一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 7541 匿名さん 2018/06/06 07:15:22

    >顕熱型は外の涼しい空気は入ってこなくて

    勘違いしてるよ。
    熱交換するから、この季節は室内が一定温度になって、湿度が低くなるのです。

  2. 7542 匿名さん 2018/06/06 08:13:10

    >7541
    湿度=相対湿度は温度で高くも低くもなるが潜熱としては変わらない。
    潜熱は文字でも分かるように熱です、夏の外気は潜熱が高いです。
    潜熱を無条件で取り入れる顕熱換気は室内に多く熱を入れてます。
    夏の室内外平均温度差。顕熱差は僅かです、都会でなければ外の方が低いくらいです。
    夏は主に潜熱が不快な環境にしてます。

  3. 7543 匿名さん 2018/06/06 08:18:53

    >7541
    室温が低くなれば(相対)湿度は上がり、室温が高くなれば湿度は下がります。
    >室内が一定温度になって、湿度が低くなるのです。
    外気温度より室温が高いから湿度が低くなってる。
    勘違いは>7541

  4. 7544 匿名さん 2018/06/06 08:43:22

    >>7541 匿名さん

    すみません、
    外の気温が何度で湿度が何%で
    室温が何度で室内は湿度何%でしょうか?


  5. 7545 匿名さん 2018/06/06 11:42:29

    その質問見て、ようやく本質に気が付いたのが分かったよ。
    相変わらず反応が遅いね。
    浅はか。

  6. 7546 匿名さん 2018/06/06 11:59:01

    やはりZ空調がお勧めですね。
    家では快適に過ごせます。その代わり、外に出れず、引きこもりがちになります♪

  7. 7547 匿名さん 2018/06/06 14:40:16

    >>7544
    計算してみればイメージ掴めると思います

    外気温:20℃ 湿度:100%

    吸気口の流入空気
    顕熱型:25℃ 湿度:75% ←相対湿度は温度を上げると相対的に下がります。
    潜熱型:20℃ 湿度:55%

    室内には、内部発熱による顕熱・潜熱がありますから
    上記より若干高くなります。

    室内が狭小な場合、内部発熱の影響を受けやすいので、蒸し暑さから
    空調を稼働、または、窓開け換気が必要と思います。


    1. 計算してみればイメージ掴めると思います外...
  8. 7548 匿名さん 2018/06/06 21:17:15

    外気温:20℃ 湿度:100%
    デシカ(潜熱型):室内20℃ 湿度:55%

    デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。

    しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。
    夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。
    だから、この時期は顕熱換気で、室内の余分な内部発熱による潜熱を排気するのが、合理的です。

  9. 7549 匿名さん 2018/06/06 21:26:15

    >室内が狭小な場合

    抽象的に言ってないで、具体的に「狭小」の定義を示してね。
    住宅面積でどの程度で、どの程度の人数なの?

    まさか、布団の中のことを言ってるわけではないよね。

  10. 7550 匿名さん 2018/06/06 22:26:35

    >>7548 匿名さん

    >外気温:20℃ 湿度:100%
    >顕熱型:25℃ 湿度:75%

    >顕熱換気で、室内の余分な内部発熱による潜熱を排気する

    どのような室内環境ですか?

  11. 7551 住宅好き 2018/06/07 00:12:35

    病的なスレになってきたな。

  12. 7552 匿名さん 2018/06/07 01:11:24

    デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。

    しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。
    夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。

  13. 7553 e戸建てファンさん 2018/06/07 01:36:47

    ウチはリクシルのエアマイスター2台で実質全館空調してますよ。
    ダクトレス第一種換気を実現できています。
    本当にいろいろ考えて、これがベストと判断しました。
    一年が経過しましたが、少し不満がある程度。
    コストから考えたら十分に希望を叶えてくれましたね。

  14. 7554 匿名さん 2018/06/07 01:44:28

    >少し不満がある程度。

    少し不満って何ですか?

  15. 7555 匿名さん 2018/06/07 01:57:45

    エアマイスターは、換気風量15m3/h
    2台で30m3/h
    建築基準法の2hで、住宅内全部の換気をする必要がある。
    2h×2台のエアマイスター換気風量は、60m3となる。
    建築基準法を満足してないけど?
    それとも、延床30m2程度の狭小住宅?

  16. 7556 匿名さん 2018/06/07 02:50:07

    >7552
    外気20℃100%なら内部発生の湿気も有り室内は26℃70%以下にならない。
    再熱除湿をするのですか?
    暖房と冷房の平行運転で効率が相当悪そう。

  17. 7557 匿名さん 2018/06/07 03:44:27

    >>7552 匿名さん

    >無駄に電気代を掛ける不合理性がある。

    たしかに、迷う季節ですね。

    ボタンひとつで、調湿なし・あり切り替えられますが
    多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよいと思いますし
    再熱除湿するよりは省エネですね

    1. たしかに、迷う季節ですね。ボタンひとつで...
  18. 7558 匿名さん 2018/06/07 05:48:13

    ウソの写真ですか?
    時間が「17:13」ですよ?
    日付もないですよ。

  19. 7559 匿名さん 2018/06/07 12:23:18

    >再熱除湿をするのですか?

    普通に顕熱換気&全館空調の送風で、快適空間ですね。
    デシカをONなんて、残念な住宅にお住まいですね。

  20. 7560 匿名さん 2018/06/07 12:25:30

    >多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよい

    やはりデシカはこの時期に湿気を多く取り入れてしまうので、デメリットですね。
    今更ですが、もう手遅れですね。

  21. 7561 匿名さん 2018/06/07 12:38:33

    顕熱型全館空調は、カラッと快適だよ。
    内部発生の湿気も排気するから、さすが顕熱効果でカラッとです。

  22. 7562 匿名さん 2018/06/07 13:59:31

    勘違いなさってるようですが
    顕熱型換気というのは、潜熱(湿気)については、三種換気と同じように成り行きで換気しています

    成り行きというのは、つまり高いところから低いところに流れるのみということです。

    昨日の外気温:20℃湿度:100% の例ですと
    吸気口の流入空気 顕熱型:25℃湿度:75% 
    これより室内が高い潜熱(湿気)場合にのみ、差分が排気される仕組みです
    (例の場合、室内が26℃78%であった場合、差分の+1℃湿度3%部分が排気される)

    恐らく、除湿無しでカラッと感じているのは
    内陸や寒冷地な地方などで、湿度が都内より低いからだと思います
    うちも、つい先日までは、除湿無しで快適でした

  23. 7563 匿名さん 2018/06/07 21:21:49

    >7562
    差分は排気されると同時に室内発生の湿気が加わるから変わらない。
    26℃78%の蒸し暑い不快な室内環境になる、>7561は熱中症に注意。

  24. 7564 匿名さん 2018/06/08 00:10:51

    東京だけど、顕熱型全館空調は、再熱除湿しなくても、カラッと快適だよ。

  25. 7565 匿名さん 2018/06/08 00:35:01

    PPD=8 くらいでしょうかね。

    1. PPD=8 くらいでしょうかね。
  26. 7566 匿名さん 2018/06/08 00:36:50

    はい、夏のPPD

    1. はい、夏のPPD
  27. 7567 匿名さん 2018/06/08 01:07:01

    >26℃78%の蒸し暑い不快な室内環境

    26℃78%は、PPD=7以下だから、快適範囲ですよ。
    ただ、この状態を40日程度維持すると、黒カビが生える可能性がありますので、注意が必要です。

  28. 7568 匿名さん 2018/06/08 03:15:35

    蒸し暑い26℃78%は熱中症警戒の温湿度です。

  29. 7569 匿名さん 2018/06/08 03:18:33

    >7564
    貧相な性能の住宅ですか?
    住宅性能が貧相ですと余計に冷房しなくてはならない、余計に冷房すると湿度が下がる。

  30. 7570 匿名さん 2018/06/08 03:32:07

    >>7565 匿名さん

    外気温24.5℃相対湿度77% 絶対湿度17.26g/m³
    室内温26.8℃相対湿度52% 絶対湿度13.26g/m³

    差分5g/m³少ないことから、除湿をしていないということであれば

    少なくとも都区内またはその周辺では無いということですね

    残念ながら、八王子や奥多摩の湿度がわかりませんでしたが

    1. 外気温24.5℃相対湿度77% 絶対湿度...
  31. 7571 匿名さん 2018/06/08 03:37:44

    似たような内陸部の甲府が似たような湿度ですので
    恐らく奥多摩あたりですと同じようなところも
    あるのかもしれませんね

    外気温23.7℃相対湿度65% 絶対湿度13.07g/m³

    1. 似たような内陸部の甲府が似たような湿度で...
  32. 7572 匿名さん 2018/06/08 03:40:13

    誤記失礼

    差分4g/m³ですね

  33. 7573 匿名さん 2018/06/08 03:44:12

    顕熱型全館空調は、湿度が低く、快適なのです。
    デシカは不要なのです。

  34. 7574 匿名さん 2018/06/08 03:55:15

    >蒸し暑い26℃78%は熱中症警戒の温湿度です。

    残念でした。

    26℃78%は、WBGT=26ですよ。
    低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30です。
    WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。

    熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。

  35. 7575 匿名さん 2018/06/08 04:00:05

    デシカ換気は、この時期は不要に湿度が高くなりやすく、電気代が不利ですね。

  36. 7576 匿名さん 2018/06/08 04:07:00

    http://www.pictame.com/media/1796252383695393156_6002517766
    >相変わらずエアコンはつけず、デシカント換気+サーキュレーターで、床冷房はまだOFF。
    さらぽか 快適そう。

  37. 7577 匿名さん 2018/06/08 04:10:38

    >7574
    まだ6月上旬、熱に順化していません、家事労働すれば熱中症のリスクが有る。
    子供、老人、体が弱ってる人も警戒です。

  38. 7578 匿名さん 2018/06/08 04:10:48

    デシカは、顕熱交換ができないから、この時期は非効率なのですね。

  39. 7579 匿名さん 2018/06/08 04:13:11

    汚い空気が循環するダクト式全館空調はいよいよ廃れる日が刻々と近づいて来ました。

  40. 7580 匿名さん 2018/06/08 04:14:44

    >まだ6月上旬、熱に順化していません、家事労働すれば熱中症のリスクが有る。

    熱順化していない人でも、WBGT基準値は、WBGT=29です。
    WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。

    熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。

  41. 7581 匿名さん 2018/06/08 04:17:49

    >ダクト式全館空調はいよいよ廃れる日が刻々と近づいて来ました。

    ISO基準のPPD快適性規準により、湿度調節が不要ということが分かったので、デシカが廃れるでしょうね。
    快適性に関係のないデシカは、売れてませんからね。そのうち、生産を止めるでしょうね。

  42. 7582 匿名さん 2018/06/08 04:21:04

    >7578
    デシカは顕熱交換どころか冷房します。
    全熱能力で2.3kw 顕熱能力0.4kw
    少ないですが換気空気を400w冷却します。

  43. 7583 匿名さん 2018/06/08 04:23:24

    知ったかぶりは>7580
    他人を熱中症に陥れる危険が有ります、傷害罪になるかも?

  44. 7584 匿名さん 2018/06/08 04:25:25

    >7581
    >湿度調節が不要
    デマを流すのは止めましょう。

  45. 7585 匿名さん 2018/06/08 04:33:21

    環境省 熱中症予防情報サイト
    http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
    >7580のデタラメに耳を貸さずに熱中症に警戒しましょう。

  46. 7586 匿名さん 2018/06/08 04:34:08

    デシカは、「ハイブリッド式水配管レス調湿外気処理機 DESICA」といいます。
    「調湿外気処理」であって、熱交換器ではないので、効率が悪いのです。

  47. 7587 匿名さん 2018/06/08 04:38:34

    >7580 は東南アジアの人?

  48. 7588 匿名さん 2018/06/08 04:39:33

    >デタラメに耳を貸さずに熱中症に警戒しましょう。

    WBGT基準値を勉強してね。

    -----
    仕事をする際には、「身体作業強度等に応じたWBGT基準値」が厚生労働基準局から示されている(図4)
    http://www.do-yukai.com/medical/95.html

  49. 7589 匿名さん 2018/06/08 04:51:15

    >7586
    全然、説明になってない。
    熱交換器は効率が良いと決まってるのか?
    全熱熱交換器は潜熱交換率60%程度、顕熱熱交換器は潜熱交換率0%。
    顕熱にしても
    東京の昨日22:00から今日の6:00までの外気温は22℃以下。
    顕熱交換もしないで22℃以下で換気した方が良い。
    排気で温めて室内に入れてる、温めた分効率はマイナスになる、効率0の方がまだ良い。
    熱交換のために無駄に圧力を高くして消費電力を増やしてる。

  50. 7590 匿名さん 2018/06/08 04:58:13

    >7588
    家事は中程度代謝率、十分に危険。
    高齢者も家事をする。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸