自分は北向です
夕方になると窓開けたら美味しそうなにおいが漂ってきます
換気扇からのにおいかどうかはわかりませんが部屋まで入ってきますよ
ベランダの方向も関係あるのかな??
正直に言ったらどうですか?
ベランダでのタバコぐらい吸わせてくれよ、って
どう見てもバルコニー禁煙のマンションにした方が資産価値上がるし
ここの本当の非喫煙者も当然それを望んでいます
その流れから理事会に正式に取り上げられたら困りますか
子供が喘息持ちなので、両隣の方が喫煙タイムに入られると窓を閉めざるをえなくなります。
喫煙するのは自由ですし、ベランダも自宅内ですので吸うのは自由ですが、他人の家に煙が行かない努力をしていただけると助かります。
(心情的にはオフィスの煙吸う機械みたいのん付けて~って気分です)
喫煙者が自宅内のどこで吸おうが自由であるように、非喫煙者も自宅内で自由に窓を開けたり洗濯物干したりしたいです。
どちらかが我慢するのではなく、お互いに快適に暮らせる工夫が出来たらと思います。
それと、よそのベランダにタバコの吸殻を投げた方がおられるようですが、犯罪なので絶対やめてください!
う
喫煙者の方が圧倒的に我慢すべきだと思いますけどねえ
副流煙吸わされたら確実に健康被害あるんだし両者を同等に取り扱うのは疑問
間違ってますか?
いくら自分の私生活は自由といっても他人の余命を奪っていいとは言えません
南の部屋ですが、換気線の煙はだいたい自分の部屋へ戻ってきますねぇw
ベランダへ出る出入り口の上に換気扇の排気口があって、換気扇で負圧になってベランダ出入り口から入り込んできます。
もうちょっと、排気口の場所考えろとつくづく思う。
調理をしてると、ベランダでおとなり焼き魚みたい。
いやいやそれ、うちだからw
カレーを作るよって言っていて、ベランダでお隣はシチューみたいだね。
いやいや、それはまだカレー粉を入れていないうちの臭いだからww
こういうやりとりが何度かありましたw
以上ひとりごとでした
窓からタバコの煙が入ってくるのが嫌なのなら、窓を閉めればいいだけですよね。
クーラーつける金もないのでしょうかね。禁止されていないのですから、煙が気になるのでしたら、窓を閉めれば解決です。
簡単なことをウジウジいうのもしょうもないですね。
入居済みAさん、傘置き見回り、有り難う御座います。
南側の風の方向も、西側から東と思いきや
換気扇の匂いが部屋にUターンには意外です。
換気扇のフィルターを通してだと魚やシチュー匂いはどうでしょうか?
フィルターで匂いをろ過出来れば
換気扇前で吸われる煙草の方にも応用活用できれば良いのですが。
>>827さん
大阪の分煙が進んでる処は、御堂筋沿い、路上喫煙禁止地区のホテルやカフェやレストラン
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu150/akanzukin/kinshichiku.html
後は、グランフロントや中之島フェスティバルホールも分煙でした。
煙草市民向上エリアゾーンでは、分煙が有ったり無かったり
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu150/akanzukin/manner.html
アメ村にある喫煙所は進んでるねー。
https://ja.foursquare.com/v/無料喫煙スペース-blue-windy-lounge/4e6353372271573ad7fe9d83
東京で見かけられた、喫煙ブースシステムとは、このような
オゾン脱臭機と煙草粉砕機能付き灰皿でしょうか?
http://www.em-eng.jp/products/comfort_cube/
橋下さんに新町を煙草市民向上エリアゾーンに嘆願しに行くなら
新町北公園に喫煙ブースシステム設置出来れば良いですねー。
>>855さん
しずくを取る機械はこれですね。
http://www.mizushima21.co.jp/catalog/rainsc/rainsc1e.htm
流石、東京は発展してますね。響きも協議してから是非取り入れましょう。
610での書き込みもありましたが、ゲストルームの事です。
3部屋でまいにち10000円の収入です。
11ヶ月で約330万円の収入です。
消して少なくない金額ですが、これに
ゲストルームリネン代192万円が支払われています。
そうすると138万円の利益にしかなっていません。
ゲストルームではなく区分所有ならば管理費修繕積立金も入ってきたはずです。
そう考えると価格設定はものすごく安いですね。
また、賃貸で3部屋貸出したら40万くらいにはなったでしょうか?
それでも440万と今の現状よりはるかに利益があがります。
需要が高くて供給が少ないなら資本主義経済では価格高騰が普通です。
ゲストルームに価格設定に疑問を抱きました。
>>856
今のご時世それはパワハラにあたります。
契約業務仕様書に書かれていないことを強制することは出来ません。
もちろん掃除の人が○○号室のアルコープに△△があって掃除できませんでした。
って事なら報告義務がありますが、掃除できる程度のものなら報告しないでしょう。
自主的に○○に○○がありますよ。って掃除の人が言ってくれるのは問題ないです。
チェックするのは誰でも良いのですが、置物の移動指示が出来る権限を持っているのは理事と
防火管理者と管理会社です。
近隣で置いている部屋がありましたら、直接言いに行かずに上記の方に報告してください。
パワハラではないですよ。
委託業務外なだけです。
言葉の意味はズレない方が、いいかと。
といっても、付随する業務として協議の上、双方了承すれば、
依頼してもいいレベルです。