【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
【公式サイト】
https://www.jinde.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ecoaハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ecoaハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-13 22:37:11
たしかに、半数近く?の土地が30坪台だね。間口も狭そうだし。
せっかくの新規造成地なのに、ずいぶんと細かくきざんできたもんだ。
とにかく戸数を売りさばきたいのかしら?
その分土地代は抑えられるので、小さな家でいい人には手が出しやすいかもしれないけどね。
こちらはインテリアコーディネーターさんつきますか?いまいちおしゃれ感がないような…?
元球児の会社さんだから、さわやかさと一生懸命さはあるんですけどね。外観から木目の感じがいいなー、と思って展示場へいったら、すべてニセ木目でだまされたし。
床暖房だから、仕方ないのかもしれませんが、道内企業なのに残念です。
こちらのメーカーが手掛ける家は天然無垢材や天然石など身体を癒す自然素材にこだわっているとの事ですが、モデルハウスに採用される建材は木目が印刷されたシートフローリングなんですか?
ちなみに689さんが見学された商品名は何でしょう。
企画住宅で建てた方、満足してますか?企画住宅でも設計事務所らしい提案はありましたか?
建物だけでいくらくらいになりました?
今、企画で話をすすめてますが、新しい提案がないので、設計事務所と謳う割に、住宅への愛はない会社なのかなと、思い始めていたところでした。発寒のエコタウンに住みたいけどな。担当変えてもらえるのかな。
エコアで企画で建てたものです。
どの住宅メーカーさんでも同じなのかもしれませんが、正直言って担当によると思います。
私はハズレを引いてしまったようで、問題が多発しました。その問題もこちらが気づかずに何も言わなければそのまま引き渡されてたと思います。家を建てる事自体初めてでしたので、どこまでどんな風に言っていいかもわからず、また、クレイマーだと思われるのも嫌だったので、初めは言えずにいましたが、高いお金を払ってせっかくオプションをつけるのだからと開き直り、気づいたところは全て伝え、希望の通りになるよう変更してもらいました。
引き渡されて住んでから見つかった部分についても担当さんに言っています。
アドバイスとしまして、変更に関しては電話でやりとりはせず、会って決定事項を記録に残してもらうかLINEに残す。造作系は色、素材、形状をこちらから提示する。(←聞かれるないからとこちらから何もいわなければ、エコアさんの都合のいい素材に塗料を塗るだけのものになります。)
また、問題が起きた時は資料をもとに冷静に落ち着いた声で話してください。
私は問題が多すぎて泣きたくなりましたが、夫が落ち着いて話してくれました。
建物本体に関していえば、機密性も良く構造的にも良いと思います。
間取りに関しては、私の担当さんはほとんど提案はしてくれませんでした。ノイローゼになるかもと思うほどInstagramやPinterestを見て自分で考え、構造的にこの間取りは出来るか聞きながら決めました。
設計士さん同席の下、話し合いをすると間取り決めの期間も短くなると思います。
最近YouTubeもやられていますよね。あれは良く出来た家を紹介しています。ですが、Instagramにはエコアハウスで建てた方をほとんどみません。
私もInstagramで家を載せていますが、エコアハウスで建てたと言うつもりはありません。なぜなら、変更や問題が多すぎでエコアハウスを紹介したいと思えないからです。
なので、建てるなら担当を吟味してください。ショールーム等でアンケートを書いてしまうとその方が担当になってしまいます。
参考になると嬉しいです。
>>704 通りがかりさん
>>704 通りがかりさん
造作系は色、奥行き、幅など確認する、本当に大事だと思います。双方の頭の中の考えが一致することは殆どありませんからね。
構造や気密がしっかりされているなら、床暖房も捨てがたいし、うちもエコアさんに傾いています。冷暖房費はどのような感じでしょうか?夏は2階にエアコンいります?
都市ガスとプロパンガスの違いもあるでしょうけど、暖房費用のランニングコストも気になります。
確かにアメブロやインスタでエコアさん住宅を発信してる人みないですね。企画住宅をすすめられて、構造制限が多すぎてこだわれないから?インスタやられてるんでしたら、参考にしたいです!
信頼してここで家を建てましたが、安心して住めたのは一年程…
精神的にも身体的にも追い詰められて、僅か4年で転居を余儀なくされました…
どうしてもここで建てるのなら、近隣にトラブルが発生する要素が絶対ないか確認し、打ち合わせの際は担当者のメモだけではなく自分でも細かくメモを取る、録音をする、現場の写真はこまめに撮ることをおすすめします。
我が家は今、弁護士と協議してますが、普通では考えられないことが次々と起こりました。
「エコアハウス 」「神出設計」で調べると色々わかります。
ここに書き込むことは金輪際ありませんが、これを見てる皆さんが、後悔のない家づくりを出来ることを願っています。
金輪際書き込むことはありませんがとのことでしたが
内容を知りたい人はたくさんいるのではないでしょうか?
ここはこれから家を建てる人の参考になるような場所ですよね?
であれば内容などしっかり伝えて頂きたいです
内容もなくデマの情報であれば評判を下げたいだけの話ですし
本当に問題が起こっているのであれば教えて欲しいです
>>706 通りがかりさん
造作系は必ず写真や図、色見本をこちらから提示してください。
エコアさんからは造作系の為だけの打ち合わせの機会を設けてはくれません。
我が家のスペックは規格住宅のj-smart、ホール階段、2階建て、都市ガス、IHです。
今のところ暖かいです。
床暖房だけが捨てがたいという事でしたら、他の工務店や住宅メーカーも床暖房があると思いますので、ぜひ他も見て見比べてください。
まだ引き渡されて1年は経っておりませんので、夏も冬も過ごしたことがありませんが、2階にエアコンはつけました。
私は清掃性、光熱費、シンプルさ、足るを知るという事を考えて我が家はjsmartにしました。豪華じゃなくても参考になれば思いInstagramを投稿しております。本当はみなさんに参考にして頂きたいのですが、やはりエコアハウスのハッシュタグは付けたくないのです。
できる事なら我が家の担当者の名前も公表して、皆さんにその方の担当は外してもらいたいのですが、荒らしや誹謗中傷と捉えられてしまい削除されてしまうとこのコメント自体が無くなってしまい、皆さんの力にならなくなってしまうので気をつけて欲しい事だけ伝えれたらなと思います。
ちなみに、我が家は造作系でこちらで指定した素材(メラミン化粧板)を勝手に集成材に変更されるなどの、勝手に変更された箇所が複数箇所がありました。
私が細かい性格で変化に気がついたので全て無償で直してもらいました。
私は家系YouTubeになり、マイホームを建てる方の力になりたいと思うくらい問題が多すぎでした。
ちょっとでも気がついたら必ず指摘してください!
参考になると幸いです。
JSMARTで建てて一年程経過しました
企画住宅ですが窓の位置や数、間取りなど変更が効くので好みの家になったと思います
キッチンやお風呂、洗面台などは本来の物よりグレードアップしました
家の立地にもよると思いますが、2階は風通しも良くエアコンはいらなかったです
冬場は床暖がかなり暖かいので二階の暖房は最小にしています。家では半袖派なのでかなり温度上げてます(吹抜けではありません リビング階段です)
都市ガスで冬のマックス2万3千円程でした
そんなに不満な点はないのですが、造作系はこちらが写真など示さないとあまり提案等ないです
おしゃれなお家にしたかったらガンガン提案していかないと時間なども無駄になります
あとは外に釘や工事の資材がおちてたりとか、細かいことはありました。
絶対に冬が暖かい家という希望だったので、とても暖かくて家族みんな満足しています
うちはjsmartで建て、34坪、都市ガスエコジョーズ、コレモなしで2万円くらいです。リビング階段ですが、本当に冬は暖かいです。夏は今年は暑かったから例外ですが、毎年冷房使用期間は少ないですよ。それでも外気温33度の日は、2階の気温26度くらいですんでいました。
トリプルガラス、コレモを予算の関係で、諦めましたが、大丈夫そうです。
ローコスト住宅メーカーにお金を支払うなら、エコアハウスさんで建てられたほうが、同じ建材を使っていてもしっかりされているような感じがします。
光熱費は高性能、太陽光発電つきのオール電化住宅に比べると見劣りしてしまいますが
いかに快適に生活できるかが重要になってくる気がします。
コレモとトリプルガラスを採用した場合、冬場の光熱費はだいぶ違ってきそうですか?
エコアハウスさん、吹き抜けはなく、建売みたいな間取りですが、暖かいし、静かだし、住みやすいですよ。標準仕様がいまいちだからオプションは覚悟ですが35坪、2300万くらいでいけました。
イネスホームさん、晃和住宅さん、タマホームさんと検討した結果、一番予算と折り合いをつけてくださったのがエコアハウスさん。本物の木を使ったお家に憧れていたんですが、建物だけで3000万は軽く超えます。注文住宅自体を諦めていましたが、予算内でできる色んな造作を提案してくれたり、木目クロスの天井や、照明を使い、住みやすい中でもちょっとだけオシャレな家を建てることができました。営業さん、設計さん、うちはいい人に当たりましたよ。
吹抜けありますよ?
コレモ検討してましたが担当さんとお話ししてやめました
大体10年位でダメになって、また買い替えになるし本体分回収出来ないと思いますとのお話でした。
つけたほうが良かったのかな?
コレモは公式サイトの2020年度の平均買い取り実績によると年間3万円だそうなので
設置費用には届かないのでしょう。
災害時や停電時に発電できるのは心強いですが回収のみを考えれば
太陽光発電の方がいいのかもしれませんね。
電気の買い取りで年間3万円の収益となっても本体が10年間で取り替えとなるなら
元がとれないんじゃないですか?
エコに貢献はできるかもしれませんがコストだけを考えるならお得とは言えないと
思います。
726さんではありませんが床暖房の設定温度、参考になります。
真冬に終日快適な温度をキープして25000円だったら適正な費用な気がします。
むしろ床暖房のガス料金がもっとかかってくるのかと思いましたが
意外と抑えられているんですね。
自分は寒がりなのでサッシはトリプルガラスを採用しようと検討していましたがペアガラスと光熱費が変わらないとはショックです。
トリプルガラスの解説サイトに冷暖房費削減以外のメリットとして結露しない事、遮音効果が高い事があげられていましたがこちらはどうでしょうか。
エコアハウスで建設中の者です。
太陽光・トリプルガラスともに回収できないと言われました。
しかし、主張の根拠を聞いたところ特にデータもなく曖昧な答えでした。
UA値に関して質問しても、UA値とは?な感じで、断熱に関して力を入れていないように感じました。
高気密なことはかなり主張していましたが・・・笑
過去コメントにもありますが、エコアさんは企画住宅が得意なのか、
あまり提案をしてくれる会社ではありません。
我が家は注文住宅ですが、ほとんど他社のYoutube・Instagramを参考にしています。
施主側も勉強し営業マンの回答がすべて正しいと思わないことが大事です。
最新の情報が簡単に手に入る時代に断熱エビデンスなしは企業としてどうかと。
何十年と住み続けることを考え、我が家は全窓トリプルガラスとしました。
高気密高断熱は今後の家づくりのスタンダードとなるため、エコアさんには頑張って頂きたいところです。
トリプルガラスにすると費用が回収出来ないと言うのはよくわかりませんね。
そもそも断熱するのは光熱費を安くするのではなく、家の中を暖かくするのが目的なはず(考え方は人によるとは思いますが)。それによって排出されるニ酸化炭素が減ります。
近々、断熱気密の基準が大きく変わるはずですが、その考え方では全く対応できないのでは?
子供がいると学区や治安など、重視する項目が増えますもんね。
家の性能がそこそこだと判断したら立地優先で購入するというのもアリだと思います。
>>740にある、エコアハウスさんが良い場所を抑えられる理由とかあるんでしょうかね。
あと>>741さんのお宅だと結露が出ないそうですが、窓ガラスをどんな性能にしているのか気になります。
打合せには毎回設計士さんが同席してくれました。
営業さんは、多くの担当をもっているためか、伝えたことを覚えていてくれません。企画住宅だし、お手頃で購入できたし、建売買うより全然よいし、不満はないですけど、満足度もそれほど高くない。企画だけど提案してくれたり、オリジナリティを取り入れたかった。10年くらいしたら売って、今度は提案力のある会社で注文住宅建てよう。
窓ガラスの結露はお住まいの地域によっても違うだろうなと思ったのですけど
寒い地域であることには違いないので結露無しはすごいなと思いました。
家の空調とかもあるのかな。
結露しないということはカビも発生しにくいということになるのだと思います。
ちなみにホームページには床下24時間換気システムのことが書かれてありました。
「家の土台は夏も冬も良好な乾燥が保たれている」のだとか。
結露しないのはそういうことも関係あるのかなと思ったりします。
床暖房もいいのかな?
こちらは長期優良住宅ですか?
モデルハウスで、気密や構造、施工の説明はありましたが、基準の話は出てこなかったです。今どき、寒冷地でトリプルガラス採用してないハウスメーカーさんは大丈夫?一条工務店や他大手メーカーさんはやはり、高性能で、補助金がすぐもらえるレベルなんだよね。
標準はペアガラスみたいですけど、ここの話を見ていると寒いということは書かれていないようですのでペアガラスでも問題ないのでは?
去年モデルハウスでお話を聞きましたが、建物自体は補助金がもらえるレベルの建物にはなっているみたいですが、申請料が別途でかかるという話を聞いた覚えがありますね
エコアハウスで契約された方に質問です。
値下げ交渉はされましたか?
された方は実際にいくら値下げがかのうだったかまた、どのタイミングで値下げ交渉されたか教えてほしいです。
エコアハウスで注文住宅を建築中です。
半導体不足の影響のため、照明・電気設備の納期遅れが発生しており、
希望している設備を諦めてくださいと言われています。
入手可能な設備の中から選んでくださいとの事。
おしゃれ・便利なアイテムは全滅・・・
代替案も特になし・・・
引き渡し日が遅れても待つ意向を伝えても、
担当営業からは渋い顔をされます。
(リスケできない事情あり?)
半導体不足は工務店のせいではありませんが、
せっかくの注文住宅なので、モヤモヤします。
豊平の新モデルハウスは着々と建設が進んでますが、
どんな設備を入れる気なのでしょうか。
施主よりも優先?
商談・建築中の皆様はどのような対応をされていますか?
私の知り合いも照明器具は変更になったとのことでした、代替品もいつ無くなるかわからない状況で確定的なことが言えないと営業から言われたみたいです
豊平のモデルハウスは元々立っていた場所に建て替えですか?
まぁモデルハウスだからそれなりに良い物は使うと思いますが、、、
ただ私も千歳の建売住宅の見学に行きましたが半導体不足でボイラーが生産されていないから建売住宅に付けていたボイラーをお客様の家に回したとおっしゃっていました
数に限りがある中で少しでもお客さんのためにと動いているんだと関心しました
なので良い対応しているなと思いますよ私は
>>757 評判気になるさん
現在、エコアハウスさんで建築中ですが
この会社の運転資金は問題無いと思いますよ。
いくつかのメーカーを検討していた際に
エコアハウスさん以外の全てのメーカーは
どこも建築の際に、契約金・着工金・中間金・最終金と必要のようでしたが
エコアハウスさんは、お客様に余計な経費がかからないようにと
銀行借入で建築計画を進める方には
土地代(エコアハウスさんが所有している土地の場合)及び
建築費は全て建物が完成してからで良いと言っているようですから。
※自分も支払いは、全て完成してからで良いと言われています。
もし、運転資金が大変であれば
他社さん同様に、何回かに分けて支払いをお願いされると思いますから。
ただ普通に良いことを書いているだけなら
そこまで気にならないんだけど
わざとらしい褒め言葉の多さや
批判の書き込みに対する打ち消しの早さが
やたら目に付くんですよね。
特にこの会社のスレッドでは。
社員さんもそこまでヒマではないと思うので違うとしても
ずっとここを注視している熱烈なファンの方々がいらっしゃるのかしら?
でも、やりすぎは逆効果になる場合がありますよ。
755を投稿したものです
私はエコアさんの会社の者ではないただの専業主婦です
家はまだ建てていませんが検討はしているためモデルハウスなどのイベントがあれば見学しています
エコアさんを良く書いているつもりはありません
見たこと感じたことをそのまま書きますので、もし良くない対応や話を聞けばそのまま書きます
今現在私の中でエコアさんは良い対応をしてくれているというだけです
3年前に千歳で家を建てました。エコアハウスでは建ててません。
正直、工法が、流行りのものを取り入れてない(基礎外断熱、外壁付加断熱、樹脂トリプルガラス)ので、施工品質がいいと言われても、選択肢に入りませんでした。
ここを読んでも、営業の方がトリプルガラスにしても元が取れない等言っているようなので、まあ、そういうところなのでしょうね。
工法が流行りのものを取り入れていない…に1票です、笑。エコアさんは工法ではなく、自社施工を押してきますもんね。施工のよさは住んでから、数年たってわかるものだから信じるしかないんだけど。
豊平展示場で建てているのは、平屋住宅らしいですよ。札幌近郊で平屋を求めている人が多いみたいですもんね。
うちは、いま商談をすすめていますが、毎回、前回話したことを忘れられてしまいます。議事録や、メール内容を印刷して確認してくれますが、それだけ忙しいのでしょうか?営業さんや設計士さん以外に、インテリアコーディネーターさんがいたらいいのにな、とは思います。パースとかあれば、イメージつきやすいのだけど、それもないし。
11年前にここで建ててもらいました。
頭金ゼロで支払いは全額完成後でした。
建てて2年目で玄関照明の人感センサーが壊れましたが、家自体は今もどこも悪いところはありません。
754投稿者です。
皆様コメントありがとうございます。
運転資金うんぬんに関しては、問題ないと信じながら打合せを進めていますが、
引き渡し日までのスケジュールに疑問を感じています。
引き渡し日こそ決まっていますが、
各項目(キッチン・電気配線・内装材・照明等)の決定日は不明確です。
外壁材・玄関タイル・床材などは当日の打合せで選択させられました。
我が家は間取り決定まで時間がかかった為、検討する猶予がなかったのかもしれません。
せめて次回打ち合わせまでに決めるべき項目がはっきりしていると検討できたのですが・・・
完成までのロードマップを提出してほしいと何回も伝えていますが、
上コメントにもあるように毎回話したことを忘れられています。
契約までは真摯に感じましたが、その後の打合せは手抜き感がすごいです。
妥協したくないので、嫌われるの覚悟で声を上げ続けますがね。笑
754です。
>>771通りがかりさん
打合せの最後に次回打ち合わせ日を決めるのみで、
何について打ち合わせるかはこちらから聞かないとわかりません。
>>772エコアで建築中さん
私と担当者が同じような気がします。笑
インテリアコーディネーターをつけて欲しいと頼んだら、
エコアにはセンスある営業マンがたくさんいるので問題ないですよと。
平成初期の内装を思わせる写真を見せてくれました。
(カーテン・照明・巾木・クロス)
さすがに価値観が合わないので、自分で勉強orココナラで外注し、
対応しています。
どこの工務店・ハウスメーカーでも不満は出ると思いますので、
営業マンの言いなりにならず、素敵な家が建てられるよう奮闘しています。
こちらで建設中ですが、はっきりいって後悔しています。家造りの勉強をしなかった私達にも原因はあるのですが、やりたいことや希望を言うと、申し訳ありません、できません、という言葉がでてくることが多いです。プロとしての代わりの提案はでてこないのでしょうか?断熱や耐震性は札幌市の次世代住宅基準にも達していないですし、オリジナル床暖も換気も信用できなくなりました。営業さんに当たり外れがあるのは仕方ないのか。太陽光もトリプルガラスも否定されたため、建てたあと、光熱費かかるようならすぐ売るつもりです。
外壁材・玄関タイル・床材を打ち合わせ当日に決めなければならないのは
きついですね。
自分は熟考し慎重に物事を進めたいタイプなのでそのやり方は無理だと思います。
一般的には事前にカタログを配布されるように思いますが省略されてしまったのですか?
現在エコアハウスさんで建設中です。
外壁材や床材、玄関タイルについては事前に冊子をいただき選択することができました。
ただ、企画住宅の場合は選べる外壁材等が決まっているため、自分で採用したいものがある場合は事前に連絡しなければ対応していただけないと思います。
エコアハウスさん、営業さんの担当人数多すぎですよね。なかなか担当さんと予定を合わせることができず、苦労しました。完全注文住宅にするなら、インテリアコーディネーターとSE、ファイナンシャルプランナーが必要だと思います。屋根は無落雪屋根ですが、今年は雪が多すぎて雪庇がせり出したようです。発寒の土地、小さくて大丈夫かなーと心配になりました。
ここの会社は社員が100人以上いるらしいですが、平均600万もらってるとして給料だけで6億。
諸手当、福利厚生費入れると必要なお金は更に増えます。
家一棟の利益率30%程度と仮定して、2000万の家なら年間100棟建てなきゃ給料出ません。
その他費用に、抱えてる土地の固定資産税などなどを考えると更に棟数を増やすか利益率を大幅に上げていくしかないんです。
これをずっと継続しない限り、体制維持ができない。
身を削り客に尽くすか、客から搾るのか。
余裕のない仕事は、良い結果を産まないというのは、よくある話ですが、果たしてどうなんでしょうね?
打ち合わせ、建設中はそんなに不満はなかったのですが引き渡し後の対応があまりよくなく連絡しても返事自体も遅く残念。
引き渡しした後はどうでもいいというのが感じられて後悔しています…
土地探しに難航しエコアハウスの分譲地が安く気になっているのですが、
営業マンの対応に疑問を感じます。
土地があるため強気な営業かもしれませんが、
特別な間取り提案もなく、
”延床30坪なら~万円です。契約してください。”
のみのプレゼンでした。
標準仕様を聞いても、ある程度の上級オプションは概算見積に含めていますとの事で、
なにが標準なのか教えてくれませんでした。
他のハウスメーカーは熱心にプレゼンしてくれますが、
最終的に土地の条件が合わず苦戦しています。
エコアハウスの営業がもっと熱心?ならば契約をするんですが、、、
ある程度営業が疎かでも土地があるため契約が取れているんでしょうか。
ここがどうなのかはわかりませんが、相場より安い土地に建築条件をつけているハウスメーカーは、建物金額で多めに利益を取られていることがあります
そして、優秀な営業がいないところほど、この昭和の時代からの古い手法をつかっているところが多いかもしれません
夫に主導権があると感じたのか、妻抜きで打ち合わせをすることが多く、夫の意見に合わせる感じの営業さんでした。
引き渡しの時に、希望と違う注文になっていたので伝えたのですが、対応してくれず、希望と違う形になり不満。
資金面に不安があったのですが、グイグイおしてきて建てた結果、お金のやりくりにとても苦労しています。
7月引き渡ししました。住みやすい間取り、おしゃれさはいまいちかな。もう少し施主の希望を汲み取ってくれればよかった。外構やカーテンの予算も組んでほしかった…
照明の予算は多く組んでるけど、すべて定価なので、残念。サービスはほぼないでしょう。
インスタグラムに方に載っている家の写真は趣向を凝らしたオシャレな家が多いと感じます。
そこが拘りの家なだけで他は一般的な家となってるんでしょうかね。
個人的には住みやすい間取りは他に負けない魅力があると思いますが。
電化製品は定価ですか。それだと付けてもらわずに自分たちで揃えた方が安くなる可能性がありそうですね。
過去のことではあるけれど、全国工務店グランプリで日本一だそうで、どんな点で好評価なのか気になりました。
「技術?」を競うコンテストだとかで、厳しい基準をクリアしないといけないらしいです。
家もモノづくりなので、技術がしっかりしていると安心感があるなと思います。
特徴としては、地震に強く暖かい、木材が劣化しにくい、オリジナルの快適な床暖房、第三者機関の検査などなど。
価格的にはどうなのですか?
工務店グランプリは、株)ホームリサーチという会社が主宰しているものです。
ホームリサーチ社の評判はこちら。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19658/
住宅検査の会社であり、直接家を建てているわけではないので
最近の書き込みは少ないですが
推して知るべしです。
工務店グランプリはモンドセレクションのように任意参加で参加費が必要なイベントなんでしょうか。
あまり知名度は高くないようですがグランプリを受賞すれば工務店として箔がつくのかもしれませんね。
今週末からの3連休は完成見学会が予定されていますね。お天気はどうなんでしょう。2種類の外壁材を使った家ということで、ちょっぴり個性が出ている感じがする家ですね。究極の回遊動線プランという表現もなされていて、興味を惹かれます。
高気密高断熱、地震にも強い寒冷地仕様の住宅であるとの説明があるけれども、標準だとそうでもないのですか?高気密は業界トップレベルのC値0.4?/㎡以下と記載されています。平均値となっているから、全棟の基準ではないのかもしれませんが。
床暖房のガス代は皆さまどの程度でしょうか。
今年江別の分譲地に建築し、初めての冬を経験しております。
暖房レベル3の温度設定55℃で常時運転していますが、
11月のガス代が55000円ほどでした。
室内温度は22℃で安定していましたが、
ガス代が高すぎて使用をやめました。
現在は石油ストーブで暖を取っています。
延べ床35坪吹き抜けありという条件ですが、
床暖房の使用方法がおかしいのでしょうか?
皆様の使用方法・ガス代を教えていただけませんでしょうか。
エコアハウスで建ててはいませんが、暖房費のこと参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
我が家も同じくらいの35坪吹き抜けありです。
暖房と給湯はプロパンガスを使用しており、建築段階ではガス代は1番高い月で3万円台と言われておりました。
しかしながら暮らして見ると、2022年2月~3月で各月5万円の請求が来たためびっくりして、建築会社に何故なのかを確認してもらいましたが、2021年まではプロパンの単価は200円台前半、2022年は300円台前半に約1.5倍になっていました。(北ガスの正式な単価表で確認済)ですので1年前の単価であっても参考にならないほどエネルギーの高騰が著しいのだと思います…
友人に有名ハウスメーカーで最近建てた方もいましたがプロパンガスでガス代が5万円と言っていたので、大体どこも一緒なんだなと思いました。
エコアハウスで建てた友人もいるため、近々会うときにでも聞いてみたいと思います。
ちなみにガス代があまりにも高いのでペレットストーブを導入しましたが、それのコストは1日に650円のペレットを1.1袋使用する感じですので、月にすると21,450円くらいでガスよりは割安になりそうです。
エコアハウスに直接関係ない書き込み申し訳ありません。
他社の一般的な床暖房とエコアハウスの床暖房はちょっと違いますので
床暖房ではありますが、床下暖房という感じで、一条の床暖房とはちがいますからね
低温水では暖めきれない床下暖房は、メンテナンスがしやすいのを売りにしておりますが、送水温度が高くなるので、もし同じUA値の一条の家と比較しても、ランニングコストは高くなるのが予想されます
もっと契約前に床暖房の説明をしてほしいものですよね
床暖房にもいろいろあるものなんですね。ガスと電気の違いくらいしか分かっていませんでした。光熱費が高くなっていくので、暖かさは快適だと知っていても躊躇してしまうかもしれません。設備を付けておいて、電気ガス代が下がってから使うというのもいいのかなとは思うけれど。家を建ててからだと設置工事は大変でしょうから。建築前に決めておきたい設備の一つではあると思います。
エコアさんに初めて相談させて頂きました
他のハウスメーカーも見学していますが土地がなく探すのに時間がかかっていましたが、エコアさんに行くと土地を沢山持っていて、むしろ選べるくらいでした
建物は少し高いのかな?でも建てる場所に関しては妥協したくなかったのでエコアさん見といてよかったです
あくまで個人の意見ですが、建物の金額が上がっている最近では安く建てたいと私は思っていましたがもう気持ちを切り替えて少し高くても建てたい土地に建てた方が良いかもしれませんね
金利も上がりそうな状況ですし思い切って行動して良かったです
エコアさん標準住宅でたてました。うちは33坪で暖房レベル3,床暖45度設定でいます。室温は20度ありますから、このくらいですと都市ガスで3万円以内です。今まで灯油ストーブでしたから、家族は寒い、といわれる日もあります。エコアさんの床暖て寒くないけど暖かくない、というのが正直な感想です。火が恋しくなりますよね。ここ1週間はエアコン暖房や、アラジンのストーブ併用しています。
814さんのご決断、それが正解なのかもなと思いました。
何かを妥協したために将来的にも生活が快適ではなくなったりということになると、
家を建てた甲斐が無くなるというか、そうなるとかけたお金ももったいなく感じてしまいますから。
今後確実に下がっていくとは考えにくいので、どうしても家が必要な時にはそういう決断もありだなと思いました。
815さんのエコアさんの床暖は寒くないけど暖かくないって、微妙な感じのですね。
自然で良いのかもとも思いましたが、ぬくぬくと暖かいのが床暖の魅力ではありますし。
エコアの床暖はダメだね。暖房の循環水が2Fがメインで1Fはバイパスされているので
1Fを温めるには床暖房の循環システムも同時に動かさないといけないから無駄に電気代がかかる。
床下の底に配管が設置されてるから床下の空間が温まるのであって、床の表面が温まるわけではない。
床にグラスウールを詰めてるだろうから1Fが温まるまで相当な時間と燃料を要する。
室内用の床暖というよりかは床下の凍結予防もしくは結露対策用のシステムだと思う。
セントラルヒーティングは他所のハウスメーカーやエコアの床暖があったとしてもガス代の差はそこまで大きな差はないが
通常使用で月4~5万はかかると思われる。
ランニングコストを大きく下げるなら灯油ボイラーに変えるべきだけど、いずれ室内が灯油臭くなるのは否めない。
公式サイトに書いてあったけど床下はグラスウールじゃなくて断熱シートだね。
ベタ基礎かつ基礎パッキン工法ではないから底冷え断熱と気密性は大手と並ぶほど優れていると思うけど、問題は床下結露かな。床下に4時間換気システムが入ってるから心配はないけど、逆を言えばそれを止めてしまったら結露するだろうね。
どのスレも悪口が多くて、見ていて残念になりますね
匿名で好き勝手に書いて
エコアで建てたのに悪口書く人って、自分で選んだ自分の選択も否定している・・・
こういうところに悪口を書き込む奥様方、あなたの旦那さんはよほど素晴らしい仕事ぶりなんでしょうね
そして世の中に貢献しているんでしょうね
見てみたいものです
カスハラが横行するこの業界
もう少し正常化してほしい
オリジナル床暖→オリジナル床下暖房
だから、暖かくない。
1階は床下暖房+寒冷地エアコンの組み合わせが一番暖かいと感じてます。パネルがないと、お部屋はすっきりしているし、家具のレイアウトも自由。
2階はパネルがあるからエアコンは夏のみ、冬はいらないかな。
エコアさん、もう少し断熱にこだわったほうがいいよ。
床下暖房。よく調べなかった自分が悪いけれど、寒いと思います。電気ストーブを併用していますが、寒冷地エアコンがないあるなら、それが一番いいかもしれないですね。なぜなら、空気が暖まらないから、寒く感じるんですもん。
私は床暖暖かくて満足です。
設定温度の問題じゃないでしょうか?
冬場も室内はTシャツで過ごすほどです。
もう少し設定温度を上げてみてはいかがですか?
その分ガス代は結構しますが‥。
床暖房はけっきょくのところ、部屋全体が暖まるまではエアコン併用ですよね?暖まったらエアコン消して床暖房ひとつで快適という感じではないんですか?どちらか一つだけで足元も部屋全体も温めようというのはちょっと無理な感じがします。効率よく併用して光熱費も抑えつつ足元から温かくというイメージなのですが、合ってますか?
床暖は冷えた状態から暖まるまで4時間はみたほうがいいです。
床暖を切るときは、基礎の中が冷え切らないように時間設定する工夫が必要です。
エアコンの方が安く済みますがはあの風は不快です。
床暖房もエアコンもいい具合にタイマーを設定して上手に室温維持をしていくと良いのだろうなと思います。
それには日々の実体験が必要かもしれませんが。
でも床暖房はかなり快適だというご意見を多々見かけますので、あったらいいなと思う設備の1つではあります。
特に南向きなどで日当たりの良いリビングダイニングならば、エアコン稼働率が低く抑えられるのではと思います。
エコアハウスさんの住宅に住んでいます。
床下暖房の温度を上げればよいという意見がありますが、確かにそうかもしれませんが、今年はガス代が高騰したので、50度で過ごしていました。床下暖房+夕方から寝るまで暖房エアコンが一番暖まる感じがしましたので。長年灯油ストーブを使っていたので、足元のぬくもりももちろんよいのですが、暖かい空気が恋しくなるんですよね。
他所で見かけたのですが、床暖房とエアコンの暖房を連動していて自動で調整してくれるものがあるらしいです。手動で微調整とかしなくて良いなんてすごいなと思いました。光熱費も幾分削減できるようです。
そういった最新の設備をと入りれてもらったりもできると良いですね。注文住宅の説明のところには「標準品以外の設備機器も担当営業担当・工事担当にどんどんご相談下さい。理想のご提案をさせていただきます。」と書かれていたので、たぶん希望すれば叶えてくれそう。
床暖房について
エコジョーズのボイラーで温めた不凍液が家中を循環しているんですが
基本的にメイン回路は2Fの森永製パネルヒーターに届くように機能していて、床暖房はサブ回路に接続されている。
床暖房システムをONにすると、サブ回路が開き、初めて1Fに不凍液が循環するようになる。これに伴いガスの使用量も増加。
メイン回路を停止させることはできないため、床暖房単独での運転は出来ないので注意。
「パネルヒーター本体側のサーモバルブで暖房をOFFにして、床暖房システムをONすれば問題ないのでは?」と思うかもしれないけど
実際には2Fまで不凍液が供給されているので、不必要にガスが消費されている。
エコアハウスを購入するのであれば、ここまでは確実に理解しておいたほうが良いと思われます。
基本的にセントラルヒーティングは家全体を温めることを前提としているので、頻繁に暖房のON/OFFは推奨しません。
1~2時間付けてOFFにするような使い方はまるで意味が無く、ガスだけ消費されるようなもの。
床暖房は床面が遮蔽物となるため、パネルヒーターに比べて温まりにくい。
外気温によるけど、氷点下10℃以下なら完全に暖まるまで半日から1日かかります。
床暖房が不要な場合はセールスに相談し、1Fにもパネルヒーターを設置することはできる。(実際に出来ると聞いたので)
パネルヒーターが邪魔になるかもしれないけど、パネルヒーターで物を温めたり、軽い洗濯物なら干せる。
予算に余裕があるならキッチンや風呂場に森永製タオルボーイを設置したほうがメリットはデカい。
エコアハウスは床下がベタ基礎なので、冬場も冷暗所として活用できるし、床下換気も整備されているため、収納スペースとしても非常に有用。
床暖房不要論みたいな感じに書き込んでるけど、ガス代を気にしないなら採用したほうがいい…のかな?
これから建てる人のライフスタイルに合わせて決めたら良いと思います。
エコアハウスの床下は、ベタコンを無筋で流しているだけではないのでしょうか?
それであれば、べた基礎ではないと思うのですが・・・
一条工務店の床暖房でしたら、エコジョーズも低温用の配管接続のはずですが、エコアハウスにかかわらずパネルヒーター併用の場合は高温配管接続になっているはずです
その時点で、レベルごとの温度設定にも違いがあります
間違いなくランニングコストも違います
エコアの家に住んで1年過ぎました。家自体は注文住宅の中では手頃に思えました。あと200万はだせたので、もっと坪数大きくしたかったかな。
11月末まで暖房入れず頑張ろうと考えています。今はエアコン暖房のみで過ごせます。都市ガス地域ですが、政府からの割引ないとやっていけません。-15円引きでもつらい。ガス代は4人家族で夏は6000~7000円程。去年の冬は割引なしの2月までは50000円弱、2月以降は40000円弱でした。乾燥するから加湿器は必須だし、そうなると電気代はできる高いし。太陽光のせればよかったかなと後悔しています。
暖房だとエコアハウスオリジナル床暖房?式というのが一押しのようですが、これはガス使用になりますか?839さんのガス代がすごく気になりました。夏と冬の差が大きい。5万円~というのはかなりの出費ですから。
太陽光発電システムは標準仕様ではないのですか。将来の修繕等々考えると無くてもいいかと思ってましたが、光熱費を少しでも減らせることを考えるとやはりあったほうがいいのかなと思えてきます。
今年エコアハウスで新築を建てました。
初めての冬で床暖なども探り探りやっているのですが結露がひどく困っています。
(付加断熱+トリプルガラスです)
特に、窓のふちや玄関の扉やその周辺。
洗濯物は室内干ししていないのに毎朝結露が発生します。
湿度は50%前後です。
2階寝室の結露が特に酷いです。
これはパネルヒーターをうまく使いこなせていないということでしょうか?(室温は上下階ともに25℃前後)
みなさんのおうちは結露しませんか?
また実践されてる結露対策があれば教えていただきたいです。
841さん
去年エコアハウスで建てたものです。
我が家もトリプルガラスで建てていますが、結露はありません。
窓の外側で結露が発生していますが、トリプルガラス故の特徴のようです。
湿度50%前後との事でしたので、露点温度をざっくり計算してみました。
室温25℃ 湿度50%の条件では、14℃くらいまで温度が低下した場所に結露が発生します。
窓に断熱ハニカムブラインド等が設置してある場合は、
ブラインドと窓の間が冷たく、結露する事例があるようです。
玄関扉付近は断熱グレードもしくは、湿度がそこだけ高いのが考えられます。
床暖房は乾燥との闘いですが、湿度50%あるのはなぜでしょうか。
冬のガス代5万円くらいは、ずっと入れっぱなしで室温23度くらいで過ごすので仕方ないのかな。今年は政府の支援があるため、11月は1万円でした。12月は暖冬もあり、このまま使うと16000円予想がでてます。なので支援があるうちは、厳冬期間でも5万はいかないかもしれません。
他の方が書かれている結露はうちは皆無です。湿度30~40なので加湿器が必須です。洗濯物は本当は乾燥機かけたいけれど、湿度維持のため、常に干していますが、朝にはカランカランに乾いていますよ。
新しい壁型太陽光や紙みたいなペラペラのものが開発されているみたいので、是非検討したいですよね。素敵な家造りを楽しんで下さいね。
壁型太陽光なんてあるのですか、
初めて知りました。ググってみたらありました。
見た目にどうかなとは思うけど、
これで電力が得られるならいいのかもと思います。
山や畑や自然を破壊して設置する大規模な太陽光発電は
どうかなと疑問に感じていますが、
自分の家に取り付けて自分たちの使う電力を作るのは
おおいに結構なことに思えます。
売電もできればなおのこと。
結露に関しては、湿度47~48くらいが境界のような気がします。
我が家も50超えてますが、結構結露してます。
ガス代節約の為、反射式ストーブの上にヤカンを置いてると、湿度が簡単に上がります。
45くらいにすると結露しません。
エコアハウスで家を建てました
標準で選べるものの種類は他がどのくらい選べるかわからないので参考にならないかもしれませんが、私は十分でした。あとショールームを何ヵ所も回らず、物が置いてある展示場があるのでそこで完結して良かったです。
あと我が家は洗面を良いと思ったものを自分たちで探して営業の方に聞きましたが、基本的には希望があれば取り入れることができるので聞いてみると良いかもしれませんね!(お金は標準の仕様と計算してもらえます)
食洗器はオプションでつけました!
ただサービスしてもらった物もあったのでトータルするとなんでもオプションという感覚ではなかったですね!
光熱費はたしかに気になります。
温度は暖房の関係とかもありそうなので、
それぞれの家ごとに違うのではと思うけど。
窓からの陽当たりも関係するだろうし。
「1階の床暖房と2階の補助的なパネル暖房で家中ポカポカ」
との説明も気になります。
とても暖かそうだし光熱費も抑えられるとのことなので。
施工例はユニークな家づくりの例が多いなと感じました。
4LDKの35坪で吹き抜け無しで去年家を建てました
建築前に暖房費のシュミレーションで1月が一番高くてが電気とガス合わせて43000くらいと言われてましたが
初めての冬で1月の電気とガス合わせて36000円でした
室温は24度ほどをキープできてるので寒くもないですし寒いのが嫌で暖房費を覚悟してましたが思っているより安くて安心しました
それは嬉しい誤算でしたね。暖かくて光熱費も抑えられるというのは理想的だと思います。7000円はけっこう大きな金額だと思います。
暖かさの秘訣は《「隙間のない精度の?い家づくり」と「断熱・気密・換気・暖房の4つの合わせ技」》との説明が見られます。
オリジナルの床暖房も興味深いです。床の深い所から温めるようなので暖かさが長持ちするのでしょうか。家中ぽかぽかという話は本当だったようですね。
今は限りなく夏に近いからどれだけ涼しく過ごせるかに気持ちが向いてしまうけれど
家中ぽかぽかという言葉には反応してしまいます。
部屋を出たらすぐ寒いという生活は疲れてしまうので。
家の中どこにいても暖かいというのはほんと幸せ気分だろうなと想像してしまいます。
乾燥がひどい場合は夜に選択して部屋干しとかすればいいかななどと考えます。
いまごろですけど、853名無しさんの家では暖房器具は何台、どんなものをお使いなのか気になりました。エアコン1台なのかしら?床暖房と?それにしては、電気とガスで36000円行くのかな?やはり、複数台エアコンか何か使っておられるのかしら。
オリジナル床暖房は床下に?が?れるので樹脂パイプのメンテナンスが可能という特徴があるとのことなので、なんとなく良さそうな気はするけど、実際に暖かいかどうかが肝心ですね。でも冬の寒さは足元から来るので、床が暖かいのは何よりだと思います。
10年くらい前は実際そうだったんだけど、神出って未だに土地買い占めて客が他の会社選べないようにしてるの?私は建てたいハウスメーカーが決まってたら神出が土地買い占めてない別の市に行って建てたけど
経営戦略なのはわかるけど、あれってどうなの?独占禁止法とかで取り締まってくれないかなぁ世の中の為に。
同じ仕様同じプランで神出含め複数社見積もり取ったけど、酷かったから色々からくり察したもんね笑
当時は知識とかなくて全然わからなかったけど、今思えば選ばなくて正解だったと心から思えるわ
そもそもハウスメーカーと工務店の違いは何?
全国的に支店を置いているとかそういうのがハウスメーカーだと思うけどね
それで言ったらここは地域も限定されてるだろうし工務店なんじゃないかな
床下暖房と床暖房をなにげに同じものだと思ってしまってましたが、そういわれれば違うものですね。
床下暖房だと床下の空気を暖めて室内に循環させる仕組みで、床の表面温度も20℃~22℃程度に保たれるということで、床暖房のようにもっと高い温度にはならないようですが、全館が暖められるとのこと。床と室温の差があまり無いらしいです。けっきょくのところどちらがいいんでしょう。好みかな?
足元が暖かいのは何よりだと思うんですけど、室内もほどほどに暖かさを保ってほしいものです。暖房費もままならないところですけど。日中はなるべく陽光を取り入れて部屋の中に暖かさを残しておきたい。となるとパッシブデザインということになるのかなぁ。ecoaハウスの場合は、それとは逆というか、テクノロジーの開発によって快適な環境を作っている感じなんですね。住んでみないとその良さはわかりにくそう。
エコアハウスで家を建てて3回冬を越して4シーズン目です、先日寒くなってきたので暖房付けました
3回冬を越してますが一度も寒いと思ったことはありませんし、むしろ昼間は気温が高いので熱いくらいです。タイマー機能を使って何とか改善されましたが・・・
873さんは温度を上げても寒いのですかね?それとも暖房委を安くしたくて低く設定しているから寒いんですかね?
私の担当はタイマー機能の説明など連絡したら来てくれて親切に対応してくれますよ
相談してみてはどうでしょう
875さん
本当に1階も暖かいのですか?設定方法を教えてもらいたいです。うちは、11月中旬から床下暖房のスイッチを入れ、2~3で稼働しています。床暖房の設定温度は60度。昼間と夜はセーブ運転で40度にしています。2階はパネルを6にしています。
これは節約しているから暖まらない状態なのでしょうか?セーブ運転がだめですか?室温は20度~22度を表示しています。
876さん
私の家と同じリモコンかわかりませんが暖房のレベル?2~3だと温度は45度前後だったような気がします
もう一つのリモコンを60度にしてもレベルを上げないと45度より高い温度にはならないかもしれません
やはり担当の方呼んで説明してもらった方が良いかもしれませんね・・・
877さん
3年も使い方間違っていたのかな?
ストーブ設置しなくても、エコアさんの床暖房は暖かいということなのですね?
担当さんに再度聞いてみます。
ちなみに冬の暖房代っていくら位ですか?
うちは去年は、ガスは月25000円ほど。電気は15000円ほどでした。メモリ上げたらガス代もっとかかるのか心配です。
まず、エコジョーズについてですが、高温配管と低温配管があります
高温配管の場合、レベル1が50℃ですが、低温配管の場合レベル1が40℃です
通常、床暖房を標準としているハウスメーカーは低温配管でレベル1か2で充分暖かいかと思います
エコアさんの場合は床下暖房ですので、他社や大手ハウスメーカーの床暖房の温度より高温での使用になるはずです
営業担当に相談されたほうがいいかと思います
エコアさんは沢山の建築条件付きの土地をお持ちのようですが、千歳市内で家を建てるならエコアさん一択なのでしょうか?
標準の床下暖房ではなく、ストーブや第3種換気など昔ながらの家を考えていますが、エコアさんだと標準設備をごり押しされそうで躊躇しています。
土地やローンに明るく、簡素な設備、自由設計でおすすめの工務店を教えて下さい。