徒歩5分で、しかも東口も使える利便性。また、価格も相対的に安い。
デメリットは、周囲をビルに囲まれ日照が悪く、高層階も眺望が期待できない。
近くに住んでいますが花京院は再開発された高層ビル街で今時裏口のイメージなんてありません
メリットはその通りで西口徒歩5分で東口も近く駅前全体を商業施設のようにして庭にできることです
病院や学校も近く、遠方に行く際も全線が使えるので乗り換え不要で非常に便利です
私はこのエリアに住んでから他に住むのが考えられないくらいでここに決めました
この立地で免震構造ら今はこの物件のみです
、価格が抑え目で、コンシェルジェやカーシェアリングなど余計な共用設備もないので維持費も抑えられそうです
デメリットもまさにその通りですが日照眺望のシュミレートはモデルルームで見せてもらえますよ
そうそう!未だにそんなこと言ってくる人達がまだいるんですね。
今や花京院は仙台有数の高層ビル群でアーバンな地域です。
裏口扱いしてきて、いつの時代の話してるんだって感じです。
ここは仙台駅までホントに近くて充分魅力的です。
意見が多くて違和感がどうのってのもおかしい。
それだけ注目物件だってことだし
職場の近くが良い人はその近隣で探せばよいでしょう。
実際100%満足するマンションはないですしね
メリットデメリットを納得して買うのがいいと思います
私は眺望日照も現地で確認して音に関しても近くに住んで気にならないと思ったので購入しました
フージャス、ナイス、レーベン、クレアの分譲マンションについて知り合いの不動産会社の方に聞いたときは、その会社が持っているフージャス近くのシティタワーとメゾン花京の物件の入れかわりの理由のひとつに騒音をあげていました。気になる人は気になるのかと思います。日照シミュレーションのように想定される階ごとの音(数値)に関する資料はありましたか?HPを見ると特に窓について書いてありませんが、標準設備はどのような窓ですか?
心配なら現地で確認してみてはどうでしょう?
線路からは一軒マンションが隔てられており少し距離もあり、また電車は駅前停車の徐行運転のため音は窓を閉めていたら気になりませんよ。
今のマンションは、24時間換気なので、窓を閉めても換気口を開けておかないといけないので、
窓を閉めても音は聞こえます。
それが許容範囲かどうかは人それぞれですが、
現地で音を確認した方がいいですよ。
125です。みなさん、ご回答ありがとうございます。個人の気になる気にならないは主観だし、128の方が指摘しているように一概に比較は難しいので、客観的に数字でわかった方が参考になるのかと思った次第です。よくこのマンションの前は通るけれども、音は下と上では聞こえが違うでしょうし、そこに行ってわかることは限られていると思っています。ですので、日照シミレーションのように、数的に参考にできるものがあったらと思っていました。
>126
検討しています。立地は、私からすると申し分ないですが、やはり音がどの程度のものか気になります。モデルルームでは口だけの説明じゃなく数字で見せてくれるということがわかれば、行って「やっぱりか…」というのは避けられるかと考えていました。
ザ・マークスとの2つの高層マンションでデュオ ヒルズだと思ってたけど、会社のホームページ見るとデュオ、デュオ、いっぱいありますね。そして、デュオヒルズっていうブランド名のようで、ヒルズは高さをあらわしているのでしょうが、何と何のデュオなんでしょうね。人と建物とか?
フージャースをなぜ社名にしたのかも気になってきました。アメリカのインディア州のことを示し、田舎。。。
なぜ急に名前を話題に取り上げてきたのですか???
別のスレからの飛び火?とばっちりですか
ヒルズとはL・Aのビバリ-ヒルズや東京 六本木ヒルズなど、都会でもつけてますのでね
ヒルズ=丘 ということでもないの
ちなみに私は業者じゃありませんけど
マンション名とか顧客が思っている以上に会社は真剣に考えてそうですけどね。そのマンションのコンセプトを短くあらわしたのが名前でしょうし。名前が意味するところを考えるのは、そのマンションを知ることにつながると思いますけど。
>>130
隣のWP花京院にかつて住んでました。
サッシは普通の(ペアガラスでも二重でもない)物でしたし、線路に近いですから、当マンションより条件は悪いところです。
在来線は駅が近いので徐行するものの、線路がカーブしているため「キーン」というような金属音が聞こえます。
車輪と線路がこすれる音だと思います。結構大きいです。
新幹線は走行音は気になりませんが、ブレーキが「キャーッ」って感じでうるさいです。緑の新幹線と赤い新幹線が。
白い新幹線はそれほどうるさくないです。
厚手の遮音カーテンをしてましたが、それでも音は入ってきましたね。
私個人としては慣れたら気にならないし、始発や終電の音で睡眠を邪魔されたりもしませんでした。
これは性格次第かと思います。
現地を何度も確認しましたが西日はビル街なので気にならないですし対策も可能でしょう
また逆梁ハイサッシのため手すり部分がコンクリートでそれを意識した作りになっていますしね
そらより花京院のビル街に沈む夕陽がとてもロマンチックで気に入りました
また朝は向かいにあるビルに反射した光が入って来るため部屋は明るくなりそうです
南向きほどの長時間の日当たりはありませんが、その分価格は抑え目で駅近物件
セカンド、共働き、DINKS、独身の方や私のように日焼けの気になる女性に向いてると思います
マイナス金利で今後も不動産は上がりそうですしこの価格での購入は最後のチャンスだと思い買ってよかったと思ってますよ
うちも角部屋で寝室は西向きの部屋ですが昼間は暗いないですよ。
直射日光が入って来ないのでレースカーテンはいらないし
向かいにガラスのマンションがありますので朝から反射して柔らかい光で昼間も明るいです。
155さんは9時頃に各スレに荒らすようなコメントを投稿されていますね。