一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 9621 匿名さん 2018/09/23 03:09:09

    デシカのメリットは夏の除湿でしょ。

  2. 9622 匿名さん 2018/09/23 03:21:26

    デシカで除湿しなくても、全館空調で全館除湿できる。
    しかも、夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。

    デシカのメリットがないよね。

  3. 9623 匿名さん 2018/09/23 03:22:38

    >能力不足で除湿しきれてない

    ソースは?
    いつもの妄想ですね。

  4. 9624 匿名さん 2018/09/23 03:23:51

    喧嘩せんでいいわ。
    冷媒で何度まで冷やして結露させてるの?
    それでなんとなく、わかるんじゃないの?

  5. 9625 匿名さん 2018/09/23 03:24:57

    >>9622 匿名さん

    広さとか気密断熱性能の条件なしで、適当なこと言わない方がいいよ。

  6. 9626 匿名さん 2018/09/23 03:35:43

    >デシカホームエアは冷媒とヒートポンプで熱交換器

    デシカのデシカント吸着剤が水分を吸着・放出するから、同時に臭いが拡散する。
    臭いは湿度に吸着して、デシカント吸着剤のこびり付いている。
    デシカは、水分の吸着と放出を交互に繰り返すので、デシカント吸着剤を介して臭いを室内に戻している。

    だから、デシカは、空気清浄機のストリーマユニットを使用しなければならない。

  7. 9627 匿名さん 2018/09/23 03:38:18

    >それでなんとなく、わかるんじゃないの?

    その結果の夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。
    何が問題なの?
    何も問題がないよね。

  8. 9628 匿名さん 2018/09/23 04:01:14

    >>9626 匿名さん

    水分を外に放出するから、室内が適湿になりますよ

  9. 9629 匿名さん 2018/09/23 04:30:18

    >水分を外に放出する

    冬は?
    臭いのある水分(湿度)を、デシカント吸着剤から戻してるね。

  10. 9630 匿名さん 2018/09/23 04:50:14

    >>9627 匿名さん

    広さや気密断熱性能、地域、設定温度も不明なのに500円単位で算出できる訳ないから適当なことを言わないでって言っています。
    何に対して闘争心だしてるか分かりません。

  11. 9631 匿名さん 2018/09/23 04:58:17

    >適当なことを言わないでって言っています。

    実績だから適当ではないよ。

    貴方は、計算で算出できるのですか?
    「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか?

    広さ:40坪、50坪、60坪、
    Q値:1.5、1.0
    地域:東京
    設定温度:26℃

    で計算してみてください。

  12. 9632 匿名さん 2018/09/23 05:10:21

    >>9631 匿名さん
    計算で出すって言ってないでしょ?
    あなたの実績とやらはどんな条件なんですか?めんどくさいやつだな。

  13. 9633 匿名さん 2018/09/23 05:37:29

    >>9629 匿名さん
    気になるならモードを換気、
    水道水の加湿器で加湿すれば良いのでは?

  14. 9634 匿名さん 2018/09/23 07:25:26

    >9594
    昔の軸流換気扇の風量は多いです。
    500m3/hは有ります、多ければ1000m3/h有ります。
    https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=FY-20EM5&MEI_SYUBE...

  15. 9635 匿名さん 2018/09/23 07:41:34

    >9627
    計算の根拠を示さねければ出鱈目になる。
    >わずか1.25万円。
    根拠は?

  16. 9636 匿名さん 2018/09/23 08:05:10

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  17. 9637 匿名さん 2018/09/23 08:21:57

    うちは太陽光のおかげで
    ランニングコスト気にすることなく、助かってます
    自然エネルギーを上手に利用したいものですね。

    1. うちは太陽光のおかげでランニングコスト気...
  18. 9638 匿名さん 2018/09/23 08:26:58

    >9631
    >「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか?
    60坪÷40坪xQ値1.5=2.25
    温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。

  19. 9639 匿名さん 2018/09/23 08:27:21

    太陽光?
    将来的には、もう採用されないですね。
    廃れる運命です。

    ーーーーー
    太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ
    普及には逆風の恐れも

    2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/

  20. 9640 匿名さん 2018/09/23 08:29:30

    >温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。

    それで、電力計算による電気代はどうしたの?

  21. 9641 匿名さん 2018/09/23 08:32:51

    >9637
    太陽光とわずか1.25万円の関係は?
    恥ずかしいと思いませんか?、当然別人ですよね。

  22. 9642 匿名さん 2018/09/23 08:33:46

    >温度だけで2倍以上の差が有る

    2倍の差がある?
    1円と2円でも、2倍の差があるよ。

  23. 9643 匿名さん 2018/09/23 08:37:04

    >9640
    地域、契約により電気料金は異なる、自分で計算しろ。
    それが計算根拠です。

  24. 9644 匿名さん 2018/09/23 08:38:13

    さっさと、実績で+1.25万円となった家の広さと気密と断熱性能と地域を出したらどうですか??気になるわ。

  25. 9645 匿名さん 2018/09/23 08:39:00

    >地域、契約により電気料金は異なる、自分で計算しろ。

    計算式を提示してください。

  26. 9646 匿名さん 2018/09/23 08:43:11

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  27. 9647 匿名さん 2018/09/23 08:47:57

    >9645
    >わずか1.25万円。
    答えが有るのだから計算式は有るはず、無いなら出鱈目になる。

  28. 9648 匿名さん 2018/09/23 08:56:22

    >>9639 匿名さん

    うちは早くに導入できて良かったです
    都内は震災後に補助金もあり急に増えましたよ

  29. 9649 匿名さん 2018/09/23 09:12:21

    話をそらすのに必死のようです。

  30. 9650 匿名さん 2018/09/23 09:18:48

    >>9643 匿名さん
    うちは半日お得プラン
    売電は8600円ぐらいでした

    1. うちは半日お得プラン売電は8600円ぐら...
  31. 9651 匿名さん 2018/09/23 09:34:51

    >9650
    9月分の使用電力等、誰も見たくないと思います。
    >わずか1.25万円。
    上の根拠は?
    計算しなさい、出来ないの?

  32. 9652 匿名さん 2018/09/23 10:30:29

    >>9651 匿名さん
    私も興味あります
    うちは、1.25万円の方と違い太陽光の自家消費と
    売電でHEMSは家中合計の簡易タイプなので
    調湿換気と空調分のみがよくわからわからないんですよね

  33. 9653 匿名さん 2018/09/24 04:54:19

    ハイ、ご期待の計算結果です。

    東京8月の外気温平均28.1℃、平均相対湿度77.0%、絶対湿度21.0g/m3。
    住宅内の室温26.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度14.6g/m3。
    絶対湿度14.6g/m3で結露する温度は、17.1℃。
    再熱除湿利用率0.9
    延床40坪住宅:Q値1.0w/m2、室内高2.5m、気積330m3、換気回数0.5回/h、再熱除湿利用率0.9、全館空調APF5.6。
    水の気化熱0.679w/g℃、空気比熱0.335W/m3℃

    ■ケース1 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h
    (再熱除湿) 再熱除湿利用 換気潜熱分 0.645 kW/h
        再熱除湿利用 換気顕熱分 0.896 kW/h
        月電力合計 APF考慮  241.6 kW/月
        月電気代 単価25円 6,040 円/月

    ■ケース2 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h
    (冷房のみ) 冷房利用 換気顕熱分 0.012 kW/h
        月電力合計 APF考慮   38.4 kW/月
        月電気代 単価25円 959 円/月

    ■月差額 5,081 円/月

    ※したがって、2.5カ月分は、約1.25万円です。

    デシカは、不要ですね。

  34. 9654 匿名さん 2018/09/24 05:17:59

    >9633
    >気になるならモードを換気、水道水の加湿器で加湿すれば良いのでは?

    加湿器で加湿できるのなら、デシカは不要なのです。
    家全体をなぜ加湿するの?
    人間がいる部屋のみで良いですよね。
    冬に外出したら、乾燥していますよ。
    勤めで、1日の1/3しかいないのに、デシカで住宅内全部を加湿する意味がないですね。

  35. 9655 匿名さん 2018/09/24 05:30:44

    >>9653 匿名さん

    >住宅内の室温26.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度14.6g/m3。

    住宅内の室温26.0℃、相対湿度41.0%、絶対湿度10g/m3。

    の場合はどうなりますか?

  36. 9656 匿名さん 2018/09/24 05:37:26

    >9655

    算出事例をを出したのだから、甘えて人に頼らないで、そのくらい自分で計算しなさい。

  37. 9657 匿名さん 2018/09/24 05:40:45

    換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。
    家全体をなぜ冷房するの?
    人間がいる部屋のみで良いですよね。
    夏に外出したら、暑いですよ。
    勤めで、1日の1/3しかいないのに、全館空調で住宅内全部を冷房する意味がないですね。

  38. 9658 匿名さん 2018/09/24 05:47:43

    >9653
    APFを知りませんね。
    APFは年間の効率です、真夏にCOPは5.6も有りません。
    エアコンの冷房効率COPは優れたエアコンで5.0程度APFは7.2になります。
    APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。
    何故、内外温度差が少ないのに夏のエアコン等の消費電力が多いのか理解出来ていませんね。
    内部発熱と内部発生の湿気の計算が入ってません。
    内部発熱と内部発生の湿気は冬は有難いですが夏は迷惑な存在です、消費電力がかなり増えてしまいます。
    簡単な事も知らないで期待の計算結果とは呆れて開いた口が塞がらない。
    約1.25万円は出鱈目ですね、予想通りでした、中途半端な知識で馬脚を現しましたね。

  39. 9659 匿名さん 2018/09/24 05:55:59

    >換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。

    その換気装置が、設置費が約180万円、エアコンで40万円。
    デシカは、合計220万円ですよ。
    しかも、住宅内が均一温度ではありませんね。

    デシカの220万円は、全館空調の150~200万円より、高くなるのだから、家中で快適性のないデシカは誰も選択しません。

    高いだけで、快適性に関係ない湿度を調節しているのが、デシカです。
    デシカの設置費を180万円とした場合、再熱除湿の電気代1.25万円から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
    144年かかる計算になります。

    デシカが売れない原因が良く分かりますね。

    ーーーーーーーーーー
    デシカホームエア   定価 990,000円
    ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
    ダクト、給気口など副資材      200,000円
    設置費(4人で担ぎ上げ)       60,000円
    施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)
    合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円

  40. 9660 匿名さん 2018/09/24 06:04:29

    さらぽか空調は坪1.5万円で50万程度、売れまくっていますね。
    全館空調の年間販売数を軽く超えてるでしょうね。

  41. 9661 匿名さん 2018/09/24 06:13:29

    >9658修正
    http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
    >APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。
    APF自慢のパラディアを買いかぶり過ぎました。
    冷房COPは3.5も有りませんでした、冷房COPは僅か3.0でした。
    >9653の計算は益々、出鱈目になります。

  42. 9662 匿名さん 2018/09/24 06:17:24

    >9660
    サラポカは一条だけだからね。
    富裕層には無理です。

    ①全館空調の優雅な家
    http://sankaido.com/2016/03/03/%e6%96%bd%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%be%8b05/

    ②サラポカの一条住宅のデザインがダサい家
    https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg

    結論は、見えていますね。

  43. 9663 匿名さん 2018/09/24 06:27:56

    一条のさらぽかで住宅市場が奪われればパナ等がデシカント式調湿換気装置に何れは参入してくる。
    その時はダクト式全館空調が終わる時。

  44. 9664 匿名さん 2018/09/24 06:31:16

    >一条のさらぽかで住宅市場が奪われれば

    ればたらの話ですね。
    妄想の話は、ナシでお願いします。

  45. 9665 通りがかりさん 2018/09/24 06:57:53

    ようは計算通りに除湿できていなくて
    絵に描いた餅だったということですね。

  46. 9666 匿名さん 2018/09/24 07:03:24

    >絵に描いた餅だったということですね。

    そうだね~
    デシカは売れないからね。
    デシカが売れるというのは、描いた餅ですね。

  47. 9667 匿名さん 2018/09/24 07:22:44

    APF自慢のパラディアは除湿出来ない。
    除湿するとAPFがデタラメになるから除湿出来ない。
    APFを自慢してるが冷房効率は僅か3.0しかない、お粗末な装置。
    法螺を吹かないと誰も買わない使えない装置。

  48. 9668 匿名さん 2018/09/24 08:35:38

    >9664
    さらぽか空調もねばたらでしたが現実になって、あっという間にダクト式全館空調を抜いてる。

  49. 9669 匿名さん 2018/09/24 12:42:17

    やはり絵に描いた餅だから料金明細出てこないですね。

    快適さに設備コストは必要なもの
    余裕が無い場合、快適な調湿や無音無風が心地よい輻射熱暖房は
    諦めて空調のみのローコスト仕様とするのも合理的とは思います。

  50. 9670 匿名さん 2018/09/26 10:39:17

    デシカユーザーです
    この季節は、除湿すると冷房も若干効くので寒くてたまりません。
    エアコン暖房をしているのですが、電気代が高いです。
    デシカは熱交換がないので、普通の24時間換気に比べてこの季節はイライラします。
    デシカユーザーの皆さんはどうしていますか?
    スレ違いで全館空調のユーザーさんすみません。

  51. 9671 匿名さん 2018/09/26 21:30:40

    寒冷地の方は、もう暖房が必要なんですね
    9月の電気料金あると参考になります

    都内は、やっと残暑も落ち着き秋の様相で
    モードは換気のみに切り替えて調度良い感じです

    1. 寒冷地の方は、もう暖房が必要なんですね9...
  52. 9672 匿名さん 2018/09/26 21:46:49

    換気のみで24℃51%。
    暖房すれば湿度は下がる、>9670は偽りを言ってるのが分かる。
    >デシカは熱交換がないので
    上記も偽り、偽ユーザーですから知らないだけ?

  53. 9674 匿名さん 2018/09/27 13:41:01

    [NO.9673と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言のため、削除しました。管理担当]

  54. 9675 匿名さん 2018/09/27 21:13:14

    >9671
    いつものマンションの小部屋写真で、デシカ営業ですか?
    デシカのコントローラと温湿度計の写真のアップがないと誰も信じないよ。

  55. 9676 匿名さん 2018/09/27 21:17:52

    やはり、デシカはコスパが良くないですね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/337768/res/324/
    ーーーーーーーー
    床暖は地域にもよりますが、極寒地ではない限りエアコンで十分です。

    空調はデシカントという全室空調がありますが、高い上にコスパもよろしくないかと。ですが24時間稼働でとても快適です。

    ですので、エアコン1、2台にシーリングファンを使えば、アルセコ仕様のこの家自体は温度差が少なくなると思います。ヒートショックの心配はないでしょう。

    ただし全室空調とは違い、完全個室に対してはエアコンの取付け場所や配置に工夫が必要かと。

  56. 9677 匿名さん 2018/09/27 21:23:25

    >9676
    デシカのコスパが悪いのは、以前から分かっています。
    採用するのは、住宅内の快適性に関係のない湿度が必要になる、湿度マニアだけだからね。

    >9659を参考にしてください。

  57. 9678 匿名さん 2018/09/27 21:32:18

    こんなブログもあるね。

    ------

    デシカ、あきらめます!

    苦渋の、決断ですが…

    なんでかっていうと、高いから。

    デシカ本体、ダクトアダプタ、
    リモコンの掛け率は55%、
    定期的に交換しなければならない
    フィルターの掛け率は62%
    このあたりは思ってたよりも安くて、
    総額90万円くらい
    これならいけるかも!って
    ほくそえんでたんですが

    施工費が・・・70万

    ふぉぉ

    無理ぃ

    しかも、施工できるのは
    ダイキンの指定業者限定っていう罠。

  58. 9679 匿名さん 2018/09/28 03:18:23

    快適さにコストは付き物
    ブログ等でも安ければ導入したそうな感じ
    富裕層の多い都内と地方や寒冷地などでは
    事情が違って当たり前と思いますね

  59. 9680 匿名さん 2018/09/28 03:43:39

    全館空調のユーザーは、富裕層というよりも自称高級サラリーマンですよね。

  60. 9681 匿名さん 2018/09/28 04:30:45

    大型エアコンは除湿が苦手。
    冷房除湿は風量を絞り、低負荷運転で除湿する。
    大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
    全館空調は大型エアコンですから除湿が苦手、低低住宅なら良いが高高住宅ですと湿度が下がらない。
    再熱除湿を使わないと下がらない。
    顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。

  61. 9682 匿名さん 2018/09/28 05:31:04

    >9681

    >再熱除湿を使わないと下がらない。
    >顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。

    そんなに湿度を下げなきゃならない意味とは?
    知る限りでは除湿しないとたちまちカビる小屋だけ。
    そういった特殊な小屋なんてめったにない。

  62. 9683 匿名さん 2018/09/28 06:21:37

    なぜ故にそんなに除湿しなきゃならないのか・・・

    小屋の壁は室内側から、
    板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

    もう少し分かり易くだと、
    板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁通気層

    +の部分の状況状況をさらに具体的に、
    板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース + 通気層 + 外壁板木っ端

    となる。
    これが絶えず除湿しなきゃならない理由

  63. 9684 匿名さん 2018/09/28 07:38:47

    >大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。

    全自動運転を知らないの?
    言っている意味がよくわからないよ。

    全館空調は全自動運転で、温度・湿度を制御するから、効率よくサラッと除湿できます。
    温度と湿度を同時に管理できるのは、全館空調だけですね。
    デシカは、大中小のアバウト湿度設定だからね。
    しかも、エアコンで温度制御だから、住宅内で温度差が均一にならないで、PPDから見ると不快です。

    *****
    ■冷暖自動運転
    「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
    【設定範囲】
    冷房設定温度:24℃~ 28℃
    冷房設定湿度:45% ~ 60%

  64. 9685 匿名さん 2018/09/28 07:44:24

    >快適さにコストは付き物

    そうですね。
    全館空調で快適さを謳歌しましょう。
    家族が大変喜びますね。
    湿度は、ISOのPPDで評価すると快適性にほとんど無関係だからね。

    デシカは、快適性に関係がないから、「快適さのコスト」とは、無関係です。

    単なる湿度マニアの浪費癖ですね。

  65. 9686 匿名さん 2018/09/28 07:46:32

    >板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース

    なぜ、そんなに多湿なのですか?

  66. 9687 匿名さん 2018/09/28 08:07:33

    >なぜ、そんなに多湿なのですか?

    想像しやすいのは木材(板材)の桟積みでしょうか。
    板材と板材の間に桟を入れて隙間を空けます。
    木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。

    そうなると・・・
    >板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

    となります。

  67. 9688 匿名さん 2018/09/28 08:09:54

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  68. 9689 匿名さん 2018/09/28 08:15:27

    夏の快適性では、PPD表に示すように、室温26℃ならば、カビの生えない湿度範囲の、湿度70%以下で、人間は快適性が得られます。
    だから、住宅内を均一温度の26℃にして、湿度を70%以下にすることが快適性で重要なのです。
    これができるのは、全館空調しかありません。
    デシカは、温度が各部屋のエアコン設定なので、住宅内の温度差が大きくなるのです。

    夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。
    住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、
    他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
    デシカである部屋の部分の湿度を小さくしても、他の部屋が同じ温度でなければ、他の部屋では湿度が高くなったり低くなったりしています。
    だから、デシカでは、夏に19℃の部屋をエアコン冷房で作った場合、その部屋はカビに侵される可能性があります。

    高地の山小屋では、同じ現象が夏の朝方に起こりやすいので、その場合に部屋のカビが生えやすくなります。

    1. 夏の快適性では、PPD表に示すように、室...
  69. 9690 匿名さん 2018/09/28 08:23:17

    >木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。

    木材を使用した住宅では、板を重ねた部分は空気が流れにくいから、湿度が高くなりやすく、結果的にカビが生えやすいということでしょうか?

    風が流れることが重要なのですか?

  70. 9691 匿名さん 2018/09/28 08:58:40

    >風が流れることが重要なのですか?

    それもあるでしょうね。
    建築物の場合、重ね合わせ部が少ない為湿気も重ねてない部分に拡散するでしょう。
    誰かさんがよく言ってる「湿度は高い方から低い方へ・・」木材の中でも同じ事。
    桟積みの板材はほぼ同サイズで重ねてない部分少ないし。

  71. 9692 匿名さん 2018/09/28 09:03:03

    >>9684

    >【設定範囲】
    >冷房設定温度:24℃~ 28℃
    >冷房設定湿度:45% ~ 60%

    設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。

    そこはどうお考えですか?

  72. 9693 匿名さん 2018/09/28 09:12:36

    >設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。

    逆にそこまで精度保証とかしてるメーカーとかあるの?
    精度保証してりゃ訴えればよい。

  73. 9694 匿名さん 2018/09/28 09:23:19

    >温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。

    室温 28℃ 相対湿度 30% 絶対湿度 8.17g/m³ 露点温度 8.82℃
    室温 26℃ 相対湿度 40% 絶対湿度 9.76g/m³ 露点温度 11.36℃
    室温 19℃ 相対湿度 75% 絶対湿度 12.24g/m³ 露点温度 14.46℃

    計算間違ってますね。

  74. 9695 匿名さん 2018/09/28 09:56:21

    >【設定範囲】
    >冷房設定温度:24℃~ 28℃
    >冷房設定湿度:45% ~ 60%

    設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?

    1. 設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、...
  75. 9696 匿名さん 2018/09/28 10:39:47

    >設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?

    だから・・・
    メーカーはその精度保証してるの?

  76. 9697 匿名さん 2018/09/28 10:52:19

    >壁は室内側から、
    >板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

    カビないことを保証しろという方が無理。

  77. 9698 匿名さん 2018/09/28 11:33:43

    >>9696 匿名さん

    何処のメーカー?

  78. 9699 匿名さん 2018/09/28 11:34:25

    >>9697 匿名さん

    何処のハウスメーカー?

  79. 9700 匿名さん 2018/09/28 12:05:54

    >9698
    >何処のメーカー?

    こちらが聞いてるのですよ。


    >9699
    >何処のハウスメーカー?

    ハウスメーカーがそのような小屋作ったら社会問題になるよ。

  80. 9701 匿名さん 2018/09/28 12:26:51

    >9689
    >夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。
    >住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、
    >他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
    湿度の計算も出来ないのに湿度が快適性に関係無いと良く言えるよな、恥ずかしくないか?

  81. 9702 匿名さん 2018/09/28 12:42:27

    >9699
    >何処のハウスメーカー?


    >壁は室内側から、 板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
    ↑仮にハウスメーカーだとして・・・

    重要事項説明書に、
    ・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    ・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    ・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    ・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    ・etc

    な~んて記載するのかね。




  82. 9703 検討者さん 2018/09/28 16:51:41

    以前、運営より公式にインチキであると認められたPPD表を言葉で延々と説明しているようなものなので、相手にするだけ時間の無駄です。物理、数学はおろか義務教育レベルの加減乗除も怪しく、さらに日本語も拙いという論外ともいうべきレベルなので・・・たまにというか、結構な確率で急所を出します。そこを突けばしばらく黙ります。

  83. 9704 匿名さん 2018/09/28 22:18:23

    >>9703 検討者さん
    >運営より公式にインチキであると認められたPPD表
    その表自体は東大准教授が資料として日経に掲載したものです。
    この表がインチキでないと困る人が勝手に言ってるだけでしょう。

  84. 9705 匿名さん 2018/09/28 22:53:34

    >>9703 検討者さん
    >急所を出します
    そもそも「急所を出す」などという日本語がありますか?
    この表現も拙い日本語だと思いますが。

  85. 9706 匿名さん 2018/09/29 00:41:20

    >重要事項説明書に、
    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

    例え重要事項説明書にあっても間違いなく欠陥住宅となりますね。

  86. 9707 匿名さん 2018/09/29 01:25:57

    >9704
    デタラメは言わないようにして下さい。
    日経に掲載された表と異なりなす。
    調べてからレスしましょう。

  87. 9708 匿名さん 2018/09/29 02:51:36

    >>9707 匿名さん
    そうですか?
    日経の表でも湿度はそれほど重要ではないと読めますから、同じようなものですね。

  88. 9709 匿名さん 2018/09/29 03:33:10

    >重要事項説明書に、
    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

    間違っても他人にお薦めできないね。

    >・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください
    こんなのは一般人に要求しても到底無理。

    おじさんのやってることはクソ不味いラーメンを無理やり皆に食わせるようなものだよ。

  89. 9710 匿名さん 2018/09/29 03:41:38

    >9708
    >湿度はそれほど重要ではない
    そんな奴はほぼ存在しない。
    某准教授もそんな事は言ってない。

  90. 9711 匿名さん 2018/09/29 03:53:00

    湿度が関係無いと主張しているのは多湿でカビてるパラデア営業

  91. 9712 匿名さん 2018/09/29 03:58:37

    ウチも特に湿度を意識してないけど、カビなんてないし。
    四六時中湿度を気にしなきゃならないような家は建てたくないなあ。

  92. 9713 匿名さん 2018/09/29 04:31:02

    >>9710 匿名さん
    室温26度ならば殆どの湿度範囲で不快にならない事があの表からは誰でも読み取れます。
    あの表からそれを読み取れない奴はほぼ存在しない。

  93. 9714 匿名さん 2018/09/29 04:43:54

    >9713
    インチキPPD表だからです、インチキな事は体験した常識で考えれば分かる事です。

  94. 9715 匿名さん 2018/09/29 04:55:22

    >>9714 匿名さん
    インチキだと言うだけの人の常套句。
    「体験」、「常識」。

  95. 9716 匿名さん 2018/09/29 05:00:23

    >9715
    熱中症になるような高湿度が快適なわけはない、誰でも体験してる常識。

  96. 9717 匿名さん 2018/09/29 05:01:04

    >9714
    >インチキPPD表だからです

    では、インチキでないPPDで解説を。
    不快指数じゃダメなのかい?

  97. 9718 匿名さん 2018/09/29 05:29:24

    ↓こんなのを良いと思ってる自転で常識とはかけ離れてるよ。

    >・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
    >・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
    、カビる可能性があります。
    >・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
    >・etc

  98. 9719 匿名さん 2018/09/29 05:40:16

    >9717
    >不快指数じゃダメなのかい?
    不快指数も指標の一つ、参考になる、26℃で湿度が高ければ快適状態にはならない。
    http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html

  99. 9720 匿名さん 2018/09/29 05:59:49

    不快指数で「何も感じない」~「快い」~「暑くない」の範囲であれば充分快適だと思う。
    よく言われるいつでもどこでも一定温度って実は快適でない。
    複数人が暮らす家では少しの温度差は必要。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸