東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ南山ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 稲城市
  6. 東長沼
  7. 稲城駅
  8. プラウドシティ南山ってどうですか?part2
入居予定さん [更新日時] 2017-04-29 00:45:06

プラウドシティ南山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都稲城市大字東長沼字八号2416番の一部 外32筆、外19筆(地番)
交通:京王相模原線 「稲城」駅 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.94平米~101.80平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518170/

[スレ作成日時]2015-07-13 23:34:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ南山口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    現在のモデルルームをそのままシーズンのモデルルームに移行する予定なんでしょうかね。

  2. 702 契約済みさん

    内覧会です。

    1. 内覧会です。
  3. 703 匿名さん

    戸建の場合はどこか1棟をモデルハウスとしてインフォメーションセンターを別に設けるのが一般的です。今のモデルルーム棟はインフォメーションセンターになるのでしょうね。

    あ、やたらとネガな書き込みをしていた方々が大人しくなりましたね。これくらいのマンションは他に見つかったのでしょうか??

  4. 704 匿名さん

    中古でよければ環境、駅近、共有設備等を考えると若葉台のマンションたちが近いですね。ファインストーリア、ワルツ、ワーズーワース、クレヴィアでしょうか。オーベルは駅近だけど規模は小さめで鶴川街道に面してる故に音がすごいらしいです。なので外します。
    しかし、若葉台ははるひ野も含めて新興住宅街です。オーベル以外は築10年から15年。いまは40代から50代の夫婦によるファミリーが多い活気のある街ですが、あと10年も経てば一気に高齢化、少子化を迎えます。ワルツやワーズーワースに至ってはすでに中学生から高校生ばかり。若葉台小もどんどん人数が減ってきていると聞きます。やっぱり似たようなマンションはないかと思います

  5. 705 契約済みさん

    全体計画が進まなくても積極的な行動に出ないのか?、「なんとかしなくちゃ」という気概がないのか?と言う叱咤激励を賜りました。
    ただ、埋まらない土地を購入して何かを始める財力はありませんし、積極的に私自身が個別に誘致活動や営業活動に参加する立場にもありません。
    住民としてどのような行動や気概を持てば良いのか、具体的にご教授をお願い致します。

    ところで、ここの自治会はエリアマネジメント南山に属することになるようです。(自治会費もエリアマネジメント南山に会費を納めるようです)
    エリアマネジメント南山の活動を通して、新しい街作りに参加することが出来ます。
    まだ参加したことはありませんが、エリアマネジメント南山では「おいでよ南山」というイベントを開催していますね。
    いろいろなイベントに参加するのも楽しみです。

  6. 706 匿名さん

    >>705

    スカイテラス南山の区画整理事業は東京オリンピック後も続く超長期ですよ。
    プラウドの住人は先遣隊になるわけですが、じっくりと見守っていく気の長さが必要になります。

    積極的な行動や気概といった話とは時間軸が違いすぎて、的外れな内容ですね。

  7. 707 匿名さん

    >>706

    まあ、綺麗な町並みを維持するためにゴミを捨てないとか歩きタバコはしないとか車のエンジンをふかさないとか、常識的な行動を心がければ、今後検討しにくる方々に素敵な地域であることを伝えていければと思いますよ。

    大規模な開発ではありますが、かなり注目された地域ではありますし、今後人気が出るのは確かでしょう。ゆっくり見守りましょうね。

  8. 708 匿名さん

    そう思い込みたいのは分かりますが、かなり注目された地域とか、今後人気が出るのは確かとか、過度な期待は抱かない方が気楽に暮らせて宜しいのでは?
    なん十年後かに失敗せずに活気がある街が形成されればそれで十分ですよ、私は。

  9. 709 匿名さん

    この地域のメリットは、本格的に分譲が始まる頃には近くにライバルが少ないことでしょうね。
    今は若葉台のリーフィア、堀之内のコロネットや東京森都心、南大沢のリーフィアや東亜、トヨタ、多摩境のリーフィアなど、ブランド戸建分譲が相模原線沿いに一気にされてます。
    近隣で駅徒歩圏内の大型分譲は数年後にはないと思いますので、自然と人が集まってくるでしょう。

    私はそれよりも商業施設がヤオコー以外にできないかが気になります。
    せめてドラッグストア、ホームセンターが欲しいです

  10. 710 匿名さん

    地権者三井不動産が、区画整理事業で仮換地20.000m2弱の土地を取得するはずだけど将来何を作るかな?(取得場所の土地によるけど) 

  11. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    サンクレイドル国立II
  12. 711 匿名さん

    ドラッグストアは稲城駅にマツキヨがありますよ

  13. 712 匿名さん

    >>711

    マツキヨは高くて。。。
    ツルハかクリエイトができて欲しいです。


    三井2万平米もあるんですね!
    住宅土地は野村が全て請け負っているため、商業施設の可能性大ですね〜!

  14. 713 匿名さん

    >>712
    三井は戸建作らないのでしょうか?

  15. 714 匿名さん

    >>713

    三井は戸建事業には参加しなかったようです。戸建事業は保留地のみです。その保留地を大和と野村が販売する形になります。しかし、三井も地権者ですので何かしら建てるとは思います。どこらへんわ仮換地されたか知りませんが、住宅用ではなく沿道施設地域もありますのでそこらへんだとお店ができるかもしれませんね。

  16. 715 契約済みさん

    >>714
    大和はずいぶん前に
    撤退してると聞きましたが?

  17. 716 匿名さん

    >>715

    そーいえば、野村が保留地を全て持っていると聞いたことがあります。で、プラウドはその半分くらいで、他はミサワとか大和とか積水とかが上物を作って販売するようです。
    プラウドと比べて価格が高めになってしまいますが、家自体は良さそうですね。

  18. 717 契約済みさん

    契約者スレに出ていましたが、C棟最上階東南角部屋がキャンセルになって先着順になっていますね。
    このマンションのベストポジションですね。
    この部屋を選ぶような人は、こだわりも有る人でしょうから、オプションもいっぱい付いているかもしれませんね。
    オプション代は上乗せされないでしょうから、オプションが付いていれば、超お買い得ですね。

  19. 718 [男性 40代]

    ここの地域でターゲットにしてるのって、中間所得層ですよね?
    上位層はこんなところには住まないでしょうし。

    いまの日本って、平均年収は上がっても二極化が進んでるだけ。
    上位層が年収増、下位層が年収減。
    中間層がいなくなりかけてる。
    それを平均したら上がってるってだけですよね。

    まぁ、日本も今後は外国人労働者をどんどん受け入れるんでしょうし、街の完成がオリンピック以降になるなら、周りは外国人だらけかも知れませんね。

  20. 719 匿名さん

    >>718

    外国人こそ二極化すると思いますよ。
    金持ちと低賃金雇われ労働者。
    金持ちは目黒や港などに住み、低賃金の方は安い賃貸があるところや寮。元々稲城は中所得者が多い地域なので、それこそ日本人が集まってくるんじゃないかなと思ってますけど。
    まあ個人的な考えですが

  21. 720 匿名さん

    >>718
    稲城市より駅から遠い調布市の方が外国人多いのでは?

  22. 721 購入検討中さん [男性 40代]

    直床ってどうなんだろね?
    響きそうじゃない?

  23. 722 匿名さん

    >>721

    遮音性について、スーパーゼネコンや国交相などの評価により、最近では二重床よりも直床の方が優れてるという方向になってます。
    二重床よりもコストもかからないため費用も抑えられますし。
    ただ、リフォームをするときに直床はデメリットがあると言われてますが、実際にリフォームをする方って少ないのが現状です。

    遮音性に関して言えば直床の方が実はいいのです。若葉台のとあるマンションに住んでいましたが、二重床でも上の階の方の足音が聞こえる時はそれなりにありました。床も築5年くらいからきしみ始めましたし、パキパキ音がする場所もありましたよ。

  24. 723

    >>721
    ディベロッパーにカモにされる典型的な方ですね。
    良かったですね、ここで恥をかいておいて。

  25. 724 匿名さん

    都心部の高級マンションの殆どは二重床採用されているけど、なぜ?

  26. 725 匿名さん

    生活音には二種類あります。一つはスプーンなどを落としたときにでる高い音の軽量床衝撃音、もう一つは子供が走ったり飛び跳ねたりするときのドンドンした音の重量床衝撃音です。軽量床衝撃音は床の表面を柔らかい床材で仕上げれば遮ることが可能ですが、重量床衝撃音は、床材よりもスラブの厚さに遮音性能が左右されるため、床材だけで遮るのは難しいです。重いものを落とせばその衝撃が建物を振動させ、それが音となって伝わります。スラブが厚いほど振動が小さくなるため、重量床衝撃音はスラブの厚さに左右されます。二重床の場合、床に加えられた重量床衝撃音は、床を支える支持脚を通してスラブに伝わります。このとき、床とスラブがちょうど太鼓のたたく面と反対側の面と同じ関係になり、音が共振して反対側の面の音が大きくなり、下階に音が伝わってしまうのです。「太鼓」も叩いた側より、反対側の方が共振により音が大きくなります。これを「太鼓現象」といいます。マンションの騒音問題で、一番多いのがこの重量床衝撃音と言われてます。

    ここからは私の考えですが、都心のマンションはファミリー層を対象にしていないため軽量床衝撃音に有効な二重床、郊外のマンションはファミリー層を対象にしているため近年では重量床衝撃音を軽減するために直床を採用し、フローリングをクッションフローリングにして軽量床衝撃音も軽減するようにしているのだと思います。

    そう考えると、このマンションは住む人の生活をしっかり考えて作られてるなぁと思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    ジェイグラン国立
  28. 726 匿名さん

    ここはスラブ厚どれくらいですか?公式見てもどこに書かれているか分かりませんでした。

    音に関して言えば上下左右、周りに住まわれる方次第と思います。
    それより、ふわふわのクッションフロアシートがどうか。
    知人が遊びに来たときに 床沈んでない?と聞かれてもちゃんと答えられれば気にする必要も無いのでは?

  29. 727 契約済みさん

    >>726
    確か20センチだと思いますが!

  30. 728 匿名さん

    国交省、品確法によると、直床+200mmスラブの遮音性能は、二重床+270mmスラブの遮音性能と同等という評価になっています。
    逆に二重床+200mmスラブは直床+140mmスラブに相当する遮音性能とされています。
    「二重床+200mmスラブ」は東京地区のマンションでは現在おそらく一番のシェアを持つ非常にポピュラーな仕様ですが、この性能はあまりよろしくなく、二重床マンションに騒音問題が多発している原因です。
    200スラブの直床は270スラブの二重床と同等で、騒音効果は今のマンション界隈では良い方に該当します。二重床なら良いというのは誤った考え、思い込みです。
    あと二重床は実は施工が難しいです。支持杭で支えられているフローリング側が壁や巾木にくっついてしまっているとそこから壁やスラブに振動が伝わってしまいます。だから少し離します。しかし、巾木とフローリングに隙間ができるためそこにゴミが溜まったり、施工不良じゃないかと思う方もいたり。

    直床だからやめるというのではなく、二重床でも直床でもスラブ厚や施工に着目して選んでください。
    ただ都内のマンションでも270スラブの二重床はどれほどあるかわかりません。以前住んでいたマンションは230スラブの二重床でしたが、上の階の子供の小走り音はとてもよく聞こえてましたよ。あと数年で軋み始めました。。

  31. 729 契約済みさん

    >>726
    内覧会で体感しました。
    モデルルームはややフワフワでしたが、実物はフワフワ感は感じませんでした。

  32. 730 匿名さん

    >>728
    そうなると、二重床にするメリットは?コストもかかりますよね?

  33. 731 匿名さん

    >>730

    725の記述で言えば軽量床衝撃音とやらが軽減されることと、配管がスラブと床の間を通るために何かあった際に直床に比べるとメンテナンスがしやすい(直床ができないわけではない)、またリフォームの際の自由度があがり、極端な話ですが、リビングのど真ん中にキッチンを作ることも可能です。
    また都心のマンションが二重床を採用しているため、世間一般的に二重床=高級マンションという認識が強く、イメージ戦略もあると思います。

    関西圏では実は直床が多いです。やはりコスパを求める関西人ならではかと思います。

  34. 732 匿名さん

    >>727さん、ありがとう御座います。

    >>728さん、230スラブの二重床でも上の階の子供の小走り音はよく聞こえるんですね!

    >>729さん、モデルルームは毎日人の通りが半端じゃないですからね。酷使された結果でしょうか。。。
    726は私が実際に言われたからなのですが、感じ方は人それぞれだなと思った瞬間でした。

    やはり住まわれる方次第のように個人的には思います。生活リズムが合えば良いのかも知れませんが、
    気遣いが無ければ響く物は響くでしょうし、一定の配慮は必要かと。

  35. 733 購入検討中さん

    購入検討するために現地とモデルルームいきました。
    ですが、私はやめてしまいました。
    理由は稲城駅がなにもなさ過ぎました、少々駅前が栄えてなくても、と思い候補にしてたのですが、閑散とし過ぎていて私には住みづらいと感じました。ファミリー向けエリアということで、自然はたっぷり、娯楽がないから中学生や高校生も遊ぶ場所ないからへんにたむろしたりしない点は良いと思います。
    都内の23区に住んでた人には難しい場所かなと、個人的には思います。

  36. 734 契約済みさん

    >>733
    京王相模線の駅は急行停まる駅以外はこんなもんですよ。
    都会の利便性を求める人には全然むかないマンションです。みんながみんな栄えているところに住みたいわけじゃないし、こういうちょっと田舎な落ち着いたところに住みたい人が住む場所です。

  37. 735 匿名さん

    >>733

    だからこそ、主婦が住みたい街トップ10に稲城は入ってくるのです。自分は目黒に住んでいましたが、23区に住んでいたからこそ逆に稲城の広い空や自然環境は素敵だと感じました。23区で華やかな駅は子育てには向きませんしね。
    永山や多摩センターはごちゃごちゃしていたり、南大沢や堀之内は都市部から離れているなどの理由で私は稲城を選びました。

    私はこういった場所でのんびり暮らしたい派です。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    ジェイグラン国立
  39. 736 契約済みさん [ 40代]

    私は練馬区に住んでいてこちらに新居を決めました。いままでは石神井公園付近、とても自然もたくさんあり住環境としては最高でしてが、ここで新居を買うのはかなり難しかったので西の方を選ぶしかありませんでした。正直、広さと予算で決めました。
    4月には引っ越しのため準備をはじめていますが、上の子は残念ながらだいぶ嫌がっており悩んでます。私も妻もゆったりすごせる稲城は好感だったのですが、なかなか子供にはわかってもらえないのか、学校では田舎に引っ越すと言われてるようでかわいそうなことをしたという思いもあります。早く入居し、慣れてくれることを願いますが、同時に少しでも付近が発展してくれることを願います。

  40. 737 匿名さん

    >>735
    同感です。
    私も都心区で生まれ育ちました。
    高い建物が多く、開放感がなく、狭い空で、歩いていても日なたが少なく、地元の住み心地はあまり良くありませんでした。メリットは自転車で繁華街に行ける利便性でしたが、毎日繁華街に行くわけでもないし、大切なのは日々の暮らしですからね。

    稲城は開放感があり、多摩川などの自然の恵みも二駅で享受できるし、静かでありながら、土日は新宿まで20分ちょっと。ただ、郊外で駅からバス便だと出かけるのが面倒になるので、駅近は上位の条件でした。

    平日は仕事から帰り、スーパーで買い物が出来れば、何もいらない。そんな方は多いのではないでしょうか。




  41. 738 匿名さん

    閑散としてるといえば、してますよね。
    人の好みはそれぞれなので、そう感じたのであれば仕方の無い事と思います。
    23区内でなくとも、吉祥寺や立川などとても賑やかな場所はありますし、733さんがどれくらいの賑やかさを求めているかわかりませんが、この近辺だと調布や多摩センターなんかは比較的商業施設が多い場所ですね。
    この場所で貴重なのは、都心からの距離を考えて、ある程度近いにもかかわらず、閑散としている事だと思います。
    急行停車駅ではなく、知名度もないのですが、そういった駅だとたいてい駅前ロータリーがほぼ無いに等しい状況だったり、駅前にも関わらず道が異様に狭かったりするのですが、こちらは区画整理がきちんとされていて、なおかつ自然もあって都心部へも近めというところが一番の魅力のように感じました。また、歩道がしっかりとあるのも好感が持てました。
    住む、遊ぶ、働くといった場所をしっかり切り替えて生活したい方には良いと思います。
    私も、品川区江東区に住んでおりましたが、どうしてもコンクリートジャングル感といいますか、狭いところでも土地があればすぐ何か立ち、四方八方余裕の無い建築物だらけの感じが閉塞感があって、自分には合いませんでした。一時的に住むのにはとても便利で良いのですが、子供を育てたり、老後にのんびり暮らす想像ができませんでした。
    山が近くで季節の移ろいを肌で感じられるのは素晴らしい環境だし、子供が小さいうちは山梨方面にドライブに行ったり、大きくなれば都心方面にショッピングと、選択の幅が広がる、バランスの良い立地だと思いました。
    あと、割増料金でもタクシーで新宿から1万以内で帰れるのも魅力です。

  42. 739 匿名さん

    個人的にはこのあたりだと多摩センターがベストです。
    商業施設もある程度はあるし、駅から5分歩けば閑静です。自然も多いし。歩いて広大な公園、車歩分離もあるので子育てには向いてるかと。まあそういう環境と建物自体の共有施設にどうプライオリティ置くかですね。

  43. 740 匿名さん

    >>733
    私はあなたと同じように感じてまだ迷ってます、それは妻は主婦の住みたい街ランキングなるものを気にしてか気に入ってるからですが。他の方も書かれてますが、感じ方は個人差があります、私にはあまりに田舎過ぎて自分の仕事場との違和感を感じたので他の場所と比較してます。
    子育てについて、自然があると良いとは思いますが、いまの時代の教育は自然が自慢の土地だけではついていけないこともあります。私は銀行勤めで知り合いましたが、ある教育評論家の方は自然の中を走り回るのが子育ての良い環境というのは昭和の話し、知識を身につけるにはそれなりの場所が必要ともありました。
    子育ての考えも人それぞれと思いますが、私はいまの社会をしっかり生きていく人になってもらいたいので、それなりの場を用意してやりたい派です。
    ここは閑静ですね、みなさんのいうとうり。だから都会の空が嫌いな方々が集まっているのですね。私は都会だから閉塞があるとはそこまで感じませんでしたので、一意見として書かせていただきます。

  44. 741 匿名さん

    >>740
    住宅購入は金額も大きいですし、家族の人生にも影響を与え兼ねないものなので、本当に悩みますよね。
    検討しても、検討しても、これが最良の選択であるか、何度も自分に問いかけてしまいます。
    それは、本当に、家族みんなの幸せを一番に考えればなおの事ですね。
    教育面では、一般的に新興住宅地に出来た新しい学校というのは、あまりにもレベルが低いというようなイメージがないのですがどうなのでしょうかね?ここは中学から私立の場合は、京王線沿いか南武線沿いの学校が通いやすいですよね。
    駅近にいくつか塾はありますが、都心部の方が選び放題ですし、お子さんに合う合わないもあるのでなんとも言えません。特殊な習い事なんかも、都心部の方が有利だと思います。あとは、都内でも場所によって公立でも中高一貫教育を取り入れている所もありますし、各ご家庭の教育方針によりけりですね。養老孟司さんは自然の中で育つのが良いような事を言っていましたが、専門家さんのご意見も色々ですね。

  45. 742 匿名さん

    >>741

    新興住宅街の学校はそれなりの収入の方々が住むので落ち着いており、小学校からレベルが高くなる傾向があります。近隣では若葉台小学校やはるひ野小学校、多摩の鶴牧小学校など。とくに南山はマンションはプラウド、戸建は5000万から8000万くらいの方々が中心になるため、南山小学校は人気が出ると思われます。

    塾は稲城駅付近は充実してると思います。大手が揃ってるかと。自然が多いことにより季節の移り変わりを感じられます。横浜に住んでいたときは気温の変化くらいしか季節を感じなかったですからね。
    また小学校の生活科や総合の時間での学習が充実します。都心の学校では経験できないことをたくさん学べますよ。
    私は子育て期は自然が多いところ、大学に進み一人暮らしを始めたら今の住まいを売って生活が便利な都内のマンションで老後を過ごすのがベストだと思ってます。

  46. 743 匿名さん

    >>736
    私は親が転勤族でかなり転校しました。
    産まれは東京都内、そこから地方に転校した時はやっぱりイジメられたものです。転校する時はあなたのお子さんと同じように田舎いくんだってー、と言われ、転校した先では気取ってやがる、気にくわない、と言われました。
    マイホーム購入では色々な事情あると思います、がついて来てくれる家族の希望もしっかり叶えてあげられる配慮をお願いします。
    子供はどんなに嫌でも選べないので、ケアしてあげないとかわいそうです。

    どんなに大人が口で説明しても、石神井公園?のあたりと比べたら稲城市なんてド田舎です。いまの学校の子達からバカにされているのは私には目に浮かび、思わず書き込んでしまいました。

  47. 744 匿名さん

    >>743

    転校に関しては配慮する必要はありますね。ただ、練馬から稲城にきたところで都会ぶってるとかは言われないでしょう。世田谷、目黒、港、中央区とかなら別ですが。だから私は736の方の件については稲城に来たからと言っていじめられることはないとは思います。周りの方自体、稲城以外から来る方がほとんどですし。しかし、練馬に住んでいたことで本人が稲城を馬鹿にしているようであればきっと馴染めないでしょう。ただ、その年齢で住んでる場所で価値を計ってしまっているようであれば今後の成長が心配です。稲城に来る来ないに関わらず、広い視野を持たせてあげてくださいね。

    あと、住まいは妻の意見を最優先にするといいと言います。家のことや近所付き合い、学校など妻が中心になることが多いからです。妻が気に入らない地域に住めば、奥さんは一生後悔が残り、こっそりネットで物件探しに励んでは後悔をし…というのを繰り返すことでしょう。
    旦那は土日しか家にいません。土日も出かけることが多いのであれば尚更家は奥さんの希望を最優先すべきかと思います。

  48. 745 匿名さん

    主婦が住みたい街ランキングってどんな統計なんですかね、にわかに信じがたいです。
    稲城に新居を買ったと聞いたら「安そうだな」としか思えません。まったく憧れない。それが一般的なイメージでしょう。
    魅力は安さと広さ、ですよね。羨ましがられたいために新居を買うわけではないですが、迷います。

    環境が気に入ったとの意見も多いですが、ここが高くても買いますか?

  49. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    ジェイグラン国立
  50. 746 匿名さん

    >>744
    人の子どの成長を勝手に心配だとか書くのは失礼ですよ、やめたほうがよいです。子育ては人それぞれですから偉そうにものを言うのは感心しません。

  51. 747 匿名さん

    >>745
    中居くんの番組で5000人にアンケートした結果らしいですよ。バラエティ番組の結果ですから全然あてになりません。
    稲城市と聞いて憧れる人なんていないでしょう、少なくとも私の知る限りではいませんし逆に微妙な反応されてしまいます。このスレの人は735のように本気で主婦の住みたい街ランキングの高い人気の街と思い込んでるみたいですが、バラエティ番組とマスコミが不動産屋の販売戦略に作り上げられた架空の人気ですから、はやく事実に気付くべきでは。

  52. 748 匿名さん

    >>745

    イメージで新居が欲しいのであればぜひ目黒や世田谷の60平米もない3LDKのマンションを7000万とか払って買えばいいのでは?
    申し訳ないのですが、私はそういう買い物をする人をみて馬鹿だなぁって思います。見栄だけだなと。

    ちなみに物件には相場というものがあります。稲城で7000万なら買いませんよ。地価に対してバランスが取れてませんから。高くても買うかどうかの質問自体おかしいです。世田谷の1億マンションでいいのがあり、じゃあそれが2億でも買いますか?と同じことを言ってます。1億のマンションが2億するなら買わないでしょう。

    あと、稲城は他の地域に比べ、地味に金持ち多いですよ。南武線付近の建売戸建なんて最低でも5000万は超えますし、向陽台や若葉台、長峰の戸建も7000万から1億のが中心です。

  53. 749 匿名さん

    >>747

    稲城が住みたい街ランキングに選ばれてるのは中居くんの番組ではなく、数年前からです。理由はわかりません。初めは雑誌か何かだった気がします。ただ、都内市部では人気地域なのは確かです。
    あと3月以降住み始める方が大勢おり、新生活を楽しみにしていると思います。個人的な感想をあえて書く必要はあるのでしょうか?あなた方がそう思うのであれば買わなきゃいいだけ。あえて書くということは買えなかった方のひがみ等に感じます。

  54. 750 申込予定さん

    何が元ネタにしろ、たった5000人へのアンケート結果なのは事実にみたいですよ、ネットで簡単にでてきました。確かに5000人じゃあてにはなりませんね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ウエリス相模大野
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
ユニハイム町田
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンウッド西荻窪
スポンサードリンク
ミオカステーロ高津諏訪

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸