物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)、神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4(住居表示) |
交通 |
横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分 横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分 東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分 横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分 根岸線 「横浜」駅 徒歩16分 京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分 京急本線 「横浜」駅 徒歩16分 東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
354戸(非分譲住戸49戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上27階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2017年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部 [売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店
|
施工会社 |
大成建設株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい口コミ掲示板・評判
-
785
匿名さん
-
786
通りがかりさん
ここの換気は第三種換気システムで、換気口はフィルターと入口の網だけで塞がれているので、外界とどうしても繋がりやすく、音や匂い、冷気の問題は出てしまいます。その辺りは個人でカスタマイズするしかないです。
みなとみらいでは第一種換気システム採用のところもあるのでそちらから移った方は特に気になるのではないのでしょうか。
気になる人や住宅のことをよくわからない人もいるのは事実なので批判するばかりじゃなくて、有意義な情報交換をしてあげてください。
言葉遣いにも気をつけてください。ネットだと思ったよりキツく感じます。側から見てここの住民の品がないのかなって思われない掲示板にしてください。
-
787
住民板ユーザーさん
>>786 通りがかりさん
うちはシティ側のプレミアムですが、換気についてはやはりモデルルームでしっかり確認しました。もちろん全熱交換式がもちろんベストです。
スラブ厚やサッシ高なども重要ポイントで、普通は確認しますよね。いまさら、ここでコストダウンなどといっている人をみると呆れてしまいます。
個人的に、仕様でマイナスな点もありますが、それ以上に素晴らしい点が多く、大変満足しています。
免震装置は最新式ですし、プレミアムの仕様はトータルでみると、築10年のみなとみらい中古よりもやはり素晴らしいですよ。
スタンダードは室内空間が落ちる分、素晴らしいオーシャンビューがあるわけで、価格もお買い得なのでいいと思います。
完璧な住戸は存在しません。
あえていうならプレミアムのオーシャン側ですが、2億するので価格が最大のネックでしょう。
-
788
住民板ユーザーさん1
全熱交換式の換気システムはコストがかかり過ぎてこの時代採算が取れません。みなとみらいで採用されているのはフォレシスのみです。近くのマンションだと高島町で住宅公団が建設中のミッドベースでしょうか。
なおMMT、ブリリアは全熱交換式ではないですが換気ダクトを天井の梁裏に隠していますので外観がすっきりしますし、窓幅もより広く取ることができています。また何より経年してもダクト周りの汚れが目立ちません。
-
789
住民板ユーザーさん3
>>787 住民板ユーザーさん
同じく、プレミアム契約者ですがオーシャンです。
ブランズのプレミアムも見ましたが、玄関、キッチン周りがとにかく狭小で話になりませんした。
はっきりいってみなとみらいではダントツですよ。
欠点がない。2億でも安いです。
-
790
住民板ユーザーさん
>>788 住民板ユーザーさん1さん
ムサコのパークシティは全熱交換式
-
791
住民板ユーザーさん
>>787 住民板ユーザーさん
同じく2億の価値があるかは疑問?
-
792
周辺住民さん
>>791 住民板ユーザーさん
価値は十二分にあるでしょうね。
両方見に行きましたが中古のMMTと比較すれば、やはりこちらのプレミアムの方がトータルで上でしたね。
みなとみらいではピカイチでした。
ただご存知のとおり、買える層が少ないです。
ちなみに、パークコート山下町の3億はさらにワンランク上です。ブランズ横浜の2.6億も素晴らしいです。
みなとみらいにこのクラスがないのは残念です。
-
793
匿名さん
みなとみらいで全熱交換式の換気システムを採用されているのはフォレシスだけなのか。
外見は高級マンションには見えないけど、意外と高仕様なのですね。
-
794
住民板ユーザーさん2
>>789 住民板ユーザーさん3さん
スタンダードは酷いものですがね。
-
-
795
住民板ユーザーさん
>>794 住民板ユーザーさん2さん
スタンダードも十分素晴らしいですよ。
実際に住んでみてこれほど満足度の高いマンションはなかなかありません。
-
796
匿名さん
早く梅雨終わって欲しいな。正直ストレス。あけたら次は炎天下かー、、
-
797
匿名さん
>>796 匿名さん
住民以外のコメントはいらない。
-
798
住民板ユーザーさん5
今日なんかマンションまで帰るときパンツまでずぶ濡れになりそう。
あー憂鬱だー
-
799
匿名さん
-
800
匿名さん
>>799 匿名さん
今日とか横浜駅のタクシー乗り場は大混雑です。あとそごう地下から乗車するときは、必ず金港町まわりで。YCAT前は大渋滞となります。
-
801
住民板ユーザーさん1
-
802
匿名さん
>>793 匿名さん
逆に自分にはフォレシスとMMT以外は安っぽく見えますが。外壁がきちんとタイル貼りされているのはこの2マンションだけです。換気ダクトもバルコニーの天井裏に隠されており、ガラス張りの見た目も美しいです。
中古でも良い人にはオススメです。自分も住んでいました。
-
803
匿名さん
確かにMMTとフォレシスはタイル張りですね。気づきませんでした。
みなとみらいのマンションの仕様を比較できる一覧表があると面白いのですが。
-
804
匿名さん
>>803 匿名さん
そんなの見せられたら悲しくなるだけだからやめてくれ(笑)
海側の眺望以外こことダイワが最下位争いするに決まってるでしょ
-
805
匿名さん
そうね。仕様の違いは面白そうだけどやめといて。サッシ高はダイワより低いしね。設備はさすがに全然上だけど。
個人的には住むのにカーテンフリーの眺望が一番大事だったからいいの。あとシティも他と比べれば全然良いから、抜かさないであげて。
-
806
匿名さん
>>805 匿名さん
一応訂正しとくけど、サッシ高はダイワと同じ200cmね。もっとも他の分譲マンションと比べりゃダントツに低いけど。
でも海側は景色いいから問題なし。シティ側も前に背の高い建物ができない限り安パイでしょ。
-
807
住民板ユーザーさん
>>806 匿名さん
そのとおり!
カーテンフリーのサッシ200と、カーテン閉めたサッシ220。どちらが開放的かはいうまでもない。
住んでみてこれほど満足感の高いマンションはありません。
自走式駐車場、オーケー併設。
素晴らしいですね。
-
808
匿名さん
>>806匿名さん
あれ、ダイワと同じなんですか?自分がカーテン調達のために測った時はダイワは210あったよ。自分の身長と比べてもダイワのが高かったけど、部屋によるのかな。
まぁダイワでも海眺望でサッシもワイドスパンだったけど、お隣が見えてたので結局カーテン締め切りでした。引っ越しの時に、入居以来はじめて眺望良かったんだなって感動したくらいなので、今のが眺望は楽しめてます。
あとはキッチンやお風呂、トイレなどの設備はさすがにいいです。
-
809
住民板ユーザーさん
神眺望とオーケーストア併設、自走式駐車場完備。
利便性を兼ね備えた非日常空間。みなとみらい最高価格。
文句なしでしょう。
-
-
810
住民板ユーザーさん
県下最高のスーパーが隣にある。
日用品もすべてそろう。
生活のクオリティライフが劇的に上がりました。
ブルーの前は、駅徒歩1分の某マンションに住んでいましたが、今の方がはるかに自由な時間が増えましたね。
カーテンを閉めるストレス皆無。
圧倒的利便性の高さです。
-
811
匿名さん
サッシと天井の低さはダイワに劣りエリア最下位と言われても事実仕方ない。ダイワよりスーパー近いし海も見易いはず。総合評価ではダイワには勝っているはずです。
-
812
住民板ユーザーさん8
>>811 匿名さん
??
住民以外は書きこみ禁止。
懲りない奴だ。
-
813
住民板ユーザーさん4
>>811 匿名さん
天井260センチ、ちなみにブランズは255センチ。
-
814
住民板ユーザーさん
カーテンフリーの永久眺望、ベイブリッジ正面のオーシャンビュー。
県下最高スーパーオーケー併設。買い物のストレスフリー
圧倒的リゾート感、非日常感。
自走式駐車場完備。
みなとみらい最高価格。
文句なしでしょう。
-
815
匿名さん
-
816
住民板ユーザーさん1
何を語ってます?業者?意味ご不明なぬので専門用語やめて下さい。
-
817
住民板ユーザーさん1
-
818
匿名
>>814
OKは県下最高では無く関東圏最高!
ビビットで放映されたがスーパー選抜で圧倒的に一位の人気。
-
819
住民板ユーザーさん3
>>813 住民板ユーザーさん4さん
最高天井は意味ないでしょ、平均天井高が居住空間の快適性を決めます。下り天井エリア量が多いと圧迫感がでます。下りもしくは平均天井高はここはエリア1の低スペック。でもそれを上書きするだけの眺望と生活に優しい激安スーパーや西松屋などが隣接しています。室内空間を気にする方には向かないでしょう。
-
-
820
周辺住民さん
>>819 住民板ユーザーさん
天井は最大高もかなり重要ですよ。みなとみらいのマンションはどこも下がりがありますが、部屋ごとに範囲が違います。両方のバランスが重要ですね。
-
821
匿名
スーペリアで最高天井高2.6m、プレミアムで2.7mは変えられない。
下りの部分の天井高はリホームで変えられます。
必要なら自分の好きなようにすれば良いだけ。
リホームするだけ価値あるマンションですから。
サッシ高は変えられないです。
-
822
匿名さん
自分は住宅に関して目が肥えてないから、そんなに気にならないのは、ある意味幸せなのかも。
それよりベイブリッジや観覧車みながら眠れるのが幸せ。
-
823
匿名さん
下がり部分が多くてどこも210cmしかなく平均天井高が低いのはモデルルーム通りですし、気にしていませんのでリフォームする気はないですが。
下がり天井部分をリフォームでさらに下げることはできても、通常裏に配管や梁があるので、今以上に高くすることはできないと思うのですが。
もう一つよく理解できていません。
-
824
匿名さん
>>823 匿名さん
私も室内圧迫感があること、下り天井が異常に広いことはモデルルームで認識した上で購入してます。バルコニーを取るか、室内を取るかで私はバルコニーを選択しました。風呂、洗い場、廊下、玄関が窮屈感がありストレスですが他は気になりません。
-
825
住民板ユーザーさん1
当たり前だけど、家で過ごす時間が長いのはリビング。
リビングのカーテン常に全開、景色がぬけるので室内空間は広く感じますよ。
-
826
匿名さん
下り天井部分ってリフォームで高くすることできるんですか?
-
827
匿名さん
下がり天井のリフォームって配管剥き出しになるのでしょうか?
-
828
匿名
>>827
冷暖房下り天井部分にある点検口から確認すると天井のスラブから下がり天井の部分まで60cm以上ありここの部分だけでも工夫すると20cmぐらい上げれそうです。
一番困ることは階高が低くて天井などを更新できない場合ですが、住宅性能評価証明書更新対策の躯体天井高からここの階高は312cm以上ありますのでいわゆる更新性能は良好です。
-
829
匿名さん
>828さん
ならなんで50センチ以上も段差のある下り天井にしたんでしょうか?
-
-
830
匿名
>>829
既に出ている件ですが設計者の考えみたいですね。
サガリ天井部分が2100mmと2300mmが混在するより2100mmで合わせたほうが天井部分がスッキリ見えるという考えみたいで、海外の室内設計者に多い考えみたいです。
手元にある住宅性能評価証明書をみると躯体天井高は2830mm以上ありはりの部分の最低躯体天井高でも2310mmです。
更新性能は悪くないです。
お持ちの住宅性能評価証明書を確認してみてください。
-
831
匿名さん
天井の移動はリフォーム代が高くなりそう。
やっぱり室内設計が悪いと思う。
-
832
匿名さん
>>830 匿名さん
とんでもなくズレた頭の設計者ですね。空間容量考えれば簡単に数字で分かるはずなのに、ど素人が設計した様ですね。
-
833
匿名さん
天井リフォームは現実的じゃなさそうですよね。検討版でかかれてた照明でうまく空間作り出すってのは名案だと思いました。
-
834
匿名
天井のリフォームは大工仕事なので費用はそれ程でもないです。
15畳のリビングで100万円もあればできるのではないでしょうか。
ただ施工が綺麗なのでしばらく住んでから他のリフォームと同時期にやろうかと考えています。
私は住宅性能証明書に躯体天井高が2830mmあるのを確認して安心してここを購入しました。
ここの躯体天井高はハイグレードだと思います。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件