茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市総合運動公園について考える その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-01 04:57:24

物件名:つくば市総合運動公園
所在地:茨城県つくば市大穂 https://goo.gl/bfHh8y
施主:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html
管理:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573752/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568583/
公式URL:https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/index.html

[スレ作成日時]2015-07-28 14:08:56

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市総合運動公園について考える その3

  1. 1041 匿名さん

    今日の飯岡氏決起集会に集まった田舎の爺様たちのいずれかが、五十嵐立青氏の中傷ビラを撒いたり、五十嵐氏支援者の自宅にゴミを撒いたのだと思うと何だか面白い。いい歳してねぇ。
    田舎爺ってのは恥も外聞もないのかねぇ。
    飯岡候補が可哀想だから、他の候補者の誹謗中傷はやめてあげてね。

  2. 1042 匿名さん

    クリントン困る、トランプ困るに似てきた。
    こっちは3択だからさらに迷う。
    公開討論会ききにいったら、皆猫なで声が
    気持ち悪かった。猫なで声度合いは
    飯岡さんが一番ましだった。
    飯岡さんが、総合運動公園の復活はしませんと
    断言したらいれるかも。ないか。

  3. 1043 匿名さん

    飯岡候補はつくば市総合運動公園建設推進派ですね。
    田舎の方は飯岡候補のポスターばかり。
    地元業者以外は旨味が無いでしょう。

  4. 1044 匿名さん

    俺も飯岡が総合運動公園作らないことを明言するなら投票する。
    五十嵐の公約は、公共事業の一般競争入札を止めて、市の財政支出が増えても地元の中小企業だけに利益を与えようとしているように見える。
    地元の中小企業に勤務していない給与生活者からすれば納めた税金の無駄遣い。
    彼の支持者の中心が地元の中小企業者だとすると、公共事業で利益を得ようとする人や団体に担がれた見返りのように見えてしまう。
    運動公園問題のどさくさの中で妙な公約が入っていることに少しひく。
    そういう利益誘導を一番批判していたのが五十嵐だったはず。

  5. 1045 周辺住民さん

    >>1044
    飯岡氏の討議資料に『地域性に配慮して現在の入札制度を見直し、市内の企業力を高めます』と書いてあります。
    これは入札に関するスタンスは五十嵐氏とさほど変わらないと受け取れますが。

  6. 1046 匿名さん

    飯岡は、元々利益誘導型だからそういう政策でも支持者は離れない。クリーンさを期待されてるわけでもないし、自己矛盾もしない。
    五十嵐は、利益誘導や政治の私物化を批判して人気を集めている政治家だから、自身の後援者への利益誘導ととられかねない政策を取ると、自己矛盾になる。存在意義が失われて無党派の票も逃げる。
    五十嵐も、前回選挙で落選したのが痛かったのか。組織に頼ってかわりに見返りを与える古いかたちを取るようになったのか?。また四年浪人するのはどうしても避けたいのは人情だろうが。

  7. 1047 匿名さん

    市原市長の後継者としての飯岡氏は、ちょっとスター性やカリスマ性、リーダーシップに欠ける。
    村長としては良さそうだけど、つくばの学園地区の人間をまとめるには、不安が多い。

    大泉氏は、経歴は立派だし、息子が研究者だというけれど、つくばをどのくらい理解しているのか?市議会議員なら当選確実なのに、当選しないとわかってもわざわざ市長に立候補するのは、票の分散作戦?

    五十嵐氏は、学園地区の票はほとんど取るだろうけれど、地元地区でどれだけ受け入れられるかが課題。五十嵐市長が誕生すれば、つくば市初の学園地区出身の市長となる。

  8. 1048 名無しさん

    各候補、今のつくば駅→研究学園駅への施設移転の流れをどう考えているんでしょうね。

  9. 1049 匿名さん

    前回の市長選で、市原さんが総合運動公園については何も言っていませんでした。
    その後、市原さんが当選し市長となってから突然いちはら病院の隣接地に大規模な総合運動公園を作るという話が持ちあがりました。もう全てが確定済みの事として。

    その事を考えると、バックに市原氏がいる飯岡候補が総合運動公園の件の事などおくびにも出さないと思います。

    もし、飯岡さんが市長になったら総合運動公園建設が再び持ち上がってくると思いますよ。

  10. 1050 匿名さん

    五十嵐さん、「総合運動公園の土地URに引き取らせる」
    というメインの公約ずいぶんトーンダウンされたみたいだ。
    表現が変わって実質的に変更といえるような感じ。
    公開討論会での主張と違う。
    さわやかに考慮不足なので、少し変えますと言って
    くれると、外見・立居振る舞いだけでなく
    中身もかっこいいのに。
    市長になりたいというような人にそんなこと求める
    のがむりなんだろうけど。

  11. 1051 名無しさん

    いがらし陣営に怪文書を出しているのはどちらの陣営?

  12. 1052 匿名さん

    >>1050

    この前、本人に聞きましたが変わっていませんでしたよ。公約は守ると。

  13. 1053 匿名さん

    「買い戻させる」ではなく、買い戻すよう「交渉する」のが公約です。
    結果として買い戻しに至らなくてもOK。

  14. 1054 匿名さん

    それぞれ一長一短あって、迷うな。怪文書出したり出されたり。センター地区とTX 沿線の人口の定住化と他自治体からの呼び込み、駅を中心とした都市型の考え方、筑波山などの観光資源の活用、を中心に考えてくれる人がいいんだけど、詳しい人誰がいいか教えて欲しいレベル。

  15. 1055 匿名さん

    >>1044
    地元の企業に公共事業を取らせると、まわりまわって雇用・法人税・住民税などで返ってくるので、地方自治体の入札で地元に本社や営業所があることなどを参加条件にするのは割と一般的なことですよ。

  16. 1056 周辺住民さん

    >>1054
    犯人がわからない以上、怪文書のことは考えない。なかったものとして考えるべきでは。
    投票行動に怪文書の影響が出るのは、しゃくなので。

  17. 1057 周辺住民さん

    >>1053
    URがいくらで買値を提示するか楽しみです。

  18. 1058 匿名さん

    怪文書を出してる陣営は大体分かっているので今更なかった事にしても無意味です。
    覆水盆に返らず。

  19. 1059 匿名さん

    >>1055
    これ詭弁。
    他の自治体で行われているからといって妥当な政策であることにはならない。
    法人税や住民税でまわりまわって自治体に税金が戻ってくるとしても、そのプラスの効果と、公共事業における財政支出増のマイナスの効果とどちらが上回るかで決するべきでしょう。
    それを正確に計算していないのに、あたかもつくば市に利益があるかのうように説明するのは詭弁です。

  20. 1060 通りがかりさん

    >1059
    詭弁とまで言うなら、自分が正確に計算してみせないと説得力がないと思います。
    直感的には>1055の意見は間違ってないように思います。

    ただ1つの工事を分割してまで発注するのはやり過ぎだと思いますが。

  21. 1061 匿名さん

    いや、逆でしょ。
    一般競争入札を止めて地元の会社を優遇する政策にあえて変えることを主張するわけだから、変えることを主張する側がメリットを正確に計算してメリットを証明して有権者の納得を得るべきでしょう。

  22. 1062 通りがかりさん

    別に自分が書いた意見じゃないけど、他人の意見を詭弁と書いておきながら、自分は根拠を持っていないのは、おかしいでしょう。

  23. 1063 匿名さん

    >1061
    同意です。
    地元企業を優遇することによる財政上の効果が明らかされてはじめて政策転換がされるべきですよね。
    なぜ、それが明らかにされていないのに、税金の無駄遣いや特定の企業優遇になるかもしれない政策を取るのか。

    そもそも、一般競争入札で価格競争に負けてしまうような体力のない会社は、淘汰されるか業態変更をすべきです。
    そういう体力のない業者を税金で生き長らえさせることが、社会にとって良いことなのかを議論するべきでしょう。
    農業に限らず、色々な所でそのような弊害についての議論を目にしますね。

  24. 1064 匿名さん

    >>1063

    自分で自分の意見に同意してもしゃーないな

  25. 1065 匿名さん

    つくば市の入札を見ると見た事ある名前ばかりですね。
    茨城は土建政治と決別出来ていないのでは。

  26. 1066 匿名さん

    その土建屋、五十嵐側についてますか?飯岡側についてますか?

  27. 1067 匿名さん

    そもそも飯岡候補を応援してる星田県議は星田建設工業(株)という建設業の会社社長ですよね。
    父親は、地元土建業のボスにして強面で知られた星田博。
    いちはら病院と共に地元の組織票が強いのではないでしょうか?
    医師会もついているのでは?
    五十嵐氏はいわゆる地元の人間ではないですよね。

  28. 1068 周辺住民さん

    21時半頃に研究学園駅で飯岡陣営がビラ配りしているのを見ました。
    遅くまでご苦労なことで。

  29. 1069 周辺住民さん

    >>1065
    ざっとここ1年くらいの入札情報を見てみましたが、地元企業の入札件数率は6割以上はありそうですよね。地元企業vs他地域企業というよりは、地元vs地元という構図の方が多い。
    入札不調の割合もそこまで大きくないし妥当な範囲かと。
    入札制度を変更するほど地元企業は本当に困っているのかな、というのが個人的な感想です。
    市長になった暁にはなぜ入札制度変更が必要なのかわかりやすく説明して頂きたいですね。

  30. 1070 匿名さん

    どんなに理屈をこねても、地元優先の
    入札は、賛成できないな。
    タバコは地元で買いましょうなら、
    わからんでもない。全く同じ商品で同一価格だから。

    市役所が経費でモノを買うとき、市内のスーパー
    優先して使いましょう、
    小中学校のエアコン設置するとき、市内の電気屋優先して
    使いましょうなどといいだすのかね。
    土建屋さんだけが特別な扱いというのは、
    問題の温床がいつまでも残るだけ。
    だいたい地元なら情報豊富、交通至便、
    地の利満載だからコスト等競争力もあるわけで、
    技術力をつけて頑張ってくれないと。
    政治力つけるのはもうこれくらいにして。

    最後に、この論点を提起してくださった方に感謝。
    大きなことを見落とすところだった。
    それから、この政策は五十嵐候補らしくないな。

  31. 1071 匿名さん

    地元優先の入札にしたって、談合していない限りは価格が上がる理屈はないんだけど。
    隣町の中小企業が落札したら、まるまる市外に儲けが流出するんだから、それほど変な政策ではない。

    昔みたいに指名入札なら談合のしようがあったけど、今みたいに市長派・反市長派に分かれていたら談合も成立しないだろうし。

  32. 1072 匿名さん

    儲けが市外に出ていくという発想が土建屋目線。
    土建屋でない市民からすれば、仕事の質が同じなら、最安値の業者に依頼した方が市の財政支出が小さくて良いと考える。
    売上ではなく所得に課税される法人税の税収増の効果が、支出増のマイナスを上回るとも思えない。
    支持団体への利益誘導を鋭く批判してきた五十嵐らしくない政策。
    前の選挙の時と比べると、中小企業者等で構成される支持団体が増えていて、選挙本部も組織化されていることと関係があるのか?

  33. 1073 匿名さん

    保守派に不利になる事は出来ないのでは。
    研究学園都市だとか国際都市だとか言っても
    地元土建屋などが力を持っている旧態依然とした政治。
    今回、つくば市総合運動公園について住民投票が行われれた事はすごい。
    黙って土地を買って作ってしまう、という事もありえたと思う。
    いがらし氏や市民ネット等の動きが無ければ知らなかったと思う。
    一般市民をとことん無視した政治が行われて来たと良くわかる。
    金銭感覚がおかしいのが税金の無駄遣いにも出ていて怖い。
    運動公園反対派の票が割れない事を願うので今回は五十嵐氏に頑張ってほしい。

  34. 1074 匿名さん

    五十嵐のチラシに読売新聞が飯岡陣営を批判する記事のコピーを挟み込んでポスティグしてあった。
    ついに五十嵐くんもこの手の怪文書作戦に手を染めたのか
    語るに落ちた感満載

  35. 1075 匿名さん

    一市民です。入札とか公共事業とか遠い話でよくわかりませんが、研究学園駅前の駐輪場を早くなんとかしてほしいです。TX通勤の身としては市政に求めるのはそれだけと言っていいくらいです。

    朝はきちんとした場所に止めたのに誰かに移動されていて自分の自転車を探すのに一苦労。仕事を終えて疲れてやっと駅に着いてから何台もの自転車を移動させてやっと自分の自転車を取り出す。

    取り出せても駐輪場外に出るまでにも道が空いてなくてほかの自転車をまた移動させながらやっと駐輪場から出る。

    黙々とサラリーマンたちがそんな作業をしてるところを駅で選挙カーや演説の声が聞こえてきましたが、正直、耳に煩わしく疲れ倍増になりました。

    駐輪場に置いてただけなのに自転車がぶつかり合うからか壊れることも多く、こないだは自転車を出してるときにケガもしてしまいました。駐輪場が無いのに人口をこれ以上増やそうとしているんですか?学校もそのようですけど、ちゃんと受け皿を作ってから定住策などを進めて欲しい。問題が起こってからすべて後回しはやめて欲しい。

  36. 1076 匿名さん

    駅前で演説している人に現場を見てもらえば。見に来てくれるよ。
    レス投稿しても政治家には届かないから。

  37. 1077 匿名さん

    >>1074
    それは「怪文書」とは言いませんよ。
    作成者不明、文責不明、真偽不明の書面が怪文書。
    五十嵐陣営のポスティングは、たしかに品がよろしくないですが、怪文書頒布とは違うと思います。
    入札の地元企業優遇についての政策や五十嵐氏のバックが市民から組織に変わっていることから、五十嵐氏も馬脚をあらわした感がありますが、それでも他候補よりは若干ましかなと。

  38. 1078 匿名さん

    >1077
    その3要素そろってますよ!

    その記事を書いた記者には、数百万円お金が渡ったとか渡らないとか
    そんな噂がまことしやかに  あ  久保谷さんからね

  39. 1079 匿名さん

    久保谷?

  40. 1080 匿名さん

    2010年に市の財政を健全化するため、一般競争入札に移行することを議会で激論の末に決議したわけですが、その時に市議だった五十嵐はそれに賛成してますね…。

  41. 1081 匿名さん

    飯岡の批判を五十嵐がしているように見せかける。
    さて、得をするのは誰?

  42. 1082 匿名さん

    これ以上、保守派の政治が続くとロクな事にならないと思う。
    つくば市は多種多様な人間が住んでいるので一部の人間だけの為の政治に不満が満ちて来ていると思う。
    研究学園都市、TXは国の政策でありその過程で栄えて得をしているのは
    地元の土地持ちであったり土建屋であったり一部の人間達だけ。
    住民投票が行われた事は実に健全な事であり、市民は市原市長の政策にNOと言っている。それを継ぐ飯岡候補だけは中途半端な土地には決して足も伸ばさず、一般市民の意見も届く場所がない。
    そろそろムラ社会も終わりにしていただきたい。

  43. 1083 周辺住民さん

    >>1075
    駐輪場改修も入札案件かつ公共工事ですからね。案外、身近な話ですよ。
    そういえば研究学園駅駐輪場は今年度工事発注予定の中に入っていたはずですけど、どうなったんでしょうね。

  44. 1084 匿名さん

    「地元優先」政策の狙いがようやく
    わかった気がする。今頃わかったのかと
    いわれそうだけど。

    東京都関連のTVをみていて思ったが、
    一般競争入札、指名競争入札、どちらでも
    談合の根は尽きないものらしいのだが、
    「地元優先」にすると、議員も含めた地元の
    顔役の暗躍する度合いを大きくできるわけだ。
    世界のつくばとしては、もうもうやめて欲しい。

  45. 1085 匿名さん

    >1081
    五十嵐のチラシと抱き合わせで入っている時点で実行犯は確定!
    はい 論・・

  46. 1086 通りがかりさん

    地域要件を設定しても一般競争ですよ。
    参加業者を特定して指命しないなら、それは一般競争入札です。
    誤解してる方もいるようなので。

  47. 1087 匿名さん

    地域要件を設定したら、締め出される業者が出る分、高値で入札されやすいでしょ。
    2010年は市の財政健全化のために地域要件を設定しない一般競争入札を導入したわけで、なにを今更といった感じ。

  48. 1088 匿名さん

    建設業界は指名競争廃止と談合取締りでダンピングが行き過ぎて業界全体が疲弊したので、業界団体と国交省主導で揺り戻しが起きてる。
    転換点として改正品確法というのがある。
    このため今は思想が逆回転してて、業者にとって安すぎない適正な価格での契約を目指すのがトレンドになっている。
    とにかく安ければ安いほど良いというのは小泉改革〜民主党政権頃のトレンド。

  49. 1089 匿名さん

    品確法は品質を確保するための法律ですが、
    今回の問題は、品質の差が生ずる問題ではないですよ。
    つくば市の業者の方が、その他の業者より仕事の質が高いということではありません。

  50. 1090 by 匿名さん

    http://tsukuba.en-grey.com
    こっそり隠れている運動公園推進派

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸