匿名さん
[更新日時] 2022-05-23 07:43:17
管理会社や理事長が修繕積立金を着服したり持ち逃げしたりと、かなり多発していると聞きます。不景気のためか、そんな記事を時々目にします。マンション住人として、毎月、管理費と積立金はきっちりと支払っています。そのように着服されたり、持ち逃げされたりするのだけは勘弁してほしい。
大手管理会社でも、そのような事件をおこしているようです。
どこか安心できる管理会社に資産管理させたいと思っていますが、どこかいい会社知りませんか?
[スレ作成日時]2009-11-23 00:43:13
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
管理会社や理事長による組合資金着服
-
141
匿名さん
うちのマンションでも会計に6000万円を横領されましたわ!
事件が表沙汰になると役員の責任問題になり、役員も横領額の負担も強いられますから、表沙汰や刑事沙汰にはせず内緒で、横領した会計から月払いしてもらっていますわ!
本当は内緒はモッテノホカで良くないし、役員も共犯者に成りかねないからなあ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
142
匿名さん
-
143
匿名
今は管理会社の横領事件が多いのを知ってて言ってるのかい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
某社元フロント
収納代行会社を使った口座振替には大きな落とし穴があります。例えば管理会社以外の工事業者に工事代金を支払う場合、①管理会社は理事長に支払いの承認を得る、②管理会社は収納代行会社に管理組合の口座から代金を引き去り工事業者の口座に支払うよう指示する、③管理組合の口座から代金が引き去られる、④6~7営業日後に工事業者に振り込まれる、⑤振込依頼書や領収書の代わりに支払証明書が発行される、⑥理事会と監事は決算時になって初めて支払証明書を見る、というが一般的と思います。本当にその工事業者に工事代金全額を支払ったのか(全部又は一部を管理会社や他の業者に支払っていないか?)は収納代行会社の支払いデータを見なければわかりません。もし支払証明書が偽装されているとしたら…ぞっとしますね。でもこれは架空の話ではありません。
-
145
匿名さん
>>144さん
まさにそうでした!
外注の領収書を添付しろといったらFLG社がやったから支払証明に変えさせていただきます。
って、仕事したのは業者じゃないか!しかも部品単価4千円のものを1万も上乗せしやがって。
なので、領収書が出せないなら発注書をつけるよう言いました。まだ返事なし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
146
某社元フロント
外注に丸投げしてるだけなのに支払先はちゃっかり○○社エンジニアリングになっていると思います。見積書の下部に理事長が署名押印したものを発注書(100万未満の場合)としています。請求書は事務効率化のため勝手に省略されています。現役時代ある組合の監事さんから厳しい指摘を受けました。決算書を監査したがいずれの工事(○○社エンジニアリングの場合)も支払証明書に簡単な記載があるだけで請求書がなく支払指示書すらない、いつ誰が承認して行われたのか全くわからないではないか、それが出せないなら発注書の写しだけでも添付すべきである、と。本当にその通りと思い本社に掛け合いましたが何度催促しても回答は得られませんでした。自社の都合が最優先なんです。解約するぞと脅かさない限り何の対応もしないと思います。
-
147
某社元フロント
会社ぐるみの横領は普通のやり方では防ぎようがありません。発覚することすらないのですから。油断は禁物です。144をよくお読みください。理事役員様は月次決算書・支払証明書・収納代行会社の出納データを毎月つけあわせすることを直ちに開始してください。
-
148
匿名
横領した人間は有無を言わさず前科をつけさせましょう。
刑務所で臭い飯を食わせないと直りませんし、また横領を繰り返します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
149
某社元フロント
フロントや管理員が横領した場合に会社が指示処分や業務停止(新規分のみ)になるのは当然だと思います。
一方、会社ぐるみの横領が発覚した場合には経営者はじめ指示を出した者や実行した者全てに刑事罰を科し
管理業者登録取り消しの厳罰を下していただきたいと思います。リプレスされることが非常に稀なCL社(旧)
あたりが引き受けてくれれば管理組合様にとっても残された社員たちにとっても救いになると思います。
-
150
匿名さん
>145
>しかも部品単価4千円のものを1万も上乗せしやがって。
横領とは違うが、うちのMCは
見積に部品単価の型番を記載さたら、ネットでその型番を検索すると簡単に定価が判明した。
同じく、部品単価4千円のものを1万も上乗せしていることが判明しました。
業者からのキックバックが疑われる。(←手続き上は適法に処理)
-
-
151
匿名
他社から相見積取れよ‥
管理会社に発注しなきゃいけないルールでもあんのか?
隣町の八百屋に行ったら、大根が半額で売られてた!!って騒いでるのと同じくらい無為。
現地調査して、見積取り寄せて、理事会に届けて、内容説明して、それがボランティアなわきゃないだろ。会社としての経費がなくてどうやってフロントにその仕事をやらすんだ?
それがぼったくりだと判断するなら発注しなきゃ良いだけだろ?
重要事項説明でも読んで出直せ。
-
152
役員何度も経験者
水道メーターの交換などの小さな工事も、管理会社には実施させていません。
理事会や専門委員会において、価格や技術的信頼度を評価して施工業者を
決定しています。
-
153
某社元フロント
152さん
そうやって自らの努力で発注した工事代金の一部が知らないうちに管理会社によって横領されたりバックマージンとられていることがわかったらどうされます?
-
154
匿名さん
>水道メーターの交換などの小さな工事も、管理会社には実施させていません。 理事会や専門委員会において、価格や技術的信頼度を評価して施工業者を決定しています。
大変ですね。もういい加減に、水道局と住居人の直接契約に変更したらどうですか。交換工事は無料ですよ。
-
155
役員何度も経験者
個人が払う水道料は、その先が水道局であっても管理組合であっても変わりません。
でも管理組合一括で水道局に支払えば、トータルとして年間30万円程度は少なく済みます。
その分は、管理費として活用することができます。
メーター交換が必要な8年間で240万円と考えれば、それなりのメリットだと思います。
-
156
ビギナーさん
>大変ですね。もういい加減に、水道局と住居人の直接契約に変更したらどうですか。交換工事は無料ですよ。
同意。関西方面に染み付いた妄信は払拭出来ないようですね。
-
157
匿名
その間の個別の水道代の請求の手間と未収のリスクは計算外なのね....
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
>その間の個別の水道代の請求の手間と未収のリスクは計算外なのね....
関西方式は、未収のリスクの前に、高額水道料を徴収して管理費に繰り入れているのが現実ですよ。
この感覚が理解出来ないね。多量の水使用者の単価は安いとの感覚が抜けきらないのが事実です。
-
159
匿名さん
民間共同住宅の各戸計量・各戸収納の対象範囲について
これまで、民間共同住宅においては、1建物14戸以上を対象として一定の条件を満たすものについて各戸計量・各戸収納制度の対象範囲としていましたが、お客さまサービスの向上施策の一環として、平成20年4月から対象範囲を2戸以上に拡大しました。
なお、公営中高層住宅については、従前から全ての建物を対象に各戸計量・各戸収納を行っており、今後も当該制度を継続していきます。
大阪市水道局ホームページより
-
160
匿名さん
>どこか安心できる管理会社に資産管理させたいと思っていますが、どこかいい会社知りませんか?
どこにもある筈がありません。
全ては契約で、管理責任からは逃げられません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)