- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/日栄商事株式会社
[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02
【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/日栄商事株式会社
[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02
そうなんですか。全く知らなかった。エネファームももう少し技術が進んでくれば今のエコキュートくらいにはなる可能性はあるかもしれませんね。
太陽光発電は10年後位になるとまた新しい廉価で効率の良いものが出てきている可能性もあります。
長く今乗っている物を使えればいいですが、仮に交換となった時に負担があまり掛からないようになればいいなと思います。
NIMSという材料学の研究機関の試験映像で見たことがあるのですが、
どこにでもある材料で簡単に太陽光発電ができるようになるという技術を紹介していました。
今後の課題は安定化だそうです。
エネファームは、最近出てきたものだから、技術革新で10年もしたら
もっと効率がよくなっているでしょう
太陽光の場合、大手メーカのもので外れを引かなければ20年や30年は
稼働するみたいだけど、パワコンが先に逝ってしまう可能性が高い
太陽光も10年たったら凄いものが出てくると思うけど、売電価格が年々
下がっているから、他の家電みたいにそのうち買うとなると微妙なところな
ところはある
パナのHITで施工方法が野路ピタや他のメーカでもキャッチ工法なら
たとえパワコンが壊れて動作しなくても、雨漏れの心配がないから
屋根に載せておいても日差しを遮断してくれるから、そのままでもよいのでは?
屋根の形状によるけど、片流れと かの家だとネットの一括見積もり系で
7年程度で元を取るところとか普通にある
片流れの家とかだと10キロ以上乗せているので20年買い取り固定だから
住宅ローンのがかなり少なくなっている家が多い
ただ、売電価格が安くなってきたので、うま味がなくなっているが
太陽光の値段も下がっているので、計画的にやれば十分に元が取れる
見た目が良さそうなので基礎を高くしたいのですが、新築した同僚の皆さんが口を揃えて
ー見た目はむしろ悪い(昭和の家風になる)
ー基礎幅が同じなら逆に強度に問題が出るため地震が多いところでは要注意
ー高い方がメンテがしやすいというが、メーカ標準サイズはメンテ性含め総合的にバランスが取れたもの
バランスはわかりませんが、相談中の建築事務所に聞いたら、高さだけ上げるのは、強度の面で危ないと言われました。
基礎が高いのは、今時の変におしゃれな大和ハウスやセキスイと違い、和のお城みたいで好きなのですが、旦那からもセンスが悪いと誰も賛成してくれません。少々ヒビが入る程度なら基礎は弱くても構いません。隣の新築より家を高くして存在感を出して優越感を感じるのはそんなにセンスがない事でしょうか?
旦那も味方になってくれず、日栄さんに相談する前に皆さんの意見を聞かせてください。
見た目という点で考えられているようですが、コンクリートはコストもかかるため、お勧めしません。
基礎は高くないですが、日栄の場合、基礎の土台となる土が高い土地に建てていることもあるのでそちらのほうがいいのではないでしょうか。
ヒビが入った場合、そこから水が浸入し内部の鉄筋が腐食し膨張してしまうことも考えられるかと思います。
それで、耐久性が維持されず、通常の年数よりもすぐに建て替えとなってしまうことも考えられるのではないでしょうか。
それと、そのような家を見たら引くようなセンスの無さです。
築40年の家が基礎の高さ
60センチあってヒビとか問題なく
長持ちしているよ。
基礎高さが40センチ以上にするのは
公庫基準から来ていたかと
基礎の強度は
コンクリの種類を強度高いものにすれば
平気なんでは?
コンクリにヒビがいったら
ビルとかどうするんですか?
モルタルならヒビが入るかもしれないけど、
ヒビが行なら、どの高さにしてもヒビがいくのでは?
コンクリの強度や施工の手順、丁寧さの問題かと
土地に高低差があるところだと基礎高い家もあるし、北国の家は基礎が高い家とかある
日栄の土地って全て平面でなく、勾配があるような土地もあるはずだよ
うちも若干だけど北が高く南が低い
南側道路と家のブロックは、70cmぐらい高さ違いこれで高低差をなくしている
基礎を少し高くしたけど、たしかいくら多く取られた。
隣の家より背の高い家なら地盤を盛り土にしてもらうか、太陽光の家みたいに
屋根を片流れにすると背の高い家になる
片流れにすると高さ的に3階に部屋をつくれるぐらいになるし
土地の制約もあるけど、大体の土地は10mまでOKだから
片流れで勾配と2Fの広さによるけど、10mを超すぐらい高さも
できてしまう。
盛り土はお金を余計に取られるかもしれないけど、片流れは
余計にお金を取られないと思う。
公文書の不動産鑑定書なので間違いはない。全般的に施工の疑義がありだそうだ。
個別では、基礎の配管の養成してないけど大丈夫かこの家?だそう。
不動産鑑定士が施工大丈夫か?なんてコメントすることは、そうそうないので今建ててる人は気を付けたほうがいい。
金が欲しいから
後で不具合起こすようなやり方で
本来なら1〜2週間掛かる施工を
1日位で済ませて
安上がりに済ませてしまう。
長持ちしないし、雨漏りや部材が腐って
上からだと床が傾斜しているようになってる。
そのような施工トラブルか
契約上のトラブルか
それにしても施主は今はどうしてるのか?
良い噂を聞かないだけに心配だな。
入居後3か月、日栄商事のミスを思い返してみると・・・
①図面間違い。監督から現場で施行できないと設計士が指摘されて発覚。
②洗面所の配管位置のずれ。造作洗面所の図面を渡してほしいと業者が日栄商事に連絡をしても返事がもらえず工事が進んでしまった結果。
③キッチン高さの相違。キッチンアクセサリーなし。壁紙間違い。他多数。
④3か月の現在、玄関土間仕上げ未完のまま。
とにかく単純ミス、連絡ミスが多いようです。
うちも②に似た事があった
施主が指摘したけど、配管の業者も図面を見れないか
バカかというしかいえない
あいつら図面は、多少みるけどやり易い方でやったりするし
ちゃんと確認を入れない。
これらのミスは、下請け業者の質もよるが、大体は現場監督が
的確に指示を出していないがほとんどだよ
そもそも、建築系って図面があったとしても、現状優先?みたいな事を
よくいうが、なんのための図面やら、昔からある悪いしきたりだ
施主支給でオール電化品を取り付けで日栄でない業者をお願いしたのだか
取り付け時に現場にいったら、できてる事がやっていないって事が3回もあって
その業者は、現場までいってできていないので戻っていった
もちろん現場監督や営業にクレームをいったが、ここまで作業の進捗管理できないと
忙しいのかもしれないが、日栄は仕事できないやから多いぞ、
ようは、適当って事かな
営業は引き渡して、歩合が貰えるから
不具合無視で、早く完成させたいから
監督に法律とか無視させてでもやらせたい
なにかあっても責任逃れに走るから
その場だけは言いたい放題
監督の手順も悪いのも一因だが
板挟みで客を軽視してしまいやすいよ
日栄にきちんとした対応をしてもらえたと思う?
YES33.3% NO66.7%9票