茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市総合運動公園について考える その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-01 04:57:24

物件名:つくば市総合運動公園
所在地:茨城県つくば市大穂 https://goo.gl/bfHh8y
施主:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html
管理:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573752/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568583/
公式URL:https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/index.html

[スレ作成日時]2015-07-28 14:08:56

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市総合運動公園について考える その3

  1. 921 周辺住民さん

    反対なんだよ
    対案を出す必要なんてないだろ!!

  2. 922 匿名さん

    市営墓地でいいんじゃね?
    あとは介護事業者に売却して介護施設か。

  3. 923 広瀬会長 [男性 60代]

    >>921
    共産党の人?( ;´Д`)

  4. 924 申込予定さん [男性 30代]

    五十嵐とか受かるわけないだろ。
    なんの実務も知らないから。
    口だけ 笑
    また、落選だろ

  5. 925 匿名さん

    >>920
    市原病院が市から高値で買い取ってリハビリセンターでも何でも増設すればいいじゃない
    何がなんでも市民の負担で病院周辺を盛り上げようなどとあつかましい

  6. 926 周辺住民さん

    バスケットボールのサイバーダインつくばロボッツを運営する「つくばエンターテインメント」の山谷拓志社長(45)や、アテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏(37)らが参加する「つくばスポーツ産業化協議会」は2日、同市内で会見し、協議会の設立趣旨と今後の動きについて説明した。冒頭のあいさつは以下の通り(要旨=発言者は長塚氏)

     「つくばスポーツ産業化協議会」は、スポーツ関連の民間企業がつくば市の市有地などを活用できるよう環境整備を進めていくべきとの提言をまとめます。この協議会では、有識者及び地元の方々からも意見を聞きたいと考えております。メリット、デメリットとともに検討を重ね、今後、つくば市に具体的に提言いたします。

     スポーツ施設を巡っては、昨夏、政府が整備を進めた2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場が大きな批判を浴びました。総工費の膨大などを受け、計画は白紙撤回されました。また、同時期には、つくば市が整備しようとした総合運動公園も住民投票で反対多数という結果になりました。「300億円という整備費は高すぎるのではないか」という批判も聞きました。ただ、「市内に使いやすいスポーツ施設は必要」との声は根強くあります。税金をすべて整備費用に充てるということが理解されなかった、とすれば、民間の力を借りるのが一番良いのではないか、と考えました。

     共通するのは、いずれの施設も、その後の維持管理費をどうするのか、初期投資をどう回収するのかという視点がなかったことです。政府などが整備する運動施設は「国民・市民が広く利用する」という価値観で建設されます。広く利用するためには、採算を度外視するので「収益」を上げようという考え方はありません。もちろん健康を維持し、憩いの場となり、また、負担の少ない形で利用できる施設は必要です。ただ、今回、白紙撤回となった以上、運動公園跡地に限らず、様々な土地で民間利用を促す発想や施策が必要なのではないかと考えました。

     今後、日本は少子高齢化、人口減少が進みます。時代の流れとともに、スポーツ施設のあり方を協議会として議論し、つくば市に提言したいと思います。私どもは、日本有数の先端技術が集まるつくば市なら、新しい発想によるスポーツ施設の建設ができるのではないか、と考えています。昨年末ごろからスポーツを通じてつくば市の振興を目指していくには、何が必要か検討を始めました。

     人を呼べるような施設を作るには、やはりプロ野球という人気コンテンツが必要なのではないかと考えました。野球の場合、試合数が本拠地で60試合程度確保できます。また、子供から高齢者まで3世代にわたって親しまれています。1軍の移転は難しいのは容易に想像できます。2軍、3軍ファームの施設やキャンプなら可能性があるのではないかと考えました。

     球団には潤沢な資金があり、自治体が所有する土地にスタジアムなど自前の施設を建てることが可能です。また、既存施設を利用してもらえば、稼働率を上げることもできます。何より、自治体側は税金投入を最小限に抑え、周辺にも経済効果をもたらすというメリットがあります。市有地などを利用する場合、ほかの企業との共同事業という形も可能になってくるでしょう。

     昨季日本一のソフトバンクは今季からファーム施設などを福岡県筑後市に移転しました。これまで福岡市にある「雁の巣レクリエーションセンター野球場」を使用していましたが、国有地のため施設改修が自由にできないなどの制約や周辺への騒音問題がありました。2013年8月、球団が移転先の募集を開始したところ、5県33自治体が名乗りを上げ、スポーツによる地域振興を図ろうと誘致合戦が繰り広げられました。施設の名称は「HAWKSベースボールパーク筑後」に決まり、総工費は約50億円とされています。人工芝のメイン球場、天然芝のサブ球場、室内練習場、選手寮を整備されました。

     また、オリックスは2017年から大阪湾の人工島「舞洲(まいしま)」(此花区)にファーム施設を移転します。総工費約30億円で整備を進めるそうですが、約220ヘクタールある敷地にはサッカーのセレッソ大阪、バスケットボールの大阪エヴェッサも活動します。異なる競技ですが、同じ場所で共存共栄することで「行政主導の事業の失敗をカバーする地域になる」との期待があります。かつてこの場所は大阪市が整備計画を立てたものの、施設稼働率が低く「負の遺産」と言われていました。しかし、民間に開放することで、収益や施設稼働率などは大きく改善していくだろうと期待されております。

     こうした、パ・リーグ側の動きを注視する中で、私どもは首都圏にある球団について、分析しました。茨城県でも人気のある巨人は日本一の集客数があります。1軍で年間300万人以上を集めますが、この数字は大リーグ30球団の集客実績をみてもドジャース、カージナルス、ヤンキースなど8球団しかありません。

     巨人の集客数は、スポーツの産業化が劇的に進んでいる欧米の各チームと対峙できる数字であることは間違いありません。2軍の各チームの基本試合数は108試合あります。今季から3軍や育成制度も充実させ、「寮や施設が手狭」との報道もテレビなどで見聞きしました。巨人は昨季から2軍で「G2プロジェクト」という新たな集客策を始めたとの報道もありました。細かく数字を見ていきますと、観客は3000人以上を記録している試合もありました。この数字があるのであればつくば市でも集客可能なのではないか、と考えました。もちろん市民の利用を排除するものではなく、民間の力を借りて、スポーツを通じて町づくりをしようというものです。

     一流選手に直接、触れることで、子供たちはその姿から多くのことを学ぶでしょう。それは目に見えない「無形」の財産となるはずです。民間の力を借りて、スタジアム・アリーナなどのスポーツ施設を建設し、ショッピングモールやスパ、宿泊施設などを一体的に開発できれば、これまで利用してきた施設とはひと味違うものができるのではないか、と思います。

     午前中に家族みんなでジョギングやサイクリングをして汗を流し、ランチを近くのレストランで取り、母はショッピングやスパを楽しみ、そして、夕食は家族一緒に近くのレストランで食事をする、ということも可能になります。民間の力を借りて、最先端のアリーナが建設されれば、迫力あふれるバスケットボールやバレーボール、コンサートも楽しめるでしょう。

     こうした一体的な施設が成功して、収益を上げれば、スポーツ振興や医療、子供たちに還元できるのではないかとも考えます。施設利用費を一部で徴収して、基金とすれば、子供たちのスポーツ環境の整備に使っていただくことも可能になるでしょう。どのような仕組みが有効なのか、行政を交えて議論すべき課題だとも思います。

     最後になりましたが、今後は市に対してスポーツ施設の建設・整備において民間企業の活用を求めるよう提言したいと思います。どうかご理解・ご協力のほど、お願いいたします。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000122-sph-spo

  7. 927 周辺住民さん

    >>923
    都合の悪いことはみんな共産党か?www

  8. 928 会長

    >>927
    なんの都合?
    何でも反対の共産党って石原慎太郎が良く言ってた。言い得て妙だね。

  9. 929 周辺住民さん

    でも共産党が反対しなかったらそのまま着工されてただろ

  10. 930 会長

    >>925
    税金使わなきゃ、用途は自由だろうね。

  11. 931 会長

    >>929
    民活ならいいだろ。
    民活以外に対案が必要。私財をぶち込むとか。

  12. 932 匿名さん

    つくばスポーツ産業化協議会とつくば市の関係は?

  13. 933 匿名さん

    いちはら病院が買い上げて市長の代わりに責任を取るのが大吉。

  14. 934 匿名さん [男性]

    ニュースでG7100日前ってやってたな。
    なんだいあのポスター。
    市のセンス疑うね。
    火事になりそうだよ。

  15. 935 周辺住民さん [女性]

    あれは宇宙の絵でしょ?ブルーだったけど。どこが火事になるの?市にしてはセンス悪くないと思うけど。

  16. 936 匿名さん

    なんだか、火事になりそうだな。

  17. 937 匿名さん

    大火事になるよ。

  18. 938 マンコミュファンさん

    なにそれ、こわい

  19. 939 匿名さん

    今朝の新聞を見てビックリしました。

    「つくば市が新たなスポーツ施設を検討するため市民5千人を対象にアンケートをする」って--。しかも市長は「市民には体育館や陸上競技場の建設を望む声もある」って--。この話は終わったんじゃなかったの?ゾンビのように蘇ってきましたね。

    アンケートをする→結果を既成事実としてスポーツ施設建設が進む目論見でしょう。

    アンケート結果はいかようにも操作できるし、新年度から市民50人の検討会を5回開くって!その市民50人は誰がどのようにして選ばれるのか?どーせスポーツ関係者とか利権がらみばかりでしょう?

    驚いたのは市民5000人へのアンケート委託費など990万円が予算化されてるってこと。ネットシステムで簡単に低コストで(ほぼ無料のものも)アンケート回収集計分析ができるこの時代に、どうやったら900万円もかかるんですかね。逆にそんなに使う方が難しいくらいですよ。

    コスト意識が全く無い。税金を使ってるって分かってるんだろーか?

  20. 940 匿名さん

    いちはら市政は終わったな…。
    総合運動公園問題を黒歴史としてなかったことにすれば再選もありえたのに。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸