住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 881 匿名さん 2009/11/28 12:52:44

    >固定のリスクはデフレ。

    いや、そう言われてもわからないんですよ。保険だという感覚ですから、後で保険を掛けておいて良かったと思うこともあるだろうし、掛け捨てになることもあるだろうし。
    いずれにせよ保険料を払うのは当然のこと。掛け捨てになるリスクって何?って感じですよ。

  2. 882 匿名さん 2009/11/28 12:53:14

    変動は絶対に得なんですよ あと10年は金利は上がらないし、もしあがっても収入も上がってるだろうから心配ない。年間百万ずつ繰り上げして早く返済終わります。

  3. 883 入居済み住民さん 2009/11/28 12:53:57

    冷静に意見交換しましょう。
    私は、固定さんは安全、ギリ変さんは危険だと考えています。
    もちろん、失業等の事を考えると固定さんにもリスクがあります。
    ただ、昨今の経済状況では変動が有利なのは間違いないと思います。
    しかし、金利というのは誰にも確実に想定出来ません。
    ちなみに、私は固定から変動に切り替えました。
    仮に5%になっても払っていけますし、今の内に元本を減らしたいと考えたからです。
    最近のこのスレの流れは失礼ですが、ギリ変さんの自分に対する安心感を得る行為と、
    固定さんのギリ変さんをバカにする又は自分の支払額が多くて悔しいっみたいなレスです。
    せっかくの意見交換の場ですよ。
    今から借りる人、借り換える人にとって有益な場にしませんか。
    変動、固定に限らず借金は怖いに決まってる!
    その借金に対して、どれだけ安心出来るリスクヘッジをとれるかじゃ無いでしょうか?

  4. 884 匿名さん 2009/11/28 12:56:40

    それをそのまま逆にすれば、変動も保険をかけているのと同じ。
    変動はデフレで固定が払っている保険料をもらっているとイメージしてください。
    インフレになれば固定からもらった保険料を吐き出すだけの話。
    変動の指摘をすれば固定に跳ね返りますよ。

  5. 885 匿名さん 2009/11/28 12:59:13

    充分経済性に沿ったレスがあると思いますよ。
    そのレスに対する反論が根拠の薄い内容なので議論がかみ合っていないように見えるのだと思います。

  6. 886 匿名さん 2009/11/28 13:07:04

    首相が日銀総裁と週明けにも会談 円高・デフレを協議

    鳩山由紀夫首相は週明けにも日銀の白川方明総裁と会談し、急激な円高やデフレ対策などについて意見交換する。政府関係者が28日、明らかにした。政府がまとめる追加経済対策もにらみ、財政・金融政策で政府と日銀の足並みをそろえるのが狙いとみられる。

    鳩山政権発足後、政府と日銀は菅直人副総理・国家戦略相や藤井裕久財務相と白川総裁らによる定期協議の枠組みを設ける方向で検討中だが、まだ開かれていない。

    量的緩和始動それとも利下げ?ワクワク!

  7. 887 匿名さん 2009/11/28 13:32:05

    およそ1年半前に、35年3000万円を10年固定2.3%で毎月10万円を返済しているボクは***でしょうか?

  8. 888 匿名さん 2009/11/28 14:01:54

    ちょっとスレチかも知れませんが、デフレリスクが話題になっているのでひとこと。
    皆さん、金利の上下だけでなく、購入した不動産の資産価値の下落幅も考慮に入れてますか?
    例えば、都心好立地であれば(相対的に)価値が下がりにくく、元本割れ(不動産を売却してもローン残債が返せない事態)リスクを避けやすいとか。
    あ、逆かな。上げも下げも都心部の方が極端な値動きをするから。

  9. 889 匿名さん 2009/11/28 14:26:55

    883さんに同意
    固定VS変動の議論は意味がありません。固定は現在の金利を承知の上で保険として契約しているからです。ここでは変動がどうしたらリスク回避をしながら低金利のうちに返済していけるかを議論した方が為になるのではないでしょうか?

  10. 890 購入検討中さん 2009/11/28 14:53:17

    税込み年収500万円 30歳 既婚 子供2人 上3才 下1才
    ローン1800万円なら変動にしますか?固定にしますか?

    宜しくお願いします。 

  11. 891 匿名さん 2009/11/28 15:00:31

    変動は絶対に得なんですよ あと10年は金利は上がらないし、もしあがっても収入も上がってるだろうから心配ない。年間百万ずつ繰り上げして早く返済終わります。w

  12. 892 匿名さん 2009/11/28 15:01:09

    変動は絶対に得なんですよ あと10年は金利は上がらないし、もしあがっても収入も上がってるだろうから心配ない。年間百万ずつ繰り上げして早く返済終わります。w

  13. 893 匿名さん 2009/11/28 15:02:10

    変動は絶対に得なんですよ あと10年は金利は上がらないし、もしあがっても収入も上がってるだろうから心配ない。年間百万ずつ繰り上げして早く返済終わります。w

  14. 894 匿名さん 2009/11/28 15:04:35

    変動は絶対に得なんですよww

  15. 895 匿名さん 2009/11/28 15:08:55

    診断希望者は専用スレがありますのでそちらでお願いします

  16. 896 匿名さん 2009/11/28 15:09:23

    変動は絶対に得なんですよ

  17. 897 匿名さん 2009/11/28 15:20:09

    まぁ、好きにすればいいんじゃないの。
    ここ最近のレスの程度の低さには辟易するよ。

  18. 898 匿名さん 2009/11/28 16:53:21

    >>879
    そんな分かり切った単純なことはどうでもいいけど
    金利の動きは分からないからリスクがあると考えるべきものでは?

    ここで変動ローンの人の発言を眺めて分かったことは
    変動さんが抱えるリスクは変動のローンのリスクと言うよりも、
    変動でローンを組んだ人の理由が

    収入が低いや頭金が足りなかった穴埋めに返済負担のない変動を選択したとか、
    当初の計画よりも今の変動ならもう少し借り入れしても大丈夫そうだと考えただとか
    家賃並と考えて変動にした人

    こんなことみたいだね。

    だってね、簡単な訪え話しをすれば、同じ3000万円を借り入れるとしても
    年収500万の変動さんが年収1000万の固定さんに何を言っても説得力ないよ。
    逆も同じだけどさ。




  19. 899 匿名さん 2009/11/28 18:14:57

    >>883
    >今から借りる人、借り換える人にとって有益な場にしませんか。
    >変動、固定に限らず借金は怖いに決まってる!
    >その借金に対して、どれだけ安心出来るリスクヘッジをとれるかじゃ無いでしょうか?

    賛同です。
    しかし、変動については、だいたい答えは出ているんじゃないかな。
    ①(繰り上げ含め)15年乃至最長でも20年で完済できること、
    ②仮に4~5%くらいになっても返済に窮しないこと、
    ③金利上昇時や急な出費に備えてバッファ(余裕)を持っておくこと、
    ④そのためには借入期間は長期(30年以上)にしておいて返済額軽減方式でこまめに繰り上げる、など。
    あとは、そこまで厳しい想定をしなくても良いんじゃないの?ってな議論かな。

    固定の方は、返済額は確定していても、
    ①固定を選択したがゆえに返済額が大きく変動より余裕がなくなり、子供が成長したときに養育費その他で家計が綱渡り状態になってしまう、
    ②やむを得ず不動産を売却しなければならないときに、元本があまり減っていないので元本割れを起こす可能性が高い、といったリスクがありますかね。

  20. 900 匿名さん 2009/11/28 22:43:25

    >>897
    >ここで変動ローンの人の発言を眺めて分かったことは
    >変動さんが抱えるリスクは変動のローンのリスクと言うよりも、
    >変動でローンを組んだ人の理由が

    >収入が低いや頭金が足りなかった穴埋めに返済負担のない変動を選択したとか、
    >当初の計画よりも今の変動ならもう少し借り入れしても大丈夫そうだと考えただとか
    >家賃並と考えて変動にした人

    >こんなことみたいだね。

    僕も分かっちゃいましたよ。
    あなたの表現(妄想)読むと変動を選択した人=ギリ変というロジックを無理やり作り上げて、自分への慰めと変動を選択した人への嫉妬心が如実に表れていますよ。

    ちなみに僕はギリ変は論外だと思ってるよ。
    そんなのは百も承知の上で、変動を選ぶ上でどの程度のヘッジをしながら変動金利と上手に付き合っていく方法を語る場所なのよここは。
    まぁ、ザックリとは>>899で変動のリスクヘッジは出てると思うけど。

    だから、ギリ変云々を語るスレでもないし個人の属性云々を語るスレでもないの。
    もう一度言うけど、このスレはギリ変なんて全くの対象外だからね。
    だから架空のギリ変を作り上げて攻撃するのはやめようよ。哀れみすら感じるからさ。





  21. 901 匿名さん 2009/11/28 23:45:45

    つまり何かデメリットが生じたときに、すぐに対処出来る資金力を持っていないと、変動で借りてはいけないってことでいいですかね?

  22. 902 匿名さん 2009/11/28 23:57:04

    固定で組んだ場合でも金利以外は変動と同じリスクを背負ってますよ。
    自分で固定を選択した場合と変動を選択した場合を比較すればよくわかるでしょう。
    条件が曖昧なので意見が噛み合わないのはわかりきっていること。
    自分という素材で両方比較すればいいと思うけどね~。

  23. 903 入居済み住民さん 2009/11/29 00:20:13

    これから借りる人が損をしないように、変動金利を選択できる知識を得るのが
    このスレの良いところですね。

    私は、固定金利で借りることし考えていませんでしたが、このスレに出会えて
    変動金利を選択しました。

    それまでは、変動を勧める不動産やは人を騙そうとしているのだと思ってました。

    ・優遇金利後で、0.8パーセント
    ・月の支払いは、3パーセント以上の固定払いを銀行と契約し、差額は、返済額軽減型の繰上げ返済

    たったこれだけで、毎月の支払利息は2万。支払い元本は、13万です。

    次の月はさらに利息が減り、元本が多く減ります。

    金利は、元本が最も多いときに、低い金利で借りておけば、
    後から金利が上昇しても、月の支払額は増えません。

    愚か者は、上がることの無い金利を上がると不安がり、利息を大量に支払うことです。
    金利3パーセントの利息は、月の2/3の支払いが利息になります。
    1/3しか元金が減らない。そんなのおかしいと気づいて欲しいですね。

  24. 904 入居済み住民さん 2009/11/29 00:26:48


    低金利サイコ~

    金利はいつ上がるの?

    どういうときに上がるの?

    あはは。

    固定って頭が固いってこと?


  25. 905 匿名さん 2009/11/29 00:40:58

    あはは。

  26. 906 匿名さん 2009/11/29 00:51:57

    このデフレ真っ盛りの日本経済下で、月の支払いの2/3が利息(銀行の儲け)って、
    恐ろしい話ですねー。

  27. 907 匿名さん 2009/11/29 00:59:41

    ようするに変動で借りて3%との差額返済を行えば怖くないって事でOKでしょ。

    ギリ変ギリ変とか言うけど固定さんも貯蓄も繰上も出来ない人は世の中にいっぱいいるみたいだしね。
    今の時代、固定で借りて繰上しない(出来ない)人より、変動で借りて3%差額繰上してるほうが
    初めから固定で借りるのと同じ負担で将来の安全が約束されているようなもんだからね。

    これだけデフレ長期化が騒がれているのにそれでも金利上昇リスクを心配して固定にする理由が分からない。
    変動は15年完済とかじゃなくて5年低金利ならOKなんだよ。その後金利がバブル期並になっても初めから固定で
    借りるより低くすむからね。最初に元本を大きく減らせればその後はゆっくり返そうが同じペースで返そうが
    関係無い。元本が減ってれば金利がどんなに上がったって増える負担はたかがしれてるからね。

    そして、どーせここ見てる人なんて2~3年前に借りた人ばかりなんだろ?てことはあと2~3年低金利なら
    余裕の返済生活が保障されたようなもん。そして2~3年前に3%前後で借りてしまった固定さんは
    今現在元本がほとんど減って無くて完全な失敗だったわけだからね。

    それと、インフレになっても給料が上がらないと思ってる固定さん、あなたはその時点で破綻なんですよ。
    インフレ率2%が10年続いたら物価は35%上昇するのです。よって給料が増えなければあなたの所得は
    実質35%減った事になる。過去に何度か出てるけど名目と実質の区別がつかないから変動が怖いと
    勘違いしちゃうんでしょうね。もうちょっと勉強してから借り入れすれば良かったのに。2006年前後に
    借りた固定さんは哀れですね。

  28. 908 入居済み住民さん 2009/11/29 01:41:49

    なるほど

    固定で損をした人が、道連れが欲しくて変動を非難し、固定を勧めているってことですね。


    みんなで変動にして、ガンガン返済額軽減型で繰り上げ返済して、どんどん元金減らして
    しまおうよ~。

    このスレみて変動にしたけど、正解だった。

    ありがとう。

  29. 909 検討中さん 2009/11/29 02:10:13

    私は年収400万ちょっとなんですが、2000万借入しようと思っています。

    35年ローンで10年固定か変動かで迷ってるんですが、どうでしょう?

  30. 910 匿名さん 2009/11/29 02:43:04

    条件付きで変動は危険ではないという結論に対して
    無条件で変動は危険ではないと言い切る一部の人達のせいで
    著しくこのスレのレベルが低くなっているようですね。

    15年以上かかるような返済計画では変動リスクが大きいんですよ。
    また、その辺は無視して目先の返済額で安心しようとするんですか?
    つまり世の中のほとんどの人にとっては変動は危険だってことなのに。

  31. 911 匿名さん 2009/11/29 02:49:51

    >>909
    他の条件がわからないので書かれた条件だけで判断するなら
    その借金額は十分に無謀粋であり破綻もしくは借金に全てを捧げる覚悟は必要でしょう。
    もう少し余裕があれば全期間固定で最悪の事態だけは回避するという考え方もありますが、
    その借金額自体が大勝負ですから変動を選択して30年以上の低金利を祈り続けるしかないのかも。

  32. 912 匿名 2009/11/29 03:02:38

    400万で2000万っていうくらいの比率の方は結構多いみたい

    他のスレでも見かける
    多分若いをだろうな
    それで借りれるんだからいい会社なんだろ?
    うらやましいな

  33. 913 匿名さん 2009/11/29 03:18:18

    >>910
    >15年以上かかるような返済計画

    根拠は?どのようなシミュレーションを行うとその「15年」という数字が出てくるの?何故16年では
    ダメで15年なの?

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合(日銀は2011年までデフレが続くと言ってる)
    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)

    その後景気が穏やかに回復する事を想定、しかし、物価が大きく上昇するような好況は見込めず、
    2年で0.4%の金利上昇を想定。
    変動1.275月82000円5年ルールで返済額変わらず(元本54000円+利息28000円)+3%差額34000円
    年間372000円の繰上(金利上昇分を引く)
    変動5年後の残高2420万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2740万円の残)
    当初固定3%と同じだけ返済しているだけで5年後の元本の差は320万!

    この状態で5年後に変動が優遇後4%以上にならないと固定3%借入時の116000円を超える事は出来ず。
    (実際は125%ルールがあるので仮に変動が優遇後4%になったとしても月々の返済額は10万前後)

    5年後以降、民主党の政策が大成功し、劇的に景気回復が起こり、財政赤字も解消し、少子化も歯止めが
    掛かり、インフレ率年2%台をキープし続けて利上げを継続的に行っても問題無いような奇跡が起きて、
    6年目から15年目まで変動が3%平均をキープしたとしても15年後の元本は残り20年で1900万円。
    10年間での物価上昇で1900万の負債は今の価値で言うと1200万くらりの価値でしかない。

    今を起点にして実質20年1200万の負債がある状況が危険とは思えない。

    さて、次は変動が15年で完済しなけえばならないシナリオを聞こう。

  34. 914 匿名さん 2009/11/29 03:23:43

    >>909

    匿名さん 2005-11-28 22:52

    税込み年収600万で建物3100万、頭金200プラスと諸経費を払って2900万をローンにする予定です
    住むのは再来年3月なのですがどんなローンを組んだら良いか

    No.2 by 匿名さん 2005-11-28 23:08

    普通にフラット薦められて終わりでないかねえ。

    No.6 by 匿名さん 2005-11-29 10:16

    書かれている数字だけを見るとウチとほぼ一緒です。
    ウチの場合はフラットで上限まで借りて、残りを提携3年固定にしました。

    No.9 by 匿名さん 2005-11-29 22:23

    長期固定を主体にローンを組むのは正解でしょう。

  35. 915 匿名さん 2009/11/29 04:22:22

    >>913
    「15年」と言い切る人もいれば、「15年乃至最長でも20年」と幅を持たせて言っている人もいます。想定リスクの違いですね。
    ちょっとあり得ないだろうという金利上昇を想定した場合でも15年、あなたのシナリオなら20年ということでしょうか。
    しかし、20年超でも大丈夫と言う人は、これまでのところいないようですね。

  36. 916 匿名さん 2009/11/29 04:47:25

    契約直後に債務不履行=金融危機で急増-住宅ローン

    http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009102800835


    急増とか言いながらデフォルト率は0.03とか何だから銀行の審査は妥当なんじゃないかね。
    年収が10%減っても大丈夫なら金利が2~3%上がっても年収比の負担はそこまで行かないから今よりデフォルト
    する人は少ないはず。しかも物価上昇と所得の上昇もあるだろうから、まさに今が最悪な状況と見るべき。

  37. 917 匿名さん 2009/11/29 04:50:40

    ↑失礼0.03じゃなくて0.3でした。

    しかし、2006年購入者が一番の貧乏くじなのがよく分かりますね。
    当時は価格も金利も上昇傾向で、上がる前に買わなきゃって雰囲気でした。
    実は金利のタイプより、購入時期の方が重要なのかもしれませんね。

    1. ↑失礼0.03じゃなくて0.3でした。し...
  38. 918 匿名さん 2009/11/29 05:07:58

    >>915

    913はそれでもかなりあり得ないシナリオに見えますが。
    民主党はそんなに期待出来るのでしょうか?

  39. 919 匿名さん 2009/11/29 05:28:49

    >>900
    退場してね。
    そういうスレじゃないのね。
    ここは。

  40. 920 匿名さん 2009/11/29 05:31:36

    >>879
    AHO?

  41. 921 匿名さん 2009/11/29 05:39:51

    2006年の0.5上昇局面では金利上昇による破綻者増なんて聞いた事ないし、逆に金利は上がったのに
    物件価格は上昇し、マンションの販売は絶好調で3%を超えていたフラット35などが人気だった。

    2008年の0.4の金利下落局面は金利が下がったにも関わらず、マンション価格は急落。大手デベの倒産も急増。
    2006年度前後に購入した人達に破綻者続出。

    統計的にも実際にも住宅ローンが危ないのは金利上昇時(好況時)より金利下落時(不況時)って事だよ。

    さらに景気判断を見誤って高値つかみしてしまった人。2006年当時、安部政権下では住宅ローン減税も削減
    され、金利も地価も上昇し、これからもっと景気は良くなり、まだ金利がそれほど上がって無いうちに
    買わないとと慌てて買った人がやられてるっぽい。場所によっては2006年当時の2/3程度で今は購入出来るからね。
    2006年に買ったって時点で金利タイプ云々より、借入額の絶対額が遙かに大きいんだからこの年に勝った人は
    今から買おうとする人には何言っても負け惜しみかひがみにしか聞こえないわな。

  42. 922 匿名さん 2009/11/29 07:37:48

    融資実行から3年で、0.3%のデフォルト率ってことは、単純計算して30年で3%。100人のうち3人がデフォルトするということですか・・・。これって、高いの、低いの?

  43. 923 匿名さん 2009/11/29 07:42:41

    >>922

    2006年の借入者でしかも2009年だけね。
    2006年に借りた人が今年のような景気が30年続けば3/100でデフォって事でしょ。通常は0.05になってるから。

  44. 924 入居済み住民さん 2009/11/29 09:45:18

    銀行の審査が4パーセントの金利でも支払能力があるかどうかを判定している以上は、
    (三井住友は5パーセントだったかな)
    変動で0.8程度で借りている人は、ギリ変ではない。
    ギリとは、金利4パーセントで借りている人だ。

    つまり、変動金利で借りている人の中には、ギリ変と呼ばれる人は、そもそも存在しない。

    なぜなら、審査が4パーセントで通っているからだ。

    なので優遇金利後の金利が4パーセントになるまでは、支払能力はある。

    また、変動金利は15年や20年で完済する必要はない。
    60歳になるのに、あと15年や20年しかないなら、返す必要はあるが、そうでないなら、
    変動金利で15年も支払うと、元金が固定3パーセント前後よりも、かなり減っている。

    同じ元金の返済でも、金利が高い人と低い人では、返済スピードが全然違う。
    35年返済でも、最初の20年間ぐらいまでは、低金利の人のほうが、支払額が少ないのに、
    元金の減り方が異常に多くなる。

    その上、高金利と同額を毎月支払い、差額を支払額軽減の繰上げ返済をしている人は
    ものすごいスピードで元金が減る。

  45. 925 入居済み住民さん 2009/11/29 10:06:30

    2006年に借りた人は、みんな固定で3パーセントで35年。

    この人たちが、変動金利で借りる人をうらやましくて、けなしていたんですね。

  46. 926 こんにちは 2009/11/29 10:12:52

    924さんの論旨は明快でその通りだと思います。初めの10年で変動勝負します!

  47. 927 匿名さん 2009/11/29 10:57:15

    固定は貸して貰っただけで有難いと思わないと
    人並みに家を買えたんだからね
    チョーしにさえ乗らなければ大目に見てあげてもいいよ
    毎年目減りする資産に対して固定?
    脳みそが**

  48. 928 匿名さん 2009/11/29 11:12:03

    みなさんが想像している固定って、何年で何パーセントなん?

  49. 929 匿名さん 2009/11/29 11:55:08

    話の流れ的に変動VS全期間固定でしょ

  50. 930 匿名さん 2009/11/29 12:12:42

    2006年実行スレすごいな。
    皆軽く3%オーバーの長期固定を選んでる。彼らは今頃何していることやら・・・
    もしかしてここでギリ変誘導してる人たち?

  51. 931 匿名さん 2009/11/29 13:15:33

    >>924
    >同じ元金の返済でも、金利が高い人と低い人では、返済スピードが全然違う。
    元金均等は、どうなのよ?
    そんなのわかんないの。
    結局、ギリ?

  52. 932 匿名さん 2009/11/29 13:16:29

    >>924
    金利4%まで支払い能力があるかどうかは、普通その程度は誰でもあるでしょ。
    なにも胸張るような言い方しなくてもいいんじゃないのw
    それに2006年だからといったフラット3%以上なこともあったかもしれないけど、それは極端で、嘘だよね。
    ありがちなのは、家賃並でマンションが買えるって計算は常に変動で35年の試算なんだよね。
    そういうのに乗ちゃう人は多いし。
    そういうことを抜かして、固定の悪いところだけ誇張されてもさ、なんだかな。

    それにね、不況でしかも材料費高騰によって、内装、見えないところでコストダウンはかるものだから。
    2006年に比べて価格が安くなったからと言ってもどうなのかな
    確かに安く買えるかもしれないけどね。
    なんでそんな悪いことばっかり考えるのかなぁ?
    その勘違いで思いこんだ一方的な考え方をこんなところにぶつけられても、なんだか哀れな感じがした

  53. 933 匿名さん 2009/11/29 13:18:44

    >>924
    >つまり、変動金利で借りている人の中には、ギリ変と呼ばれる人は、そもそも存在しない。
    >なぜなら、審査が4パーセントで通っているからだ。

    あんまり笑わさないでくれよ

  54. 934 匿名さん 2009/11/29 13:30:23

    >>932

    2006年長期固定借入の方ですか?コストダウンって???そもそも地価が大幅下落してるのにコストダウンとか
    小さい事でしかないですよね。現実の数字として2006年借入組はずば抜けて破綻しているわけですから。
    タイミングが悪かったとはいえ哀れです。

  55. 935 匿名さん 2009/11/29 13:59:59

    なるほどここに常駐する固定さんは2006年前後の高値掴み組だったわけね。
    だからあまり自分の事を言いたがらないのか。そりゃ自分の買った物件がみるみる値下がりしたら気分良くないよね。
    性格もひねくれるのでしょう。

  56. 936 匿名さん 2009/11/29 14:19:30



    >それと、インフレになっても給料が上がらないと思ってる固定さん、あなたはその時点で破綻なんですよ。
    インフレ率2%が10年続いたら物価は35%上昇するのです。よって給料が増えなければあなたの所得は
    実質35%減った事になる。


    インフレ率2%が10年続いても、
    1.02の10が1.22だから、22%しか物価は上がらない。
    どう計算したら、35%上昇になるのか。

    15年で計算したのか。

  57. 937 匿名さん 2009/11/29 14:22:44

    私は2006年に固定で借り入れたものです。ゼロ金利が終了した頃で金利が上がると見られていましたので、変動はひとまず避けた方が賢明であろうと誰もが考えたはずです。
    しかし、その後情勢は大きく変わり、金利は再び下がり、加えて金融機関の優遇幅が拡大されたことで実質金利はさらに下がりました。
    そこで私は今年、変動に借り換えました。
    2006年当時の判断は間違いではなかったと思っていますが、情勢が変わればそれに応じて臨機応変に対応する柔軟性は必要です。
    固定で借りてしまった皆さん、今からでも借り換えれば良いんですよ。

  58. 938 入居済み住民さん 2009/11/29 14:23:47

    本当にレベルが低い話になってきたなぁ。
    ギリ変さんらしき人、もしくは荒らし?の書き込みは同じ変動として恥ずかしい。
    固定さんを叩いて、ギリの自分を正当化して満足ですか?
    ただ、変動が有利なのは間違いないですが、ギリ変を除いて。

  59. 939 匿名さん 2009/11/29 14:30:35

    結局15年完済の根拠を全く示せない固定さん。

    >>936

    22%物価上昇して所得が上がらないとしても大きいのでは?

    >固定さんを叩いて、ギリの自分を正当化して満足ですか?

    どの辺がそう思われるのでしょうか?
    ↓の固定さんと思われる書き込みこそがどうかと思いますが。
    反論をするならば根拠ある反論を



    No.919 by 匿名さん 2009-11-29 14:28
    >>900
    退場してね。
    そういうスレじゃないのね。
    ここは。

    No.920 by 匿名さん 2009-11-29 14:31
    >>879
    AHO?

  60. 940 匿名さん 2009/11/29 16:31:46

    >>934
    934がどれだけ無学で哀れななのは本人が気づいてないのが、なんとも可哀想なので。
    今年販売する物件は、まさか今年土地を調達して、開発、建設にこぎ着けてるとでも
    考えているのか。
    少なくても土地は数年前には調達してるものだよ。
    その上で現在、土地価額が下落しているとすれば、販売用不動産の減損が発生している
    可能性はかなり高い。分かる?会計的には損失が発生するってことなんで。
    しかも、資材の価格も落ち着いたとはいえ、数年前に比べ明らかに高騰してるとうれば
    不動産の性格上、普通に売り安い価格帯は4000万円~6000万円ってところ
    企業はコストを価格に転嫁できないので、コストダウンによって利益を捻出するしか術がない。
    不況時の物件は品質落ちるのが普通。

    タイミングが哀れだったのはどちらかなのか一目瞭然な気がするよ。
    だいたい934の執拗な考え方はおかしいし、そもそも2006年で比べる意味はあるのか?
    こういった人が、勘違いしていることにも気がつかずに家を買ってしまった不幸の話しは
    いくらでもあるんだろうけど。
    圧倒的的に変動で借りた人に多い

    いつの間にか、変動はどうしようもない低レベルな人ばかりになってしまったようなだな。

  61. 941 匿名さん 2009/11/29 16:40:08

    >>939
    別に15年で返済しなくても良いようにも思う。
    そもそもガンガン繰り上げして早くに返すとは変動さんの浅はかな考えだったのでは?
    固定は繰り上げしないも一つのやり方でそれも正解だろうし、繰り上げて10年程度終わらせるのも十分得な方法。
    変動で借りて10年で返済するのと、固定で借りて10年で返済するのは
    結果でしかないので、それは議論しても余り意味がない。
    自分は年収1000万円越えてるが、繰上返済と貯蓄を年間400万円バランスさせながら考えるつもり。
    年400繰り上げても良いと考えているし、貯蓄でもいいし。ほとんど気分かも知れない。
    939さんはどのくらいの年収で繰上のスピードはその程度を予定しているのか教えてくださいね。
    変動の人も繰上返済するなら、やっぱり同じような水準で考えるのが当然ですよね!

  62. 942 匿名さん 2009/11/29 17:34:13

    あのさ、俺みたいに7%の金利時代を生きてきたものから言わせたら
    なんで繰り上げ返済するのかまるでわからんのだよね。
    公庫金利4.5%で借りたときでも20年返済にして繰上げは考えなかった。

    不動産が値上がりする時期なら、ローン金利も高いから固定で借りて
    せっせと繰り上げて、残債減らし転売時期に戻りを増やす・・これが
    常識だったよね。
    だって価値が増えるのに金利は増えないわけだからその所有権を
    より多く自分のものにするのが有利。

    不動産が値下がりする時期なら、支払いなど最小限にして早く売るのが
    正しい。固定はもってのほか。変動が正解。
    ただ、不動産は物件によって価格の変動が異なるから、資産の目減りしない
    ものを買ったら、転売時期は慎重に。
    地価が反転しはじめたら他行で固定に借り換えるもよし。

  63. 943 匿名さん 2009/11/29 18:19:54

    >>940

    いやそれを言うならば資材も調達済みなんじゃないの?ようするに高い時期に土地も資材も調達してるから
    大手デベが今沢山倒産しているわけで。現状見ると完成しても部屋が埋まらず、現地モデルルームは当たり前
    でそれでも売れず、値下げ合戦が続いているようです。5000万で売り出した物件が1年で3000万とかコストダウン
    だけでそんな事が果たして可能でしょうか?あなたの言い分は高い時期に買ってしまった自分の
    失敗を何とか正当化しようとして苦しい言い訳をしているようにしか見えません。それが文章にも現れています。

    >>941

    あなたが何歳で借り入れがどのくらいなのかを書かないとただの年収自慢にしか聞こえませんよ?
    ちなみに年収1000万を超える人の割合は全体のわずか3%(2004年)しかおりません。
    http://www.geocities.jp/yukyunoyakata/images/shotoku-kakusa/zikin-4.gi...
    あなたはいったいこの掲示板に何を求めて何がしたいのかよく分かりません。

    >>942

    その通りです。繰上を例に出すのは比較検討が分かりやすいからです。その分を貯蓄に回すか繰上をするかは
    本人次第です。

  64. 944 匿名さん 2009/11/29 22:26:45

    オレは2006年変動だけど、当時は金利は今後上がるなんて意見も有ってフラット35選択者が増えていた時期
    だったけど戦後最長の景気は終盤を迎え、日銀の2回目の利上げもかなりの批判の中行われ、当時の中川自民党
    幹事長が日銀が金融政策決定会合で利上げを決める場合は、議決延期請求権を行使するよう求めるなんて
    事が有ったり、サブプライム問題もかなり深刻な状況になっててアメリカは利上げをストップしていてFRB議長は
    必死に景気後退は避けられる、軟着陸可能とアナウンスしていたけどその言葉とは裏腹に住宅価格は下がり続けて
    いた。

    以上の事から、日本は金利上昇余地はまだ有るが、限定的と判断して変動にした人は結構いたはず。
    マンコミュでも当時から変動(というより当時は短期固定のほうが金利安かった)かフラット35(当時は
    金融機関の全期間固定よりフラット35のほうが金利が安く、ほとんどがこちらを選んでいた)でバトルが
    繰り広げられていた。今みたいにギリ変を攻撃する人なんておらず、今後金利が上がるか上がらないかが
    議論の争点だったし、見ていておもしろかった。当時、金利は上がると主張し、全期間固定を選んだ人も
    いればそこまで上がらないと変動もしくは短期固定を選択した人もいた。

    今は金利の上昇余地がほとんど無く、利上げの理由付けが難しいから固定派は金利の議論が出来ず、
    「何が起こるか分からない」という良く分からない理由で固定選択を正当化しようとしたり、
    「変動はギリギリだ」というこれも勝手に作り上げた架空の立場の弱い相手を攻撃したりと、
    見ていても実につまらない内容になってしまった。おそらくこの傾向は本当に景気が回復しだし、
    利上の話がちらほら続くまで続くのかな。

  65. 945 匿名さん 2009/11/29 22:42:08

    勉強中ですが
    金融の世界では毎年連動している変動のことをリスクが無いと言うそうです。
    なのにここの固定の人は理解していないのですか?
    今日契約したら明日から金利が上がらないと一日ごとに損失が増えます
    今日時点の現在価値が等しくなるように設計しているそうです
    35年固定なんて商品が出たくらいなのでもう35年後は織り込んでいるはずです
    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  66. 946 匿名さん 2009/11/30 00:16:02

    固定は頭も固いから柔軟な発想ができないんだよ。

  67. 947 匿名さん 2009/11/30 00:30:33

    もう答えは出てしまっているようですね。僕は今月実行予定です。勿論変動(0.925%)を選択します。
    今のこのスレの状況を見ると議論にすらならなそうなので、数年後にこのスレが存在していればその時に会いましょう。その際に自分の返済状況を詳しく報告させていただこうと思います。

    それでは、さようなら。

  68. 948 匿名さん 2009/11/30 01:53:08

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  69. 949 匿名さん 2009/11/30 01:53:19

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  70. 950 匿名さん 2009/11/30 01:53:29

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  71. 951 匿名さん 2009/11/30 03:48:52

    (2006年4月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31513/

    (2006年5月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31474/

    (2006年7月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31417/

    (2006年8月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31319/

    (2006年9月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31282/

    (2006年10月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31249/

    (2006年11月実行の方)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31108/

    (2006年3月実行の方(その2))
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30983/

    (過渡期2006年6月実行の方々)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30745/

    (【神頼み】2006年12月実行の方【3%の攻防】)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30592/


    合掌。。

  72. 952 162 2009/11/30 03:49:05

    932さん、2点指摘します。

    「家賃並みの月々支払いで買える」というのは、デベロッパーがセールストークとしてよく使ってると思います。
    実際に、今の変動金利なら事実ですし。
    ただ、あくまでもお客さまへの動機付けであって、実際にローンを組むときには、銀行から十分なリスク説明があります。
    銀行は、ローンを契約したら終わりではなく、完済してもらわないと損失が出る可能性だってあるでしょうから、変動金利への誘導はしてないと思いますよ。
    少なくとも、私のときはそうでした。
    煽る訳ではありませんが、ご自身ならだまされて買っちゃうのかなぁと、憶測してしまいました。
    お気を悪くされましたら、申し訳ございません。

    「コストダウン」について、他の方も書かれていますが、時期によって違ってくると思います。
    デベとゼネコンで契約済みなら、ゼネコン側が契約条件で納品する債務があるわけですから、契約条件内の資材は早めに押さえていると思います。
    現場でのコストダウンは、販売価格や物件とは関係なく、常に行われていることだと思いますよ。
    ただし、販売と建設が同一事業者の場合は、この限りではないかもしれません。
    よって、現在販売されている物件が、仰られているような物件ではないと思いますよ。
    土地購入済みで、最近、ゼネコンと契約した物件では、契約条件の段階でかなりコストダウンされているかもしれません。
    1番のお値打ちは、土地資材などを準備済みで、販売価格を押さえなければ売れなかった、ここ1年くらいの物件ではないでしょうか。

  73. 953 162 2009/11/30 04:51:57

    リスクマネジメントって何でしょうか?
    どんなリスクがあるのかを想定し、各リスクが顕在化した場合の損失と発生確率を見積もり、当該リスクを許容できるか、許容できない場合はどうすればリスクを軽減てきるかを検討することではないでしょうか。

    では、リスクとは何でしょうか?
    購入した家を失うことでしょうか?
    破産することでしょうか?
    物件売却希望時に残債が残ってしまうことでしょうか?

    物件を選んだり、ローンを組む際には、固定か変動かだけではなく、もっと色々なファクターで考えたとおもいます。

    私が重要視したリスクは、以下です。
    1 病気などにより、可処分所得が減少するリスク
    2 給与収入が減少するリスク
    3 10年後頃の売却時に残債が残ってしまうリスク
    4 金利変動リスク

    1は保険によって、2と3は変動金利による当面の低金利時の繰上返済によって、ケアすることにしました。
    4については、破綻するほどの、収入増を伴わない長期的な金利上昇は起こる確率が低いと予想し、リスクを許容することにしました。

    金利変動リスクについて、リスク顕在化時の損失や想定発生率を考慮した際に、許容できない人は、変動金利を選ばない方がよいと思います。
    また、金利変動リスク自体をマネジメントしたくない人も、変動金利を選ぶべきではないと思います。

    ギリ変を擁護する訳ではありませんが、リスクを理解し、最悪のシナリオも許容できる人は、変動金利を選択するのは理にかなっていると思います。
    (ですが、相談されれば諌めます)

    最後に、変動金利のリスクを軽減するために固定金利を選ぶ人も多いと思いますが、固定金利のリスクを軽減するために変動金利を選択する人もいます。
    リスクやそのマネジメントは人それぞれなので、絶対的な優位性はありません。
    各人の状況に応じて、相対的な優位性ならあり得ます。

    ですので、ギリ変が怖いかどうかなんて、各人が判断すればよいことであって、このスレで有意義な議論は、どんなリスクを想定して、どんな判断をしたのか、という経験談や、経済の仕組みについての各人の考察や、世の中の動向の客観的情報とその考察などではないでしょうか?

  74. 954 匿名さん 2009/11/30 10:56:53

    ここにいる変動さんの内、8割がギリ変だから、
    単に金利が上がらない情報や考え方しか、書き込まれないんですよ。

  75. 955 匿名さん 2009/11/30 11:31:10

    ↑のような書き込みをする人の100%が2006年前後の高値物件を3%の長期固定で借りてしまって未だに元本が全然減って無いギリ固定なのは確か。だからまともな反論が出来ずにレベルの低い書き込みを繰り返す。

  76. 956 匿名さん 2009/11/30 12:00:04

    金融のプロが口を開けて待っているところに
    固定というネギを背負って入って行くなんて考えられない
    でも固定で借りる人の周りは固定が多いんでしょうね
    自身がないから意固地になっていくし聞く耳は無いし
    せっかくここを覗いたというチャンスをいかさないと

  77. 957 匿名さん 2009/11/30 12:31:53

    >>955
    ハズレ。
    35年固定で2.5%
    貯蓄、繰り上げともに順調。

  78. 958 匿名さん 2009/11/30 12:34:25

    >>957

    じゃ、あなたの年齢と借入額と年収と借入時期と貯蓄額と繰上額を教えて下さい。
    ギリかどうか判断してあげます。それとも恥ずかしくて言えませんか?

  79. 959 匿名さん 2009/11/30 13:09:46


    人に聞く前に、自分から書くのが礼儀だと、親とか学校で教わらないかい?

    お里がしれるね。

  80. 960 匿名さん 2009/11/30 13:13:18

    >>954
    おそらくそれが実情だと思うな。
    将来の金利の”想像”みたいな話しが大好きで、そんな話題がレベルが高いだとか勘違いしてるし。
    951や955みたいな執拗さみると、やはりと思わざる得ない
    反対に、少し変動にとって微妙な話題になると、必死な長文載せてくるだとか。
    でも、収入や借入の話しになると急に萎む。
    税務や会計の話しにはついて行けない。
    そうやって考えれば954さんがいうのが変動さんの実情で間違いない確実。




  81. 961 匿名さん 2009/11/30 13:15:29

    >954・957・959

    先に煽る書き込み入れて

    >959人に聞く前に、自分から書くのが礼儀だと、親とか学校で教わらないかい?

    それはお前だぁw

  82. 962 957 2009/11/30 13:16:36

    何が100%だよ?
    人に聞く前に自分が書けよ?

  83. 963 匿名さん 2009/11/30 13:21:28

    >>960

    で、結局のところ変動スレで何が言いたいのかさっぱりわかりません・・・

    相手してくれる人があまりいないから、寂しかったのね
    固定スレへお帰り^^

  84. 964 匿名さん 2009/11/30 13:22:17

    変動金利の人たちが、金利に神経質になっているのでしょう。
    でも、昔に比べたら、すごく低金利だよね。
    バブルの頃なんか、2倍ぐらい支払う計算だった。
    それより、ましだと思った方がいいと思う。

  85. 965 957 2009/11/30 13:22:19

    >>961
    多少は書いているぞ?
    何も書いていないは、変動さん達だろw

    まずは、あなたの詳細情報を書いてから、批判してよ?

  86. 966 匿名さん 2009/11/30 13:22:58

    >>959
    気にするな。
    958みたいな卑怯なやつは相手にする必要なんかないから。
    変動もこんなのが出てくると本当ギリギリしかいないのは本当だだろうな

  87. 967 匿名さん 2009/11/30 13:32:41

    マジにここ数ヶ月に書き込まれている変動さん達は、酷いね。

    まっとうな変動さん達は、もう居ないね。

  88. 968 匿名さん 2009/11/30 13:38:35

    で、固定さんは自分の意見は無いわけ?

  89. 969 匿名さん 2009/11/30 13:39:28

    三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3銀行は12月から住宅ローンの適用金利を引き上げる。固定金利特約型10年の場合、11月よりも0.05%幅高い年4.25%になる。りそな銀行は4.1%に据え置く。

  90. 970 匿名さん 2009/11/30 13:41:29

    まっとうな変動ですが、まっとうな固定さんたちをコテンコテンに打ち負かしてしまったので、もう出番がないんですよ。

  91. 971 匿名さん 2009/11/30 13:48:22

    固定さんへ

    あなた方が借入時比較検討したシミュレーションを是非教えて下さい。どんな比較をして固定を選んだか。
    あなた方が変動が怖いと想定するシミュレーションはどのように行ったかとても興味が有ります。
    それともよく言われているように計算が出来ないが故にシミュレーションなどろくに行わず、固定を選んだって
    のは本当ですか?

  92. 972 匿名さん 2009/11/30 13:49:14

    >バブルの頃なんか、2倍ぐらい支払う計算だった。

    まだこんな事言ってる人がいるんですね。だから固定を選んだんでしょうけど。

  93. 973 匿名さん 2009/11/30 13:52:59

    固定を選ぶ人は、自分の収入に自信がある人だと思います。
    つまり、安定収入を得ることができる人だと思います。
    心も安定しているということでしょうか。
    うちは、まだ、どちらでもありません。

  94. 974 959 2009/11/30 13:54:02

    >>966
    サンクス!

  95. 975 匿名さん 2009/11/30 13:55:17

    変動ももう末期的確実だろうな。
    リストラにでもなった人が書き込んでるとしか思えない。
    自分でまっとうだと宣言するのも自由かも知れないけど意味不明。

    969が自分で買いた年固定で4%超。
    優遇無しで借りる人もいないだろうとは思うけど、それでも固定で借りるにはギリには無理で
    変動が誘導したがるギリギリな固定はいないということさ。
    そもそも、ギリ固定はあり得ないんだよ。

    反対に、変動さんがハシゴ外されたことを意味するだけだろ。
    変動さんにこの意味が分かると良いけど。

  96. 976 匿名さん 2009/11/30 13:59:34

    ギリ固定

    1. ギリ固定
  97. 977 匿名さん 2009/11/30 14:01:45

    >固定を選ぶ人は、自分の収入に自信がある人だと思います

    自信のある人の書き込みには思えませんなぁ
    反論出来ないと荒らして逃げるってパターンは通例になって来たな。

  98. 978 匿名さん 2009/11/30 14:13:30

    日銀は30日、2009年度の役員の年収を前年度に比べて2.4%引き下げると発表した。算出基準となる特別職国家公務員給与の減額を反映した。総裁の年収は前年度より86万円少ない3492万円となる。

  99. 979 匿名さん 2009/11/30 14:14:52

    このスレを頭から全部目を通してみたが、固定さんの論理的なレス、定量的にリスクを評価しているようなレスは一つも見あたらなかったな。
    高金利でも返済可能な経済力があるとしてもだ、不要な利息をジャカジャカ払っているようじゃ、少なくとも賢い人たちではないね。

  100. 980 匿名さん 2009/11/30 14:33:49

    >このスレを頭から全部目を通してみたが
    何、そんなに必死なの?
    もうやめようよ。
    ギリギリな人もいるかも知れないけどさ、固定だからって理由にはならないと思うよ。
    仕事の状況の、会社の状態も変わるもの。
    破綻したからと言って無謀なローンを組んでたとか、ギリギリだったとかに誘導する事の方が
    考え方ねじ曲がってる。
    普通に考えてギリギリな人がワザワザ返済負担のある固定にすると考えられる方が異常。
    そう考えるのは、そう考えるその人がそういう状況なんだろうと容易く想像できること。



    反対に変動がギリギリがいる可能性があるのは、単に安い返済をアテにしてる人がいることだよ。
    年収がたいして高くなくても、頭金がなくてもある程度のローン組めてしまうからね。
    35年間いまの低金利が続けばそれはそれで良い事には違いがないけれど。
    9778や979は人のことをけなす前にどれくらい自信があるの?
    自信がなくても将来に不安がない年収なのかな?
    自分は年収1000万越えて、ギリではないけど、977や979のように慢心することはできないし
    するつもりはないなぁ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸