物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)、神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4(住居表示) |
交通 |
横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分 横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分 東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分 横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分 根岸線 「横浜」駅 徒歩16分 京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分 京急本線 「横浜」駅 徒歩16分 東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
354戸(非分譲住戸49戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上27階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2017年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部 [売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店
|
施工会社 |
大成建設株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい口コミ掲示板・評判
-
931
匿名さん 2015/08/06 09:19:32
資産価値を考えるなら、オーシャンにこだわらずどこでもいいでしょう。
マリノスタウン跡地は、みなとみらい最大規模の開発になります。
MICEの整備、LRT計画も含めて、これからはキング軸の時代です。
西側だろうと低層だろうと 抽選をクリアして買えたもの勝ちです。
-
932
匿名さん 2015/08/06 09:50:57
>>927
でも、ブルー高層階のオーシャンビューはほとんど売れてしまったし、残っている部屋も高倍率必須でしょう
ブランズのオーシャンビューはすべての間取りで完売みたいですし
みなとみらい恐るべしです ここは都内23区や武蔵小杉あたりとは異次元の立地なんですね 立地が良い悪いとかではなく、特殊性という意味で
-
933
購入検討中さん 2015/08/06 10:01:19
>>930
確かにナビューレ越えしてダントツの神奈川ナンバーワンの座に躍り出ましたね
化けるかなーとは思っていたのですがまさかここまでとは、というのが素直な感想です
わたしは出遅れ組のため二期にかけるしかないのが悔やまれます
-
934
匿名さん 2015/08/06 11:52:37
お〜い、誰かネガキャンして倍率下げてくれ
みなとみらいで最後のマンション、既存のマンションに比べて10年のアドバンテージがある
たったそれだけで、なんでこんな倍率になるんだよ
-
935
物件比較中さん 2015/08/06 13:43:04
何と言ってもブルーの最大のメリットは2メートル幅のバルコニーでしょ。ベイブリッジ見ながら皆んなで宴会できるよ。
これだけで十分。
-
936
匿名さん 2015/08/06 13:45:59
>>935
幅はMM標準だけど間口が狭いから宴会は無理でしょ。
-
937
匿名さん 2015/08/06 13:51:48
ブランズの1.5mに比べれば、テーブル置けるだけいいね
-
938
匿名さん 2015/08/06 13:54:05
-
939
買いたいけど買えない人 2015/08/06 13:56:16
-
940
匿名さん 2015/08/06 14:00:18
うち、10年前の古いMMマンションだけどバルコニーで20平米くらいですよ。
ブルもブラも新築ですよね?
-
-
941
匿名さん 2015/08/06 14:48:32
-
942
匿名さん 2015/08/06 14:54:09
新しいことが付加価値になりうるのは新築時だけですよ。
コットンハーバーとブリリアの中間ぐらいのポジションに落ち着くと誰もが思ってますよ。
-
943
匿名さん 2015/08/06 15:02:26
>>942
でも、築年数の差は一生縮まりませんよ。
-
944
匿名さん 2015/08/06 16:03:56
ブリリアって免震でした?そこも大きいって思いました。
-
945
匿名さん 2015/08/06 21:41:21
>>937
ブランズ引き合いに出すのはいいんですけど、2mと1.5mの50cmの幅の差なんて、一歩踏み出す歩幅より狭いから、 あまりブルーハーバーの有利な点ではないと思いますよ。そして、むしろ活用できるバルコニー面積比較されちゃうと、こちらブルーハーバーは、15m2もないくらいでしょ。ブランズは、25m2以上〜30m2近くありますからね。あちらから、迎撃されそうなので、バルコニーネタは、やめましょうか。
-
946
匿名さん 2015/08/06 23:52:10
3・11の時免震でも乾式壁とか被害があった。みなとみらいでもね。
で、問題になるのは自然災害は長期修繕計画では対象外なので、計画外の補修費用の調達。
-
947
匿名さん 2015/08/06 23:57:39
>>945
プレミアムは別として、戸数稼ぎに海側は細い部屋が多いですからね。
その割にはちょっと幅をとって頑張ってますって感じだと思っていました。
-
948
匿名さん 2015/08/07 00:03:59
>>946
みなとみらいのマンションだけが全国で唯一被害があったのでなければ意味がない発言ですね。
どこでも一緒。
-
949
匿名さん 2015/08/07 00:13:48
耐震等級3(当時は免震でも住宅性能評価で耐震等級が判定対象)の免震で被災ってのは驚きだった。
-
950
匿名さん 2015/08/07 00:22:35
>>949
なるほど、確かにそうですね。
みなとみらいのどこのマンションか知ってます?
-
951
匿名さん 2015/08/07 00:26:45
-
952
匿名さん 2015/08/07 00:30:03
余談だけど、今は免震だと住宅性能評価で耐震等級は判定対象外だけど、判定されてた頃、免震でもほとんどは耐震等級1だった。免震って最強じゃないよ。
-
953
匿名さん 2015/08/07 00:35:27
免震は揺れないことを前提に建物の強度は落としてある。なので、壊れないってことではないんだよね。勘違いしがちだけど。
-
954
匿名さん 2015/08/07 00:37:52
液状化対策で地盤改良してるけど、埋め立て地だから揺れやすいんだろうな。
-
955
匿名さん 2015/08/07 00:43:27
乾式壁が壊れて問題なのは補修費用だけでなはい。戸境壁は隣戸への延焼防止の機能も担ってるから、壊れたらそれが機能しない。NHKでも高層の建物は、地震の後の火事が問題といっていた。
-
-
956
匿名さん 2015/08/07 02:07:35
-
957
匿名さん 2015/08/07 02:20:23
>956
それが事実ならここの営業問題だな。インサイダー情報をリークでしょ。有名人なら休日にモデルルーム見学対応とかするはずだし。
-
958
匿名さん 2015/08/07 02:21:16
>>952
そうなんですね。ただ、免震と耐震の両方経験した身としては、免震に安心感があります。
メンテとか壊れやすさとかは度外視で発言してます。
-
959
匿名さん 2015/08/07 02:22:57
>>957
震災で乾式壁が壊れたマンションのことじゃない?
-
960
匿名さん 2015/08/07 02:24:57
承知の上で安心感を重視なら構わないと思うけど、補修費用の出費のことは考えておかないとね。あと、臨時徴収の合意が取れなくて、補修すらできないってリスクもか。
-
961
匿名さん 2015/08/07 02:26:46
乾式壁は構造部分じゃないから壊れても売る側としては無問題。耐震基準って構造部分が対象。
-
962
匿名さん 2015/08/07 02:38:51
共用部分の保険は管理組合でなんだけど、地震保険を掛ける予定になっているかも要チェック。3・11のとき、共用部分に地震保険をかけていないケースが多かったのが露見した。まあ、かけていても部分損だとほとんど下りないけど。
おまけだけど、戸境壁は共用部分。
-
963
匿名さん 2015/08/07 02:43:16
>957
個人情報のリークは問題だけど、購入者の家族構成とか年齢とか統計的な情報は公開してほしいよね。
-
964
匿名さん 2015/08/07 02:57:40
>846
サッシ高低いから、カーテンは既製品をつかえて安上がり。オーダーになると価格が1桁アップ。
-
965
匿名さん 2015/08/07 03:17:25
免震だと地震保険料割引して、免震だと耐震性が良いかの印象を与えるのは国を挙げての詐欺。免震が施工できる大手ゼネコンが裏でかかわってるんだろうな。実際は耐震等級1がほとんどなのに。
-
-
966
匿名さん 2015/08/07 03:20:17
3・11の前に、長周期地震動対応を建築基準に盛り込むっって話があって、国土交通省のHPには免震はリスクがあるってしっかり書かれていた。さらに3・11で長周期の揺れに襲われたのに、なぜかその議論が進んでいない。不思議な国。
-
967
匿名さん 2015/08/07 03:24:14
-
968
匿名さん 2015/08/07 03:25:22
長周期も縦揺れも、実際に被害が出てから想定外でしたなんてやるんだろうな。実際はわかっているのに。
-
969
匿名さん 2015/08/07 04:02:10
しかし、免震が問題だというならば、ブルハとかの問題ではなく、40階オーバーのタワーマンションの方とか気が気でないのでは?
-
970
匿名さん 2015/08/07 04:06:21
中華免震だからエレベーターシャフトがぽっきりなんてことも。
-
971
匿名さん 2015/08/07 04:08:10
地震を感知してエレベーターが止まったら、保守員が安全を確認してからでないと運転できない。3・11の時は保守員が出払って、復旧に時間がかかった。上階を検討しているのなら、階段を上がれる体力を持たないと。
-
972
匿名さん 2015/08/07 04:09:46
下層階でも下の階で火災になって避難できなくなったら、階段を上って屋上で救出を待たなければならない。災害時にはエレベーターは使えない。非常用ってのがあるから勘違いしがちだけど、あれは災害時の消防隊の突入用。
-
973
匿名さん 2015/08/07 04:22:42
災害時の不便は仕方かないね。ここの自家発電ってどれくらい持つんでしたっけ?
-
974
匿名さん 2015/08/07 04:56:09
>>964
そうですね。サッシ高2mしかないですもんね。納得。それ聞いて気づいたのが、もしかすると、海側住戸は、ちょっと暗さは、あるのかもしれないですね。今まで気にしてなかったですが、バルコニー2mもあって両脇は、柱外出しで囲っちゃうと、リビングからの眺望の間口が狭いというか、眺望のウィンドウが小さいというか、開放感が半減するというか。別に、バルコニー2mもいらなかったし、ちょっとぐらい柱が内側に入っててもよかったのかもしれません。今更ですが。上も下も横も囲っちゃうと、せっかくの海眺望のウィンドウが小さくなった気はしますね。ネガの人が、開放感がないって、言ってたのは、このことか?購入契約には、何の影響もないですけどね。あと今後の倍率にも何の影響もないですけどね。
-
975
匿名さん 2015/08/07 06:47:41
みなとみらいはバルコニーにテーブルなどを置くことは条例で禁止されています
バルコニー、2メートルあることが優れているとの書き込みがありましたが、僕はそうは思いません
だって、せっかくの眺望が上下2メートルのバルコニーによって遮られてしまいますからね
さらに、サッシが2メートルしかないため、部屋の中からはトンネルの中から外を見るようなイメージになるのではないでしょうか?
どうせ何も置けないので、最低限の幅さえあれば、むしろなくてもいいのでは?と思ってしまいますが
アウトフレームなのに、窓際の天井高が2.1メートルだと、ただ柱が眺望の邪魔をするだけですね
どうせアウトフレームにするなら、窓際の天井高をしっかり2.6メートルとし、凹凸のないきれいな天井にして欲しかったです
-
-
976
匿名さん 2015/08/07 07:50:40
-
977
匿名さん 2015/08/07 07:59:50
私は手摺がガラスのため、バルコニーが2mの幅があっても、開放感は悪くないと感じました。逆にこの広いバルコニーに出て、一面の海眺望を満喫できることを想像するとワクワクします。このマンションの窓の幅が75Bと80Bが4mで、75Aと85Aは4.8mと、かなり広く抜群のワイド感でパノラマビューが楽しめます。確かにサッシ高がもう少しあれば、もっと良かったと思います。またアウトフレームのため柱が外に出ていますが、リビング部屋の中の角に柱の出っ張りがほとんど出てないことや、20街区のホテルの視界の隠れになっている利点もあります。
-
978
匿名さん 2015/08/07 08:01:32
>>976
20階で約70mなので低くないと思います。
-
979
匿名さん 2015/08/07 08:44:16
>>977
4mとか4.8mでワイドではないっすよ。
メジャーで当ててみたけど狭く感じました。MMマンションの中には10mスパンとかそれ以上って普通にありますから。
-
980
匿名さん 2015/08/07 09:09:21
>>979
スパンの広さの意味ではなく、ガラス窓の幅のことを言ってます。もちろん、海側はナロースパンですが、海眺望を確保するため、途中に壁のない4mと4.8mのガラス面を採用している部屋があるということです。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件