ついにでましたね。京都では異例の19階タワーマンション。
いかがでしょうか。
こちらは過去スレです。
パデシオン六地蔵 ザ・タワーレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-11-24 00:10:58
ついにでましたね。京都では異例の19階タワーマンション。
いかがでしょうか。
[スレ作成日時]2009-11-24 00:10:58
うちも駐車場は必要ないです。一緒だと思って急にお邪魔しました(^^;)ゞすみません。
ちなみにリビングのドアは半透明にしました。床や浴室はもう決められませんでした。キッチンもオープンキッチンに決まってました。うちは下の方の階だから仕方ないと思ってます。
先々週号の情報では394戸中第1期分として300戸が販売中。
あの手の情報誌は締め切りが結構前(30日前?かなり昔の経験です)なので
(今は電子入稿なので締め切り→発刊はもっと短いと思う)
掲載時点のさらに前の情報になっているんでしょうね。
たまたま聞いたのですが、現在「申し込み&契約数」で7.5割弱(300前後)のようです。
「契約数のみ」はもうすこし少なかったとおもいます。
ゴールデンウィークにどっと申し込みが増えて、契約はまだ手続きが追いついていないとか。
他のマンションが苦戦するなか、エライ早いペースのようです。
匿名掲示板なので、どうしても情報の信憑性は小さいのですけれど
「この不況の中そんなに売れているはずない」と思い込むよりも、
マンション購入を検討している人は実際に足を運んでみるのがいいと思いますよ。
購入可能な部屋はだれでもみられるはずですから。
珈琲館でしたっけ?ヤマザキの道を隔てた向こうに結構この辺では有名な喫茶店がありますよね。
でも好みじゃないんですよね。もっと気軽に入れる感じの(シアトル系がいいなぁ)ところがあれば・・・
商業店舗は申し込み制みたいですから、前に施工したところを気を遣ってということはないのでは?
あの手のテナントですが、飲食系で開店10ヶ月前に決まっているというのはなかなかないとおもいますよ。マンションが95%くらい片づいてから店舗向けの営業は本格化するんじゃないですかね?
587さん
300戸申込&契約ですか…
正確な数字ありがとうございます。
残り100戸あるかないかですね。
確かにすごい早いですね。
検討したいところですけど
他の方が書かれているように
もうオプションや色が選べない
それから住戸もほとんど選べないのが…
動くのが遅かったので仕方ないですが
一生に一回の買い物なので
慌てて決めるのだけは避けたいところです。
買うタイミングって本当に難しいですね。
私は近くのパデシオンに住んでいるのですが、
初めてモデルルームに行った時はやっぱり角部屋や
見晴らしの良い部屋はすべて売約済みでした。
パデシオンは割引とかは無いので、(無いですよね?私は無かった・・)
後で買ってもあまりお得感がないですもんね。
他のマンションでは、『内緒ですが、500万引きします』と言われて、
びっくりしましたが。
モールのテナントについて何かご存じの方は
いらっしゃいますか?
スーパーとか保育園とかはさすがにないですよね?
クリニックとかかなぁ。
屋上に高層ビルにありがちな赤ランプがつくようです。
飛行機とかに知らせるための赤い点滅ランプです。
中々の存在感になるような気がしてきてます。
まさしく京都駅ビルのごとく宇治の玄関口ランドマーク(ぬりかべ)ですね~
商業棟に入るテナントはちゃんとしたお店ならマンションの皆さんで支えましょうね・・
個人的にはモスバーガーとシアトル系のカフェがはいってほしい・・・
*(ぬりかべ)はゲゲゲの鬼太郎に出てくる仲間(お化け)
保育園とクリニックは入るらしいとかなり前に聞いてました。
もちろん、条件が折り合わないと無しになることもあると思いますが。
コンビニはおそらく問題なく入ってくれると思います。スーパーは競合がたくさんあるので微妙ですよね。儲からないと入ってくれないですから。
オプションは優先販売の時でも10階まではすでに選べなかったと聞いています。
なのでオプションを選んでいる人は高層階ばかりかと。
半分の人はオプションを選んでない訳ですからそこは気にしすぎない方がいいかと。
この物件は電車へのアクセスがいいので、そこを重視する人は悩みどころですよね。
私は上層階だからオプション選べました!
せっかくのお買いものだから付けたいものは全て付けて
あとからあれ付けておけば良かった…ってならないよう慎重に選びました。
でもあれもこれもってなると結構費用がかさむんですよね~。
早く自分の希望が叶った部屋を内覧してみたいです♪
ところで業者さんのオプション会っていったい何時なんでしょう?
わたしは購入しませんが、
うわさでは山科のラクトにある大◎が入るとか・・・?
あくまでもうわさ。
えっ!大丸が六地蔵に来るの!?
えーーーそれを知っていれば。
本当なら出遅れたことを大後悔です
営業さんからきいたのは、モールの1階にコンビニ、2階は個人病院各種だそうです。
4月半ばくらいの情報。
>>599さん
隣どころか、向かいにもパチ屋。
隣のパチ屋は、朝9時くらいからお客さんたちが出勤(笑)し始める。10時開店時に店員さんの「いらっしゃいませー」って声が響くくらい。騒音はそう気にはならないかな。閉店は夜11時頃。それくらいまではあの看板(けっこう高さが有る)は点灯しっぱなしのような気がするので、アクアタワーの角部屋の人はちょっと気になるかも。
そういえば、パチ屋のカフェはいつみてもガラガラ。この調子だと,モールにカフェが入る可能性もどうかなぁ。
>>601さん
あくまでも噂でしょう?(私は聞いた事が無いけど)そんなに動揺しなくても。
それにもし本当に入ったとしたら、マンション住民でなくても買い物は出来る訳だし。
・・・でも、ヨーカドーの目の前に入ってくるかなぁ。百貨店売り上げ落ちてるのに。
小料理屋をやっている関係で偶々チョッとした店舗を探してたら
パデシオン六地蔵のテナントを募集をしている不動産サイトを
見つけました。何か知っているかも知れませんね。
http://tenant.e-exiv.com/
602さん
回答ありがとうございます。
たしかに動揺しすぎてあのあと検索しまくりました。。。
買い物ってこともですけど
大丸が入っているマンションって
すごい価値が上がるなと思って。
建築始めは大丸ピーコックが入るとか噂がありました。 担当者の方にお聞きしましたがそれはないですとのことでした。 又、状況が変わるかもですが・・・
近くを散策しました!髪を千円でカットするお店がありました。お客さんいましたよ。
メインエントランスの地下鉄入口も地下から上がってみました!
階段になると地下3階ぐらいだと思います!雨の日イトーヨーカドーへの買い物は地下から便利だと思いました。
イトーヨーカドーってなくなるの?
タワーできてから様子みて決めて欲しいですね…
売上上がると思いますが。
規模から考えても大丸なんて入るわけないでしょ(笑)
そんな噂話に浮かれてる人っておめでたいですよね~
ヨーカドーが無くなるとか言ってる人も笑っちゃう。
人の噂に一喜一憂して振り回されてる人ってどうかしてるよね。
ちょっと前に300部屋くらい契約済だと書かれていましたが、ご近所の方が多いのでしょうか?このご時世でそれだけ売れているってすごいですよね。よっぽど広範囲から人が集まったのかしら?
以前のホテルがなくなる時から睦備のマンションが建つと聞いて待ってました。私は市内からです。
写真を載せて下さった方ありがとうございます!ミッドモールも建ち始めたのですね。週末に現地見に行ってみます!
確かに、京都の人は今より南に行きたがらない…説がありますが、
これだけ売れているのは京都の中心部からも人を集めなければ無理でしょうね。
烏丸御池駅の東西線におりるエスカレーターのところにも看板が出てるし。
613さん
週末現地行かれます?・・よかったらモールの具合、写真掲載してちょ!
周辺に住んでるなら自分でご覧になってください。
頼み方おかしいですよね?なんですか「ちょ」って。
私はあなたの友達でもないですし、いったい何様なんでしょうか?
616さんも仰ってるように近くに住んでおられるならご自分で見に行ってください。
ディスポーザーがないのが残念です。
他府県では便利を売りにしてるマンションが多いようですが・・
ディスポーザーで流せるものは限られているので結局生ゴミの一部はゴミ集積場へ出すことになると思います。ディスポーザーは一件便利そうですが、どんなものでしょう。ゴミを毎日出せるマンションであればディスポーザーの必要性はないのでは。
ディスポーザーについては619さんと同意見です。
毎日ゴミが出せるので必要ないかと私は思います。
ただし、業者が来るといってもモラルは絶対に遵守してです。
大手が出してきているもので
キッズルーム シアタールーム スポーツジム等々
パデには無いものばかりですが
ひとつだけつけて欲しかったのは ゲストルーム
グランドエントランスをちょこっとでもそっちに充てて欲しかったです。
余分な物を削ぎ落としてまとめたパデシオン。
今の時世に沿っているのでは?とか家族で話してます。
息子夫婦が購入を決めたので、いつも掲示板を拝見しています。
駅に1分。とても近いし、余分な物をそぎ落とした良いマンションだと思います。
我が家は超高層の大規模マンション。
サウンドルーム・ゲストルーム・フィトネスジム・ゴルフレンジ・キッズルーム・アクアリウムラウンジ・ヒーリングラウンジ・カフェラウンジ・パーティーラウンジ・庵・グルーミングルーム・オープンワークブースなどがあります。
ふぅ~~思い出せないので、見て書きました(笑)
マンションを購入する時は、施設の充実も魅力の一つでしたが、我が家がよく使うのはサウンドルーム・ゲストルームだけ。
サウンドルームやゲストルームは予約で取れないことが
多いけれど、庵なんて予約が入ってるのを見たことがありません。
無駄な施設は考えもの。その分、価格に上乗せされているのですから。
使う人は使っているのでしょうが、皆が毎日使う物ではありません。
アクアリウムラウンジは、高校生の溜まり場になったりしたので、監視カメラをつけたり、ガードマンが見回ったり・・・あって良いような、悪いような・・・
ディスポーザーは生ごみが出ないので、ごみ置き場が臭くないから良いだけで、無くても構わないと思いますよ。
使うときに水を流さなくてはいけないので「水がもったいない」という人も中にはいるようです。
標準仕様のものを使わないのも勿体ない話だと思いますが・・・
我が家は、駅から5分。
息子達のマンションは駅から1分。
駅から近いのは、どこへ行くのもとっても便利。
1分が羨ましいです。
駅の騒音など心配されていたようですが、複層ガラスだとそんなに気にならないのでは・・・・
それから、駅からバルコニーが見えるのではと心配されている方もいらっしゃるようですが・・・・
仰角なので、天井の照明器具は見えてもそんなに気にすることはないと思います。
駅や、遠くから我が家の明かりが見える景色、素敵ですよ。
我が家は、レースのカーテンなんてほとんどしません。
遠くから、我が家の明かりが見えるのが好きだから。
621さんのマンションは5分なんでしょう?
十分近いじゃないですか!
わが家は、駅徒歩15分近くかかりますよ。
それだけ駅前に住んでいる人の方が少ないのでは。
共用施設もいっぱいあって羨ましい。
せっかくマンションに住むならいろいろ
あるほうがいい。
超高層で大規模なら、一軒あたりの負担も
少なくてすみますしね。
621さんのマンションが気になります。
特にフィットネスとか、カフェラウンジ、
キッズルームが気になっています。
関西圏でしょうか?くずはタワーかなー。
でもそんだけ共用とか設備がそろっていたら
中古でもなかなか手が届かないかな。
マンション購入に当たっていろいろと本を読んで勉強した(つもり)のですけれど
共用施設は「スペース」+「建設費」+「維持費」がトリプルでかかってくるんですよね
で、それらは物件価格と維持管理費に上乗せされるわけですよ。
およそ400世帯で各世帯が月に一回使いたいとして、平日週末関係なく完全に調整されて
およそ13.3部屋必要になります。
3ヶ月に一回として4.4部屋となります。
もし、この3ヶ月に一回が週末の金・土曜・日に集中したら、年間およそ50週×3日で150日
この150日を3ヶ月に一回使いたいとすればおよそ10.7部屋必要と概算できます。
でもこれ、春とか秋とかその辺は関係なく調整した場合です。
ということは11部屋あっても相手の予定に合わせると実質的にはまず予約がとれない(笑)
このゲストルームの1部屋の面積を平均30平米とすればおよそ6部屋とれます。
平均価格を3000万とすれば1億8千万円。1世帯あたり45万円の負担です。
さらに管理費と修繕積立金がありますね。それが1部屋あたり年間15万程度として6部屋で年間90万。
20年で1800万ですから、400世帯で割ると4.5万円。マンション入居20年で、ゲストルームの取得と維持にかかる費用はおよそ1世帯50万程度になるわけです。(でも週末はなかなかつかえない(笑))
さらに利用には費用負担が発生します。
これならホテルに泊まってもらった方が日程調整も可能で実質的に安くなるかもしれないですね。
30-60才くらいは仕事でなかなか日程調整がつきませんし、
時間に余裕が出る定年後は子供が独立していれば、一部屋くらい空いているので、泊めてあげやすいかもしれません。
上記の概算はものすごいいい加減な概算なので数字のずれはあるとおもいますが、やっぱりいくら考えてもゲストルームはお得な感じがしないんですよ。タダじゃないですからね。
築古の大規模マンションでもっとも資産価値に影響するのは「コミュニティの質」だという本を読んだことがあります。いわゆる不公平感につながるような利用の偏りが出にくいほうが結果的にいいのではないかな?とおもいます。
キッズルームも子供が小さいときだけですし、スポーツジムも個人の嗜好によって必要な機材は違います。ゴルフはしない人もいますし、年配の方なら、最初から必要ないものもありますね。
正直、よほどお金のある人を対象にしていない限り、共用施設豪華型っていうのはどうかな?
パデシオンのコンセプトからしたらあり得ません。逆にパデシオンは正攻法でしっかり売っているなとおもいます。
実は、私が購入を決めた理由のなかに「商業棟は睦備の所有(確かそうだったはず!もし間違っていたら訂正よろしくおねがいします。)」というのがあるんです。あれがパデシオンの一部だとしたら空きテナントがでたらその管理も我々の責任になるわけですよ。本社の横だし、売り逃げはしないのね、筋とおしてるじゃない!と感じたおぼえがあります
もちろん、商業棟にお客さんがたくさん来たら睦備はもうかるんですけれどね(笑)
あ・・・快適にゲストルームを使ってもらうためには
・毎日掃除
・リネン類の交換
・消耗品代
・家具類などの設置費と減価償却→交換
などが11部屋分かかりますね・・・ということでもっと費用負担は増えると思います・・・
623さん 624さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど。言われる通りですね。
あっても使えないかもしれない
使えないのに費用はかかる。
泣けてきますね・・
ここら辺りにホテルがあれば良いのですが
ホテル跡地にパデシオンが建っちゃいましたね。
613さん
「ちょ」大変失礼しました。
福岡に単身で・・おそらくお盆まで観れないので頼んでしまいました。
・・・家族に頼べば住むことですので。
622さんへ
621で投稿した者です。
私のマンションは東京です。
ゲストルームは644世帯に対して3部屋(大・中・小)あります。
使用料がそれぞれ6000円、5000円、4000円です。
623の方が仰るように、予約したいときに取れません。
お正月、花火の日などは抽選になります。
GWに息子達が帰省しましたが、1日はゲストルーム取れましたが、他は無理でした。連泊は2日までです。
「駅前に新しいホテルができたので、それを予約してあげるよ」と言ったら、荷物を持って移動するのが面倒だと言って、狭い書斎に泊りました。
私は、そのホテルから我が家がどのように見えるか見たかったのですが・・・(笑)
余分な施設があると、将来管理費が倍増するらしいです。
購入の際はそこまで考えなかったけれど・・・・
あ・・・そうですね。
この近辺はホテルが少ないのは事実・・・
丹波橋近辺まで出ないといけないのはその通りですね。
あと2LDK中心のコンパクトマンションではゲストルームの必要性はたかめで
3-4LDK中心の広めのマンションではゲストルームの必要性は小さくなりそうですね。
洛中のマンションを検討していたときは洛中は2LDKでおなじ値段か〜って驚いた記憶があります。
でも洛中は近くに安いホテルがいっぱいあるんですよねぇ
正直、子供の里帰りなどをかんがえると、自然の多いところに一軒家というのが理想なんですよが。
でもアクセス利便性もすてられない(泣)
マンションは、はじめてなのでゲストルームと管理費の考え方など勉強になります。
ありがとうございます。
近くにホテルがあれば・・とのことですが、そんなにマンションから徒歩何分でホテルがあるなんて
逆にないとおもいますよ・・
でもこのマンションは便利じゃないですかー京都駅や四条までのアクセスと時間を考えれば
山ほどホテルがありますよ・・
丹波橋を近辺にするのは地図上ですね・・宇治駅の方が観光地らしく5分で着きます。
駅前には第一ホテルもあり旅館は多数あります。
参考までhttp://www.jalan.net/a/no/260000/NO_101335.html
くだらない自慢話してる輩が紛れてるなw
正直お前のマンションの自慢話なんて誰も聞きたくねえっつうの。
己のマンションのスレに行け、もしくは自分で立てろ。
有益でもないゴミみたいなレスでスレ消費すんな。