注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-07-10 07:54:17

【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/

日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/日栄商事株式会社

[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1461 匿名さん 2017/07/26 01:06:48

    これ日栄の社員じゃなくて、誰かの嫌がらせでしょ。
    社員だったら逆にもっと上手く褒めるはず。

  2. 1462 匿名さん 2017/07/26 01:30:27

    スレッドの趣旨に合うことを話しましょう。
    『日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。』

  3. 1463 名無しさん 2017/07/26 04:06:18

    >>894 通りがかりさん
    これを思い出した

  4. 1464 匿名さん 2017/07/26 04:27:43

    1462さんの仰る通りですね。
    実家の建て直しを考えてるけど、とりあえずここも検討してみようかな。
    建築基準法がネックだけど…。

  5. 1465 匿名さん 2017/07/26 04:54:23

    久しぶりにまともな方が書き込みされた気がする。笑
    ちなみに、建築基準法がネックってどういうことですか??

  6. 1466 匿名さん 2017/07/26 05:12:17

    説明不足ですみません。
    私もよく分かっていないんですけど、 建築基準法で道路の幅をきちんと取らないといけないという法律が出来たみたいで。。
    古い家なので当時はそんな法律なかったんですが、今はそんな法律が出来てしまったようで、建て直すことによって家の敷地が後退してしまうんです。。
    なので、建て直したい気持ちと、狭くなることが嫌な気持ちとあり複雑です。。

  7. 1467 匿名さん 2017/07/26 05:31:29

    建築基準法は昔からある法律で、以前から道路の条件は幅員4m以上です。
    法律が出来たのではなく、昔は違法建築にうるさくなかっただけです。
    セットバックしないと周辺の家屋に迷惑がかかるので、法律は遵守しましょう。

  8. 1468 匿名さん 2017/07/26 07:03:10

    そんな法律があるんですね!
    初めて知りました(^^;)

  9. 1469 匿名さん 2017/07/26 09:16:33

    >>1467
    昔からある法律なんですね。。
    きちんと理解しておらず、失礼しました。
    勿論仰る通り大事なことなので頭では理解しているものの、
    やっぱり狭くなってしまうことに対して 自分達の敷地なのに…と感じてしまう部分もあり…
    近所の方や災害時のことも考えると、必要な法律ですしちゃんと考えます。
    ありがとうございました!

  10. 1470 名無しさん 2017/07/26 10:42:31

    営業や現場監督の話しは聞くけど
    小学生レベルの話しで内容は似たような事を言ってるみたいだからね。
    後悔している人はけっこういるだろうし、
    長くもたせるとかリフォーム的な考えは感じられなくて、
    その場しのぎみたいだよ。
    触れられたくないのは契約書関連なんだろうね?
    おそらく、それで得をする人がいるんだろ?

  11. 1471 名無しさん 2017/07/26 15:31:58

    契約の取り方に違法性はないの?
    あるなら全額返金で契約の白紙撤回が可能だとか?

  12. 1472 匿名さん 2017/07/27 01:27:06

    ??ごめんなさい、内容がよく分からないです。。

  13. 1473 匿名さん 2017/07/27 02:33:29

    一消費者としては、安全で安心な建物を造ってくれたらそれでいい。
    契約書で気になることあったら、営業マンに聞けばいいだけの話だし。

  14. 1474 名無しさん 2017/07/27 03:58:22

    疑問点があるなら、公平な第三者機関に
    証拠もって聞くのが良い。
    それなら、公平性があるだろ。

  15. 1475 匿名さん 2017/07/27 04:30:05

    法律として違法性はないけど、業界団体の規制からは違反している。

  16. 1476 匿名さん 2017/07/27 05:22:00

    難しいことはよく分からんが、
    自分としては買い手に損がなければまぁいいや。笑

  17. 1477 匿名さん 2017/07/27 06:11:33

    どちらにせよ、ここで何言っても仕方ないと思うので、
    直接話しをされるのがベストかと。

  18. 1478 名無しさん 2017/07/27 14:08:46

    言った言わないになって、
    逃げてしまう営業になぜ聞くの?
    そういう人は問題あっても、問題ありません。
    って言わないかな?
    それで、またそんな事言ってませんになるんでは?
    それなら詳しい公正な第三者機関に聞くのが普通だと思う。

  19. 1479 匿名さん 2017/07/28 00:08:26

    >>1471
    通常の雛形の売買契約書、重要事項説明書は、グレーな部分はあるかもしれないけど
    あからさまに違法性がある事は、ないでしょう
    物件により、重要事項説明書に記載が必要な事柄があると思うので
    ここは注意が必要だと思う。
    単に営業が記載するのを忘れている場合もあるし、微妙なものだと故意に記載しない場合も
    あるかもしれないので注意が必要かと思います。
    仮に契約の時、口頭で説明したとしても、重要事項説明書に記載がないと、記載ないので
    証拠になりませんし記載があれば証拠となります。

    素人がどういう事柄が記載の必要性があるかはなかなかわからない部分もあるが
    契約して、あとから知った場合、重要事項説明書に記載がなければ契約を破棄できると思います
    問題なのは、住んで数年とかたった場合は、少し面倒かもしれませんね

  20. 1480 匿名さん 2017/07/28 01:06:09

    すみません!
    今後の参考に、契約書の注意点について教えていただいてもよろしいでしょうか。
    どのような点の記載が必要となりますでしょうか。

  21. 1481 匿名さん 2017/07/28 01:51:17

    金融も、保険も、不動産も、契約書グレーなとこ多いよな。

  22. 1482 匿名さん 2017/07/28 02:25:26

    そういう面は少なからずどの会社もあるんじゃない?ビジネスなんだし。

  23. 1483 匿名さん 2017/07/28 05:29:48

    契約書って文字が多いし難しいことが細かく書いてあるから読むのが面倒だったり、
    適当に流し見しちゃうけど、重要なことが書いてあるんだし、ちゃんと読まないとだめだよね。
    家電の説明書すら読むの面倒くさくて読まない自分は、今後こういう機会があったら気をつけないとなぁ(^_^;)

  24. 1484 匿名さん 2017/07/28 06:38:58

    http://www.fudousan.or.jp/kiso/buy/8_2.html
    ここに注意点が書いてあるね
    あと、契約前に先に契約書のコピーをもらって、よく読んで契約時に質問等をするのがよいかも

  25. 1485 匿名さん 2017/07/28 07:39:56

    ありがとうございます!!
    今後の参考にさせていただきます!!!!

  26. 1486 匿名さん 2017/07/28 09:06:41

    不動産ってこんなにチェックすることあんだ…。

  27. 1487 検討者さん 2017/07/28 10:45:41

    標準仕様のものをアップグレード、またはダウングレードする場合費用は差額分?それとも追加になるんでしょうか?

  28. 1488 名無しさん 2017/07/28 15:04:21

    昔はあったみたいだけど、今はグレーな契約の取り方をしている会社はほとんどないよ。
    ここの契約は他社と比べて買い主に不利になっているみたいだね。
    本当かどうかは信頼出来る公正な専門家に見て貰えば分かるのでは?
    前に郵送で契約のやり取りしたって書き込みがあったけど、都度説明が必要なはず?だけど、どうやって説明したのだろ?

  29. 1489 匿名さん 2017/07/29 00:02:46

    >>1487
    もちろん差額が発生しますよ、アップグレードしたら追加だし
    ダウンしたら、差額が戻ってくるけど、ダウンの場合の差額は
    ビックリするぐらい少ないから・・・・・
    うちは、洗面台を標準から施主支給でお願いしたら、標準の洗面台は
    たしか2.5万ぐらいだったような気がします。

    アップグレードは、ほぼ定価なので、この手のローコストメーカの
    アップグレードが多い場合は、他のよいメーカにした方が安くすんだり
    他のものが必然的に日栄よりよいものを使っている場合があります。
    やはり、安い建材は、安いなりに良いものもありますが耐久性や他の
    付加価値の機能がなかったりします。
    お金がない、お金をかけたくないなら、イニシャルコストはかかりますが
    耐久性の長い建材を使って、ランニングコストも考えてトータル的にコストを控えて
    家を建てた方がよいと思います。

    外壁をタイルにしようか悩みました・・・・
    当時は、タイルは重く地震の事もあったので標準のサイディングにしました。
    設計士にも聞いたら、ほとんどタイルにするお客はいないとも言っていました。
    +数百万だから敬遠したのでしょう
    今思えば、メンテ費用の事を考えるとタイルもありだったかなと

    アプローチもタイルを検討しました。
    外構の担当者に聞いたら同じような回答で、みなさん値段を聞いたら
    大体あきらめるといっていましたが、10年もしたらコンクリートが
    黒ずんでくるのでアプローチはタイルにしました。

    ただ、日栄の客層は、そんなに年収の多い人がいないので
    営業もここら辺の事は、あまりいわないのかもしれません。
    軽自動車を買いきた、お客に良い車だからといってハイブリットのプリプスを
    進めてもお金がないので、買えないから
    (今は、軽自動車も高いですけどね、上の例はあくまでも例えです)

    日栄でそれをやると割高になるので、標準仕様で対応できるメーカの方が
    いろんなものがよいので、そっちをおすすめします
    中堅どころメーカの方がよいかもしれません。

  30. 1490 名無しさん 2017/07/29 01:07:07

    重要事項に関する説明も後で
    不備がなかった不安になるくらいなら
    ボイスレコーダで録音しながら
    聞いておくのがベストかも!←
    さすがに1時間以上の説明をちゃんと
    聞き続けるほど集中力持たないからね・・・。

  31. 1491 匿名さん 2017/07/30 10:49:43

    年収少なめってどれくらいなの?
    500〜700万あたり?世帯で
    そんな少なくないかな

  32. 1492 匿名さん 2017/07/30 11:00:31

    無理に強がんなくて良いよw
    年収500万以上なら日栄買う人なんて殆どいないよ。

  33. 1493 匿名さん 2017/07/30 23:54:07

    >>1492
    別に強がっていないんだけど、年収は650万だけど
    いい年なんで、ローンを返済する期間を短いんでちょっとつらい

  34. 1494 匿名さん 2017/07/31 03:48:49

    日本人の平均年収が414万だから500~700万だとかなり年収多い方かと。

  35. 1495 匿名さん 2017/07/31 04:23:56

    そのレベルの年収で少ないって言える人は羨ましいですね。
    年収700万とかだったら色々コストとか考えず購入すると思います、私は(笑)

  36. 1496 匿名さん 2017/07/31 05:08:31

    >>1493
    自分も全く同じ状況です。
    幸いにもうちは妻も仕事をしているので、ペアローン検討してますが、
    この先何があるかわからないので、妻の返済額をできるだけ少なくはしようかと思ってますけどね。
    ここまで選択肢が限られるなら本当にもっと早く動けばよかったです。。。

  37. 1497 匿名さん 2017/07/31 08:11:59

    ペアローンとかあるんだ・・・知らなかった(^_^;)

  38. 1498 通りがかりさん 2017/07/31 08:32:05

    入居してトラブルまみれだったからやめたほうがいいと思う

  39. 1499 匿名さん 2017/07/31 08:51:51

    >>1497
    ペアローン知らないとかwww家買う資格なしwww

  40. 1500 匿名さん 2017/07/31 09:20:03

    私もペアローンって知らない❗収入合算とは違うの?
    家買う資格ないかもww

  41. 1501 匿名さん 2017/07/31 09:52:38

    >>1497
    メリットとデメリットありますし、知ってて損することはないので、調べておくといいと思いますよ~。
    ローンの組み方は夫婦できちんと話し合わないと絶対後悔します。

    >>1500
    私も専門家ではないので解説まではできませんが、ネットでいろいろ検索すれば情報も集まりそうですよ。

  42. 1502 匿名さん 2017/07/31 12:59:07

    いや、世帯年収500〜700万くらいは、さすがに下の方でしょ
    個人じゃないよ、世帯だよ?

  43. 1503 匿名さん 2017/08/01 03:07:56

    ペアローンの場合、離婚すると色々面倒だったりするけどね
    ペアローンで支払いがギリギリだと、子供が生まれて育児の事や
    離婚とかした場合、ほぼ片方だけで支払ができないので、家を売る
    ことになる可能性が大

    世帯年収だけど、1馬力と2馬力だとぜんぜん違う
    フルタイムの2馬力なら年齢や業種によるが1000万ぐらいあったも
    不思議でない。
    1馬力だとやはり少なくなる
    なかなか託児所に入れれないので、子供が小さいと世帯年収=1馬力の人が
    多いのでは?

  44. 1504 匿名さん 2017/08/01 06:36:51

    >>1502
    あ、世帯年収か・・・個人年収と勘違いしてました。
    すみません^_^;

  45. 1505 匿名さん 2017/08/01 08:33:47

    ちゃんと読まないと契約書読むときも見落とししちゃいますよ?笑

  46. 1506 匿名さん 2017/08/01 09:14:58

    先月に国から発表されてた世帯平均年収が546万円らしいから、
    下の方ってことはないんじゃないかな~。

  47. 1507 匿名さん 2017/08/01 10:12:02

    >>1503
    なるほど、確かにそうですね、、、完全に迷いはじめてしまい、収拾がつきません(笑)
    ですが、貴重なご意見助かりました!安易に決めてはいけませんね。

  48. 1508 匿名さん 2017/08/01 12:22:23

    安易に決めたら地獄が待ってるかもね。

  49. 1509 匿名さん 2017/08/01 23:52:58

    住宅ローン減税の兼ね合いもあり、年収が多いと所得税&住民税を多く払って
    いるので、年末のローン残高の1%分減税される可能性が高いけど
    年収低いと、税金も多く払っていないのでローン残高1%未満になるケースが
    多く、減税分がMAX分にならないケースが多い
    そのような時は、ペアローンで分配率を考えてわけると、減税分がMAXもらえる
    場合もあります。
    うちは、1馬力で減税分は、MAXもらえています
    所得税&住民税の残り分が、多くないので、がふるさと納税は、5万以上すると、
    メリットがなくなる計算だった

  50. 1510 匿名さん 2017/08/02 00:19:54

    国の試算した世帯年収も北は、北海道から南は沖縄までまとめての平均だと思うが
    地方は、年収低いので全て纏めて平均を出すと、あまりあてにならない数値になる
    また、年金世代も数に入れたりすると、さらに薄まっていく
    関東近隣は、年収が高いので国が出している平均の2~3割ましで考えた方がよいのでは?
    県毎の平均で20才以上-65歳未満でかつ20代、30代、40代・・・・単身、家族等
    また、どの年収の帯域が多くいるか分布もわけないと、正確でない
    100万、200万、300万・・・・で何%いるとか
    国税調査のデータからだと、口頭での質問なので、よくきくのが若干年収を高く言っている
    ケースが多いとも聞いた。
    年収1000万プレーヤーは、総人口の4%らしいが世帯年収が1000万以上は
    も首都圏エリアなら共働きも多いのでかなりいるでしょう
    マイナンバーがこれから普及したら、正確な数値が出てきますね

  51. 1511 匿名さん 2017/08/02 10:46:58

    日栄レベルの住宅ローンの減税分でMAXもらえないってちょっと悲しいね。

    ちなみに関東の平均年収が高いといっても一部の高所得者が吊り上げてるだけで中間層はさほど変わらないと思うね。
    ついでに言うと一部の高所得層が吊り上げている為に中間層はほとんどが平均年収以下だと言われている。


    >国税調査のデータからだと、口頭での質問なので、よくきくのが若干年収を高く言っている ケースが多いとも聞いた。

    なんなのそれ?国勢調査では年収は調べないし、口頭での調査って聞いたこともないが?
    少なくとも国税庁は口頭での調査はやってないはずだし、厚生労働省もやってないと思うがね。

  52. 1512 匿名さん 2017/08/02 12:30:19

    年収よりも住宅ローン借りられる金額がどうかだと思うよ。
    家族構成やら年齢で条件全然変わるしね。

    3000万借りてもやっていける人はここを選ぶべきではないし、選ばないだろうな。

  53. 1513 匿名さん 2017/08/02 17:09:33

    住宅ローンの控除マックスって5000万円ぐらいは借りないと受けれないし、それ以上に金利とられるからないわー

    日栄はマックス控除受けられる住宅扱ってないでしょ

  54. 1514 匿名さん 2017/08/03 00:02:13

    年末のローン残高の1%が控除のMAXで3000万なら、30万が控除のMAX
    所得税と住民税が対象で、所得税から先に引いて、たりない額を住民税で最大9万か12万まで控除できる
    年収とローン残高のバランスだと思うけど、年末のローン残高が3000万だと
    所得税と住民税(9万か12万)が30万以上、納税していないと控除MAXをうけれない
    家族構成によって少し異なるけど、年収700万以上でないのかと思う。

    住宅ローンは、融資規定が銀行によって異なるが、大体年収の5倍、多くて6倍
    また、大体の銀行が年収400万以上ならローンを組めるような感じだったと思う。
    日栄の住宅価格で多いのは1000万後半~2000万中盤あたり
    一番多いのは2000万中盤かな?
    年収500万あれば日栄のもっとも多い価格帯の家がローンを組める
    ただ、これはフルローンなので、銀行によって頭金や諸経費がないとNGとかある
    日栄のお客さんは、400万~600万ぐらいの年収帯が多いのでは?

    けど、10年間限定でローンを返済していくと減税額が年々減るけど、毎年、10万や20万が
    返金されるとのは、ありがたい

  55. 1515 匿名さん 2017/08/03 01:14:41

    (俺の頭が悪すぎて理解が出来ない…)

  56. 1516 匿名さん 2017/08/03 03:48:28

    >1514
    年収700万なら4000万借りてもMAX返ってくるよ。
    うちがそう、因みに小学生以下の子供3人で嫁さんも扶養から外れてる。
    ほぼほぼ所得税だけでいけるから自己資金使わないでもっと借りて置けばよかったと思っている。
    金利の方が全然安いからね。

    数年前、中小企業のヒラで年収500万くらいだった時でも4000万貸してくれるところはあった。
    さすがにその時は返済できる自信がなかったから借りなかったけどね。

  57. 1517 匿名さん 2017/08/03 04:21:41

    >>1515
    要は年収によってローンの金額も控除の金額も変わるってことだよ。
    http://suumo.jp/journal/2016/08/29/116928/
    こういうサイトもあるから読んでみな。

  58. 1518 匿名さん 2017/08/03 05:13:01

    自分にとってどうすることが一番お得か考えるのって大事ですね。
    ふるさと納税みたいな?笑

  59. 1519 匿名さん 2017/08/03 05:56:40

    ふるさと納税と一緒にすんな

  60. 1520 匿名さん 2017/08/03 09:18:57

    >>1516

    えー、勘違いしてるんだが気づいてないのか。
    10年間一銭も返済しない契約にでもしてるのw

  61. 1521 匿名さん 2017/08/03 10:23:25

    >1520
    そんなわけないでしょ。
    何意味不明なこと言ってるの?

  62. 1522 匿名さん 2017/08/03 10:42:21

    だから、>>1516の言ってることが意味不明だと

    ちゃんと説明しないとわからんのか?

  63. 1523 匿名さん 2017/08/03 10:43:35

    >1522
    すまん。意味不明だから説明してくれ。

  64. 1524 匿名さん 2017/08/03 11:49:55

    住宅ローン控除上限額が400万円。

    4000万円が絶対値で年収が維持できて10年控除されるのであれば、確かに400万円控除される。

    しかし、その年の残債の1%が控除額となってるから、当初4000万円の借り入れでは初年度、40万円控除されても返済すればするほど次年度から控除額が減少していく。

    なので、当初借入が4000万円なのに全額控除されるというのは意味不明だと。

  65. 1525 匿名さん 2017/08/03 12:22:48

    >1524
    なんだただの知らない人か。誰も日栄で建てたなんて言ってないよ。

  66. 1526 匿名さん 2017/08/03 12:38:42

    んじゃあ、全額控除されるっていうのはどういうことなん教えてよ

  67. 1527 匿名さん 2017/08/03 12:48:27

    長期優良は5000万までだよ。

  68. 1528 匿名さん 2017/08/03 12:56:05

    実際の借入が4000万円で、長期優良住宅で上限の控除額上げてもいみないでしょう。。。
    頭大丈夫ですか。。。

  69. 1529 匿名さん 2017/08/03 13:06:11

    なんだか噛み合ってないな。
    だから事故資金使わずにもう少し借りておけばよかったって言ってるんだよ。

  70. 1530 匿名さん 2017/08/04 00:56:25

    やべぇ、ここ2ちゃんねるみたいになってるw

  71. 1531 匿名さん 2017/08/04 02:09:39

    住宅ローン控除というものがあるから最大限利用した方がお得だよねっていう話でしょ

  72. 1532 匿名さん 2017/08/04 02:18:11

    1520がただ勘違いしただけだろ。
    おそらくは控除のMAXの意味の取り違い。

    1520の控除のMAXは10年間で400万受けとるということ、他の人は住宅ローン残高の1%を受け取るということ。
    まあ控除のMAXではどちらとも取れるが話の流れから後者だと判断するのが普通だがね。

  73. 1533 匿名さん 2017/08/04 05:56:03

    まぁ家って一生で一番高い買い物になるから
    少しでも支払うお金が減るなら、それに越したことないね。

  74. 1534 匿名さん 2017/08/04 08:36:19

    ただここまでデカイ額になると10万の価値がバグってくるけどなw

  75. 1535 匿名さん 2017/08/04 15:41:36

    私は、いつも真面目な対応してくれていると思ってます。
    良くも悪くも、選ばせてもらったのは私達なので、ここのレスも気になりますが‥(笑)
    設計士さんと一緒に一生懸命考えたお家が楽しみです。

  76. 1536 匿名さん 2017/08/05 07:58:38

    教えてください。
    こちらの住宅は条件付きなのでしょうか?
    どこを見ても書いてないので、土地だけ欲しいのですが、対応していただけるのでしょうか?

  77. 1537 匿名さん 2017/08/05 14:38:24

    広告をみると条件付きではない。
    前に契約書を載せた人の内容からみると条件付きとも判断出来る。
    総合的にみると土地だけ買う事も可能なんだが、
    そうならないのであれば契約は買主に不利な内容になっているのでは?

  78. 1538 匿名さん 2017/08/07 00:04:54

    >>1536
    担当営業に相談してみは?
    ただ、他の条件付と同様に土地だけの販売だと少し高い値段になるでしょう
    日栄の場合、総額-1400万=土地の値段らしいです。

  79. 1539 匿名さん 2017/08/07 05:10:13

    ここって土地だけの販売もやってんだ!

  80. 1540 匿名さん 2017/08/07 06:40:45

    工務店は大体土地も販売してんじゃないの?
    土地の上に建物作って販売してるわけだし。

  81. 1541 匿名さん 2017/08/07 09:32:05

    何であれ直接聞いてみるのが一番だと思いますよ(^^;)

  82. 1542 匿名さん 2017/08/08 04:37:34

    すみません。
    問い合わせって電話がいいんでしょうか。
    メールがいいんでしょうか。

  83. 1543 匿名さん 2017/08/08 05:16:01

    問い合わせ内容にもよりますが、自分は電話の方が好きですね。笑
    メールだと返信までのタイムラグがあり、どうしても時間がかかってしまうので。
    でも、メールで内容をまとめてお送りした方が質問項目に漏れがなくて良いかなとも思います。

  84. 1544 匿名さん 2017/08/08 07:10:16

    メールの方が資料も送ってくれるし、いいと思うよ。

  85. 1545 匿名さん 2017/08/09 02:44:58

    問い合わせ方法も自分で考えられない人間が増えてんのかよ
    それぐらい自分で考えろ

  86. 1546 匿名さん 2017/08/09 06:08:53

    私は電話もメールもいいと思いますが、
    お近くにお住みなのであれば直接会うのが一番だと感じます。
    電話もメールもコミュニケーションに距離が生じますので、
    可能であればお店に行くことをおすすめします。

  87. 1547 匿名さん 2017/08/09 09:19:38

    皆様ご意見いただき、有難うございます。
    少し距離があるので、一度メールで問い合わせることにします。

  88. 1548 匿名さん 2017/08/09 15:41:57

    直接行ったら、モデルハウス見学で
    契約させらる人もいるからね。
    それから仮契約なんて無いからちゃんと
    説明してるのかって感じ。

  89. 1549 匿名さん 2017/08/10 01:30:10

    面と向かって話していると断りづらいですしね。。

  90. 1550 匿名さん 2017/08/10 04:13:37

    モデルハウス見学するとテンションも上がるからなw
    俺はいらなかったら容赦なく断るけどw

  91. 1551 匿名さん 2017/08/10 08:04:04

    金額が金額だから、自分だったら何言われても即決はできないな…。

  92. 1552 匿名さん 2017/08/16 22:35:51

    長雨だと、家の中から木材?みたいな
    匂がするものなの?

  93. 1553 匿名さん 2017/08/17 03:41:21

    木材そのものから、というよりは雨の匂い?がするのではないでしょうか。
    以前私も木造の家を検討した際に同じことが気になり調べたことがあるのですが、雨には匂う物質が含まれているそうです。匂いは周りの環境により異なるそうですけどね。
    もしご興味があれば調べるか、ご検討されている会社さんに確認してみるといいかもしれません。

  94. 1554 名無しさん 2017/08/18 05:47:09

    新築の香りは楽しみですね。

  95. 1555 名無しさん 2017/08/18 21:01:43

    建築資材に含まれる化学物質の匂いかな?
    24時間換気があれば匂わないと思うけど、体内に取り込むと体に良くないみたい。
    外から見ると吸気口は付いてるみたいだけど、
    もしかして、買い主に設置箇所を選ばせている?
    入居前に稼働を止めてたりするのかな?

  96. 1556 匿名さん 2017/08/21 05:34:51

    建築資材に含まれる化学物質の匂いって何がありますか??
    新築だとペンキの匂いとかですかね…?

  97. 1557 匿名さん 2017/08/21 07:23:14

    知識不足だったらすみませんが、、、
    シックハウス症候群が話題になってから、
    建築物に使用する建材は規制されているはずなので、
    有害な物質を使ってる会社はないと思いますよ。

  98. 1558 匿名さん 2017/08/21 07:58:57

    いずれにしても、ご心配であれば直接問い合わせしてみた方が良いかもですね。
    素材にこだわっているところであれば、証明書?とかあると思うし。

  99. 1559 匿名さん 2017/08/21 09:35:44

    家の中で匂いがするようであれば、家具が原因である可能性も視野に入れてみてください。
    家具や日用品などについては化学物質の含有量の表示対象になっていないケースも多いようですしね。
    昔から使用している思い出のタンスも、もしかしたら匂いの原因になってるかもしれない。

  100. 1560 匿名さん 2017/08/21 12:43:21

    ここは問い合わせても、まともな回答が貰えるの?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    ピアース石神井公園
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸