日吉徒歩14分なら東白楽徒歩2分と渋谷方面の通勤時間はほとんど変わらなそう。横浜方面は断然後者のほうが近い。妙蓮寺徒歩2分もあるけどバランスや住環境を考えると妙蓮寺が一番高そう?ここが一番安くなりそうな気がする。
先月プラウド大倉山ディアージュ(駅徒歩10分)が坪288で即完しました。日吉の徒歩圏内は極めて希少、かつプラウドのブランド力もあり、大倉山ディアージュと同じくらいするのではないかと思います。
東白楽は比較対象外、妙蓮寺は好み次第、ですかね。
「THE RESIDENCE 小杉陣屋町(武蔵小杉12分)」が比較対象になりますかね?
いずれも人気駅の徒歩10分超、高級感ありそうな低層マンション。
でも個人的にはよほど割安感が無ければ、徒歩10分超はパス。
近くにアピタとドンキホーテがあるので、駅まで行かずとも日用品の買い物は済ませられそうですね。
あと評判のよい日吉台小学校の学区なのは小さいお子さまがいる世帯にはメリットかもしれませんね。通学はちょっと遠いですが。
○一応日吉徒歩圏
○再開発エリアに近い
×よく地盤が悪いと言われる新横~綱島の中でも特に液状化リスク高い
×坂道考えると駅まで15分以上
安いならともかく強気のプラウド価格なら微妙だな。
「地震保険に入るから安心です」業者はすぐこう言うんだよな。だけどいざ首都圏が大震災に襲われたら想定外のことが起きすぎて地震保険がどこまで機能するかなんてわからないからね。そうなったときはマンション固有の難しさが出てくる。マンションも地盤は固いに越したことはないよ。
まあ仙台にマンションを持つ知り合いがいたら聞いてみな。
自分で地震保険に入って奴はみんなウハウハ。
海外旅行行ったり、外車を買った奴もいる。
もちろん共有部分も地震保険で修復。
誰もおおっぴらに言わないけどね。
だから地震保険が上がっちゃたのかな。
俺も賃貸マンションに住んでいただけど皆さんからの義援金を60万ほどいただきました。ありがとうございます。
こういう話はあまり知られてないよな。
うーん、その反論は違うんじゃないの?
地震来たら終わりじゃんってレスに対して
地震保険入ってれば大丈夫って実体験を例に出した話でしょう
不謹慎言うなら大地震でなくなった人がいるのに話に出すなって話
反論されて論破されて人格攻撃ってみっともないですよ(笑)
それよりも説得力があったのは地震保険の値上がりの件でしょう
いくら日吉でプラウドといっても、駅14分は大きなデメリットですよね。10分圏内だったら坪300超でも瞬間蒸発かもしれませんが。果たしてどれくらいの価格設定になるのでしょうかね。250くらいなら買いたいけど、無理かな??
プラウド日吉。マンション名としては自慢できそうだね。徒歩数分の再開発エリア(パナソニック工場跡地)にユニー系列の商業施設もできるらしい。
駅14分、坂、地盤、箕輪アドレス、等の要素で割安感のある価格設定なら買いかもしれない。
アピタが閉店さえしなければ駅からの帰り道にマツキヨ、アピタ、ドンキに寄れて大助かりだったのになぁ。
1番重宝されそうなアピタがなくなるのは大きなマイナスポイントな気がします。
今のアピタが閉店した後は、何になるんだろう?
別のスーパーがそのまま入るのか、それとも再開発になるのか。駐車場含めたらかなり広い土地です。何ができるかによって、このマンションの利便性・価値にも影響ありますよね。
>>38
再開発だね。
http://www.kanaloco.jp/sp/article/96494
詳細決まってないみたいだけど、ここにもプラウド出来るんじゃないかな?
パナ跡地含めてプラウドだらけだな…。
やっぱり東横の中でも日吉への憧れは強いです。日吉はめったにマンション供給されないので気になります。あとは坂道は実際歩いてみて判断ですかね。きついかなー。でも、もっと平坦で近かったら、ますます買えなさそうだし。。
日吉への憧れって路線図眺めてるだけの人か業者の人くらいでは?実際歩いてみれば分かるけど日吉のどこに雰囲気の良い場所があるんでしょう?大学の中?ここの近隣もアピタとかドンキとか見た目悪いし高圧線もあるしで、、、。
日吉ってそんなに良いイメージになったのでしょうか。現在、大阪で定年を機会に生まれ育った地に帰ろうかと思っていました。若い頃は KOの工学部は4年間地元日吉なのが嫌だったのですが。
駅から14分って結構遠いですよ。
ウォーキングでシェイプアップしたいメタボのお父さんにはいいかもしれませんが、
お天気の悪い時には駅近のありがたさを実感すると思います。
永住なら構いませんがリセールにも響くと思います。
素人評論家やニワカ仕立てのデベ営業はGoogle航空写真と聞きかじりな風評話だけで日吉を高級住宅街に仕立て上げマンションを高値で売ってきますが、
まあ、日吉本町1丁目や日吉2丁目の戸建は一見しょうもない物件が高値で取引される可能性がありますが箕輪町の分譲マンションを購入する際はあるがままの立地や環境で判断すれば間違いないです。
日吉ー綱島間はまだまだ発展の余地がありますし決して悪くもないですよ。
日吉はイメージ良いですね。でも、東口一帯は慶應大学、西口は戸建中心の住宅地で企業の社宅も殆ど無く、なかなか駅近マンションは出ません。過去10年間で西口駅近新築マンションはライオンズとパークハウスの2物件のみ。プラウドの立地はイマイチですが、日吉で新築マンションが良いのなら、仕方無いのかなぁ。
ココからは横浜まで電車で行くと時間にしてどのくらいかかるんでしょう。
誰もが気になるようなことですけどね。
この辺りもまだ交通の便が良いほうだから車を所有する必要性も低くて良いかも知れません。
立地的には線路から離れているので音の問題はなさそうですね。
日吉ってイメージ良いかあ?渋谷にも元町中華街にも微妙に遠いし、地形的にも多摩川と鶴見川に挟まれた中洲だし、
駅周りは学生多くて落ち着かないしな。子連れ家族にはお奨めしないわ。独身サラリーマンが賃貸で住むのにはまだいいんだろうけど。
ここは日吉ではない。最寄駅が日吉なだけ。
ドンキは近いし環境は決して良くない。
公立小学校の学区にこだわる家庭に限って、いろいろ平均~平均以下だったりするから要注意だと思う。
「うちの子は(公立の)**小に通ってるけど、あそこの子供は評判の悪い**小ね!」なんて意味不明の優越感に浸ってたりする。自尊心保ってるんだね。
この物件、プラウドだから注目されてるけど、やはり徒歩14分は遠すぎる。
野村は妙蓮寺、大倉山共に即完だったし、ここも6,500万位~で瞬殺されるでしょ。現状の東横沿線はそんなもん。中川や北山田あたりだって坪250くらいしてます。
徒歩14分は帰り道で駅改札から下り坂での物件エントランスまでで、登り坂+信号など考慮したドアドアで考えると行きは実質17~18分位が妥当。それでいて鉄塔地帯で交通量豊富な幹線道路すぐ近くで準工地域と考えると一等地ではないどころか三等地クラス。
それでも売れているのが現状ですよね。
駅までは電動自転車を使うことになると思いますが、駅近くの駐輪場って空きはあるのでしょうか。また雨の日はバスを使うことになると思うのですがバスの本数、混雑具合が気になります。横浜方面へ行ったり、横浜方面から帰ってくるときは綱島駅を利用したほうが気楽かもしれませんね。
みなさん「日吉だから」というより、「プラウドだから」という理由で検討されてるんですよね。
だったら、永住目的の方に限っては良い物件じゃないですか。やっぱり大手は安心です。
でも日吉に住みたいから駅遠でも良い!!なんて考えで住むと後悔するかも。それなりの層は、もっと良いマンションを買える訳で、周りの民度の低さに愕然とするかも。
ひとつ良いマンションができると、その周辺の雰囲気はガラッと変わりますけど、5000万以下のマンションや、建て売り狭小戸建てがある地域なので、いわゆる日吉とは違うかなと。
ドンキやしまむらが近いのも、そういう層が多いということですよ。
ここを日吉じゃないと考える人は、きっと経済的に余裕があって、もっと条件の良いマンションを検討できる人ですよ。
6000万半が、良い(高い)マンションかどうかは人それぞれ。(私は普通だと思います。年収1000万程度の普通のサラリーマンが買える価格なので)
どこからが民度が低いと思うかも人それぞれ。
一年前まで賃貸でこの辺りに住んでいましたが、民度の低さに愕然としました。子供の運動会で喫煙する親。平気で子供を駐車場で遊ばせる親。低学年の子供が宿題やらずに学校行ってることを、ヘラヘラ笑いながら話す親。3割位の親はこんな感じ。
まあ、ほとんどの方はごく普通です。本当ごく普通。
東横線神奈川はの東側は、川崎臨港部?に近くなるので、いろいろな方がいますよね。
東京で言う目黒本町のような…
むしろ最近はプラウドのほうの価値が急激に下がってきているような・・・本当にどこにでもあるし、たいして出来もよくないし。もうプラウドブランドなんてどうでもよくて希薄化させながら稼ぐだけ稼いで使い物にならなくなったら、また別ブランド立ち上げればいいやみたいなこと考えてるのかな。
徒歩14分でプラウドなの~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勘違いした価格にならなければ売れると思いますよ。駅徒歩14分ですが近くに新しい商業施設もできますし、何より人気の日吉エリアですから。アベノミクス前なら坪240くらい、今なら2割増しで坪280前後が適性価格でしょうかね。坪300超えるようなら微妙ですね。
商業施設が出来きるのは期待値は高いけれど、やはり駅まで遠いというのはどうなのかなとおもいます。
永住するつもりなら気にならないとは思いますが、
もしもリセールしなければならないということになった場合は、さすがに難しくなってくる距離ではないのかなと思ったり。
駅徒歩3分(綱島街道沿い、慶應キャンパスの南)の日吉台学生ハイツが来春に閉鎖になるようです。跡地の再開発は未定のようですが、敷地面積は4700㎡でマンションになる可能性ありそうですね。
そうなんですよね。
でも10分以内だとお値段も今のこの相場だとものすごいことになりそうな予感も(汗)
それにしても大規模な物件。
駅までこの距離で売り切れるのでしょうか?
空き部屋が出来たりするとやはりなぁ…等いのは出てくるのではないかと、心情的に。
ここからだと日吉駅まではご近所の方はどのように通われているのでしょうか?
自転車??
毎日往復歩いていくには少し遠いかなぁと思いますので。
ウォーキングがてらと思えばいいのでしょうけれど、ヒールのある靴を履く女性だとさすがに難しくなってくるのではないかと感じました。
日吉徒歩14分と元住吉徒歩8分なら家から都内への通勤時間は後者のほうが短い。もっと言えば、今妙蓮寺徒歩2分の物件も出てるけど通勤時間ではそっちにも負ける。東白楽徒歩2分の物件とだいたい同じくらい。徒歩14分てのはそういう距離ですよ。急行駅か各駅停車駅かで考えるのはナンセンスでしょう。
比較してみました。
渋谷からそれぞれの駅、改札から自宅までの時間は以下の通りです。
条件
①通勤特急を利用
②18時台の帰宅を想定(朝は遅れるためあまり意味がないと思うので)
・渋谷~日吉 17分+14分=33分
・渋谷~元住吉 20分+8分=30分
・渋谷~妙蓮寺 28分+2分=31分
・渋谷~東白楽 31分+2分=34分
(電車の時間、駅から徒歩の時間の順)
妙蓮寺は改札までの時間がかからないため思った以上に便利ですね。
おそらく価格は、元住吉>日吉>妙蓮寺>東白楽の順かと。
ちなみに、妙蓮寺は平均坪310万台(かなり強気)、東白楽は平均300万円弱?妙蓮寺よりは安いようです。
物価は、日吉>元住吉>東白楽>妙蓮寺の順でしょうか。
後は好みの問題ですかねぇ。
そんな数分の差で住む場所って決めなくないですか?(通過待ちが嫌だという心理面はわかりますが)。
それよりも要はどこの町に住みたいかです。私は日吉に住みたいので日吉を選びます。
ただやはり駅徒歩10分以内の希望も強いのでアピタ跡や慶応寮跡(←とんでもない値段になりそうですが)を待つ予定です。しかし久々の日吉供給の話が立て続けに嬉しい限りです。アップル周辺(は綱島ですが)の開発も終わったら、また当面供給がなくなりそうなので一番良い波に乗りたいです。
日吉に住みたい日吉に住みたいって・・・ここは日吉に住みたい人が言う日吉なのかね?違うと思うけど。地図をよく見られたほうがいいかと。それと日吉って住む前のイメージと実際の満足度がかけ離れてるかんじがしなくもない。特に学生の多さ、煩わしさには住んでから気づく人が多い気がする。
駅まで徒歩14分、半分は坂道。しんどいですね。
まぁ、近くで大きな再開発もあるし、駅まで行かずとも日用品の買い物等は事足りそうですが。
価格が妥当(安い)なら検討しようかと思っていますが。。。坪280を超えるようなら諦めます。
安くなるにこしたことはないけど、プラウドだから強気でくると思う。日吉は人気の住宅地だけど徒歩圏のマンション供給は極めて少ないから待ちわびていた検討者が多い。こんな立地でも中層階以上は75㎡で7000万円~は覚悟しておかないと。アピタ跡も同じ野村だから、もっと高くなる。
徒歩14分というと、数年前の日吉本町3丁目アリュール辺りと同じくらいか。アリュールが坪250平均だったから、やはり市況的に2割アップの坪300は覚悟しとかないと。プラウドのブランド料も乗っかってるでしょうし。
今から思えば、あのアリュールはお買い得物件だった。ハセコー三井が徒歩19分で坪260平均で出してるところを後出しでしたからね。オール電化だけど仕様も高く、正に瞬間蒸発でした。