アルビオ・ガーデン門田屋敷
所在地:岡山県岡山市中区門田屋敷二丁目2-105
交通:岡山電気軌道東山線「門田屋敷」電停徒歩1分
売主:ミサワホーム中国株式会社
施工会社:株式会社荒木組
管理会社:株式会社穴吹ハウジングサービス
【物件情報を追加しました 2015.7.31 管理担当】
[スレ作成日時]2015-07-14 13:44:41
アルビオ・ガーデン門田屋敷
所在地:岡山県岡山市中区門田屋敷二丁目2-105
交通:岡山電気軌道東山線「門田屋敷」電停徒歩1分
売主:ミサワホーム中国株式会社
施工会社:株式会社荒木組
管理会社:株式会社穴吹ハウジングサービス
【物件情報を追加しました 2015.7.31 管理担当】
[スレ作成日時]2015-07-14 13:44:41
うんうん、桜カーニバルと桃太郎祭り、後楽園や石山公園のイベント、京橋朝市、
県立図書館、市民文化ホール、その辺の催し物だけで結構年中楽しめる。
ちょっとチャリで表町や西川緑道公園行けば土日は何かとイベントが多いですし。
本当に住んでて楽しいとこだと思います。
うちは附属合格したら考えます。
文教地区だというのは昔のことだと思います。地図で見れば分かりますが、このマンションの北側に旧制第六高等学校(現朝日高校の場所)、南東に旧制師範学校(現岡大附属中)、南側に旧制第二中学があったんですから。でも今は各地に偏差値の高い中学があるので、それを狙うつもりで購入を検討するのもいいかもしれません。門田屋敷にこだわるのであれば、門田屋敷一丁目は旧町名門田屋敷100%です。
文教地区というのは、昔のこと、これまでの歴史こそが大事だと思いますよ。
このエリアが誇る朝日高校、岡大附属幼小中学校が今後落ちぶれることはよほどのことがない限り考えられませんし、
今後も安泰でしょう。
それより岡山市唯一の風致地区が近いということのほうがこのマンションの強みかもしれませんね。
風致地区ならば工場や娯楽施設、飲み屋などが新たに建つことは殆どないでしょう。
これ以上にもこれ以下にもならない街です。
ですから、新陳代謝を繰り返していく街が好きな人は選ばないほうがいいでしょうね。
ただ文教地区と風致地区に寄り添ったエリアなんて、岡山市にはほかにないです。
そこにマンションが建つだなんて、とっても素敵な話なんです。今すぐ買いたいくらい。
しかし……小学校あるいは中学校受験は避けられないのは確かですね。
だからこそ教育に力が入れられるのかもしれないんですけどね。
アルビオガーデン門田屋敷の営業マンは言葉使いも丁寧だったしそんな嫌な感じはしなかったけどビウェル学南町の営業マンは年配の品の悪い方でビックリしました。
言葉使いや身だしなみ、態度以外に行って早々、こちらは何も言ってないのにアルビオガーデン門田屋敷の悪口を言われて驚きました。
岡山で1番学区が悪いし立地も近付けないような場所だ…とか。
立地や予算で1番気になっていたのがビウェルだったのでショックでした…
うちは2物件で資料請求したらひとつは宛名の漢字が間違っていて笑ってしまいました。名前を間違えて送るなんて…
立地や職場からの距離は良かったのですがその分少し高かったです。
結局もうひとつの物件に決めました。営業マンの方もとても感じがよく私よりそこまで乗り気でなかった旦那が話を聞いて即決したほどです。
値段の比較はしましたが悪口などは決して言いませんでした。
値段や構造で比較をするのは当たり前だと思います。
しかし営業の方が他の物件の悪口を言うのはとても気分が悪いですしそんな営業担当の方から購入したくもないです。
担当の営業さんによって気になってた物件もイメージは大きく左右されますよね。
うちもこれから何ヶ所か気になる物件を見て比較する予定です。
このマンションは昔の武家地跡ですね。古地図に丹波平太夫下屋敷と載って
いました。江戸時代からの地名というのもいいです。ロマンを感じます。
電車通りから40m(北隣の村上孫八郎という武家屋敷が21間9寸)入って
いるので意外と閑静かもしれません。
後楽園まで2キロです。階段がありますが荒手茶寮を北上すれば自転車で12分です。
岡山駅までは京橋、西大寺町商店街を西へ抜けてイトーヨーカドーを北上すれば、
自転車で15分です。試してみては。
このマンション気になってます。
ただ予算的に角部屋は無理なんで中部屋を検討してますが圧迫感凄いかな…と迷い中です。
中部屋はモデルルームと全然違うし想像出来ません。
中部屋のメリット教えてください
中部屋は、左右が壁なので夏は涼しく冬はあったかいと思います。
壁に絵などを飾ることもできるので使い勝手はいいと思います。
角部屋は左右の壁の一部が窓なので、絵などを飾る場所が限られます。
東側の室は朝日があたり暑いのと反対側のテレビが見にくいので結局、カーテンで
閉めっぱなしになると思います。
西側は西日が部屋の中まで差し込むので、カーテンでカバーすることになります。
好みの問題ですが、角部屋は西日があたらなく朝日が差し込まない構造だったら
使い勝手がいいと思います。