一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 9801 匿名さん 2018/09/30 02:41:09

    >>9799 匿名さん
    >ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
    なるほど、日経に掲載された東大准教授のものが正しいということでいいわけですね。
    「インチキ」とかしか書けない投稿ではその結論にならざるを得ないのは当然ですが。

  2. 9802 匿名さん 2018/09/30 02:41:25

    >9799
    >ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
    ISO7730の条件から外れてる値が有りますからインチキPPD表です。
    某教授は東大の権威を失墜させてる恥じ晒しです。

  3. 9803 匿名さん 2018/09/30 02:43:40

    >3から4

    「3から4」のISO7730のページの何行目に、温度と湿度の条件が記述されているのですか?

    具体的に、ご指摘ください。

    いつものミスリードですか?

  4. 9804 匿名さん 2018/09/30 02:53:30

    >>いつものミスリードですか?

    くどい投稿は別スレをたててしましょう。

  5. 9805 匿名さん 2018/09/30 02:53:37

    「3から4」のISO7730のページの何行目に、温度と湿度の条件が記述されているのですか?

    具体的に、ご指摘ください。
    いつものミスリードですか?

    貴方は、9764 で、以下のように発言していますよ。

    >パラメータには使用条件の範囲が有ります。
    > 27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。
    >インチキ計算結果が含まれたPPD表ですからインチキPPD表です。

    ISO7730に「27℃80%」の記述がないのですから、ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね

  6. 9806 匿名さん 2018/09/30 03:08:41

    >9805
    27℃80%は計算して出した値です。
    ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値です。
    外れた値も入ってますからインチキPPD表で恥晒しの准教授です。


  7. 9807 匿名さん 2018/09/30 03:18:53

    また、いつものミス投稿ですか?

  8. 9808 匿名さん 2018/09/30 03:38:06

    > 27℃80%は計算して出した値です。
    >ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値です。

    新たに、不思議なことを言い始めましたね。

    「27℃80%は計算して出した値です。」は、具体的に、どのように計算して出した値ですか?

    「ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値」とは、ISO7730の何ページ、何行目と照らし合わせたのですか?

    いつものミスリードですね。

  9. 9811 匿名さん 2018/09/30 08:00:58

    >日経に掲載された某教授のPPD表は温度条件も外れてる

    皆さんを欺かないでくださいね。
    以下のISO773をよく読んでくださいね。
    https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

    外れてるも何も、ISO7730には、貴方が言っているような「27℃80%」の条件記述がないのですよ。
    ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね。

  10. 9812 匿名さん 2018/09/30 08:10:36

    >8858: 匿名さん  [2018-08-19 12:42:23]
    >
    >>>8842 匿名さん
    >
    >>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時
    >>東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃
    >
    >んー、そもそも提示している条件が都内ではない
    >パラディアは多湿な海(湾岸)から遠く離れた熊谷や北関東あたりの内陸部と思われますな
    >
    >顕熱しか頭に無いので、会話にならないのも無理はない


  11. 9814 匿名さん 2018/09/30 08:51:43

    ISO7730を良く理解してないのは>9811
    温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
    某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。
    >9811も某教授もISO7730を理解してない。

  12. 9815 匿名さん 2018/09/30 09:32:19

    数字の羅列とはこういうことを言うんですね。

  13. 9820 匿名さん 2018/09/30 10:55:06

    全館の関係者って品がないんですね。

  14. 9824 匿名さん 2018/09/30 12:35:41

    >温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
    >某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

    そこに拘っていたのですね。
    それなら、30℃以下はISO7730に基づいていますので、東大教授のPPDの30℃以下は、正解ということですね。

  15. 9825 匿名さん 2018/09/30 12:41:50

    >温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
    >某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

    それなら、下記に示すようなPPD表は、30℃以下なのですべてがISO7730に基づいていますね。
    これで、すべてが解決ですね。
    https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg

  16. 9826 匿名さん 2018/09/30 12:56:47

    >再熱除湿という機能はカビを抑制するためだけにあるのではないと思う。

    えぇ~~
    知らなかったの~!!
    湿度70%以上にならないように、再熱除湿しないとカビだらけになるよ。

    再熱除湿は、それ以外の用途では使用しませんよね。

    カビの発生する温度:0~45℃
    カビの発生する湿度:70%以上
    カビの発生する栄養素:木材や紙などの有機物、または、ほこりの付いた樹脂部・サッシ部の結露箇所など、空気中の浮遊ほこりはすぐに付着ので注意。排水口回り。

    https://tg-uchi.jp/topics/2277

  17. 9827 匿名さん 2018/09/30 13:08:20

    >再熱除湿は、カビ防止対策以外の用途では使用しませんよね。

    カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えるのです。
    だから、再熱除湿は湿度70%以下にできるので、カビ対策ではとても重要な機能なのです。

    Q1.カビの発生条件は?
    空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

    Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
     1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
     2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
      さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
     3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
     4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
    よって、カビは室内に一年中発生が可能です。

    Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
    一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。

    Q5.カビの発生と室内湿度
    一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
    理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
    https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08

  18. 9830 匿名さん 2018/09/30 13:48:30

    議論が白熱してますね。

    都内も台風の影響で南からの湿った暖かい風が
    吹き込んでいるようです

    1. 議論が白熱してますね。都内も台風の影響で...
  19. 9832 匿名さん 2018/09/30 13:54:02

    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。

    デシカは15g/m3以下を保証してんのかな?

  20. 9833 匿名さん 2018/09/30 14:37:02

    概ね10g/㎥前後です

  21. 9838 匿名さん 2018/10/01 03:33:47

    >9826
    >9827

    同意ですね。
    再熱除湿は、確かに除湿して湿度を70%以下にする以外には、利用価値がありません。

    快適性にほとんど関係のない湿度を、調湿といって50%以下に下げるのは、メーカーが単にデシカを売りたいだけだからでしょう。
    そもそも、カビの発生が再熱除湿で防止出来れば、調湿は不要なものですよね。

  22. 9839 匿名さん 2018/10/01 03:51:09

    その全館70%以下ですら、今までの投稿からすると
    出来ているのか疑念がありますな

  23. 9842 匿名さん 2018/10/01 08:58:23

    全館空調を導入したら、冷房の出番はあるのですか?
    カビのために再熱除湿を使用することになるのですか??

  24. 9843 匿名さん 2018/10/01 10:16:38

    もちろん冷房も暖房もあるでしょうね。
    外気温・室温が低くて除湿の時は再熱除湿なのでしょう。

  25. 9844 匿名さん 2018/10/01 11:08:25

    その再熱除湿でも湿度が下がらない疑惑がありますね
    もし下がっていればドヤ顔で投稿があると思いますが

  26. 9852 管理担当 2018/10/02 08:09:16

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  27. 9853 匿名さん 2018/10/02 09:55:50

    現実的な話として常時湿度70%以下にする必要性があるのだろうか?
    全館空調でもデシカでも以下のような事は想定してないと思うが・・・

    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

  28. 9854 匿名さん 2018/10/02 11:51:07

    そうですよね。
    湿度マニア以外は、エアコンで十分満足できるでしょうね。

  29. 9855 匿名さん 2018/10/02 12:06:08

    デシカは、快適性にほとんど関係のない湿度を下げるだけなので、湿度マニア以外は購入しないですね。
    ダイキンのお荷物になっていますね。

  30. 9856 匿名さん 2018/10/02 12:07:34

    体感の温度も室温に加え壁・床・天井の輻射に影響されるよね。
    湿度に関しても同様な現象とかあるのかもね。
    不快指数の体感で「やや暑い」くらいがショボい家だと「暑い」・「暑くて汗が出る」くらいな体感になるのかもね。

  31. 9857 匿名さん 2018/10/02 12:08:57

    日経で、東大の先生もPPDで、ほとんど湿度が影響しないことを認めています。

  32. 9858 匿名さん 2018/10/03 02:57:20

    再熱除湿って、冷房と暖房同時打ちみたいな感じですけど、外気の温度が高いのに、それは利用できないのですか??ガツンと一度温度を下げるのはエネルギー入りそうですが、温めるのは外気にいくらでも熱がありそうに感じるのですが、どういう仕組みですか??

  33. 9859 匿名さん 2018/10/03 03:51:51

    真夏の熱帯夜は暑くて寝苦しいと良く言いますが
    外気温26~28℃湿度90%以上で露点温度が26℃程度
    温度設定26℃で室温が25℃~26℃

    温度差がほとんど無く、換気により絶えず多湿が流入

    潜熱は大量にありますが
    顕熱は意外と少ないのです

    なお、空調の熱交換器は外気と交わらなくて
    冷媒を介して顕熱を交換しています。
    その際、結露により除湿されます

  34. 9860 匿名さん 2018/10/03 06:22:31

    所詮スイッチひとつでON・OFF出来る家電でしょ。
    家電ごときに家がカビるだ結露するだの左右されるのはいやですね。
    >9856の例えのように家電がなかったら不快感が増すようなショボい家は造りたくないですね。

  35. 9861 匿名さん 2018/10/03 06:57:34

    再熱除湿は何℃の冷媒で冷やしてるんですか??
    加えて質問ですが全館空調は通常の換気の1回/2時間より風量が多いですが、換気分はどれくらいの割合ですか??全部換気してたら全熱交換してても効率が悪いと思うのですが、その辺が気になります。

  36. 9862 匿名さん 2018/10/04 11:39:26

    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

    にわか知識の成れの果てだな。
    本質を見失ったがためのにわか理論。

  37. 9863 匿名さん 2018/10/04 12:51:33

    >>湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。

    三菱地所ホームの全館空調エアロテックのQ&Aでは、下記のようになっています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    加湿器が必要な場合は、室内湿度が40~45%程度になるよう設定できる加湿器をお選びください。湿度が45%を超えると結露が生じる可能性が大きくなりますので注意が必要です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    湿度は40~60%でなく、もっと低い45%までにすべきとなっております。しかし『カビ』ではなく『結露』が生じやすくなるということですが、実際問題どこでカビが発生しているかは分からないので結構不安ですね。

  38. 9864 匿名さん 2018/10/04 14:10:11

    カビって空気中の水蒸気で発生するんじゃなくて、実際に化学的に「液体」の状態として水がある場所で発生するから、壁面、サッシ、ガラスが露点以下なら結露せず、カビの発生が抑えられると思います。

    一般向けではそこまで説明できないし、サッシの性能や気密も条件バラバラなので、乾燥するからといって、湿度を高くしすぎないでねといっているのだと思います。


    話変わりますが、パラディアやきくばりの再熱除湿の冷媒温度は何℃ですか?これが分からないと夏の室内の湿度を脳内で計算しにくいから教えて欲しいのですが、?

  39. 9865 匿名さん 2018/10/04 14:21:45

    パラディアの人もカビるから湿度は70%以下にしたいといっていましたが、冷媒の温度が18℃以下くらいに十分低くないと、24-26℃付近で湿度70%に近くなってしまいませんか??

  40. 9866 匿名さん 2018/10/05 01:41:41

    最近はどの会社でも『不正』が出て当たりまえの社会、やはり内情を知っているグループ内で売れていないものは信用しない方がいいでしょうね。

  41. 9867 匿名さん 2018/10/05 04:37:13

    >>9866 匿名さん
    どういったことを指していますか?

  42. 9868 匿名さん 2018/10/05 11:58:54

    再熱除湿の電気代は、微々たるものですね。

    東京の夏の湿度の高い季節で、再熱除湿しても、冷房に比べて、月の電気街が5000円のアップ程度です。
    だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。

    デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
    120年かかる計算になります。

    デシカが売れない原因が良く分かりますね。

  43. 9869 匿名さん 2018/10/05 12:34:13

    それは空調能力が2倍あったらの仮定による計算では?

    実際には、電気料金が変わらず、能力が半分になり
    除湿・冷房とも能力不足というのが現状ではないでしょうか?

    所謂、絵に描いた餅ということです。

  44. 9870 匿名さん 2018/10/05 13:54:28

    >>9868 匿名さん

    そんなこと誰も聞いてないけど、>>9864 >>9865に対するレスならば、論点がズレていますね。
    冷媒は何度になりますか??

    >>デシカの設置費用が150万円だから、、、

    ??全館空調も設置に200万前後と毎年メンテナンス料払うでしょ?タダで付けてもらったの??
    そして誰も聞いてないのにデシカの話出してきて、自虐なの??

    外野からしたらデシカって何?ってなって、ググって興味持つよ。
    煽ってるだけなのか、デシカにビビってんのか、本当にデシカがショボいのか分からなくなるよ。

  45. 9871 匿名さん 2018/10/05 14:08:59

    所詮スイッチひとつでON・OFF出来る家電でしょ。
    付けてみて価値がなければOFFればいいじゃん。
    OFFってカビたりしたら、所詮その程度の家ってことでいいじゃん。

  46. 9872 匿名さん 2018/10/05 14:31:32

    デシカに価値が無ければ個別エアコンで暮らしていけばいいが、全館空調に合わなかったらどうやって暮らしていくのだろうか??

  47. 9873 匿名さん 2018/10/05 19:46:33

    >それは空調能力が2倍あったらの仮定による計算では?

    エアコンと異なるね。
    なぜ、全館空調で2倍の能力が必要になるの??
    全館空調メーカーが設計して、しかも施工までしているのですよ。

  48. 9874 匿名さん 2018/10/05 19:50:43

    >冷媒は何度になりますか??

    そんなことは、ここで聞かずに空調メーカーに直接聞いた方がいいよ

  49. 9875 匿名さん 2018/10/05 20:00:33

    デシカは、湿度を調節するだけなので、人間の快適性にほとんど関係がなく、住宅内の快適性を満足させることができない。
    全館空調は、人間の快適性に重要な温度を住宅内で均一にできるので、人間の快適性を満足できる。

    デシカは湿度マニア以外は買わないから、売れていない。
    デシカ営業は閑古鳥状態で、ここで油を売っていますね。

  50. 9876 匿名さん 2018/10/05 20:02:34

    >デシカがショボい

    そうですか
    分かっているのですね

  51. 9877 匿名さん 2018/10/05 20:05:26

    >デシカに価値が無ければ個別エアコンで暮らしていけばいい

    そうですよね
    デシカは快適性で考えると不要なのです。

  52. 9878 匿名さん 2018/10/05 23:08:32

    >9877
    快適性では、デシカが不要なのは解るけど、そしたら何のために使うの??

    やはりカビが生じやすい家のカビ対策ですか?

  53. 9879 匿名 2018/10/05 23:11:01

    デシカがあるから調湿されて快適なんだよ。

    大丈夫かい?

  54. 9880 匿名さん 2018/10/06 07:21:32

    PPDでは、湿度は快適性にほとんど関係のない因子ですよ。
    デシカがあっても快適ではないのです。

    温度調節用の設備が別途必要なのです。

    大丈夫ですか?

  55. 9881 匿名さん 2018/10/06 08:26:22

    PPDを用いた快適さは、裏を返せば10%を切り捨ててる。
    家庭内はせいぜい4,5人しかおらず、統計の結果は反映されにくいという側面もあると思う。
    多数が働くオフィス環境なら10%切り捨て御免が許されても、家庭内ではそうはいかないのではないでしょうか??
    PPDはあくまで大雑把な環境設定であり、個人宅はさらに詰めた議論が必要だと思う。
    個々の判断や試行錯誤で快適になれば良いと思う。

    このは、そのための議論の場所であると思うので、事あるごとにPPDと叫ぶのは議論を放棄してませんか??

    家族に不満者が出ても、PPDでは快適なはずだと説得して思い込むのは快適と言えるのかな。

    除湿を行うのはあくまでカビのためであって快適さに関係ないというのは横暴だと思うよ。

  56. 9882 匿名さん 2018/10/06 09:14:29

    全館空調のことを投稿者のみなさんは快適だと言っていて、ハウスメーカーでは電気代もそんなに掛からないとの事ですが、なんでもっと普及しないんでしょうか。全館空調が普通の住宅にもある事を知らない人も多いじゃないでしょうか。

  57. 9883 匿名さん 2018/10/06 09:24:12

    みんなが土地買って注文住宅で建てるわけではないし、メジャー媒体で宣伝もしてないからじゃない?
    したところで後から取り付けれるわけでもないからねー。
    全館空調とデシカとどっちも1年くらい住んでから決めたいわ。

  58. 9884 匿名さん 2018/10/06 09:57:06

    >>9881 匿名さん
    要するにデシカはわずか数%の人だけが不満に思うような環境を何とかしようという事なんだね。
    そういうマイノリティの為の設備があっても良いと思うよ。

  59. 9885 匿名さん 2018/10/06 10:08:47

    どう読みとったらそうなるのか分からないけどね。

    あなたが言ってたPPDの表を乗せた東大准教授の日経の記事を一般でも読めると知らなくて、いまネットサーフィンでみつけたけど、思いっきりPPD表に湿度書いてあるけど、これってどうして快適性に湿度が関係ないって断言してるの??

  60. 9886 匿名さん 2018/10/06 10:46:45

    捕捉ですが、東大の先生は湿度と快適性が関係ないなどとは述べてない。

    除湿は別にエコじゃないという趣旨の内容だった。

  61. 9887 匿名さん 2018/10/06 12:12:15

    >>9885 匿名さん
    読み取るも何も、9割以上の人が不満足ではない状態(26度ならば殆どの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備。
    すなわちデシカはマイノリティの為の設備。
    そういう設備があってはならない訳ではないけどね。
    例えば26度ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだから殆ど何もしなくても構わないという事。
    平たく言えば湿度は快適性に殆ど関係しない。
    関係しないとはそういこと。

  62. 9888 匿名さん 2018/10/06 12:21:25

    >>9886 匿名さん
    PPD表を見ればわかるけど、26度ならば湿度は10%でも70%でも快適という事がわかるでしょ。
    極端な書き方をすれば室温さえ制御すれば湿度はどうでも良いとなる。
    表を見れば誰でもその位は読み取れるんじゃない?

  63. 9889 匿名さん 2018/10/06 12:37:48

    そんな理想通りいくのかは不明だけど、再熱除湿は温度設定もできるのですか??全館空調は実質は26℃丁度以外の設定を想定していないの??

    個別やデシカでもこの表のPPDの10%以内に入るのは容易そうだけど、湿度関係ないっていうのは26℃という狭い温度範囲のみで、言い過ぎだろ。
    東大の先生の威を借りて嘘つくのやめたほうがいいよ。

  64. 9890 匿名さん 2018/10/06 13:16:58

    >>9889 匿名さん
    嘘?どこにも嘘なんかないよ。
    別に26度でなくても25度でも同じようなもの。
    室温を25〜6度にしておけば、殆どの湿度範囲で快適。
    これで十分快適なのにデシカの出る幕はある?
    あるのは殆どの人が快適と思う範囲が快適でないというマイノリティの人達のいる場所だけ。

  65. 9891 匿名さん 2018/10/06 13:39:35

    26℃は実際寒い。
    いままで湿度は快適性に関係ないと素人向けに嘘ついてましたが、「26℃」と「殆ど」を付けるようになりましたね。

    あのPPD表見て、湿度は快適性に関係ないんだーと思う人はいないと思う。

  66. 9892 匿名さん 2018/10/06 13:47:22

    >26℃は実際寒い。

    へ??
    PPD表からはるかに外れる人も居るんだね。
    貴方の適温って30℃くらいなの?

  67. 9893 匿名さん 2018/10/06 13:54:49

    室温が27,28の時が快適ですね。
    この場合はどうなりますか??

    皆さん全館空調を導入するなら今の家のエアコンで室温が26℃になるように調節して見て、ずっといても寒くないか、快適かを見定めた方がいいですね。

    PPDからズレてると言われると全館空調導入して快適になるか分からないから不安だな。

    かといってデシカにして快適か分からないけど、個別も付くから現状維持以上は期待できるな。あと冬に加湿器が要らないってことか。

  68. 9894 匿名さん 2018/10/06 13:55:15

    いや29.9999999999℃です。

  69. 9895 匿名さん 2018/10/06 14:54:53

    湿度は無関係と主張されている方
    ↓の夜も快適とお考えですか?

    1. 湿度は無関係と主張されている方↓の夜も快...
  70. 9896 匿名さん 2018/10/06 15:03:38

    こちらは、気温25℃ですが、涼しい、寒いと感じる方って
    はたしているのでしょうか?どう思いますか?

    1. こちらは、気温25℃ですが、涼しい、寒い...
  71. 9897 検討者さん 2018/10/06 17:41:21

    >>9885、9886
    1日1日の個別のデータなんざ見ていられませんよ、面倒くさいので。今年はとにかく暑かったから、湿度がどうであろうと8月は暑かったです。

    はい、以上。終了。

  72. 9898 匿名さん 2018/10/06 23:37:52

    PPDによる快適性の評価は、もはや世界の常識です。
    デシカ営業が何を言おうが、湿度は快適性にほとんど関係のない因子です。

  73. 9899 匿名さん 2018/10/06 23:40:35

    カビ対策の機能が、再熱除湿です。
    夏に温度26℃で湿度70%以下なら、カビが生じず、家族全員の快適性も得られます。

  74. 9900 匿名さん 2018/10/07 00:30:36

    >>9891 匿名さん
    >「殆ど」
    PPDの見方理解していないのかな?
    26度でも不満足率0はないのだから「殆ど」となるのは当たり前。
    こんな事まで書かないといけないとは、疲れます。

  75. 9901 匿名さん 2018/10/07 00:38:10

    >>9893 匿名さん
    >この場合はどうなりますか??
    PPD表を見れば明らかでしょ。28度70%でも約75%の人は不満足ではないことがわかりますか?
    >9893さんはその75%の人という事です。

  76. 9902 匿名さん 2018/10/07 00:53:48

    >>9893 匿名さん
    追記すれば、26度70%でも不満足な人は6%ほどいます。>9893さんはその6%という事です。
    マイノリティに入るんですね。

  77. 9903 匿名さん 2018/10/07 01:05:41

    >>9897 検討者さん

    夏の寝苦しい夜をお過ごしだったのですね

    他の方は如何でしたか?

  78. 9904 匿名さん 2018/10/07 02:06:44

    >>9902 匿名さん

    だからなんだよ。おちょくるのやめろよ。
    差別するのか?

  79. 9905 匿名さん 2018/10/07 02:11:19

    >>9900 匿名さん
    >>殆どの湿度範囲
    ほとんどはPPDに対してではなく、湿度に対してつけた修飾語ですよね??会話のキャッチボールできないやつだな。

  80. 9906 匿名さん 2018/10/07 02:20:37

    パラディアは夏はカビを抑制するためにドライ運転をするそうですが、温度設定はできなくなると思いますが、どうやってピタッと26℃にするのでしょうか?

  81. 9907 匿名さん 2018/10/07 03:04:13

    >>9905 匿名さん
    >湿度に対してつけた修飾語ですよね??
    そうですよ、そこには嘘など何もありませんね。

  82. 9908 匿名さん 2018/10/07 04:20:38

    デシカは、湿度の設定ができないアバウト設定
    調湿と言いながら、実際は思い通りに湿度制御できない、残念な設備だね
    まぁ~、湿度が快適性にほとんど関係がないから、どうでも的な、アバウトで良いのでしょう

  83. 9909 匿名さん 2018/10/07 04:23:23

    >温度設定はできなくなると思います

    その根拠は?
    また、妄想が始まりましたね。

  84. 9910 匿名さん 2018/10/07 04:31:33

    >>9909 匿名さん
    逆にどうやってやるんですか??
    ドライの時に26℃設定できますか??

  85. 9911 匿名さん 2018/10/07 04:33:04

    湿度マニアは快適性にほとんど関係のないデシカを選ぶ傾向にある
    マニア以外に選ばれないから、デシカはほとんど売れていない
    メーカーも頭を抱えている、お荷物的な存在がデシカ

    しかも、デシカ施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠がある
    だから、施工費は法外に高い
    法外な利益を守ろうとするから、デシカ営業が必死になる

  86. 9912 匿名さん 2018/10/07 04:33:54

    >>9908 匿名さん

    あんたデシカ好きだねーー。デシカと戦ってるの??

  87. 9913 匿名さん 2018/10/07 04:34:44

    >9910
    貴方のレスは、妄想でウソと言うことを認めるのですね?

  88. 9914 匿名さん 2018/10/07 04:37:25

    >9908
    確かにデシカは、看板に偽りがありますね。

  89. 9915 匿名さん 2018/10/07 05:43:32

    >>9913 匿名さん

    ドライの時は温度の設定は+1とか-1とかじゃないですか?どうやって26℃ピッタシに室温を保ちますか??
    そもそも家の性能もバラバラだし部屋ごとに日の入り方も違うと言うのに。

    参考にしたいので教えてください。

    あと俺はデシカと関係ないから、あんたズレてるよ?どっちが妄想してんだか。

  90. 9916 匿名さん 2018/10/07 05:54:42

    >>9915 匿名さん
    >参考にしたいので教えてください。
    除湿に拘るのならば再熱除除湿機能のある全館空調を選択すると良いと思います。
    調べればすぐに出てきますよ。

  91. 9917 匿名さん 2018/10/07 06:30:04

    >ドライの時は温度の設定は+1とか-1とかじゃないですか?どうやって26℃ピッタシに室温を保ちますか??

    PARADIAは、ドライ運転開始時に、26℃設定なら、温度の設定を±0℃にすれば、再熱除湿後も「26℃ピッタシ」に室温を保ちます。
    ドライ運転開始時に、25℃設定で除湿時に26℃にしたいなら、温度の設定を±1℃にすれば、再熱除湿後も「26℃ピッタシ」に室温を保ちます。

  92. 9918 匿名さん 2018/10/07 06:35:03

    また、温度湿度をデジタル値で制御したい場合は、自動運転機能で設定できます。
    この場合に、温度湿度はピッタシになります。
    冷房自動運転は、コントローラの「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定します。
    この場合の設定範囲は、以下の通り。
    ・冷房設定温度:24℃~ 28℃
    ・冷房設定湿度:45% ~ 60%

  93. 9919 匿名さん 2018/10/07 06:36:06

    >ドライの時は温度の設定は+1とか-1とかじゃないですか?どうやって26℃ピッタシに室温を保ちますか??

    PARADIAは、ドライ運転開始時に、26℃設定なら、温度の設定を±0℃にすれば、再熱除湿後も「26℃ピッタシ」に室温を保ちます。
    ドライ運転開始時に、25℃設定で除湿時に26℃にしたいなら、温度の設定を+1℃にすれば、再熱除湿後も「26℃ピッタシ」に室温を保ちます。

  94. 9920 匿名さん 2018/10/07 06:45:02

    >そもそも家の性能もバラバラだし部屋ごとに日の入り方も違うと言うのに。

    家の性能ごとに、空調メーカーの空調設計士さんは、貴方の家が最適な空調になるように空調設計してくれます。
    部屋ごとも同様に、設計されます。
    空調設置後には、家族のお好みに合わせて、調整してくれます。

    注文住宅なので、この辺りは良く相談しながら話を進めるべきでしょう。

  95. 9921 匿名さん 2018/10/07 07:57:34

    >>9920 匿名さん

    いいじゃんかよ!
    ほかの キクバリやエアリゾートも同様ですか??

  96. 9922 匿名さん 2018/10/07 09:13:32

    >>9918 匿名さん

    設定してもその値にならなければ意味がないですよ

  97. 9923 匿名さん 2018/10/07 10:38:15

    なるの?ならんの?

  98. 9924 匿名さん 2018/10/07 10:46:52

    夏のPPD、最も快適な値は、5.01の
    26℃40%~45%です。

    1. 夏のPPD、最も快適な値は、5.01の2...
  99. 9925 匿名さん 2018/10/07 13:50:01

    >>9924の表をさかんに貼ってたおかしな人がいたなぁ
    湿度とインフルエンザは無関係とか言い出してて呆れられてた

  100. 9926 匿名さん 2018/10/07 23:47:32

    >夏のPPD、最も快適な値は、5.01の26℃40%~45%です。

    温度26℃では、快適な湿度範囲は、0~70%ですね。
    これはISO7730で決められた範囲なので、この範囲であれば、いくらでもよいのです。

    しかも、湿度45%のPPD=5.01%と、湿度60%のPPD=5.41%の差は、わずか0.4%です。
    確率的には、250分の1の一人がその差に気が付くかどうかの状態ですね。
    画像に記述されているように、湿度調節が不要なので、デシカは不要なのです。

    デシカが売れてなくて、ご苦労ですね。
    営業ご苦労様です。

    デシカを使うと、湿度50~60%にできないよね。
    アバウト設定の欠点ですね。

  101. 9927 匿名さん 2018/10/07 23:51:37

    >なるの?ならんの?

    デシカ営業が吠えてるだけなので、スルーでお願いします。

  102. 9928 匿名さん 2018/10/08 03:02:34

    とういうことは、ならんのか

  103. 9929 匿名さん 2018/10/08 03:39:48

    世界のデンソーが、全館空調の取扱い説明書に書いて、保証していることです。
    しかも、デンソーの設計施工です。

    デシカ営業は、デシカが売れていないので、妬んで吠えてるだけで、誰でも分かるウソを言ってるだけ。
    デシカ営業にはスルーでお願いします。

  104. 9930 匿名さん 2018/10/08 03:45:53

    >9911
    >しかも、デシカ施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠がある
    >だから、施工費は法外に高い
    >法外な利益を守ろうとするから、デシカ営業が必死になる

    なるほどね。
    営業がいろいろ暗躍して、画策するわけですね。

  105. 9931 匿名さん 2018/10/08 10:40:27

    >>9930 匿名さん

    デンソーも設計施工するなら言ってること同じに感じる。

  106. 9932 匿名さん 2018/10/08 11:28:53

    デンソーの営業投稿は良くみかけますが
    ダイキンの営業の投稿ってどれとかですか?
    セールスマンなら両方取り扱えばよいんじゃないでしょうかね

  107. 9933 匿名さん 2018/10/08 14:57:02

    デシカにエアコン付けるか、全館空調にデシカつけたら素晴らしいと思う。

  108. 9934 匿名さん 2018/10/08 20:44:49

    デシカは、温度を調節できず、湿度を調節するだけの機能しかない。
    全館空調は、温度と湿度の両方を調節できる。
    全館空調を設置するなら、デシカは不要になる。

  109. 9935 匿名さん 2018/10/08 20:49:30

    デシカの湿度調節のみでは、温度調節できず、住宅内を均一温度にならないので、快適にはならないでしょ。
    デシカは湿度マニア以外に不要な無駄な設備です。

  110. 9936 匿名さん 2018/10/08 21:40:56

    デシカは換気装置、換気装置が不要と言ってるが全館空調で換気装置が付いてない機種は存在しない。
    デシカは調質機能が有るので換気装置としては非常に優れています。
    新ビルにはデシカント式調湿換気装置が標準になって来てます。
    一条工務店のさらぽか空調(床冷暖房とデシカント式調湿換気装置)も直ぐに標準設備になると予想されます。
    汚い空気が循環するダクト式全館空調は直ぐに廃れます。

  111. 9937 匿名さん 2018/10/08 21:43:26

    全熱式全館空調は換気してないの??

  112. 9938 匿名さん 2018/10/08 21:51:21

    オフィス等の空気環境の基準
    >温度 17℃以上28℃以下、 居室における温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと。
    >相対湿度 40%以上70%以下
    当然湿度環境も大事ですから法律で決めて有ります。
    より快適にするには湿度は60%以下が望ましいです。

  113. 9939 匿名さん 2018/10/09 03:01:35

    >当然湿度環境も大事ですから法律で決めて有ります。

    >より快適にするには湿度は60%以下が望ましいです。

    定められた40~70%では快適にならないショボい家って事かな?

  114. 9940 匿名さん 2018/10/09 03:03:27

    デンソーさんは施工しながら、ショボイ家だなーとか思っているのですね??

  115. 9941 匿名さん 2018/10/09 03:29:18

    ↓こういうショボいのがターゲット。
    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

    あるいは餌食。

  116. 9942 匿名さん 2018/10/09 05:15:25

    全館空調を導入された方は非常に少ないです。

  117. 9943 匿名さん 2018/10/09 05:41:10

    中途半端高高の餌食となり、カビ易くなっちゃったショボい家がターゲットなのね。
    やはり家電メーカーの市場リサーチ能力は高いね。

  118. 9944 匿名 2018/10/09 08:28:19

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  119. 9945 匿名さん 2018/10/09 10:31:47

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  120. 9946 匿名さん 2018/10/09 11:08:25

    三菱は、さすがにそのグループ会社の方しか、購入しません。
    三菱の車の購入者と同じです。
    普通の方は、ちょっと?という感じですかね。

  121. 9947 匿名さん 2018/10/09 11:18:43

    >9936
    >デシカは調質機能が有るので換気装置としては非常に優れています。

    論点がズレてますね。
    換気装置ではなく、快適性を得ることができる、空調設備の性能が重要なのです。
    デシカは空調設備でもっとも重要な温度調節機能が不可能なのです。
    空調設備として考えたら、欠陥製品ですね。

    しかも、設置費用がエアコンを入れたら、220万円になる。
    この金額は、全館空調と同じ値です。
    これなら、エアコンでは不可能な、家中どこでも同じ温度にできる全館空調を誰でも採用しますね。

  122. 9948 匿名さん 2018/10/09 11:21:45

    >9936
    >汚い空気が循環するダクト式全館空調は直ぐに廃れます。

    デシカ営業は、相変らずの妄想癖ですね。
    このレスのソースは何ですか?
    いつも要求してもソースが出てきたことがありませんね。

  123. 9949 匿名さん 2018/10/09 12:22:36

    >>9944 モニオさん
    シンプルですね!
    パラディア のように湿度管理や温度管理を設定できますか??

  124. 9950 匿名さん 2018/10/09 13:46:45

    再熱除湿して室温調節します

    1. 再熱除湿して室温調節します
  125. 9951 匿名さん 2018/10/09 21:57:49

    >9947
    最新ビルもそうですが輻射冷暖房とデシカント式調湿換気装置の組み合わせが良いです。
    一条のさらぽか空調も同様です。
    一条は50万程度でさらぽか空調が導入出来るようです。

  126. 9952 匿名さん 2018/10/09 22:02:52

    >9948
    ソース?。
    それより湿度を自由に設定値に出来る証拠は?
    証明出来ないなら嘘で顧客を騙してますから何れは売れなくなり廃れます。
    消費電力でも顧客を騙してますから廃れます。

  127. 9953 匿名さん 2018/10/09 22:35:03

    おじさん、残念なことに、一条のさら空調ぽかは、高いよ。

    ーーーーーー
    3. 冷暖房費が高い
    床冷およびサーキュレーター、デシカントによる除湿・加湿にかかる光熱費が結構かかります。
    さらぽかのパンフレットによると、その冷暖房費は以下の通りです。
      ・8月の冷房費用(温暖地、37坪):1.1万円/月
      ・暖房費用(名古屋、35坪):2.8万円/年(10/28~4/24)
    冷房費(除湿費)をいくらとみるかですが、仮に以下の通りと仮定します。
      ・8月がピーク
      ・7,9月は8月の7割
      ・5,6,10月は8月の3割
    すると、年間の冷暖房費は「約6.5万円」となります。
    なお、通常の24時間冷房の場合の冷暖房費(一条のパンフレットより)は以下の通りです。
      ・冷暖房費用(名古屋、45坪):3.8万円
    冷暖房費が床面積に比例するとして、35坪の年間の冷暖房費は「約3万円」となります。
    念のために営業さんにも確認したところ「倍くらい違うはず」と言っていましたので、概ね正しいのでしょう。
    安く見せるために、随分と調整されたパンフレットです・・・

    4. メンテナンスコストが高い
    エアコンはさらぽかにしてもしなくても設置しますので、ロスガード、デシカント、サーキュレーターに絞って記載します。
    なお、営業さんにきちんと調べてもらった金額なので、間違いはないと思います。
    ※さらぽかはまだ交換期にないので、調べるのに結構かかりました。
    ロスガード(標準使用期間:10年):約15万円(モーター交換)
    デシカント(標準使用期間:10年):約37万円(モーター交換)
    サーキュレーター(標準使用期間:8年):約2.7万円/台(本体交換)

  128. 9954 匿名さん 2018/10/09 22:42:44

    続き

    ーーーーーーーーー
    サーキュレーターは各部屋に1台、LDKに2,3台がベースになると思います。
    ですので、3LDKの2階建ての場合、以下の通りです。
      LDKの3台+3部屋×1台+廊下2台+洗面所1台=9台

    トータルするとメンテナンスコストは以下の通り。
    さらぽかあり:10年目⇒61.3万円、40年目⇒269.5万円
    さらぽかなし:10年目⇒15万円、40年目⇒60万円
    40年後まで考えるのはやりすぎかもしれません。
    しかし、エアコン代以上の開きがあることは確かです。
    ※しかも、エアコンの併用を推奨しています・・・

    5. 月の棟数が決まっている(上棟が遅れる)
    営業さんによると、月の棟数が決まっています。
    その棟数は思ったよりも少なく、全国で20棟/月です。

  129. 9955 匿名さん 2018/10/09 22:53:39

    同ブログの中に、こんなのがあった。
    おじさんがいつも戦っているカビです。

    ーーーーーーー
    タイトルにもありますが、キッチン収納がカビました滝汗
    前住んでたアパートなんか、何年も掃除しないでも生えなかったのに…まだ入居1ヶ月でまともに使い始めたのはつい最近です。
    以下、食事中の方はご注意くださいショボーン
    写真はシンク下だけですが、まんべんなく、全てかびていますチーン
    インスタとかを見ると、同じ症例の方もいらっしゃるようですね。
    キッチン丸ごと交換した方もいるとかポーン
    何にせよ、子供の健康が心配なので、一条から連絡があるまでしばらくキッチン収納は使えませんショボーン
    食器類も全て洗い直し・・・ゲッソリ
    そして一番ひどい場所に置いてあった家電にカビが移ってましたゲロー
    もちろん引っ越してから一度も使っていません。
    洗えないし使いたくないし・・・捨てるのもったいないショボーン
    弁償しろって言ってみようかなぁ・・・
    ほんとにもう、色々あるなぁ・・・
    エアコンの調子もなんか悪いしショボーン

  130. 9956 匿名さん 2018/10/10 01:22:07

    >営業さんにきちんと調べてもらった金額なので、間違いはないと思います。
    真っ赤な嘘、あるいは不勉強な営業。

  131. 9957 匿名さん 2018/10/10 01:41:18

    http://harimahouse.com/blog/328
    >「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。
    >夏期の除湿運転は、室内湿度はほぼ35%を維持していました。梅雨時の湿度35%は外出するのを躊躇するほどの快適空間でした。
    デシカのデータは既に有るから推定データは不要。
    一条のユーザーが何れ実測値を出すと思う。

  132. 9958 匿名さん 2018/10/10 02:11:46

    60万強はミスですね、さらぽかはロスガードは不要です、37万+サーキュレーター数x2.7万程度。
    除湿器、加湿器、換気装置、冷暖房器を兼ねてます。
    エアコン1~2台、加湿器、除湿器(無くても済む)、換気装置(例えばロスガード)と比較しても高くない。
    年間の電気代も高く言われてますが、それほどでもないと思います。
    換気電力+除湿電力+加湿電力+冷房電力+暖房電力になりますから、そんなには多くない。
    デシカント式換気装置は少ないですが冷暖房能力が有ります。
    さらぽかのデシカント式換気装置の仕様は知りませんがダイキンのデシカホームエアは下記です。
    定格風量200m3/h、除湿能力1900w、加湿能力1100w、冷房能力400w、暖房能力1000w、消費電力280w
    徐加湿能力だけではなく、冷暖房能力が有り、床暖冷房の使用期間を減らせます。
    32坪x3.3m2xQ値0.8w/m2x室内外温度差5℃=422w、冷房能力400wは温度差5℃程度までの能力ですから大きいです。

  133. 9959 匿名さん 2018/10/10 03:50:28

    それでも・・・やっぱり暑かった

    最終的に、さらぽかの設定温度は、23度まで下げました。
    ただ、それでも暑かった・・・
    時々、とくに寝るときは、やっぱり寝室のエアコンのお世話になりました。

  134. 9960 匿名さん 2018/10/10 03:55:01

    それは恐らく湿度が高くて蒸し暑く感じたのでは?

  135. 9961 匿名さん 2018/10/10 03:57:01

    あれ??
    さらぽかは湿度調節しているよね。
    もどき調湿なの?

  136. 9962 匿名さん 2018/10/10 04:04:21

    この夏、さらぽかの設定は、推奨されている25度にしました。
    我が家の場合、冬を超えて、床暖房を切ったらその数日後に
    床冷房を開始しました。
    床暖房のあと、すぐに床冷房でした・・・
    あと、天井埋め込みのサーキュレーター。
    これも一番弱めで開始しました。

    家の快適度
    さらぽかだと、デシカントが付いてきます。
    そのため、湿度はうまく管理されていました。
    おおむね、40-50%。
    これは、とても快適です。
    日本の夏は、高温多湿が特徴。
    この湿度が不快の原因。
    だから、理論的には、
    少し温度が高くても、湿度が高くなければ、
    けっこう快適に(不快に思わず)過ごせるはずなんです。
    でも・・・さすがに今年の夏は、
    ちょっと外気温が高すぎ!!!!
    7月中旬、暑くなるとの報道があってから、
    日中の最高気温は、30度とか35度とか・・・
    地域によっては、40度とか・・・って、ちょっと・・・
    しかも、この気温に高い湿度がくっつくと、もう、えらいことですよね。
    さらぽかを動かしている我が家では、
    さすがに外気温が高すぎて、
    室内の温度は、28度を超えるときもありました。

    うーん、暑い・・・
    湿度は40-50%だけれど、わたしには、28度は暑い・・・

    妻は「暑くないよ」というけれど・・・
    いや、やっぱり私には暑い・・・

    子どもも、汗をかいていました。

    一条工務店の「全館さらぽか空調」でも、
    (今年の)夏はやっぱり暑かったです。

  137. 9963 匿名さん 2018/10/10 04:05:44

    おじさんのテキトーなレスより、ブログが真実を語っていますね。

  138. 9964 匿名さん 2018/10/10 04:43:28

    ブログもどっかのおじさんレベルでしょう

  139. 9965 匿名さん 2018/10/10 07:24:19

    湿度をろくに下げられない全館空調で28℃で過ごすのは不可能でしょうね。
    代謝量の多い、男性や子供は28℃以上は湿度が低くても暑いでしょうね。
    女性は暑くないようですから27℃程度が落とし所でないですかね?
    湿度と温度が別制御出来るのがさらぽか空調の良い所。

  140. 9966 匿名さん 2018/10/10 10:28:25

    遮熱・断熱性能の差もあると思いますが
    地域差のほうが大きいのかもしれませんね
    岐阜や熊谷等の内陸部は40℃近くとニュースで
    見かけましたね

    うちは、都心部なので比べると日中の最高気温は
    やや低くなりますが、東京湾からの湿った空気で
    蒸し暑さが酷い地域です

    そんな中でも室温26℃湿度40~45%で
    夏中とても快適でした

  141. 9967 匿名さん 2018/10/10 10:40:46

    デシカは広い家には対応出来ない。

  142. 9968 匿名さん 2018/10/10 12:38:29

    さらぽか住民は、PPDによる快適性の温度湿度を知らないようですね。
    PPDを知らないような、時代遅れの人間が、さらぽかを選ぶのでしょうね。

  143. 9969 匿名さん 2018/10/10 12:41:45

    >9966
    キザオさんが登場。
    何を言いたいのかね。
    意味不明だよ。

  144. 9970 匿名さん 2018/10/10 12:46:40

    ウチは、都心部なので比べると日中の最高気温はやや低くなりますが、東京湾からの湿った空気で 蒸し暑さが酷い地域です。

    そんな中でも室温26℃湿度60%で夏中とても快適でした。
    PPDを知っていれば、家中どこでも快適に過ごせますね。

  145. 9971 匿名さん 2018/10/10 21:59:58

    東大某准教授等のインチキPPD表を信じてる方がまだ存在するようですね、困ったもんです。
    https://www.sis.se/api/document/preview/44399/
    ISO7730により6条件の使用範囲をしっかりと把握してUSO800のPPD表に騙されないようにしましょう。

  146. 9972 匿名さん 2018/10/10 22:12:19

    >9970
    >室温26℃湿度60%で夏中とても快適でした。
    日中の平均代謝量1.35メット
    着衣量0.5クロ
    風速0.15m/s
    空気温度26℃
    放射温度26℃
    相対湿度60%

    PPD値は11.7%
    結果は不満足率10%を超えています、安静状態を保たなければ不快になります。
    ISO7730の使用例でした。


  147. 9973 匿名さん 2018/10/10 22:20:51

    東大先生の話は、正解であると解決しましたよね。
    >9735の貴方のレス
    >9736
    >9773
    >9788
    >9795
    >9805
    >9814の貴方のレス
    >9824
    >9825

  148. 9974 匿名さん 2018/10/10 22:32:40

    PPDは、5.41ですね。
    家中すべてで快適ですね。
    https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg

  149. 9975 匿名さん 2018/10/10 22:44:26

    ISO7730で規定されたMET値です。
    おじさん、間違った数値を使用しないで下さいね。

    1. ISO7730で規定されたMET値です。...
  150. 9976 匿名さん 2018/10/11 01:36:00

    >9974のURL先のPPD表はデータに偽りが有りますからUSO800のPPD表です。
    ISO7730により6条件の使用範囲をしっかりと把握して訂正しましょうね。
    理解出来ない人のために6条件は
    代謝量、着衣量、空気温度、放射温度、風速、相対湿度です。
    それぞれには適用範囲が有ります、良く読んで下さい。
    可哀想ですから相対湿度の適用範囲は0~2700Paです。
    水蒸気量は水蒸気圧でも表せます。
    前に相対湿度は計算が必要ですとレスしてます、相対湿度から水蒸気圧を求め適用範囲か確認しなければなりません。
    適用範囲から外れていれば適用出来ません、適用出来ない値が記載されていればUSO800のインチキPPD表になります。 

  151. 9977 匿名さん 2018/10/11 01:47:57

    >9972
    >室温26℃湿度60%で夏中とても快適でした。
    日中の平均代謝量1.35メット
    着衣量0.5クロ
    風速0.15m/s
    空気温度26℃
    放射温度26℃
    相対湿度40%

    PPD値は8.8%
    相対湿度を40%にすればPPD値不満足率10%以下になります。
    温度を下げずに湿度を下げれば女性にも男性にも快適な環境になる可能性が高いです。
    室内で座ったままでは並みの人間は耐えられません、代謝量1.1metは現実的な値では有りません。

  152. 9978 匿名さん 2018/10/11 02:03:52

    >8526
    > 40才の65kgの男性の場合
    >軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
    >これをmets換算すると
    > 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
    >となります。
    上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。

    1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
    27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
    22.9met÷起床時間17時間=1.35met
    起床時の平均代謝量は1.35metになります。

  153. 9979 匿名さん 2018/10/11 06:25:21

    >9978
    > 1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
    > 27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
    > 22.9met÷起床時間17時間=1.35met
    >起床時の平均代謝量は1.35metになります。
    上はデシカ信者のレスで墓穴を掘っています。

    正しくは
    8532: 匿名さん 
    睡眠は0.9でしたね、訂正します。
    40才の65kgの男性の場合
    軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
    しかし、自宅にいて余り動かないような休日は1800kclもあれば十分でしょう。
    これをmets換算すると
    1800kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.10mets
    となります。
    外での活動もあるので
    外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
    室内では
    睡眠時間を8時間として491kcalなので残り
    1139kcal÷65kg÷15時間÷1.05=1.11mets
    こんな感じでしょうか。

    8542: 匿名さん 
    睡眠は0.9で計算しても良いようです。
    http://www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
    1.11で計算するのが正解です。

  154. 9981 匿名さん 2018/10/11 07:02:33

    >9979
    >9975参照。
    ISO7730で寝床時0.7metと有る。
    URL先のデータはISO7730とは関係無いですね。

  155. 9982 匿名さん 2018/10/11 07:08:43

    >9979
    ISO7730では代謝量も適用範囲を決めて有ります。
    URL先のデータは適用範囲を無視したデータでISO7730とは無関係でUSO800です。

  156. 9985 匿名さん 2018/10/11 13:02:45

    [No.9980から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  157. 9986 匿名さん 2018/10/12 20:55:25

    www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
    おジイさん
    メッツ1.3は、一般的な○○○だよ。
    1.35は動きが激しいですよ。

  158. 9987 匿名さん 2018/10/13 03:21:24

    >9972
    平均代謝量1.1メット
    着衣量0.5クロ
    風速0.15m/s
    空気温度26℃
    放射温度26℃
    相対湿度40%

    PPD値は5.0%
    26℃相対湿度40%ならほぼ安静でも1.4met弱の軽作業でも不満足率は10%以下になる。
    同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。
    代謝量が変わっても不満足率が10%以下になるのは湿度が寄与してる。
    快適さには湿度が重要な役目を果してる。
    代謝量は変化しますから機械で素早く対応するのは困難。

  159. 9988 通りがかりさん 2018/10/13 04:37:35

    全館空調はバブル期の古設備、ブレイクしない日本人の好まないものの代表選手、外国でウォシュレットが普及しないのと同じ、特別な理由もなくタダタダ好まれないだけです。ロジカルには解明できないよ。

  160. 9989 匿名さん 2018/10/13 10:10:57

    外国のホテルに泊まったけど、全部ウォシュレットだったよ。認知されてないだけじゃない??

  161. 9990 通りがかりさん 2018/10/13 10:24:17

    だと、いいんですが、しかし・・・

  162. 9991 匿名さん 2018/10/13 14:03:23

    ↓これだと不満足者率かなり高いよね。
    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

    不満足者率98%は余裕で超えそう。

  163. 9992 匿名さん 2018/10/13 14:27:24

    全館空調は乾燥しやすいです。特に冬と春です。現実問題、乾燥肌の人には向かない家だと思います。結論としては女性はみんなやめておいた方がいいと思います。

  164. 9993 匿名さん 2018/10/13 22:59:58

    どこだかの全館空調は加湿機能があったと思います。加湿が必要と思われる人はそこを採用すれば良いかと。

  165. 9994 匿名さん 2018/10/14 01:02:53

    40%にも達しない加湿機能では?
    加湿機能を付けるにはメンテ契約が必要で ぼられます。

  166. 9995 匿名さん 2018/10/14 02:09:35

    メンテ費用を気にする方っているんですね。

  167. 9996 通りがかりさん 2018/10/14 02:40:25

    >>メンテ費用を気にする方っているんですね。

    高い=いいもの・・・はもう古いですよね。

  168. 9997 匿名さん 2018/10/14 02:49:41

    何の費用でも気にするのが普通。

  169. 9998 匿名さん 2018/10/14 02:54:13

    >9995
    メンテ費用よりリスク、メンテ契約が必要なのはリスクが有るから。
    過去に加湿で事故が有ったから各メーカーは慎重、加湿しないメーカーも有る。
    ダイキンが水を使用しない加湿に拘るのもリスク回避。

  170. 9999 匿名さん 2018/10/14 03:30:15

    全館空調は、乾燥しすぎだったり、加湿するとカビっぽかったり、面倒なものですね。ヒートショックがないなんて言ってますが、普通の健康リスクがかえってあるんじゃないですかね。ダクトの中が見えないのは気持ち悪いですね。各家庭によって生活がいろいろ違いますから、どういう風になるかわからないですよね。

  171. 10000 匿名さん 2018/10/14 03:48:33

    >>9996 通りがかりさん
    >高い=いいもの・・・はもう古いですよね。
    別にそんな事言ってませんけどね、メンテ費用を気にする人がいるんだなと思った次第です。

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸