横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド日吉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 港北区
  7. 箕輪町
  8. 日吉駅
  9. プラウド日吉
匿名さん [更新日時] 2016-02-21 14:14:49

駅から遠いのが残念ですが、とても気になります。

所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町2丁目785番(地番)
交通:東横線「日吉」駅徒歩14分 、横浜グリーンライン「日吉」駅徒歩14分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上6階
総戸数:177戸
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション



こちらは過去スレです。
プラウド日吉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-06-29 03:55:17

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド日吉口コミ掲示板・評判

  1. 821 匿名さん

    >>820
    情報ありがとうございます。
    7180万円の部屋はすぐに売れてしまいそうな気がします。
    7780万円の部屋は高過ぎませんか?間取りも狭いし。4階(最上階)だからですかね?

  2. 822 匿名さん

    >>821
    ですね。
    比べると7180万円が安く見えるので不思議ですね(笑)
    最上階だからにしても盛りすぎのような気がしますねぇ。

  3. 823 匿名さん

    >>820
    やっぱりマンション名に日吉付けてよいのは日吉本町とかの物件だけだよね。名前にうそ偽り無し。拡大解釈して日吉と言われてもーーー。

  4. 824 物件比較中さん

    >>820
    当初の販売価格からどれぐらい値上がりしたのかな?1000万くらいですかね。
    4階は値段が高いし、間取りが2LDKに変更しているのでファミリー物件としてみると住みにくかな。

  5. 825 匿名さん


    ここは新築時に最上階でも
    6000万もしていないし
    いくらなんでも盛り過ぎだよね。
    今の時価にしたって
    5400〜5600程度でしょう。
    みなとみらいじゃあるまいし
    いずれ調整されると思います。

  6. 826 匿名さん

    パークハウスはアパートに囲まれてる感がすごくてあららと思ったけど、当時は久しぶりの日吉物件ということで速攻で売れちゃったよね。周辺環境をよく吟味せず飛びついて買った人が住み心地の悪さにそのうち売りに出すだろうと思ったけどこんなに高く売れるなら勝ち組だったみたいね。うらやましい。

  7. 827 匿名さん

    >>825
    分譲販売時に検討しましたが、たしか4階は最低でも6000前半、高いところは7000半ばくらいだったと思いますよ。70~75㎡が中心、当時としては高いなぁと思い決断できませんでした。

  8. 828 周辺住民さん

    日吉、綱島エリアの中古マンションは軒並み大幅に価格が上昇していますね。
    新築価格も70平米あたりの物件で1000万くらい上がっていますから
    中古も需要の大きさにつられているのでしょう。

    築10年でも500万以上は上がっている印象。
    築20年くらいで販売価格よりちょい上げくらいな印象です。

  9. 829 匿名さん

    価格が上がってるのは日吉綱島だけじゃないからね。今みたいなときに買ったら下がる可能性のほうが大きいと思うよ。

  10. 830 匿名さん

    武蔵小杉も中古がだぶついているようなので、調整入るかもしれませんね。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  12. 831 匿名さん

    マンションはデベが土地買った時期も大きいよね。
    リーマンショック後の2009~2010年頃に仕入れて翌年売り出して、完成時期が2011~2012頃の物件は安そう。
    まだ地価は下がり始めてないから今仕入れて2018年頃完成の物件だと高くなるんじやないかな

  13. 832 周辺住民さん

    >>829
    価格が下がるという根拠がわかりませんね。

    どれくらい待てばいくらほど下がると想定しているのかはわかりませんが
    問題なのはその時に条件に合った物件が見つかるかどうかです。
    その間にも街の開発はどんどん進みます。

    日吉、綱島エリアでも新築物件でここの10年で約1000万くらいの上昇
    5年前と比べて約500万円ほど上昇しています。
    均して年間100万ですよ。

    他のエリアの上昇幅はわかりませんが、
    中古物件に関しても空きがば割とすぐに次が決まります。
    駅から徒歩15分くらいの物件でもです。

  14. 833 匿名さん

    買い時まで待てる方は良いですが、不動産の購入時期については転勤や子供の就学等、個人的な事情が大きく影響しますよね。
    その時に価格が下落傾向にあれば言うことなしなんですが、なかなか難しい。
    2011,2年頃の相場に戻るのか否か、戻るとしても何時なのか、その時に果たしてタイミングが合うのかどうか・・・。

  15. 834 匿名さん

    >>832
    今、買うなら下がることも念頭におかないと危ないですよ。
    上がるか下がるかなんて購入時期次第ですよね。

    10年で1000万くらい上昇と言ってもほとんどがここ2〜3年の値上がりですから。
    平均なんて意味ありますかね。

    この地域は知りませんが、中古も在庫が積み上がり、新築の契約率も低い。
    下がる下地は着々と積み上がっています。

  16. 835 周辺住民さん

    >>834
    >10年で1000万くらい上昇と言ってもほとんどがここ2〜3年の値上がりですから。

    どこのエリアを指しているのかわかりませんが、
    日吉綱島ではそれは当たりません。
    このエリアでは5年前で約500万ほど上がっていました。
    新築、中古関係なくこのエリアの不動産チラシを見た限りの情報です。

    査定チラシも築10年以上でもポストに入るエリアですから
    中古の空きも長くはありません。

    まったく根拠のない販売価格の下落を待っていたら
    いつになっても購入に踏み切れないのでは?
    金利も考えなければいけませんし。

    そういう意味では金利は底値ですし
    このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません。

    一般論ではなく、日吉綱島エリアのことを考える必要がありますよね。

  17. 836 匿名さん

    君たち満員電車が酷い
    日吉綱島に住もうと
    本気なのか?

  18. 837 匿名さん

    なんか必死ですね。

  19. 838 匿名さん

    >>836
    以前、中央線沿いに住んでいましたが、そこと比べると東横線は空いている方です。

  20. 839 周辺住民さん [男性 30代]

    >>816

    神奈川で0.73だと、177戸に対して129台。現在、83台だから、46台も不足ですね。。
    若者は買えんでしょ。
    対象は、年収1500万超世帯で、アウディA4 家族でしょ。それがコイパ利用とはダサいね。
    デベは、しっかり利益重視で戸数増やすギリギリ計画建ててますよ。当然のこと。

  21. 840 匿名さん

    また周辺住民さんが登場していますね。毎日このエリアの買い煽りご苦労様です。
    日吉綱島なんてそんなに良い所じゃないですよ。ま、だから必死に買い煽ってるんだろうけど。

    開発による上昇分なんて織り込み済みですよ。

  22. 841 匿名さん

    >このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません。

    間違いありませんだって(笑)。間違いないんだったら絶対買わないと駄目ですね。
    だって目の前に絶対儲かる儲け話があるのに乗らない手はないですからね~。

  23. 842 周辺住民さん

    >>840
    わざわざ出張ご苦労様です。

    私は不動産業とは全く関係がないので売れようと売れまいと感心がありません。
    長年この地に住んでみての情報を書き込んでいるだけです。

    なので、読まれる方の判断に任せます。
    あなたは私の書き込みが何か困るのでしょうか?

    >日吉綱島なんてそんなに良い所じゃないですよ

    それはあなたの勝手な主観ですね。
    住み良さは絶対的な価値判断で比較できないものです。
    私は事実関係を淡々と書くだけです。

    15年以上このエリアに住んでいますが、
    新線開業や大規模開発などは大いに期待するものがあります。

  24. 843 周辺住民さん

    >>841
    買う買わないはあなたの自由ですよ。
    不動産情報には注目して方がいいですね。
    運転資金があればそれも悪くないとは思いますが。

  25. 844 匿名さん

    いろいろなご意見ありますね。

    これからマンション価格も含め下がっていくように思いました。
    日吉綱島も多少の下げは覚悟かな。
    その上でどうするかですね。

    >>読まれる方の判断に任せます。
    でしたら周辺住民さん反論しないで下さいね。


  26. 845 周辺住民さん

    >>844
    判断は任せますとは書きましたが、反論しないで下さいとは書いていません。
    反論は自由ですが、反証もしくは論拠を示してください。

    日吉綱島エリアの地価が下がるという根拠が知りたいですね。
    ちゃんと答えていただけるかどうかはわかりませんが。

  27. [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    ヴェレーナブリエ港南中央
  28. 846 匿名さん

    このあたりは表層地盤増幅率が2.39と首都圏でも屈指の高い数値なので

    地震がきたら、一発で土地の評価は見直されるんじゃないですかね。

    藤沢、鎌倉の沿岸エリアや液状化で話題となった浦安は、3.11の後に下げてますからね。

  29. 847 匿名さん

    >>845
    景気の変動によっては全国の地価そのものが下がるケースが十分にありえます。かつての地価変動は景気に左右されるケースが殆どで一地域の再開発など少しの要素しかありません。
    今言えることはここ数年は日吉綱島を含め首都圏のマンション価格は上昇していること。そしてそれが永久に続くことはがないことです。

  30. 848 周辺住民さん

    >>846
    また液状化アレルギーで表層地盤増幅率シンドロームの方が登場しましたね。
    箕輪町が液状化で深刻な被害が出るほどの大地震が来たら
    首都圏はガタガタで日本経済全体に影響が出ます。
    もちろんあなたの自宅も無事ではすみませんよ。

    >>847
    しかしながら、日吉綱島エリアは景気の変動の影響を受けなかった事実があります。
    08年のリーマンショックから11年の震災あたりまで民主党政権下では
    超円高記録的な株価の低迷に見舞われましたが、
    それでも2011年の時点で地価や販売価格化確実に上昇していました。

    もちろん永久に地価が上がり続けるなんて言っていませんし断言はできません。

    日吉綱島エリアの築10年以内のマンションで
    2008年以降で価格が下がった実例を示してほしいですね。

  31. 849 匿名さん

    >日吉綱島エリアの築10年以内のマンションで
    2008年以降で価格が下がった実例を示してほしいです

    無いでしょうな。日吉綱島含め首都圏の大多数のマンションが上がってますから。
    あなたの質問は愚問です。意味わかりますよね。

    >このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません。

    景気が悪化したとしても言いきれますか?

  32. 850 匿名さん

    お隣のスレッドでちょうどタマタマンさんが二子玉の不動産価格の推移を書き込んでるね。
    周辺住民さんも見てくれば?
    日吉とどっちが上がってる?

  33. 851 周辺住民さん

    匿名が多すぎ、名前変えてほしい。

    >>849
    あなたの書き込みの内容が矛盾しています。
    民主党政権下では事実景気は悪化していましたが。

  34. 852 匿名さん

    >848
    全くわかってないですね。

    地盤増幅率2.39がどういう数値かというと地震ハザードカルテによれば日本で揺れやすさ上位1%に入るほどの数値みたいですよ。

    同じ地震でも揺れやすい地盤であればそれだけ被害が大きくなります。このエリアが甚大な被害を受けても、他のエリアではここより被害が小さいという状況が生まれることが可能性として高いということです。

    そういう土地ですから、地震一発で藤沢、鎌倉、浦安のように評価が一変する可能性は大いにあると思いますけどね。


    地震ハザードカルテ
    ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

    表層地盤タブをクリック、地図上で箕輪町周辺をクリックして左下に出てくるウインドウの右上にカルテとありますので、そちらからどうぞ。

  35. 853 匿名さん

    >>851
    で他の地域のマンション価格は下がったの?

    そして日吉綱島のマンションが永久に地価が上がる根拠はなに?

  36. 854 匿名さん

    >>852
    そん数値はこの前の震災で液状化した千葉県香取市あたりと変わらないね。

  37. 855 周辺住民さん

    >>852液状化アレルギーさん
    地震による被害は震源によって千差万別。
    プラウド日吉は地表に乗っているのではなく地価の良好な地盤に支持基礎を打っています。
    あなたが住む土地の地盤増幅率はいくつですか?そこだとどれくらい安全なんですか?
    この質問に答えられますか?

    盲目的に数値を信じるのは自由ですが、
    その係数がいくつまで下がれば納得できるのですか?
    たとえば2.39と1.58だと被害の差はどれくらいになりますか?

    >>853
    >848を読み直してください。

    >>854
    震災時の震度は香取市あたりも蓑輪町も一緒ですね。
    でも何も被害はなかったですね。

  38. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  39. 856 匿名さん

    http://tenki.jp/earthquake/detail-3611.html

    香取市 震度5強
    港北区震度4

    嘘はいけませんな

  40. 857 匿名さん

    >855
    >このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません

    下がる可能性は認めるの?
    撤回する?

  41. 858 周辺住民さん

    >>865
    震度4は港北区のどこを指していますか?

    気象庁発表のデータは日吉本町でのデータを示しています。
    災害時地震・津波速報 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_201101/saigaij...
    50ページ
    神奈川県横浜市港北区横浜港北区日吉本町*5強

  42. 859 匿名さん

    >>858
    http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/201212/201212ne...

    確かに精査された震度は5強だわ。
    日吉の地盤悪さがここでも証明されましたね。

  43. 860 周辺住民さん

    >>589
    でもこのあたりでの実被害はないですね。
    同じ震度5強の香取市あたりは液状化の被害があったのに。
    数字だけしか見ていない人は正しい判断ができないという証明です。

    ここはマンション掲示板ですから戸建て住宅の被害を考える必要はありません。
    プラウド日吉は強固な地層に支持層を打ち込んでいます。

  44. 861 匿名さん

    ちょっと離れた馬場あたりは震度4だもんね。
    地震が心配な人はここに住めないよ。

    ところで杭は何メートル?
    20m以上あると地震で折れる可能性があるらしいね。

  45. 862 匿名さん

    >860
    あのー、3.11みたいな震源の遠い地震で、しかもたった1回の結果のみで、証明されたみたいなこと言っちゃうのは浅はかにも程があると思いますが。。。

    >プラウド日吉は強固な地層に支持層を打ち込んでいます。

    支持層を打ち込むんじゃなくて、支持杭を打ちこむの間違いだと思うけど、杭を打ったところで揺れやすい地盤では建物は揺れやすいですからご注意を。

    それから液状化で建物が沈むことはなくても、被害の大きかったエリアの地価には大きな影響があることは過去の事例からも明らかですのでそれも合わせてお気を付けを。

    あまりにもいろいろと妄信されている感じがあるので、ご助言です。。。

  46. 863 周辺住民さん

    >>862液状化アレルギーさん

    まずは先の質問にお答えください。

    あなたが住む土地の地盤増幅率はいくつですか?そこだとどれくらい安全なんですか?
    この質問に答えられますか?

    盲目的に数値を信じるのは自由ですが、
    その係数がいくつまで下がれば納得できるのですか?
    たとえば2.39と1.58だと被害の差はどれくらいになりますか?

    ちなみに証明されたのは
    >数字だけしか見ていない人は正しい判断ができないという証明です。
    同じ震度でも液状化の発生の有無があった事例を出したまでです。

    そして神経質すぎるあなたは日本のどこにも不動産を持てないと思います。

  47. 864 匿名さん

    >>863
    営業さん、いい加減うるさいよ
    地震厨は他と比べて高いと言っているだけでしょ。
    あとは確率の問題だよ。
    だいたいそれ聞いてどうする。何も意味ないし論破出来るわけでもない。

    あ、ちなみに私は元住吉の駅近。揺れるのは織り込み済み。

  48. 865 匿名さん

    地震の事が気になる人は沖積低地には住めないよな。
    この前の大震災でも台地上の仙台中心地のマンションと長町あたりの低地とではマンション自体の被害や部屋の中の被害はずいぶん違っていたよ。
    地震が気になる人は仙台に友達がいたらその辺を良く聞いてみるといいよ。
    周辺住民さんみたく地震に無頓着な人は必要ないけどね。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッド大森山王三丁目
    ヴェレーナブリエ港南中央
  50. 867 匿名さん

    安定した地盤のマンションより被害が大きくなる確率が高い。

    この一言ですむと思うけど。

    地震がすごく気になる人は避けるし、それに対して優先順位が低ければOKだし。

  51. 868 匿名さん

    表層地盤増幅率
    http://d.hatena.ne.jp/mottigo/touch/20150415/1429062972

    東横線南武線沿線は真っ赤なエリアばかり。交差する武蔵小杉はかなりヤバイね。日吉・妙蓮寺はまだましな方です。但し、箕輪町は綱島圏内で真っ赤エリア。都心も品川区港区千代田区のような一等地でも海側は真っ赤。こういうデータを信じるなら郊外に住むしかないですね。心配症の方はさようなら~。

  52. 869 匿名さん

    郊外って?
    ほんの近くのバークハウス日吉は大丈夫ですよ。
    都会と郊外の違いではなく
    台地と低地の違い。

  53. 870 匿名さん

    青葉区は地盤増幅率1ちょっとだったりする。普段の震度を見ていても青葉区は他区より低いことが多い気がしますよ。たまプラは日吉よりお値段高いですけど。

  54. 871 匿名さん

    >>870
    日吉の方がたまプラより地価高いよ。
    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...

  55. 872 匿名

    >>871
    台地上の日吉本町1丁目はそうだね
    ここは低地の箕輪町2丁目

  56. 873 周辺住民さん

    ①被害とは具体的に何を指すのか?
    ②プレート型、断層型など大地震の震源想定は多数ある
    ③災害の種類によって被災状況は様々

    液状化の被害はそのほとんどが戸建て住宅で、
    それも倒壊とかの被害ではなく傾き。

    プラウド日吉は液状化地層ではないところに支持杭が達しているので
    建物躯体への被害はまずないと考えて差し支えないですね。

  57. 874 匿名さん

    >873
    震災時の仙台のマンション被害状況です。
    http://www.asano-mansion.jp/category/1576912.html

    分譲マンションの被害状況をみると、地盤の悪い地域に被害の大きな建物が集中しています。具体的には長町地区、大和町地区、卸町地区、八乙女地区、幸町地区など地盤が悪く田んぼ等を埋め立てた地域などに被害が集中しました。

    周辺住民さん 仙台にお友達いますか?
    よく話を聞かれるといいですよ。

  58. 875 匿名さん

    >>866
    私も同感ですね。ここまでしつこく言うなら、揺れるからなんなの?命の危険があるの?それで死亡確率がどれくらいあがるの?とかまで突っ込んだところまで見解を聞きたいですね。浦安市に至っては液状化の免震効果を主張していて、物一つ落ちなかった家もあって、家は揺れても命は守るなんていってますよ。
    変に数字が出ちゃってるから、それ以外に評価結果がないから、その数字だけが独り歩きしてる印象。そもそも数値にどれだけ信憑性(意味)があるですかね。適当に何箇所かボーリングして地形の特徴からモデル作って出してるだけな気もします。そのモデルも発表者側で設定した条件に過ぎない。起きてみないと分からないってのが個人的感想です。馬場だなんだに住んだら通勤のストレスで寿命が縮まる気がしますよ。

  59. 876 周辺住民さん

    >>784仙台さん
    で、具体的な被害ってなんですか?

    >3.東日本大震災での分譲マンションへの影響
    >東日本大震災では、栗原市では全国で最大の震度7を記録しました。しかし揺れが激しかったにもかかわらず大きな建物被害>が少なかったことについて、河北新報6月9日付けの記事に専門家の意見が紹介されて

    新耐震設計で無事が74.7%。
    しかも新耐震設計は1981年(S56)6月に施行でもう30年前のこと。
    2015年設計のプラウド日吉は並行2棟でピロティもセットバックもありません。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    リビオ吉祥寺南町
  61. 877 匿名さん

    >>875
    別に気にならないならいいじゃないですか。
    それに何も馬場のマンションなんかオススメしてませんしw

    安定した地盤のマンションより被害が大きくなる確率が高い。

    これだけですよ。

    地震がすごく気になる人は避けるし、それに対して優先順位が低ければOKだし。

    人それぞれ

  62. 878 周辺住民さん

    「被害が大きくなる」とか「被害」と簡単に書きますが
    その被害とは具体的にどのようなものかを書かなければお話になりませんね。

    大規模災害は必ず起きます。
    しかしその被害は種類も程度も様々です。

    それが見通せないとお話になりません。

  63. 879 匿名さん

    >876
    http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/sumai/mansion/1201962_1625.html
    仙台市のホームページに地震被害に関する詳細なアンケートが掲載されています。
    少しはご自分で調べましょうね。

    それで地盤の悪いマンションは被害が多かった事は理解出来ましたか?

  64. 880 周辺住民さん

    >>874仙台さん
    =================================
     調査対象   東北6県で協会員の管理する分譲マンション1,642棟

         「中破」  26棟   ( 1.6%)

         「小破」  283棟  ( 17.2%)

      「軽微」 1,024棟  ( 62.4%)

     補強・補修が必要なマンションは「中破」「小破」の計309棟で全体の約19%にあたります。県別では、東北の物件の7割を占める宮城県で中破が23棟、小破が249棟、福島県で中破3棟、小破26棟、岩手県で小破5棟となっており、以上の結果より建て替えが必要な被害はなかったと発表しました。
    =====引用ここまで=======================

    建て替えが必要な被害はなし。
    中破でたった1.6%
    しかも、築年数などは不明。

    小破でも「被害」は被害です。
    でもあんまり深刻な被害はなさそうですね。
    あれだけの揺れに見舞われたのに。

  65. 881 匿名さん

    地盤の悪いマンションは地盤の良好なマンションより地震による被害が大きい確率が高い。

    気にするか気にしないか
    地震被害に対する優先度の問題ですね。

    ちなみに今、仙台の新築マンションは3分の2が免震ですね。
    ここみたいな沖積低地で非免震のマンションはまず売れません。

    地震を経験した人の地震対策の優先順位は高いです。

  66. 882 周辺住民さん

    >>879仙台さん
    回答率17%も言ってないですよそれ。
    しかも昭和50年以前の建物も入っているので耐震設計基準がまちまち。

    しかも築5年以内での被災はたった13しか回答なし。

    2015年設計のプラウド日吉にそのまま、
    このちょーアバウトなデータを反映しろというのが無理なお話では?

    どんな建物にどんな被害が多かったのかが全く分かりませんね。
    大地震が起きれば被害があるのは当たり前です。

  67. 883 匿名さん

    >>879
    その被害あったマンションは
    『分譲マンションの被害状況をみると、地盤の悪い地域に被害の大きな建物が集中しています。具体的には長町地区、大和町地区、卸町地区、八乙女地区、幸町地区など地盤が悪く田んぼ等を埋め立てた地域などに被害が集中しました。 』

    仙台のことをよくご存知でないと思いますが、ちょうど箕輪町2丁目のあたりに似てますね。

  68. 884 匿名さん

    >>871
    良い資料だね。箕輪町は100位からランク外。箕輪町一丁目で133位だから二丁目のここはそれ以下。日吉は県下で地価がトップを争うと言う人をこのスレで時々見かけるが、日吉本町の地価を利用したトリック。意図的な詐称疑惑。


  69. 885 匿名さん

    >>882
    せっかく調べてあげたのにケチをつけるしかないんですね。

    それで地盤の良さ悪さは被害と関係が無いとのデータは見つかりましたか?

  70. 886 周辺住民さん

    >>881
    仙台の免震構造の新築マンションはそのほとんどが高層タワーですね。
    これは高層マンション特有の揺れを抑えるのが目的です。

    プラウド日吉は耐震設計の6階建てです。

  71. 887 匿名さん

    >>884
    日吉駅近の住宅地価が高いのは事実。別に箕輪町が高いとは言ってないよ。たまプラも一等地の美しが丘はまぁまぁだけど徒歩15分の新石川や犬蔵辺りは大したことない。

  72. 888 周辺住民さん

    >>885仙台データさん
    データがアバウトで比較になりませんね。
    築5年以内の被災建物で、その被害状況とそれぞれの地盤のデータを提示してください。

    それでも、建て替えが必要なほどの被害はゼロですが・・・・・。

    いったいどんな被害を恐れているのでしょうか?

  73. 889 匿名さん

    >>886
    はあ?

    普通のマンションでもたくさんありますよ。

    プラウド日吉 耐震?
    耐震等級いくつ?

  74. 890 匿名さん

    >>888
    これだから大地震の経験のない人は困りますね。
    仙台人に嗤われますよ。

    建物の修繕に大金。
    部屋はメチャクチャ
    家財道具は破損

    まあ私が言っても信用しないようですから
    仙台に知り合いを作ってよく話を聞くんですな。

  75. 891 匿名さん

    >いったいどんな被害を恐れているのでしょうか?

    まああなたは気にならないだから別に聞き流せばいいんじゃないですか。
    気にする人だけ気にすれば。
    先ほどから地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実をお話ししているだけです。
    それを覆すデータは見つかりましたか?

  76. 892 匿名さん

    >>887
    同意。日吉駅から同じく徒歩15分のここも同様に大したことないのは自明だね。

  77. 893 周辺住民さん

    >>890
    そりゃ築年数の古い旧耐震設計だったりしたら修繕費用はかかるでしょう。

    部屋がめちゃくちゃなのは家具などの転倒対策をしていなかったからでは?
    家財道具の破損もそうですね。
    ちなみに家財道具ってなんですか?

    問題はプラウド日吉のような最新設計の建物で
    どれだけ躯体に被害が出ているかということですよ。

    叔父夫婦が山元町で被災しましたが
    戸建ての家は無事だったものの1階が津波で完全に浸水しました。
    いとこ連中も仙台に住んでいますが。特に被害は聞いていませんね。

  78. 894 周辺住民さん

    >>891
    だから、具体的にどんな被害が起きるのですか?

  79. 895 匿名さん

    >>880

    これ読んだほうがいいですよ。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?rt=nocnt

    東日本大震災で発生した地震動を分析すると、建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、阪神大震災の2~5割にとどまったと説明した。

    だって。津波以外の被害が少なかったのはこれが理由なんですね。でも実際には・・・という話です。

  80. 896 匿名さん

    >893
    少しでもそのような被害の確率を下げたいがために
    仙台は免震マンションの比率が首都圏よりはるかに多いんですよ。

    地震を経験したからこそ、そのようになっているんですね。
    仙台はむしろ東京、横浜なんか地盤が良いところが多いんですけどね。

    あなたも人が紹介した資料にケチを付けるだけでなく
    地盤良し悪しにマンションの被害は関係ないとのデータを探してきてくださいよ。

    私はただ地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実をお話ししているだけですから。

  81. 897 匿名さん

    >>894
    だからさ。それ聞いてどうするの?
    顔真っ赤にしてしつこく聞いてるけどさ。
    震源地と深さとマグニチュードと震度から被害状況を一意に定義しろとでも?
    それ議論して何か意味あるの?
    数値とデータはあるんだからあとは個人で勝手に他のメリットとの兼ね合いで決めろよ。

  82. 898 周辺住民さん

    >>895
    有料で途中までしか読めませんでしたが
    全体としてはどのような内容でしたか?

    ①阪神淡路大震災は断層型直下型地震
    ②東日本大震災はプレート型地震

    地震と言ってもタイプが違うのです。
    しかも阪神淡路大震災は淡路島から伊丹市に渡ってかなり長く断層が動きました。
    神奈川県ではそこまでの断層型地震は想定されていません。
    あとは西部を震源としたプレート型地震。
    東海地震もプレート型地震です。

    建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、
    阪神大震災の2~5割にとどまったということは
    プレート型地震では震度7強でもキラーパルスは多くても5割にとどまると理解できます。

  83. 899 匿名さん

    このエリアは七北田川が下流に向かい南から東に蛇行していて、
    川は運んだ砂が堆積してできた沖積層の軟らかい地盤である。
    地盤の弱さが被害に繋がったと考えるのが妥当であろう。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-area.pdf

    まさにこの辺のようですね。

  84. 900 周辺住民さん

    >>896
    免震構造の新築マンションのほとんどが高層マンションですね。
    6階で免震ってどれくらいありますか?


    >>897
    それ聞いてどうするって。。。「被害」のはなしをしているんでしょ?
    被害と言っても、いろいろな種類があるので
    具体的にどんな被害のことを言ってるの?って聞いてるんです。

  85. 901 匿名さん

    >6階で免震ってどれくらいありますか?

    たまには自分で調べれば?
    で何で6階なの?
    ココが基準なの?
    ちなみにSUUMOに乗っていた仙台の新築マンション21の内14が免震のようだね。

  86. 902 匿名さん

    多分周辺住民さんは
    築5年以内で6階建で軟弱地盤に立ったマンションの被害状況がハッキリしないと納得しないようですよ。

    あほかw

  87. 903 周辺住民さん

    >>901
    ここはプラウド日吉スレなんですけど。
    ここが基準です。6階建てのプラウド日吉の建物躯体へ発生しうる被害の話をしているのです。

    その免震構造のマンションすべてが高層マンションですね。
    その新築21の中にプラウドが入っていますが免震ではないですね。

    「被害が被害がー」って大騒ぎしている人は
    プラウド日吉がどのような被害にあうと思っているのですか??????

  88. 904 周辺住民さん

    >>902
    築5年以内で6階建で軟弱地盤に立ったマンションの被害状況がハッキリしないと
    比較参考にならんでしょーが。
    あくまでもプラウド日吉に起きる被害のお話なんですから。

    築5年以内で東日本大震災に被災した建物でも今から10年前の建物です。
    10年ひと昔。それでも最新建築物件とは比較になりませんね。

  89. 905 匿名さん

    どんどん基準を狭くして6階建じゃないとだめですか
    しまいに売り主が野村で長谷工施工じゃないと信用しないといいだしそうですねw

    誰もそんな事前提に話してませんよ。

    地盤の悪いところに立つマンションは被害が大きくなる確率高い

    これだけです。

    まあご自身でよーく調べることですね。

  90. 906 周辺住民さん

    基準を狭くするも何も最初からプラウド日吉の話をしているんですけど。

    なんか仙台のマンション被害が甚大ではなかったことがわかるとどんどん話がズレてきてますね。

    大震災が起きたら、プラウド日吉の躯体にどのような被害が起きるの?って聞いているだけなんですが
    だれも具体例を一例も上げられないですねえ。


  91. 907 周辺住民さん

    これだけネガティブ意見で攻撃されるプラウド日吉ってどんだけ目の敵にされてるの??
    って気がしますが、
    逆に地盤の事しか攻撃ポイントがないってことなんですね。

  92. 908 匿名さん

    まったく同じ地盤、同じマンションなんかあるわけないから答えようがない。あほですな。
    証拠がないから大丈夫ってことかい?
    未知論証かよ。

    本人は全くわからないで書き込んでると思うが

  93. 909 匿名さん

    >>907
    地盤もその一つの間違えだろ。

  94. 910 周辺住民さん

    >>908
    人のことをあほ呼ばわりする前に読解力を上げた方がよいですな。

    一般論じゃなくて、プラウド日吉のことを話しているのです。

    「まったく同じ地盤」なんてひと言も言っていない。
    築年数と高さが近ければどんな地層だろうと比較参考になるでしょ。

    地層なんか千差万別なんだから
    被害実例を挙げるならば、少なくともプラウド日吉に構造と築年数が来た事案を示さなければ
    参考にならんでしょうが。

    では、築5年以内の被災例でもいいから建物躯体に見舞われた被害実例を提示してみてください。


  95. 911 匿名さん

    結局、地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実に反論することすることするすら出来ず、
    プラウド日吉と同じマンションの被害状況を見せろコラっていったところに逃げ込みましたね。

    「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」

    まあこれは周辺住民さんも認めたようです。

  96. 912 匿名さん

    >906

    躯体にどんな影響があるかなんて起きてみないとわからないですね。

    ざっくり見たところ阪神大震災で被害の大きかった地区でも地盤増幅率は1.8前後ですね。

    ここはそれより高い2.39ということですが、これだけ緩い地盤で震災クラスの短周期地震(キラーパルス含む)が起きてそこに立つマンションの被害が検証されたことなんてまだないのでは?

    だからどんな被害があるかなんてまさに未知の領域でしょう。

    ただ、仮に建物の損傷は軽微であったとしても液状化したらエリアごと資産価値は下がるでしょうね。浦安のように。

  97. 913 周辺住民さん

    >>911
    最初からプラウド日吉の話しかしていませんが。
    ここはマンション掲示板です。
    戸建ても含めた一般論を語るのは無意味だと最初から言っています。

    さあ、プラウド日吉の建物躯体に起こりうる被害を上げてみてください。
    問題はこのマンションにどんな被害が起きるかだけです。

  98. 914 匿名さん

    >910

    >築5年以内の被災例でもいいから建物躯体に見舞われた被害実例を提示してみてください。

    見つけてどうするの?
    無いからプラウドは大丈夫ってことw
    私には全然関心がありません。

    「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」

    私はこれしか言ってませんから
    私が「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」という資料をを提示しただけで
    プラウド日吉がダメななんて一言も言ってませんよ。

    何か勘違いしてませんかw

  99. 915 匿名さん

    >912
    そうそう
    ダメだって証拠がないから大丈夫という不思議な考えの持ち主なんですよ。周辺住民さんは。

  100. 916 周辺住民さん

    >>914
    匿名を隠れ蓑にするあなたは誰?

    誰も大丈夫なんて言ってないでしょ?

    私が知りたいのは何とか増幅率の違いがどんな被害の差を生んで
    「プラウド日吉にどんな被害が起こりうるの?」ということです。
    でも誰も答えられませんね?

    私はただナントカ増幅率を鵜呑みにしていないだけです。

    東京、丸の内は2.27ですが丸ビルは関東大震災を生き残りました。
    しかも基礎杭には松の木を使っていました。

    この事例を見ても、ナントカ増幅率が正しく評価できない証明にもなっています。

  101. 917 匿名

    プラウド日吉、だいぶ気になってるんですが、、しかし高いですよね。。
    新築でずっと探してたんですが、プラウド日吉の価格に直面して、
    新築にこだわらず探し始めました。
    ま、日吉周辺って中古物件もあんまり多くないんですよね。。
    やっぱ人気エリアなんでしょうか。。

  102. 918 匿名さん

    >>916
    増幅率が高い方が被害が大きい確率が高い。

    それだけでしょ。

    あとはあなたが他の要素を含め評価するだけ。

    自分で評価できないの?

  103. 919 周辺住民さん

    >>918
    だから、あなたが言うその「被害」とやらは何のことを言っているの?
    プラウド日吉に何が起きるというの?

    被害内容が特定できないと評価のしようがないでしょうが。

  104. 920 匿名さん

    >>918
    いやいや、しっかり評価してじゃん。ネガは2.39?のなんかの一つ覚え。

  105. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ新横浜
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
MJR新川崎
スポンサードリンク
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

[PR] 神奈川県の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸