- 掲示板
車の無い生活に憧れますの part7 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
暴言などは禁止です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557373/
[スレ作成日時]2015-07-27 15:59:22
車の無い生活に憧れますの part7 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
暴言などは禁止です。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557373/
[スレ作成日時]2015-07-27 15:59:22
公共の道路を維持するために、みんな自家用車を買えってこと?自家用車を持っている人が結果的に道路維持に貢献していることはわかるけど、買うか買わないかを強制されるいわれはないね。
>>545
>庶民なのに必要もない車にお金をかけてるのは哀れとしか言いようがない。
生活に必要なものや趣味に金を使って悪いか?
確か車手放せばワンランク上のマンションが買えると妄想したアホウが立てたスレじゃなかったっけ?でも手放せないから手放すことに憧れるって、どんだけ優柔不断の世間知らずなんだよ。
好きな趣味を捨ててガソリン代や自動車税をマンション資金の返済にあてることに誰も文句言わんよ。ワンランク上のマンションなんか絶対買えないと思うが。
いずれにしろバッテリー上がっていても簡単に廃車にできる。金さえ払えばね。
豊かな生活に憧れましょう。
憧れ云々よりも、車の無い生活は考えられないですね。
駅近1分なので、車無くても何とかなりますが、何とかなるだけ。
有ると便利、無いと不便です。
どちらかと言うと、フェラーリ所有に憧れます。
しかし、買おうと思えば買えるでしょうけど、こいつの場合は維持費だなんだで金食い虫。
そんな余裕は無いので、憧れるだけで我慢します。
フェラーリって、コンビニに止める時も、底打ちそう。また首都圏でその性能が出せる可能性があるのは湾岸線位だと思うのですが、やはり皆、サーキットに行くのでしょうか?
結局、
A)自家用車のある生活が絶対欲しい
B)車のある生活は便利だが、それほど使わないので、自家用車を持ちたくない
C)車のある生活は不要
という分類があって、Aと(B,C)の人の間に溝があって、理解しあえないことが明らかになったということでしょうか。
スレ主はBですね。
Bの立場を全く理解しようとしない人の発言は、場が荒れるだけだし、全く生産的ではなく、結果として誰にとってもむなしいだけなので、口を挟まない方が互いの利益ではないですか。
買った新築マンションのタワーパーキングにカイエンターボが入らなくて買い替えがめんどくさくて手放してそのままの俺みたいな奴もいる。
マンションは1.7億。金はある。
「車のない生活に憧れる」ということは、「車が必要なく車が運転できないのに車に憧れて買ってしまったが、ずっと車庫で眠っていてバッテリーも上がってしまい無用の長物となっている。だが、定期点検の度にディーラーが持って帰って車検も通すので、車が手放せない状況である。どうすれば車を手放せばよいかわからない、って人に手放し方を教えるスレなの?
まあ冗談はさておき
利便性の高い駅の駅近で車を手放すのと、その駅から離れたバス便で車を維持するのとどちらが便利か。
さすがにバス便はちょっと、と言うなら、利便性の高い、例えばJRのような駅の駅近で車を手放すのと、
その駅からはバス便となり最寄が私鉄のような駅となるが車を維持するのとどちらが便利か。
といった議論は現実的な気がする。
追記すると、都心の百貨店で2000円以上の買い物ができるほどの余裕がないから、往復数百円かけて電車に乗ってウインドショッピングを楽しむことを否定しているわけではない。
>>565
>それに、だれも他人に自動車を持つな、とは言っておらず、「自分は持ちたくない」というだけですよ。勝手に曲解しすぎではないですか?
あなた個人が持ちたくないことを否定するわけではない。持ちたくない人は最初から持たないから、車の無い生活に憧れることはないというだけの話なんだが?
一般的には車は交通手段の一つで、多くの人が必要とし利用している。一方都心では利用者は減っており、車を持つにはかなりの財力を必要とする。だから、表現としては、車のある生活に憧れるは成立するが、車の無い生活に憧れることはない。
「憧れる」の意味をはきちがえている。
>>566 >>567
あなたマクロな視点が全くないのですね。
最新の統計によると自動車の世帯当たりの普及台数は1.058台。
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m0l8-att/r5c6pv000000...
つまり、すでに1世帯に平均で1台以上の自動車が普及している。さらに車を普及させようと思ったら、一人につき1台が目標となる。
平均世帯人数は2.47人。
http://www.garbagenews.net/archives/1953859.html
なので、理論的には、今の自動車台数の2.3倍強まで増える余地がある。
年寄り子供は自動車を持たないし、一人で2台持っている人もいる。さらに、事業用自動車もあるので、正確にはそれらのことを考慮する必要がある。
それでざっくりと考えて、2.3倍より少ない2倍になったとすると、車庫から移動していない自動車があることを考慮しても、やはり道路にいる車の台数はいまの倍に増えると考えるべきでは。1.5倍になったら、道路にいる車の台数は1.5倍になりますよ。
>>569 匿名さん
国土の広さの違いはあるけども、先行している北米の大都市部での道路交通社会の現状を見れば分かりやすいですな。
日本にはあまりない片側5車線のハイウェイの交通渋滞は慢性化している。
ここまでくるとスムーズな交通社会に憧れるようになる。
日本には無いLRTで道路の地平に降りては(当然交通信号がある)専用軌道の高架部を日本の在来線と同等に高速運転をしている。
施工費はかかるが地下鉄も建設されている。
その地下鉄すらLRTと同じ考え方で、軌道にアスファルトが舗装されて、そのトンネルの中を定期バスすら走っている。
いずれ、日本もその様なフレキシブルさを要求されて来るだろう。
>>570
論理的に「車の無い生活に」マンション買うために「憧れる」ことはない。車が不要ならば売るから、憧れる必要もなく車の無い生活になる。「高収入に憧れ」ているだけ。
元々のスレ趣旨これね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226397/
都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。
[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22
>>569
あなたこそマクロな視点が欠けてるのでは。
自動車の普及台数はどう見ても頭打ち。
https://response.jp/article/2016/09/06/281296.html
今の自動車台数の2倍まで増やす秘策があれば自動車メーカー泣いて喜ぶだろうけど、どうすればそこまで増えると考えてるの?
まず、免許の持てない未成年が車持つのはあり得ないだろう。
また、マクロな視点だけでミクロを考えないのはおかしいだろう。
都市部の一戸建ては駐車スペース1台分しかない家がほとんどだろうから
2台目はスペース作るため、家を建て替えることから始めないといけないかも。
もし、強引に台数だけ増やしても、乗る用事がなければ交通量は増えないだろう。
セカンドカーとしてオープンカーを持ったとしても、同時に2台運転することはできないのだから。
ところで、スレの趣旨の
>>572
> 都心タワー
> おしゃれな郊外駅近
> 車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
> 維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
は
>>566 >>567
のような生活と、車の維持費がない分都心に近づくのと、どっちに憧れるのかどうかっていう話では?
>>574
これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。
みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。
そこで私が示したかったのは、もし、みんながみんな自家用車を持ったら、道路にある車が増える、つまり、渋滞はひどくなりますよ、ということです。
さらにさかのぼると、公共の道路を維持するために車を持つ必要がある、車が嫌いな人は救急車を使っちゃいけないという、日本の社会制度をひっくり返すようなむちゃくちゃな発言がありました。「自家用車を持ちたくない=公共交通のことがわかっていないおろかもの」という趣旨の発言もありました。
なので、みんなが自家用車を持つ必要はないでしょということを言っているにすぎません。
これらの話の流れを無視した勝手な曲解はやめてもらえますか?
>>575
>これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。
あっさり撤回ですが。
>みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。
上記のコメでは、極端な意見だったって自ら認めているのでは?
あり得もしない仮説を立ち上げて勝利宣言するとは詭弁のガイドラインも真っ青でしょう。
例えば
> もし、強引に台数だけ増やしても、乗る用事がなければ交通量は増えないだろう。
セカンドカーとしてオープンカーを持ったとしても、同時に2台運転することはできないのだから。
に対して反論するのがディベートの筋ではないでしょうか。
ややこしいこと言っているが、単純に車を持つのは維持費がかかるから、誰でも持つことはできない。だから皆車を持てる生活に憧れるのであって、基本は車を持てないのだから、車の無い生活に憧れることはない。
議論の余地がない。
議論したければ、このスレでゴタゴタ言わずに、表現を変えてスレを立て直した方が良い。
>>576
>>これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。
>あっさり撤回ですが。
だから、最初から言ってないですって。
>>569では、「さらに車を普及させようと思ったら」という仮定の話を書きました。これは、車が増えて道路が混雑するのが極端な意見な気がする、というご意見に反論するために書いたことです。話の流れと日本語をきちんとご理解いただきたいです。
>>みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。
>上記のコメでは、極端な意見だったって自ら認めているのでは?
いいえ、どこをどう読んだらそう解釈できるのですか?人の意見の紹介・引用をしただけです。私の発言の意図は車が増えたら渋滞するけど、いいの?、ということであり、このことを繰り返し書いています。
文脈を全く理解せず、勝手に曲解する人とは議論したくありません。
都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。
↑身分不相応なマンションを買うために車を犠牲にする。これは経済学的にはトレードオフの関係と呼ばれ、特に憧れの対象になるものではありません。
>>587
>>日本語での議論は難しいと自らお認めになるのですね。
> まず、スレタイがちゃんとした和文、、日本語になっているか?それが出来ないでとやかく言うのか?
またまた、勝手な解釈ですか。私はスレ主ではありませんよ。
[スレ作成日時]2015-07-27 15:59:22
なので、スレ主がいまでもここに出てきている可能性は低いのではないでしょうか。
それと匿名の掲示板なので、スレを作った人、異なる番号の書き込みをした人は、もしかしたら同一人物かもしれないし、違う人かもしれないです。安易に同一人物という前提を持つのはおやめになったほうが良いのでしょうか。
>>590
その程度しか情報としてと言うか文句しか書けないのか?
車社会の先進国である北米大陸がどの様な歴史っを持ち、現在どの様なリスクを持っているか勉強しろ!
その北米大陸も100年以上前は鉄道が輸送機械としての交通機関だった。
それが、何故モーターリゼーションの交通社会に変貌したのか?
以下も勉強しな。
http://www.cahighspeedrail.ca.gov
>>591
> その程度しか情報としてと言うか文句しか書けないのか?
>
> 車社会の先進国である北米大陸がどの様な歴史っを持ち、現在どの様なリスクを持っているか勉強しろ!
> その北米大陸も100年以上前は鉄道が輸送機械としての交通機関だった。
> それが、何故モーターリゼーションの交通社会に変貌したのか?
> 以下も勉強しな。
> http://www.cahighspeedrail.ca.gov
そんなに上から目線で発言されるということは、あなたはもしかして交通工学の専門家ですか。であれば、こんなところで書き込みしていないで、世の中のためにご専門の研究をお進めください。ただ、もし専門家でないのなら、そんな捨て台詞まではいて、他人を攻撃するのはおやめになったほうがよいのではないでしょうか。
ところでご親切にいろいろ教えていただいていますが、わたしはカリフォルニア州の運転免許証を取得したことがあり、都市部でのフリーウェイの運転経験も豊富ですので、これ以上のご教授は不要です。どうもありがとうございました。
>>592
この人、何が言いたいの?この糞スレタイスレ、誰もずっと相手にしていないのに?
個人的に車の無い生活に憧れるのならば、手放せばその瞬間憧れる必要がなくなくなる。手放せないのであれば、優柔不断でないことに憧れるべきで、普通の人間は不要なものは手放す。必要ならば必要なんだから、車の無い生活ってもっと不便だろう。
社会的に車の無い生活に憧れるということは、代替手段があってのはなし、物流をどうするんだ?車に替わる代替輸送手段のある生活に憧れるってことだろうが。
だったら、そういう論理的に理解できるスレを立てて議論すれば良い。
ここは元々、バカな奴が車を手放せばローン限度が上がると思って立てたスレ。
よろしく!
>>592
こんな匿名掲示板で専門家が投稿するのは稀という事に気づいていないな。
そんなレベルの掲示板で低能で無知なのは叩かれる。
加州で免許を取得し現地の交通事情を知っているなら、こんなスレタイのアホなスレ本文に同調するはずが無い。
加州に車の無い生活に憧れる超阿呆は居るか?
何故、加州高速鉄度を必要とされているのか理解しているか?
さらにFCHVの前哨であるHV車が多く走っている。
道路交通上と専用軌道を高速で走るLRTも知っている筈だ。
何故車の無い生活に憧れるのか全然分からん。
海外に行けるほどなら、貧乏でも無いし。
>>597
北米北米とおっしゃいますが、かの国と日本は事情がかなり異なるので、それを考慮した議論をなさったらいかがですか。
> 加州で免許を取得し現地の交通事情を知っているなら、こんなスレタイのアホなスレ本文に同調するはずが無い。
また決めつけるのですね。
国際免許をもって、かの地にいき、かの地では、長期で借りていたレンタカーをDMVに持ち込んで試験を受けましたよ。実技試験では一回落ちましたが:)I-405でLAXにもいったし、ほかにもいくつか経験があります。
東京(23区)にもどってきて、自分では自家用車を維持せず、カーシェアリング生活を満喫しました。その後、地方に引っ越したので、自家用車を購入して今にいたります。
私のつたない経験では、カリフォルニア州、東京、日本の地方、全部事情が違うと感じています。馬鹿の一つ覚えみたいに「北米では~」と聞いても、しらけるだけです。
>>601
お前がスレ趣旨と関係のないこと書きたいなら、別のスレ立てればよいだろう。
ここは、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226397/
都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。
こういうスレなんだから。
車の維持費等がなければ、間違いなくランク上の物件は買えますね。
ただランク上の生活が出来るとは思えません。
車を所有している者の考えですから、人それぞれです。
カーシェアリングいいですよ。
電車で運べない買い物、子供の送り迎え、電車でいきにくい観光地への日帰り旅行、一泊旅行、全部やりました。あと、大きなごみを区の集積所まで運搬するときも便利でした。
料金は、あまり使わない月で2000~3000円、使う月で1~2万円ぐらいでした。全く使わない月は基本料金1000円ぐらい。自分で車を持つよりずいぶん安いです。近い駐車場だと徒歩3分で、自分のマンションの駐車場とあまりかわらず、とても便利でした。
ネックは、
・時間料金制なので予定の時間内に車を返そうとして、焦ることがある
・予約がいっぱいで、近くの駐車場がとれないときは、自転車で10分ぐらいの場所まで車を借りにいかないといけない
でした。
予定が前からわかっているときは、1か月ぐらい前から予約をいれておけば、近い駐車場を使えました。
これから住む場所を探す人は、カーシェリングの駐車場が近くに複数あるマンションを探すといいんじゃないですか。
カーシェアリング大手は、タイムズ、カレコ、オリックスカーシェアの3社なので、この3社の車両配置状況をしらべるとよいと思います。
深夜でも好きな時にマンションの地下駐車場から、すぐ近くの首都高に入り、中央道で、諏訪IC経由で信州の別荘に。気が向けば富山や金沢に出て、温泉と海鮮料理を堪能し、気が向いた時にマンションに戻る。こんなことができるのは、自家用車を保有してこそ。
>>621
> 車が嫌いなら買わなきゃ良いのに、自分も車を持っていると言いながら何を言いたいのだろうか?
単にこのスレの趣旨にあった建設的な議論をしたいだけなんですが
・人の好みの話なのに「・・・は論理的にあり得ない」などと言って、自説を強要する
・自分の意見と違う意見をもつ他人に対して罵詈雑言、悪口を浴びせる
・北米大陸、高速鉄道などこのスレの趣旨との関係性の低い書き込みを行う
・自分は専門家でもないのに、他人に対し「交通政策」「道路交通社会」のことを分かっていないと言ったり、このスレの趣旨と関係性が低いうんちくを語り始める
・以下のようなこのスレに来る必要がない人物と思われる書き込みを行う
○買った新築マンションの・・・カイエンターボが・・・
○とりま1000万以下のクルマしか持ってないヤツは除外な。
○深夜でも好きな時に・・・信州の別荘に。気が向けば富山や金沢に出て・・・
という人物がいて、建設的な議論ができなかなっています。全てが同一人物かどうかはわかりませんが。
このスレに来る必要のない方と見受けられるので、撤退されたらいかがですかと何度か促しているのに、執拗に居座っていて、閉口しています。
>>619さんも「いつまでたっても議論は平行線」とおっしゃっています。互いに得るものはないし、あなたには関係のないスレなので、そろそろ撤退したらいかがですか。どうしても撤退しないのなら、掲示板の利用規約を守った投稿を是非ともお願いしたいです。
> 車が嫌いなら買わなきゃ良いのに、自分も車を持っていると言いながら何を言いたいのだろうか?
だから車が嫌いなんて言ってないですよ。私は現時点で自家用車を保有していますが、それを手放しても快適に暮らせる環境が手に入る未来が来るかもしれないので、それを見越した議論をしたいと思ってここにいます。
ちょっと話を逸らしますが、日本の個人証明書の筆頭は未だに運転免許証です。
それだけ国民の保有率が高く信頼性があるからこそだと思います。
※二輪等も含めますが。
証明書の為だけに免許を取得する人は少ないと思います。
また、自動車等を保有する国民が居るからこそ成り立っている部分があります。
それだけ税金を納めているからです。
この税収がなくなれば、道路の維持も難しくなり、自分が所有せずとも
公共機関のバス・タクシーにも影響が出るでしょう。
それを補うためには、それ相応の税が掛けられ、すくなくともデメリットが発生すると思います。
そこまで車を手放す人が出るとは想像できませんけど。
>>624
> 今現実にそう言う環境がないのに、車が無い生活に憧れますなんて書くから、猛反論に合うのでしょう。
「車が無い生活に憧れます」というのは私が書いたことではありません。このスレのタイトルにそう書いてあるだけです。いい加減、人の発言とスレ主のそれが同一でないことを理解して欲しいです。たしかに、このスレのタイトルと概要説明は曖昧で、荒れやすいことは同意します。このスレは現在part 7ですが、part 6とpart 5をちらっとのぞいて見たところ、過去も相当に荒れていました。
新たにスレをたてろとのご指摘についてその通りかなとも、思いますが、ちょっとのことで新たなスレをいっぱい立てるのも良くないと利用規約に書いてあるので、スレタイトルと概要説明が曖昧なことを承知の上でここにいます。
>>626
>で、なんで自家車を保有しているの?
>その理由を是非とも聞きたい。
>>622で指摘した方と同一の方という前提で書きます。これまでの罵詈雑言、悪口などに対するなんらの弁明もなく、さらに人に質問するんですか?図太い神経をしていますね。いくら匿名の掲示板でも、書いていいことと悪いことがあることを知るべきです。
今後、この掲示板の利用規約を守らない書き込みには反応しないことにいたします。
都心の分譲集合住宅の月額駐車料金は高額。
ゆえにそれなりの経済力がないと購入出来ない。
駐車料レスの生活をしたとしても物価の高さにどう対処するんだ?
品揃えが多く安いホームセンターへは車で行けない貧乏ですかい?
誰も理解不能なスレタイのスレには間違ってもポジ投稿しない方が良いでしょうね。ネガ鮫の餌食になるだけです。
ご自分で新しくスレを立てましょう。
>>634
> 駐車料レスの生活をしたとしても物価の高さにどう対処するんだ?
> 品揃えが多く安いホームセンターへは車で行けない貧乏ですかい?
地方では車でホームセンターに行く用事をすませるのに、都心部では電車で東急ハンズに行くのでは?大きな荷物は配送してもらう。またカーシェアリングが使える人は、それを使って郊外のホームセンターに行っても良いですね。つまり車の自己所有にこだわる必要はないのでは?
どうも、車を持つのが普通で、持たないのが極端な貧乏人と考えているようだけど、それは昔のことです。現在では、都心部で車を持たないのが普通で、持つのはそれが趣味の人か特別なお金持ちという時代になったのですよ。
駐車場設置率が平均で42.2パーセント(首都圏1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県))東京23区では29.5パーセント。
新築マンション駐車場設置率、2017年上半期は42.2%、不動産経済研究所
http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
・・・首都圏マンションの駐車場設置率は77.3%に達した2007年をピークに年々低下、2017年(1-6月)は42.2%にまで落ち込んでいることが分かった。
・・・都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。
>>637
>>どうも、車を持つのが普通で、持たないのが極端な貧乏人と考えているようだけど、それは昔のことです。現在では、都心部で車を持たないのが普通で、持つのはそれが趣味の人か特別なお金持ちという時代になったのですよ。
そうすると総合交通体系が浮上してくる。
歩いて病院も買い物も行くのか?
高島屋とか有名デパートで品揃えが少なく物価も高い所へ行く。
こんなことは若者はやらないぜ。
高齢で富族層で既にアクティブな生活を引退した方々。
あんたの低能な考え方は貧乏かよ?
アクティブに活動するのが嫌いな貧相な生活に憧れるってこの太陽系第三惑星の様々な見識も出来なくなる。
夏休みだから生徒や学生も投稿してるのかな。
議論というのは、ただ自分が思ったこと言うのでは負けるんです。
ちゃんと反論に耐えるられる証拠を持っていて、反論されたらすぐにその証拠を見せることができなければ
議論に勝てないのです。
>>644
>> 都心部では電車で東急ハンズに行くのでは?
> 都心の定義を調べたら東京は千代田中央港区
> 東急ハンズがあるのは、東京店 銀座店 のみ
議論の前提である言葉の定義を自分の都合の良いように一方的に決めるのですね。国語辞典で「都心」を引くと「都市の中心地帯。」とありますよ。
仮に東京のその3区のみが「都心部」だとしても、電車でいくんだから新宿でも渋谷でも池袋にでも行けばいいでしょ。電車で便利な場所にたくさんあるのでは?3区の中の東京店、銀座店に行ってもいいし。
>あと、東京の都区部別自動車登録台数をざっと調べたら、都心部は人口の割に登録台数が多いような気がしたが
そのデータには商業用自動車が入っているのでは?
> ちゃんと見ていないので、都心3区が周辺部区部に比べて登録台数が少ないデータも示して反論してください。
そのデータを持ち出したのはあなたでしょ。面倒なことを他人に押し付けず自分でやったらどうですか。
どうせ口だけでやらないだろうから、ちょっとやってみます。ただし市区町村別のデータがすぐに手に入らなかったので、都道府県別のデータで。
自家用乗用車の世帯当たり普及台数(平成さん30年3月版)
財団法人自動車検査登録協力会・自動車情報管理センター
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m0l8-att/r5c6pv000000...
45位 神奈川県 0.714
46位 大阪府 0.648
47位 東京都 0.439
東京都の自家用乗用車の世帯当たりの普及台数は0.439台。これは東京都全体の数字なので、23区や都心3区に限ればもっと小さくなるでしょうね。
車を持っていない世帯が、東京都全体で半分を超えていることをどう解釈しますか?
あと2017年上半期の東京23区の新築マンションの駐車場設置率は29.5パーセント。この数字の解釈もお願いします。
>>647 匿名さん
戸建てから都心の高層住宅に移住するシニア世代に気付かない低能だとは。。
戸建ては、高齢化すると自力での住戸や庭のメンテナンスが大変になる。(良く地方で雪降ろしで亡くなる人がいるのはそのためだろ。)
集合住宅だと共益費を支払ってる分、メンテは専有部だけと楽になる。
少子高齢化で運転免許返上する世代は増えている。
若者の減少で同時にマイカー所有率も減少している。
その結果、トラックドライバーが不足し(24時間稼働)色々な交通政策で、トレーラーの全長の規制を緩和したり、船便や鉄道貨物コンテナのモーダルシフト、さらには新東名での編隊走行での自動運転の立証試験を始めたりしているのを知らない低能ですかい?
運転免許所持の減少は有人物流輸送に影響を与え初めて暗い社会に憧れるんですかい?
とことんアホですな。
以下を見よ!
https://trafficnews.jp/post/81154
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE