今の仙台なら妥当な価格だと思いますね、目と鼻の先にあるここのもう一つのマンションも低層階は3000万代〜となってましたが眺めの良い高層階の方になってくると5000万越えだったとか
標準以上ならば、二重床で十九階建て、かつスラブもあと五センチは厚い。
地方は戸建ての需要が多いせいなのか、マンションの仕様は最低ランクのものばかり。
仙台以外のマンションも比較検討すれば、よくわかると思います。
億ションの二重床のスラブ30ぐらいの超高級物件じゃないんだから。
3000万台から買えるマンションならこのぐらいの仕様は普通じゃないですか?
19階建てと20階建ての比較って、14階建てと15階建ての比較と同じでどちらも一長一短と思ってましたけど。
機械式駐車場は、通常は地下に収納されてて(=最上段の車が地面の高さにあって)、下段の車を出し入れする時だけニョキニョキとせり出すタイプでしょう。
誰かが出し入れしている最中以外は、バルコニーからは見えないと思いますよ。
他のマンション購入者です。一応売り出しの部屋は設定されますが、自分の希望の部屋を言えば、そこはキープできます。後悔しないためにも早めにMRに行って、希望の部屋を伝え、打合せを開始して営業担当とコミュニケーションをとることが大事ですよ。
いまどき珍しく、逆梁なんですね。
いま、逆梁マンションの南向き10階に住んでますが、日当たりが悪くて驚きます。
ここは西向きだし立地を考えても、日当たりは厳しそうです。日照図でどうとか以前に、立派な柱に遮られて、部屋に光が入りにくい。。。
勘違いされている人がいるようなのでちょっと書いておきますね。
床スラブ(コンクリートの床板)の下側に梁があるのが普通の構造。
この場合、梁は下の階の天井に出っ張りとして現れます。
梁を床スラブの上に持ってきたのが逆梁。
床を出っ張らせる訳にはいかないので、二重床にして床下に出っ張りを隠す事になります。
天井側に出っ張りがないので、床から天井までのハイサッシを設置することが可能で、日当たりが良いと言う根拠になったりします。
「立派な柱に遮られて」というのは、逆梁ではなくアウトフレームの事でしょうね。
太い柱をバルコニーや共用廊下側に追い出して、室内側に柱の出っ張りを出さないようにする構造です。
逆梁だとバルコニー柵がガラス張りに出来ないし、柱も梁に合わせて外壁側にあるので、それほど採光よくないですよ。
サッシが高くても、バルコニーに入ってくる光が少ない。
「洞窟 逆梁」でググれば、わかります。
ブランド代ですよ。
でもブランド品だったはずのマンション、今回の杭打ち問題が起きましたね。
大手メ-カ-の信頼、補償って何でしょうね。
そういう所はもっと高く売りたくて価格発表しないところさえ多いです。
時価みたいな価格を相手の懐具合を探って決めるからです。
色んなところ回ればお気づきですよね?
それでも一流ブランドが好きで財閥、大手がお好みでしたら
それはそれで結構だと思います。
高いものを買うのが好きな方もいらっしゃいますからね。
購入する方を否定するつもりは全くありません。
大和や三井、三菱の物件などとも悩みましたが、こちらに決める予定です。
東北の玄関口の仙台駅から徒歩7分、ペデストリアンデッキが出来たら徒歩5分と立地が抜群にいいこと、無駄な設備がないこと。
仙台駅の西口東口の開発のどちらも享受できる利便性に惹かれました。
申込が20戸入ったから募集戸数20戸に設定。もちろん抽選なしで全員当選。第何期にこだわることなく,MRに行って欲しいところがあれば欲しいと言えばよろしい。実質先着順ということ。
本町のプレミストやエクセレントシティよりもかなり安いと聞いたので、真剣に検討しようと思っていますが、ここって買い物はどこでするんですか? エスパルかダイエーまで行くしかないですか?
ここのすぐ近くに住んでいます
こちらなら裏に花京院市場という八百屋があります
またエスパルが一番近、肉や魚などはそこで調達していました
また、さくら野の地下や、ダイエー、東口ではありますがイオン系列のビック、宮町の西友も少し離れていますがあります
子供が産まれてからはイオンのネットスーパーと宮城コープを併用して食材宅配にしています
仙台駅からすぐ近くでなんでも徒歩圏内ですませられますしここの暮らしは便利でいいですよ
特に出張の多い主人は次もこのエリアがいいようです
学区は可もなく不可もなくみたいですが附属も通学圏内なので視野にいれています
持ち上げコメントばかりで私も違和感ありますね。
週に何度も新幹線や航空機を利用する機会があるのであれば仙台駅徒歩圏内に魅力を感じる理由は分かりますが、
職場の位置関係ではこの立地が不便と感じる方も少なくないはずです。
日常の通勤通学や買い物などの面でどうかというところも重要な判断材料と考えます。
私は単純にいい買い物をしたと思ったから書いただけで業者でもなんでもありません
県外からの転勤族など必ず買い手も貸し手もつくのは東北の玄関口である仙台駅徒歩五分だと思います
仙台駅前からなら買い物はなんでも徒歩圏、通勤通学も電車に乗ればすぐだと思いますし
泉中央は気温も低く雪も多いし住みたいランキングも最近は下り坂です
最近人気のあすと長町もですが仙台駅前以外では10年後も人気が維持できるか疑問がありました
デベブランドという点はそうですが、そこは他物件より金額が抑えられている点だと思います
私は検討を重ねてここにしました
そうおっしゃるなら、ここに書き込んでないで、泉中央のブランド物件を検討なされたらどうでしょう?
この物件を検討している者ですが、ここのメリデメをまとめると、こうなりますか? どなたか現地をよく知っている方、教えて下さい。
メリットは、仙台駅まで徒歩5分で、しかも東口も使える利便性。また、価格も相対的に安い。
デメリットは、周囲をビルに囲まれ日照が悪く、高層階も眺望が期待できない。
近くに住んでいますが花京院は再開発された高層ビル街で今時裏口のイメージなんてありません
メリットはその通りで西口徒歩5分で東口も近く駅前全体を商業施設のようにして庭にできることです
病院や学校も近く、遠方に行く際も全線が使えるので乗り換え不要で非常に便利です
私はこのエリアに住んでから他に住むのが考えられないくらいでここに決めました
この立地で免震構造ら今はこの物件のみです
、価格が抑え目で、コンシェルジェやカーシェアリングなど余計な共用設備もないので維持費も抑えられそうです
デメリットもまさにその通りですが日照眺望のシュミレートはモデルルームで見せてもらえますよ
そうそう!未だにそんなこと言ってくる人達がまだいるんですね。
今や花京院は仙台有数の高層ビル群でアーバンな地域です。
裏口扱いしてきて、いつの時代の話してるんだって感じです。
ここは仙台駅までホントに近くて充分魅力的です。
意見が多くて違和感がどうのってのもおかしい。
それだけ注目物件だってことだし
職場の近くが良い人はその近隣で探せばよいでしょう。