購入者
[更新日時] 2021-03-04 12:52:31
新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1
-
402
匿名 2015/11/02 05:12:42
-
403
匿名さん 2015/11/02 08:23:25
>>402
そちらでもいいですけど、このスレでもWCTの良さをもっともっと語っていってもいいと思いますよ!
-
404
匿名さん 2015/11/02 15:12:49
>>403
敷地の真ん中に報知新聞がある時点で絵にならない。
報知新聞に移転してもらい、芝生に出来たら合格です。
-
405
匿名さん 2015/11/02 16:34:08
>404
真ん中じゃないじゃん。笑
それよりも、北側の公園とつながった敷地、西側は建物が建つ可能性の低い大学、
東と西は運河ですぐ隣に建物が建っちゃう可能性が低い。斜め向かいは小学校。
これは良いと思うけどね。
-
-
406
匿名さん 2015/11/03 00:43:40
芝浦アイランドの情報も知りたいですが、住民さんいますか?今の取引成約相場
どんなものですか?あと、周辺環境と眺望はどんな感じですか?
-
407
匿名さん 2015/11/03 14:24:59
>>399
中住戸であるのですね!その3つとも、レインボーブリッジや東京湾見えますか?あとはDWが狭めでも良いのであれば…6000万くらいで買えればベストなんですけど。
ファミリーまで広い部屋はのぞんでいないですw
-
408
匿名さん 2015/11/03 14:27:59
中古でWCTやアイランド他、値段も含めてこのスレで話し合えれば、色々と比較できて参考になるかもですね。
総合スレの強みですな。
-
409
匿名さん 2015/11/03 16:51:46
>407
>その3つとも、レインボーブリッジや東京湾見えますか?
見えますよ。ただし、なかにはダイレクトウインドウじゃない部屋もあるので、よく見て
ください。レインボー眺望楽しむためには20階以上の高さであった方が良いと思います。
それ以下だと港南5丁目の建物の存在感が大きくなります。ブリーズ北からのイメージは
wikipediaのWCTのページにレインボーブリッジ夜景の写真がありますね。
>あとはDWが狭めでも良いのであれば…6000万くらいで買えればベストなんですけど。
北側は1LDK、2LDKの設定も多かったので小さめの部屋が時々出ますよ。逆に3LDKが
もともと設定が少なかったのでなかなか出ませんが。今も23階の北2LDK5980万でが売り
出されてますね。ダイレクトウィンドウ小さいですが、ご希望通りかと。
レインボーブリッジが綺麗に見えるのは理想はWCTのラウンジもある26階~30階くらい
ですが23階ならまずまずじゃないでしょうかね。
http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0003544326/
-
410
匿名さん 2015/11/03 16:54:23
あーすいません。↑の物件、賃貸中でした。投資物件ですね。。。仲介業者に言っておけば、
希望の部屋出たときに連絡くれます。レインボーブリッジが見える部屋は人気が高いので、
仲介業者に希望を言っておいた方が良いですね。
-
411
匿名さん 2015/11/03 23:01:46
-
-
412
匿名さん 2015/11/04 01:13:44
-
413
1 2015/11/04 04:20:18
浜松町にたまたま仕事で行ったついでに旧浜離宮を見てきました。動きのある東京湾ビューと同じくらい、鳥のさえずり、水鳥の動きや鯉の動きなど、これも動きのある眺望だよなーと思いながら、長時間いましたけど全然飽きないひと時を過ごせました。椅子も沢山あるので全然疲れなし。東京湾もですけど、ここや浜離宮恩賜とかを臨めるマンションも素晴らしいですね。浜離宮は東京ツインパークス、旧浜離宮恩賜はプライムクレスト芝でしたっけ?この辺りが部屋から見れたり近所にあって普段使いできる都心の立地は本当に良いなと思いました。
-
414
匿名さん 2015/11/04 05:10:37
プライムクレストタワー芝からだと、旧芝離宮恩賜庭園の事ではないですか?浜離宮恩賜庭園もそうなのですが、あの時代は高みから見下ろすという文化はなかったので、現地に赴かないとその素晴らしさは体感できないと思います。実際、上から見下ろすよりも、現地からの眺望のほうが素晴らしい。
とはいえ、600円だか1000円だかで年間入り放題になりますので、重要文化史跡である江戸時代の大名庭園が眺望内にあるだとか、近くにあり公園のように普段使い出来るのは確かに素晴らしいですね。
-
415
匿名さん 2015/11/04 06:55:32
海、空、緑、植物、鳥。すべて季節や時間によって変化するもの。こういう自然が感じられ変化がある眺めは飽きないね。大事なのは変化すること。空も変化する。海も季節や時間で変化する。海の上の船も動く。植物も季節で変化する。鳥も季節で種類が変わる。人工物だけの眺めはすぐ飽きる。
-
416
1 2015/11/04 07:07:49
旧芝離宮恩賜庭園でした。失礼しました。今度は東京ツインパークスから見渡せる、浜離宮恩賜も歩いてみようかな。お客さんは年寄りばかりと思っていたけど職場近くの若い方が沢山いたのもびっくりでした。年間パス600円ならリーズナブルですよね確かに
>>415
そうか、東京タワーは人工物だけど、日によってライトアップがコロコロ変わって、おっ!てなりますよね。レインボーブリッジも日や時間でライトアップ色も変わるし、評価される眺望物のキーワードは【変化】コレですね。ここを要点に眺望を選ぶ事が大切ということですね。なるほど〜
-
417
匿名さん 2015/11/04 07:14:22
>>409
ありがとうございます。確かにピッタリの物件です!(投資用でなければ…)
ただ、この部屋DW側にベッド置けますかね。寸法が見えないが、ギリギリ置けるか置けないか分からないライン…。
とはいえ、自宅用だと瞬間蒸発しそうな物件ですね。投資用だと、ローンがかなり難しくなりますもんね。
-
418
匿名さん 2015/11/04 13:06:40
>417
たぶんベッドはおけますね。一人でリビングを寝室にするなんて贅沢な使い方するのだったら、
ファミリータイプじゃなくても問題ないですもんね。1LDKの設定も結構あって以前はたくさん
売りに出てましたが、最近は売り出しが減ってるので競争率高そうです。
-
419
匿名さん 2015/11/04 13:19:39
>413
港南の運河で撮影した野鳥です。こんなささやかな自然が身近にあるのが芝浦港南の
良いところでもあります。
-
-
420
匿名さん 2015/11/05 06:59:01
-
421
匿名さん 2015/11/05 08:39:59
>>420
綺麗ですよ。特に水温が下がる冬はプランクトンの発生が抑えられますからね。
-
422
匿名さん 2015/11/05 09:08:00
週刊新潮に杭偽装の特集。建築の不具合は大概8年くらいで出てくる。ワイン同様、10年過ぎたマンションがオススメだと。住民モラルや管理組合活動もわかる。耐震基準を変更した1981年以前の物件、2006~08年の建設ラッシュ時の物件は注意が必要。
湾岸エリアは杭打ちをしっかりやるというのがゼネコンの共通認識で耐震設計も相応のものをしているのでむしろ安全とも。意外と都心も支持層まで深い。
-
423
匿名さん 2015/11/05 12:35:31
>421
よどんだ川と違って、芝浦港南あたりの運河はすぐそばの海と一体ですからね。潮の満ち引きで水が常に入れ替わっているし、東京湾も昔みたいに工場からの汚水なんかを垂れ流していないですから綺麗なものです。よく、運河が匂うとかいう人がいますが、潮の香りはすることがありますが臭いにおいはありませんね。
-
424
匿名さん 2015/11/08 00:16:41
湾岸マンションの中古取引成約予想単価一覧表を貼っておきます。
-
-
425
匿名さん 2015/11/08 03:57:32
センチュリーパークタワー凄すぎる。
駅近でもなくあの築年数でこの価格か・・・。
-
426
匿名さん 2015/11/08 05:02:32
月島っていいよね。
CGP欲しかったな。
中央区で駅直結のタワーマンションって他にないでしょ。
-
-
427
匿名さん 2015/11/08 06:34:41
Vタワーは駅から少し歩くけど、日本有数のビッグターミナル直結。
ツインパークスの方が高いのはなぜだろう。
眺望?
-
428
匿名さん 2015/11/08 10:12:16
>427
湾岸の場合、駅距離だけじゃないね。上位にワールドシティタワーズやパークタワー芝浦
ベイワードが入っているけど駅から遠い。
眺望とかマンションの仕様とかいろいろな要素が絡み合う。あと、開発期待値が織り込ま
れている場合も。
-
429
1 2015/11/08 11:24:06
>>425
タワーズ台場はギリでトップ10圏外かぁ。あと2万成約価格が高ければ…残念。
>>427
ツインパークスは、エントランスとか、眺望とか。立地的にも山手線、地下鉄2社、ゆりかもめ等かなりの路線が使える、加えて銀座徒歩圏。沢山のメリットがあるし、内装デザインなど、シックな感じのヴィンテージマンションとしての評価が高く、資産価値は落ちにくそう。(タワーズ台場もそっち系のデザイン)
Vタワーは直結とはいえ、ちょっと歩くからなぁ。勝どきビュータワーくらいの直結距離だとかなり価格凄くなりそうだけどね。
-
430
匿名さん 2015/11/08 11:32:44
>>424
これから中古を買う人は、予算もあると思いますけどこれのトップ20くらいの中から選択して購入しておけば、今後も間違いないですかね?
-
431
匿名さん 2015/11/08 13:20:04
-
432
匿名さん 2015/11/08 13:33:58
ファミール月島とか内覧したことあるけど高級タワーマンションって言えるのが不思議なくらいがっかりしたな。
外観も変だし。
超駅近だけど。
-
433
匿名さん 2015/11/08 13:40:31
これと見比べると面白いですね。
豊洲勝どきがかなりあがってる
-
-
434
匿名さん 2015/11/08 16:02:54
>433
それは面白いなと思い、エクセルで両方の資料に記載がある物件の比較表を作成、ついでに
マンションの戸数データがあるので、総戸数の加重平均値を取り、地区別騰落率を計算した
ところ、興味深いことがわかりました。
2010年から2015年の5年間で最も上昇率が大きかったのは、港区の港南地区、芝浦地区。
両地区は30%以上上昇しています。これは、品川駅・田町駅・山手線新駅の大規模再開発
計画や品川駅がリニアの始発駅に決まったことなどが影響しているものと思われます。
次いで、中央区の佃地区、新橋・月島・勝どき地区で125-130%の上昇です。佃地区は
30%伸びていますが、月島・勝どきは意外と伸びていません。月島・勝どきは、いまだ周辺
環境が整っていないことが影響しているかもしれませんので、今後伸びてくる可能性は
あります。
最も上昇率が低いのは江東区。豊洲が125%、有明・東雲は120%程度の上昇。豊洲は人気
が出てきているものの、やはり港区・中央区には及ばないようです。有明は、最も都心から
遠い上に、周辺環境整備もこれからなので、もともと安かったうえに上昇率も一番低く
なっています。
正直、ここまで綺麗に港区、中央区、江東区の差が出るとは思いませんでしたが、中古マン
ション検討者には非常に参考になる興味深い結果と思います。
※台場はタワーズ台場一棟しかないので、地区別分析に入れていません。
-
-
435
匿名さん 2015/11/08 16:12:18
あと、2015年絶対値で平米単価1000万越えは、ツインパークス(汐留)、Vタワー(品川)、
ワールドシティタワーズ(品川)、芝浦アイランドグローブタワー(芝浦)となりました。
一般的な人気や評価を反映していて違和感は無く、順当と言えるのではないでしょうかね。
-
436
匿名さん 2015/11/08 17:10:14
>>433
豊洲がかなり上がってるなんてテキトーなことを言って申し訳ないです笑
かなり興味深いデータを編集してくださって感謝です。
-
-
437
匿名さん 2015/11/08 22:02:40
借りた方がいいんじゃない?
価格の高いタワマンは物件価格のわりに、
賃貸に出しても、大した賃料取れないから。
-
438
匿名さん 2015/11/09 01:43:06
-
439
匿名さん 2015/11/09 02:43:03
>>424
> 湾岸マンションの中古取引成約予想単価一覧表を
このデータの意味合いなんですけど
(1) 今後の取引の、平均単価の予想値
(2) 直近で成約が見込まれる、特定の1つの取引の予想単価
のいずれでしょう? もし(1)なら、何件ぐらいの取引をどのように想定しているのでしょうか?
同じマンションでも部屋によって単価は大きく変わるため、データの算出方法によっては結論に影響するかと思いましたので。
-
440
匿名さん 2015/11/09 04:15:47
>>439
直近で成約が見込まれる予想単価 ですね。該当マンションの中古物件を売り出した場合に数ヶ月以内に成約が見込まれる予想単価を、最近の成約事例から予想しているものだそうです。
デベロッパーのバイアスがかかっているデータや売主の売り出し価格と違って、ある程度信頼できるデータと思います。
-
441
匿名さん 2015/11/09 04:29:35
>>438
BACは築浅だから単価が高くなっているが1年後にこの位置にいるか微妙。
-
442
匿名さん 2015/11/09 06:56:20
>>436
スカイズは1年未満で25%ぐらい上がっているから、最近だけの短期でみれば豊洲の値上がり率はかなり高いのではないでしょうか?
-
443
匿名さん 2015/11/09 09:11:40
港区がいいって言うのは分かりますが、
それって埋め立て地エリアのことを
言ってる訳じゃないですよね?
-
444
匿名さん 2015/11/09 09:52:34
-
445
匿名さん 2015/11/09 10:09:18
-
446
匿名さん 2015/11/09 12:46:50
>442
豊洲が上がっているのではなく、スカイズの値付けがお買い得だったと言えます。
さすがに豊洲と言えども坪単価250万円は今の相場からするとかなり安いでしょう。
有明なら坪単価250万円は適正価格となると思いますが。スカイズは少々安くして
でも1000戸を早期に売り切る戦略だったと思います。逆に、この価格にしても
即完売とはならなかったので、豊洲人気も若干下火になってきていることを読んで
いたのかもしれません。
-
-
447
匿名 2015/11/09 13:48:11
>>443
数個前のレス位ちゃんと見ましょうよ…。
港区>中央区>江東区の序列は
湾岸同士で比べても、絶対額はもちろん
値上がり率でも明確な差があると言う客観データです。
-
448
1 2015/11/09 16:33:11
>>434
これなんですけど、経年を割り算して、1年に何パーセント上がったかっていう、地域ごとの平均で比較できたりしますでしょうか?
2000年前後のマンションは明らかお買い得だったと思うので、それを加味して年毎の暴騰率を比較できないかなぁと思いまして。
クレクレくんで申し訳ありません><
-
449
1 2015/11/09 16:37:44
>>442
スカイズは青田売りの時期の値付けを考えないといけないから、竣工年数よりも、値段決定年、つまりもう少し数年前からで考えないといけないんじゃないですかね。
-
450
匿名さん 2015/11/09 16:40:26
資産価値が落ちにくい街の1位は豊洲
今後発展しそうな街の1位も豊洲
資産価値考えるなら豊洲が一番安心。
-
451
匿名さん 2015/11/09 22:38:29
-
452
匿名さん 2015/11/09 23:16:20
-
453
匿名さん 2015/11/10 01:07:35
-
454
匿名さん 2015/11/11 06:27:17
>>440
なるほど。たしかにバイアスはかかってなさそうですね。
でもまだちょっとピンと来ない部分があります。マンションの単価って、部屋ごとに大きく異なるじゃないですか? それなのに特定の部屋でなく「マンション」の成約が見込まれる予想価格ということは、予想平均値、つまりちょうど中心値に当たるような部屋の予想成約価格を指しているのだと思いますが、そう都合よく平均が出せるような成約サンプルが直近であるもんですかね??
かなりハードル高いんじゃないでしょうか。つまり恣意的なバイアスはないけど、精度に欠けるという意味のバイアスはありそうに思いますが、どんなもんでしょう?
-
455
匿名さん 2015/11/11 11:59:16
>454
直近の成約価格のサンプルに加えて、周辺の賃貸料相場と想定利回りから坪単価を算出する方法なども組み合わせていると思われます。
-
456
匿名さん 2015/11/11 14:40:51
>448
>2000年前後のマンションは明らかお買い得だったと思うので、それを加味して年毎の暴騰率を比較できないかなぁと思いまして。
それもおもしろそうだと思い、分譲時平均坪単価を調べて中古価格との比較、地区別、
年代別を算出したところ、面白いことがわかりました。
(分譲年別分析)
2000年から2008年のタワーマンションは年代が古いものほど中古価格が上昇しており、
上昇率と築年数は見事に反比例しています。これは、分譲当時の経済状況の悪さを反映
しているものと考えられます。
(地区別分析)
地区ごとに見ると、最も上昇率が高いのは芝浦地区の136%、次いで港南地区の133%、
月島勝どきの129%となります。逆にワーストは有明103%、東雲112%、豊洲125%
と江東区3地区が揃って入っています。
総合すると、この期間の分譲マンション購入者で最も含み益を得たのは、芝浦港南の
マンションを買った人で、購入時期は古ければ古いほどパフォーマンスが良かった。
芝浦、港南のタワーマンションはほぼ同時期の分譲なので、これらの購入者は70㎡
の住戸で2000万円程度の含み益を得ていることになります。
逆に資産価値を増やせていないのは2007年~2008年頃の有明マンションの購入者と
いう結果です。
ただし、豊洲でもシエルタワーやパークシティ豊洲など、大幅に価値が上がっている
事例もありますので、江東区でも購入時期が古ければ、購入者はかなりの含み益を
得ています。この期間においては場所よりも買った時期に左右されているようです。
もちろん、同じ分譲時期であれば、価格の上昇率は港区>中央区>江東区となる傾向
にあります。
総合すると、新築分譲マンションを買うなら、価格が高くても港区を買っておいた方
が資産価値の維持はしやすい。一方、中古価値の騰落は、地区よりも分譲年時の経済
状況に大きく左右されるので、湾岸分譲マンションの価格が過去15年で最高に高騰
している現在、江東区のマンションを購入するのはリスクが高い可能性がある。
-
-
-
457
匿名さん 2015/11/11 14:44:50
資産価値の落ちない街1位 豊洲(実績)
今後発展しそうな町1位 豊洲(将来)
実績、将来性どちらも申し分ない豊洲が、一番、安心だと思うけどね。
まだまだお安いですし。
-
458
匿名さん 2015/11/11 14:54:55
>456
各地区の分譲時価格に大きな差は無いというのはある意味驚きですね。
開発順は佃→港南→芝浦→勝どき→豊洲→有明、であり分譲時の経済状況
は逆なので、結果として分譲価格は同じような水準になった。
言い換えると、有明や豊洲の築浅マンションを平米90-100万とかいう
価格で購入するのは、経済状況が下り坂になったときにハイリスクと
いうことが言えますね。
-
459
匿名さん 2015/11/11 15:01:06
今、佃、港南、田町辺りを買うと、リスクが大きいってことね。
豊洲が資産価値落ちない町1位ですしね。
-
460
匿名さん 2015/11/11 22:54:43
>457.459
くその役にも立たないレス書くな。ウザい。
-
461
匿名さん 2015/11/11 23:40:34
>456の結論って、マンション価格がエリア関係なく高騰して来てるってことでしょ。強いてエリア別で分析するなら比較的分譲時期が新しいのに上昇率上位に入ってるパークシティ豊洲やシエルのある豊洲が今、中古で買っても一番リスクが低いってことじゃないかな。発展しそうな町、一番にも選ばれてるしね。
-
462
匿名さん 2015/11/12 03:00:17
>>456
興味深い分析です。
湾岸タワーマンションは総じて買って正解だったという結論が導き出せそう
ですね(少なくとも現状では)。
それにしても100万/㎡を超える物件は4件のみと意外と少ないですね。
この数が今後増えてゆくのかどうか。
-
463
匿名さん 2015/11/12 04:02:02
>>456
地区別のみ取り出しての分析は、あまり意味ないんじゃないですかね。どの地区のタワー開発が早かったか、を比べてるだけになってる気がします。
-
464
匿名さん 2015/11/12 10:52:32
>>456
本当にうまく考えられてるよね。
今現在、新築で大きく広告がうたれているのは豊洲よりもさらに郊外。
みなとみらいとか、武蔵小杉とか。
分譲価格はそんなに変わらないんでないのかな?
デベロッパーの戦略は恐ろしいね。
踊らされないようにしっかりと考えないと。
-
465
匿名さん 2015/11/12 10:53:17
>>462
本当にうまく考えられてるよね。
今現在、新築で大きく広告がうたれているのは豊洲よりもさらに郊外。
みなとみらいとか、武蔵小杉とか。
分譲価格はそんなに変わらないんでないのかな?
デベロッパーの戦略は恐ろしいね。
踊らされないようにしっかりと考えないと。
-
466
匿名さん 2015/11/12 10:54:11
意味あるでしょ。地区ごとに比べても、港区>中央区>江東区の序列になってんじゃん。
-
467
匿名さん 2015/11/12 11:05:41
-
468
匿名さん 2015/11/12 13:01:51
>467
分譲時期で補正してはじめて
統計的な意味を持つと思います。
つまり比較的築年数の浅い物件でも上昇率上位に
くる豊洲が実質的に上昇率が一番だってこと。
-
469
匿名さん 2015/11/13 01:09:42
>>468
ホント豊洲信 者はプライドだけは高いね。
自分が一番になる狭〜いロジックを何とか捻り出そうと必死w
ちなみに2010年頃からの市況全体の上昇期に
伸び率が明確に鈍化して、港区中央区湾岸と
上昇率の差が顕著になってるのは
どう捉えてるのかな?
-
470
匿名さん 2015/11/13 04:34:05
>469
このデータですね。同じ時期、中古マンション同士の比較だから公平な分析。
-
-
471
匿名さん 2015/11/13 04:38:34
豊洲信者も港区をdisったり、資産価値が維持できる町一位とか書かなければ、ここまでコテンパにされなくて済むのに、無理ポジすればするほどアラが出てきて豊洲に逆効果。
-
472
匿名さん 2015/11/13 06:42:19
>>471
なんでそんなにむきになってるの?
自分の興味ある地域以外のことなんてどうでもいいんじゃないのかな。
-
473
匿名さん 2015/11/13 07:00:23
>>472
レスの流れを見ると、豊洲が資産価値一位という主張の根拠について過去のスーモにそう書いてあったということ以外に一つも客観データ示せないのに、それに対する反証データが出ると、ひたすら顔真っ赤にしてムキになって、最後は中古取引価格上位の港区タワーマンションや品川駅をdisってるのは豊洲無理ポジ君。
-
474
匿名さん 2015/11/13 07:48:50
>>472
ホントにそうなんだけど、昨日から荒らしている豊洲ムリポジくんは、港区民を逆なでするような書き込みばっかりなんだよね。
472さんみたいな感じでの豊洲ポジだったら、誰もムキにならないし、スレも平和に進むと思うんですよ。港区も良いでしょうけど、豊洲も良いですよ、みたいな。
同じ内容でも昨日のはみんなの神経を逆なでさせてるって意味では、多分地域どうこうじゃなくって、人間性の問題だと思う。
-
475
匿名さん 2015/11/13 13:23:41
そんなに住んでいるところの優位性を示しても虚しいでしょう。
自分の住んでいる場所に満足してればそれでいいじゃないか。
本当の豊洲民かもわからないし、荒らしの土俵に乗っても気分を害するだけだよ。
株価も上がってきたし、不動産も安定するよ。
-
476
匿名さん 2015/11/13 17:19:07
>>475
満足していますし、基本それで良いと思っていますが、昨日の豊洲無理ポジくんはその住んでる場所を無理やり中傷しますからね。
それも含めて、無視すべき存在なんだろうけどね。
-
477
匿名さん 2015/11/13 22:40:39
中古の購入検討としてみると古くて既に大幅値上がりしてる物件はお買い得ではないな。
安い時買ったひとは羨ましいが買い手にとっては過去の話。
今現在で見て素晴らしい立地、仕様の物件にはそれなりのお値段が付いていてお値段なりの価値にすぎないからあまり魅力的ではない。
ここから先は更に古くなるし管理費修繕費値上げ時代に突入。コスパが良くない。
-
478
匿名さん 2015/11/13 23:53:16
港区高台の人
「やーねー江東区なんか相手にして威張るなんて。弱いものいじめしちゃみっともない。」
江東区内陸の人
「豊洲の小金持ちはいけすかねえが、江東区を馬鹿にされると黙ってらんねえなおい。」
みたいな感じでしょうか(・・?
この辺だと中央区が良いような気がしてきました。
そもそも山手線内側から見たら似たり寄ったり。
-
479
匿名さん 2015/11/15 00:14:14
欲しい場所も間取りも千差万別。
自分が欲しい物件を他人に押し付けるのではなく、希望や魅力を書けば荒れないですよ。
他人を卑下するのは心に余裕がないからです。笑って無視しましょう。
-
480
匿名さん 2015/11/15 01:00:12
>471
>資産価値が維持できる町一位とか書かなければ、
事実を買いて何が悪いの?
それをdisるって唯の妬みにしか聞こえないよ。
-
481
匿名さん 2015/11/15 07:26:20
>>480
豊洲信 者って、何でこう自意識過剰なのかな?w
一定のレベル以上で豊洲に僻む人なんて普通居ないでしょ⁈
あー、江東区のゴミ埋立地も立派になったんだ、
良かったねー。くらいが客観的な認識。
そして、スーモの記事は事実だから信じるって、
典型的な情強のつもりの情弱だね、食べログ一位を盲信するタイプでしょ?w
-
482
匿名さん 2015/11/15 13:17:10
豊洲は資産価値が維持できるか不安な街1位なら、さもありなんと思うな。
資産価値が維持できる街の条件は、立地条件が断トツに大きい。
以下の資産価値が維持できる立地条件には一つも当てはまらない。
①中央区、渋谷区、港区、千代田区、新宿区の都心5区は資産価値が落ちにくい
特に、千代田区、中央区、港区の都心3区は別格エリア
②周りに新たにマンションを建てる余地がなく、その地区のマンションを検討
する場合に中古を選択肢に入れざるを得ないエリア
③今後、大規模再開発や新線開通、新駅設置が予定されていて地価が上がりそうな
エリア
④東京の主要な場所や各地に行くための交通が便利な駅があるエリア
⑤歴史を経て発展している街であって、買物施設・飲食施設・医療施設などが充実
している「街力」があるエリア
⑥有名公園が近くにあるとか、バルコニーから緑の景色が見えるなどのエリア
-
483
匿名さん 2015/11/15 13:23:45
>481
>あー、江東区のゴミ埋立地も立派になったんだ、
良かったねー。くらいが客観的な認識。
豊洲も坪300超えてきたので、
そんなこと思える方はごく少数で、
殆どが妬み。
-
484
匿名さん 2015/11/15 13:31:02
銀座に5分と言う宣伝文句につられて、豊洲に坪330万でマンション買って、
「これから注目される豊洲を買っちゃうなんて俺ってイケてるよね!」とか思いこんで
るんでしょうね。
同じ湾岸でも「山手線駅を利用できるエリアの東側埋め立て地は、今はひどい立地に
見えるけどこれから開発が進む。将来にわたりこの価格で据え置かれるわけはない」と
考えて、今や大注目のサウスゲートエリアのマンションを開発前に坪単価220万で
買ったひとたちとは根本的に違うと感じますな。
-
485
匿名さん 2015/11/15 13:35:50
-
486
匿名さん 2015/11/15 13:36:54
>483
あなたが豊洲がまだ世間の注目をそれほど集めていないときに、シエルやPCTを分譲時
の価格で買った購入者ならアッパレをあげよう。しかし、デベの宣伝や雑誌の提灯記事
に踊らされて坪280万以上で豊洲を買った人なら、ご愁傷様と言うしかない。
-
487
匿名さん 2015/11/15 13:39:10
-
488
匿名さん 2015/11/15 13:41:52
豊洲市場早く来ないかなあ~。
新鮮な魚を毎日食べられるなんて幸せ。
芝浦と場って、美味しい肉、安く手に入るのかな?
肉も好きだから、それはそれで羨ましい。
-
489
匿名さん 2015/11/15 13:42:12
>485
坪220で100㎡のマンションを6700万で買った人。坪300で70㎡のマンションを6300万で買った
人はどちらが貧乏かな?
そして、坪220万、6700万で買ったマンションが坪330万、評価額1億になった人と、
坪300、6300万で買ったマンションが坪300、6300万なままの人と、どちらが資産が多いかな?
-
490
匿名さん 2015/11/15 13:45:29
-
491
匿名さん 2015/11/15 13:49:40
>豊洲市場早く来ないかなあ~。 新鮮な魚を毎日食べられるなんて幸せ。
ワロタ。この人毎日、豊洲新市場まで魚買いに行くつもりなんだろうか?
そして、豊洲で買う魚は鮮度が高く、都心のデパ地下やスーパーで買う
魚は鮮度が低いと考えてるんだろうか。
まあ、エッチラオッチラ毎日1kmも自転車こいで買い物行くといいね。
こっちは、自宅に帰る途中のついでにクイーンズ伊勢丹か紀ノ国屋で食材
買って帰るしかないからね。
-
492
匿名さん 2015/11/15 13:50:49
坪220万だったタワマンなんて中古で欲しくない。
耐震とかなら猶更。
-
493
匿名さん 2015/11/15 13:54:03
>491
築地の場内市場、行ったことありませんか?
近所の一般客、たくさん来てますよ。
種類も多いし新鮮だし、最高ですよ。
市場が近くにあるって、
最高の贅沢だと思います。
-
494
匿名さん 2015/11/15 13:54:40
豊洲の中古坪300万、港区の中古坪330万なら、俺は迷わず港区だな。
-
495
匿名さん 2015/11/15 13:56:01
-
496
匿名さん 2015/11/15 13:57:47
>芝浦と場って、美味しい肉、安く手に入るのかな?
肉も好きだから、それはそれで羨ましい。
それは羨ましくない。
-
497
匿名さん 2015/11/15 13:58:57
>493
築地場内市場は家から15分だから月2、3回行くが毎日はいかない。
>豊洲市場早く来ないかなあ~。 新鮮な魚を毎日食べられるなんて幸せ。
あんたは、毎朝早朝から往復4㎞走って魚を買いに行くんだ。
-
498
匿名さん 2015/11/15 14:00:46
>497
月2,3回でもいいじゃないですか~。
毎日は行かないかもしれないけど、
週末は間違いなく行くと思う。
-
499
匿名さん 2015/11/15 14:02:34
豊洲さん、港南に対抗しようとするなんて恥ずかしすぎますよ。中古マンションが
芝浦、港南並みの値段で売れるようにになったらおいで。話聞いてあげるから。
-
500
匿名さん 2015/11/15 14:03:36
中古相場貼っといてあげるよ。
-
-
501
匿名さん 2015/11/15 14:08:25
港区には敵いませんよ。
でも、豊洲も良いですよ。
資産価値が落ちない町1位にもなりましたし。
ららぽはあるし、銀座が生活圏。
市場も移ってくる。
遊んでよし、買い物便利、旨い物が食べられる。
おまけに通勤も便利。
私は銀座勤務なので、ドアtoドアで通勤20分かかりませんよ!
旅行好きなので、東京駅、羽田空港が近いのもありがたい。
で、坪300。
まだまだお買い得~。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件