一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉中央
グランドパレス船橋ミッドガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 7001 匿名さん 2018/05/08 11:00:00

    現実を理解しましょうね。

    ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
    ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
    ②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
    ③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

    ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
    ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
    ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
    ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

    汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。

  2. 7002 匿名さん 2018/05/08 11:06:18

    なるほど確かに、皆さん、全館空調にして、体調と健康の調子が良くなったというコメントが多いですね!

  3. 7003 匿名さん 2018/05/08 11:21:36

    ― パラディアのある家に住んでみていかがですか?

    パラディアのメリットは数えきれません

    お父様:私自身、「全館空調はきっとコストが高い」とか、「誰もいない部屋まで空調するのはもったいない」とか、全館空調に対して否定的なイメージを持っていました。でも、パラディアのある家に8年間住んでみて、光熱費は安くなるし、家じゅうどこでも快適な温度だし、本当にすばらしいですね。

    ご長男:うちの場合で言えば、パラディアにしたことで「オープンな間取りにすることで居室スペースが広くとれた」「温度も空気も快適だから、家に帰ると体力・気力が回復する」「風邪を引きにくくなった」「花粉症が軽くなった」「ホコリやカビが少ないので掃除が楽ちん」「暖房・冷房の消し忘れの心配もない」……、数えきれないほどのメリットがありました。パラディアにして大正解だったと思います。

  4. 7004 匿名さん 2018/05/08 12:28:26

    >>なるほど確かに、皆さん、全館空調にして、体調と健康の調子が良くなったというコメントが多いですね!

    高額でもないのに、なんで普及しないのでしょう。

  5. 7005 匿名さん 2018/05/08 13:27:33

    快適なものほど普及しやすいのは間違いない

  6. 7006 匿名さん 2018/05/08 13:53:16

    普及しないのが唯一の欠点ですね。不思議なシステムです。

  7. 7007 匿名さん 2018/05/08 13:53:57

    分母を大手ハウスメーカー注文住宅で立てた人にすればある程度、割合が上がってきてないかなぁ?

    周りに付けたやつ数人いるけど、快適とは言ってるが、乾燥するのが悩みみたいだね。

    おれも今度付けます。

  8. 7008 匿名さん 2018/05/08 14:16:24

    このスレ見てると、性格的に細かい人に向いてそうなシステムだね。全館空調は。

  9. 7009 匿名さん 2018/05/08 14:20:03

    ウソつきの方が出世する世の中だからね。

  10. 7010 匿名さん 2018/05/08 14:38:17

    日本人の慎ましい性格に合わないんでしょ。
    全館空調は贅沢、個別で十分ってね。
    食洗機の普及率も先進国の中では低いよね。
    手洗いで十分ってね。

  11. 7011 匿名さん 2018/05/08 14:53:41

    色々読み返してみて、個別の推しの方が、言ってること細かいような、、、

    そもそも、おれの家はリビングに集まるので、各部屋の温度設定出来る個別であろうが、無理なんです。
    モデルハウス行って感動しました。

    個別の人はみんな各部屋にこもってどうすんの??

  12. 7012 匿名さん 2018/05/08 15:02:19

    それが案外こまかいんですよね。

  13. 7013 匿名さん 2018/05/08 15:05:33

    見栄っ張りな人にも向いているのでしょうね。

  14. 7014 匿名さん 2018/05/08 17:21:39

    インテリアに拘る人に向いていますね。
    個別エアコンは致命的にカッコ悪いですから。

  15. 7015 通りがかりさん 2018/05/09 03:15:25

    全館空調はダクトが通るところが必要なので、ビルみたいに天井の隅の方に思わぬでっぱりがあることが多い、あれはほんとうにじゃまですよ。インテリアに凝る人であれば特にそう思うでしょう。

  16. 7016 匿名さん 2018/05/09 03:30:01

    >全館空調はダクトが通るところが必要なので、ビルみたいに天井の隅の方に思わぬでっぱりがあることが多い、あれはほんとうにじゃまですよ。

    全館空調の導入者は、住宅設計時にハイスタッドやビルトイン建具などを使って、ダクト箇所を目立たないように、室内デザインするのが楽しいのですよ。
    まぁ、狭小住宅は無理ですが・・

  17. 7017 匿名さん 2018/05/09 03:38:24

    無音無風で埃やカビ、臭いとまったく無縁なこと以外にも
    見た目にまったく影響しない点も評価できますね
    高級マンションはじめ、新築で多く採用されてるのも納得です

  18. 7018 匿名さん 2018/05/09 06:03:36

    >>まぁ、狭小住宅は無理ですが・・

    全館さんは勘違いしている人が多いようですね。

    まぁ、ネットではですけどね・・

  19. 7019 匿名さん 2018/05/09 06:06:35

    >>臭いとまったく無縁なこと以外にも

    あなたがわからないだけ、自分のニオイは気がつかないんですよ。

  20. 7020 通りがかりさん 2018/05/09 06:33:08

    全館空調は、空気が家中を回るのでニオイの心配で採用しない人は多いですね。特に女性はエアコンが嫌いなので余計採用率が減りますね。暑がり寒がりでニオイがわからない男性向きですね。

  21. 7021 匿名さん 2018/05/09 08:11:06

    >7019
    >自分のニオイは気がつかないんですよ。
    あなたは自分のニオイに気付いて気持ち悪くなってるんですかねぇ?

  22. 7022 匿名さん 2018/05/09 08:44:31

    >>7017 匿名さん

    それ、床暖や

  23. 7023 匿名さん 2018/05/09 09:03:48

    高級マンションには全館空調はないですよ。全館さんは勘違いしている人が多いようですね。

  24. 7024 匿名さん 2018/05/09 09:07:07

    >>7023 匿名さん
    アメリカに行けば、高級マンションはどこも全館空調。
    日本だけ見てると置いてきぼりにあいますよ。

  25. 7025 匿名さん 2018/05/09 09:13:29

    外国を見て、それが日本の近い将来になるという事がインテリに見えたのは終わりましたよね。ウォシュレットも自動販売機も日本では多いですが、外国では普及してないんですよ。もう一歩よく考え全体を見ましょう。

  26. 7026 匿名さん 2018/05/09 09:22:37

    >>7025 匿名さん
    マドンナがウォッシュレットを買って帰ったのは有名な話。
    わかる人には良いものは良いとわかるんです。
    もう一歩よく考えて全体を見ましょう。

  27. 7027 匿名さん 2018/05/09 09:34:09

    >7024
    汚い空気が循環するダクト式全館空調が普及してるのは、汚い土足で家中歩き回る不潔な米国だけ。

  28. 7028 匿名さん 2018/05/09 09:37:18

    >>マドンナがウォッシュレットを買って帰ったのは有名な話。

    色ものはどうでもいいですよ。音楽性ないね。

  29. 7029 匿名さん 2018/05/09 09:41:42

    >>7028 匿名さん
    すぐ話しをすり替えるのが得意ですね。

  30. 7030 匿名さん 2018/05/09 10:05:12

    >>すぐ話しをすり替えるのが得意ですね。

    マドンナやディカプリオがウォシュレットを絶賛したのに普及しないのは当たり前ですよね。

    キムタクやフクヤママサハルが全館空調を絶賛しても、同じ結果でしょう。

    ジャスティンフィーバーの影響で、ピコ太郎アッポーペンが爆発的にはやったのとはぜんぜん違いますよね。

  31. 7031 匿名さん 2018/05/09 10:09:03

    >>7030 匿名さん
    で、高級マンションに全館空調があるって事には納得したのね。

  32. 7032 匿名さん 2018/05/09 10:28:43

    まぁ、全館空調が快適なのは変わりがないのだから、好きに議論してください。
    日本のみのガラパゴスになっても意味ないからね。
    空調設備投資は、米国が一番なのです。
    そこで、住宅のトップシェアが全館空調なのです。

  33. 7033 匿名さん 2018/05/09 10:29:41

    >>で、高級マンションに全館空調があるって事には納得したのね。

    どっちでもいいですよ。ある・ない、という事だけではどんなものでも少しはあるの普通、しかしほかに影響はないですから。

  34. 7034 匿名さん 2018/05/09 10:37:42

    >>日本のみのガラパゴスになっても意味ないからね。

    もうなってますよ。早く普及しないと生産中止になりますよ。企業活動は株主がいるので株価や配当に影響するような、そんな夢ではできませんよ。

  35. 7035 匿名さん 2018/05/09 10:59:30

    >>7033 匿名さん
    ないなんて言っちゃって恥ずかしかったね。

  36. 7036 匿名さん 2018/05/09 11:01:20

    >>7034 匿名さん
    アメリカの高級マンションは全館空調。
    ガラパゴスの意味も知らない人?

  37. 7037 匿名さん 2018/05/09 11:05:48

    >7031
    マンションは床暖。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/index.html
    新築マンションの床暖採用率は約85%。

  38. 7038 匿名さん 2018/05/09 11:13:15

    >7036
    証拠は?
    汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないのでは?
    日本の高級ホテルがダクト式全館空調だと言って恥を晒した奴がいたね。

  39. 7039 匿名さん 2018/05/09 11:45:41

    >>ガラパゴスの意味も知らない人?

    もうすでに日本では、全館空調が成長しないでガラパゴス状態になっていることがわからない人?

  40. 7040 匿名さん 2018/05/09 11:50:39

    日本人は、住宅環境に鈍感で、住宅内の寒暖を我慢する。
    日本人は、昔から、木と紙の住宅が普通と思っているガラパゴス状態で満足させられている。

    米国人は、合理的な考えなので、住宅環境を改善して、もはや世界で一番、住宅環境に敏感になり、住宅内での寒暖対策において全館空調という設備を整えて快適性を満足できるようにしている。

    米国の方が圧倒的に空調システムでは、先進的ですね。
    床暖は、日本だけのガラパゴス設備ですね。

  41. 7041 匿名さん 2018/05/09 11:54:05

    >>7039 匿名さん
    やっぱりガラパゴスの意味も知らない人なんだ。

  42. 7042 匿名さん 2018/05/09 11:56:32

    HEAT20「2020年を⾒据えた住宅の⾼断熱化技術開発委員会」でも最終的には、全館空調が推奨されていますね。
    「全館空調するならHEAT20 G2グレード」

  43. 7043 匿名さん 2018/05/09 12:10:21

    >>HEAT20「2020年を⾒据えた住宅の⾼断熱化技術開発委員会」でも最終的には・・・

    「最終的には」が問題ですね。現実とはほど遠いということですね。全館空調システムがハウスメーカーの「強み」と思っている人がかなり多いようですが、実際の顧客は関心がなく現実はハウスメーカーの「弱み」になっているんですね。

  44. 7044 匿名さん 2018/05/09 12:22:24

    ここが全館空調を導入された方のスレであることをまず理解した方がいいでしょうね。

  45. 7045 匿名さん 2018/05/09 12:27:42

    >「最終的には」が問題ですね。現実とはほど遠いということですね。

    日本語を正しく理解しましょうね。
    HEAT20「2020年を⾒据えた住宅の⾼断熱化技術開発委員会」なのですから、
    最終的にはの最終は、2020年なのです。

  46. 7046 匿名さん 2018/05/09 12:30:45

    ○条のステマ営業は、全館空調ができないから必死だね。

  47. 7047 匿名さん 2018/05/09 12:32:55

    日本人は、住宅環境に鈍感で、住宅内の寒暖を我慢する。
    日本人は、昔から、木と紙の住宅が普通と思っているガラパゴス状態で満足させられている。

    米国人は、合理的な考えなので、住宅環境を改善して、もはや世界で一番、住宅環境に敏感になり、住宅内での寒暖対策において全館空調という設備を整えて快適性を満足できるようにしている。

    米国の方が圧倒的に空調システムでは、先進的ですね。
    床暖は、日本だけのガラパゴス設備ですね。

  48. 7048 匿名さん 2018/05/09 12:39:59

    >>2020年を⾒据えた住宅

    見据えた?あと1年半、言葉遊びしている暇はないので、もう着工しないとね。

  49. 7049 匿名さん 2018/05/09 12:41:34

    日本人は、住宅環境に鈍感で、住宅内の寒暖を我慢する。
    日本人は、昔から、木と紙の住宅が普通と思っているガラパゴス状態で満足させられている。

    米国人は、合理的な考えなので、住宅環境を改善して、もはや世界で一番、住宅環境に敏感になり、住宅内での寒暖対策において全館空調という設備を整えて快適性を満足できるようにしている。

    空調システムでは米国の方が、全館空調という設備を取り入れて、圧倒的に先進的ですね。
    床暖は、日本だけのガラパゴス設備ですね。

  50. 7050 通りがかりさん 2018/05/09 12:43:56

    全館空調に参入しないハウスメーカーは賢いですね。まさに損して得取れを実践していますね。あんな少数しか売れない物に無駄な労力を費やしても無意味、日本で普通になってからで充分でしょう。

  51. 7051 匿名さん 2018/05/09 12:43:59

    >7048
    HEAT20の委員会名称に文句があるなら、ここではなく、委員会に申し出てください。

  52. 7052 匿名さん 2018/05/09 12:46:03

    桧家住宅は、全館空調でとても営業成績を伸ばしていますね。
    全館空調が売れている現状を客観的に理解しましょうね。

  53. 7053 匿名さん 2018/05/09 12:48:02

    >全館空調に参入しないハウスメーカーは賢いですね。

    参入しない?
    ○条は、したくてもできないのだよね。
    勘違いしないでね。

  54. 7054 匿名さん 2018/05/09 12:53:52

    少し前のパナの全館空調の販売目標は年間たった60棟は賢い設定ですね。


  55. 7055 匿名さん 2018/05/09 12:56:37

    パナホームの全館空調エアロハスの年間目標は60棟でしたが、実質3倍の売り上げだから、全館空調はやはり人気が高いですね。

  56. 7056 匿名さん 2018/05/09 13:01:37

    お宅の空気環境は大丈夫? 最新の全館空調が快適で凄い
    住宅内の「空気環境」への関心が高まっている。
     戸建て、マンションを問わず、現代の家は気密性と断熱性が優れている。室内の温度を逃がさず、室外の暑さや寒さを遮断することで、冷暖房の効率もあがり、省エネルギーにも貢献する。しかし、その一方で換気をしっかりと行わないと、汚れた空気や臭いなどが室外に逃げずに滞留してしまい、健康被害の原因となることもある。ちなみに建築基準法で規定された居室の換気量は1時間0.5回以上、およそ2時間で室内の空気を入れ替える必要があるとされている。
     また、今や社会問題となっている花粉症やPM2.5による健康被害、さらには年間の死亡者が17000人以上にものぼるヒートショックも、超高齢化社会に突入した日本の住宅においては、早急に解決すべき最重要課題の一つだ。住宅メーカー各社も、住宅内の空気環境の改善には様々な対策を講じたり、空調システムの開発に力を入れている。
     例えば、パナホームが導入している、快適・新空調「エアロハス」がその代表的なものの一つだろう。
     全館空調システムは大変便利だが、日本ではこれまで広く普及していない。それにはいくつかの理由が考えられる。まず、電気代が高くつくので経済的に家計の大きな負担となってしまうこと。そして、部屋ごとの温度が調整できないことや、フィルター掃除などの手間がかかってしまうことも不満とされていた。
     しかし「エアロハス」は、これら全館空調システムの弱点を見事に、大きく改善・克服した、工業化住宅業界では初めてとなる、新しい概念の空調システムとなっている。まず、家中どこでも健康快適な温度に設定できるので、ヒートショック対策になる。また、部屋ごとの温度調整が可能で、各室の温度センサーが室温の変化をキャッチし自動でコントロール。しかもエコ設計で、自然の力である地熱を有効に活用し、家全体を空調しても一般的な全館空調の電気代の約56%と経済的に利用できる。さらに、HEPAフィルターを用いた空気清浄機レベルの浄化能力で花粉やハウスダストなどの健康被害からも家族を守ってくれる。お手入れが簡単になっていることもうれしい。
     しかも、カビ対策にも配慮しており、夏場には高い除湿能力を発揮し、気候の良い季節は空調を止めても常にダクト内を換気の気流が止まる事はなく、ダクト内のカビにまで気を使っている優れものだ。「エアロハス」は現在、同社がこの4月から新発売する戸建住宅のフラッグシップ商品「カサート プレミアム」に標準仕様として搭載される。
     また、セキスイハイムでも、鉄骨系のハイムシリーズで、独自換気空調システム「快適エアリー」、木質系のグランツーユーでは「空気工房」という独自のシステムを採用している。
     こちらも床下から空気を送り込むかたちの全館空調で、空気中の熱を上手に使って、冷暖房費を抑えることに成功している。
     これまでは、全館空調は快適そうだが、経済的にもメンテナンス的にも大変そうだと諦めていた人も多いのではないだろうか。しかし、パナホームの「エアロハス」やセキスイハイムの「快適エアリー」などの新世代の空調システムの評判が広まれば、日本でも全館空調システムで快適な空気環境を維持する住宅がもっと普及るのではないだろうか。

  57. 7057 匿名さん 2018/05/09 13:04:46

    60でも180でもどちらにしてもすごく少ない事に変わりはないですよ。300万の車を年間180台売っても意味ないですよね。
    1万台ぐらい売らないとね。

  58. 7058 匿名さん 2018/05/09 13:07:25

    >>7056: 匿名さん

    タラレバですか? 

  59. 7059 匿名さん 2018/05/09 13:08:58

    全館空調は、住宅に1台なので、エアコンのような台数ではなく、売上げですよ。

    米国のユニタリー・エアコン「全館空調」の市場規模が、2021年に110億ドル(約1兆2千億円)に達する見込み
     米国におけるユニタリー・エアコン「全館空調」の需要は、2021年まで年率4.9%の伸び率で増加し、110億ドル(約1兆2千億円)の規模に達し、その後も引き続き空調機器の販売全体で良好な成績を上げると予測される。老朽化した機器の更新需要が販売を押し上げている。

  60. 7060 匿名さん 2018/05/09 13:12:02

    >老朽化した機器の更新需要が販売を押し上げている。

    なるほど。
    一度全館空調を経験すると、その完全な住宅内の快適性から離れられないということですね。

  61. 7061 匿名さん 2018/05/09 13:12:52

    日本人は、住宅環境に鈍感で、住宅内の寒暖を我慢する。
    日本人は、昔から、木と紙の住宅が普通と思っているガラパゴス状態で満足させられている。

    米国人は、合理的な考えなので、住宅環境を改善して、もはや世界で一番、住宅環境に敏感になり、住宅内での寒暖対策において全館空調という設備を整えて快適性を満足できるようにしている。

    空調システムでは米国の方が、全館空調という設備を取り入れて、圧倒的に先進的ですね。
    床暖は、日本だけのガラパゴス設備ですね。

  62. 7062 匿名さん 2018/05/09 13:17:09

    >2021年に110億ドル(約1兆2千億円)に達する見込み

    住宅の売上げではなく、住宅の空調設備だけで、1兆2千億円の売上げはすごいですね。

  63. 7063 匿名さん 2018/05/09 13:20:37

    ウォシュレット、自動販売機、は外国では普及しないものですよね。いいものが外国で普及しないのはおかしいですがその先が、企業努力でもあり、または撤退決断ですよね。三○ホームみたいに全館空調が標準のハウスメーカーもありますけど、撤退ができないから細々とやっていくしかないのでしょう。

  64. 7064 匿名さん 2018/05/09 13:25:59

    あなたは全館空調のハウスメーカーの株を買いますか?

  65. 7065 匿名さん 2018/05/09 14:17:49

    いずれにせよ、これからの時代、温度調節のみの古い機種はダメでしょうね
    温度だけではなく全館湿度調節に、全館空気清浄による除菌ができて
    冷媒はR32でAPF7以上の効率は最低必要でしょう

  66. 7066 匿名さん 2018/05/09 21:13:54

    快適性指標のPPDでは、温度管理が重要。
    湿度では快適性を高めることができない。

  67. 7067 匿名さん 2018/05/09 21:26:53

    汚い空気が循環するダクト式全館空調はウイルス、細菌が循環する不潔な欠陥品、快適は論外。

  68. 7068 匿名さん 2018/05/10 00:25:58

    個別のほうが汚くない?
    ここに個別で配管掃除してる奴とかいる??カビ臭いやん。

  69. 7069 匿名さん 2018/05/10 00:38:18

    ビルメンではダクト清掃業者がたくさんいますね。ダクト内の写真をみると気持ち悪くなります。私はあのイメージが完全に焼き付いてしまいました。

  70. 7070 匿名さん 2018/05/10 03:35:03

    >>7068 匿名さん

    全館調湿とプラズマ等の電気による除菌で全館空気清浄すると
    カビ菌がまったく無くなるので、快適です

    あと、ステンレスの抗菌仕様で自動掃除も良いです

    1. 全館調湿とプラズマ等の電気による除菌で全...
  71. 7071 匿名さん 2018/05/10 04:56:12

    >7069
    エアコン清掃業者がたくさんいますね。
    洗浄後のバケツに溜まった真っ黒な水の写真を見てさぞ気持ち悪くなったことでしょう。
    誰もがあのイメージを焼き付けながら使い続けているのかなぁ。
    https://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/

  72. 7072 匿名さん 2018/05/10 05:59:22

    床暖、パネルヒーター等輻射式が清潔で良い。

  73. 7073 匿名さん 2018/05/10 06:21:59

    現実を理解しましょうね。

    ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
    ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
    ②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
    ③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

    ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
    ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
    ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
    ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

    汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。

  74. 7074 匿名さん 2018/05/10 07:16:34

    >>7073: 匿名さん

    ソースは?いつもの妄想ですか? 

  75. 7075 匿名さん 2018/05/10 10:34:54

    そんな有病率低い病気のこと考えてないけど、快適そうだから全館空調にしたいです。

  76. 7076 匿名さん 2018/05/10 11:32:56

    日本がいつのにか取り残されている現実を認識しましょうね。

    木村慶大教授「アジア各国のデジタル経済、日本より盛況」

  77. 7077 匿名さん 2018/05/10 11:33:58

    ― パラディアのある家に住んでみていかがですか?

    パラディアのメリットは数えきれません

    お父様:私自身、「全館空調はきっとコストが高い」とか、「誰もいない部屋まで空調するのはもったいない」とか、全館空調に対して否定的なイメージを持っていました。でも、パラディアのある家に8年間住んでみて、光熱費は安くなるし、家じゅうどこでも快適な温度だし、本当にすばらしいですね。

    ご長男:うちの場合で言えば、パラディアにしたことで「オープンな間取りにすることで居室スペースが広くとれた」「温度も空気も快適だから、家に帰ると体力・気力が回復する」「風邪を引きにくくなった」「花粉症が軽くなった」「ホコリやカビが少ないので掃除が楽ちん」「暖房・冷房の消し忘れの心配もない」……、数えきれないほどのメリットがありました。パラディアにして大正解だったと思います。

  78. 7078 匿名さん 2018/05/10 11:38:11

    結核「中進国」日本
    結核は、かつての日本では「亡国病」といわれるほど高いまん延状況を示していました(1943年の結核死亡率は人口十万対235、2015年の約150倍)。
    戦後は急速に低下し、一時は「結核の流行は終わった」といわれるくらいになりました。
    ところが1996~1997年にかけて結核患者の発生件数、その人口対率(罹患率)が増加に転じ、その後3年間上昇を続けました。国も「結核緊急事態宣言」を出し注意を呼びかけました。
    その後やっと減少傾向に戻りましたが、結核は「再興感染症」として再び注目されるようになりました。
    現在の日本の結核罹患率は2015年人口十万あたり14(約7,000人に1人)で、他の先進諸国の数倍の高さ、米国の1970年ごろの水準にあることから、日本は「結核中進国」と位置づけられています(図1)。
    https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/tuberculosis/not-quite-gon...

  79. 7079 匿名さん 2018/05/10 11:40:23

    日本の結核患者の24%は家庭内感染です。
    以下に住宅環境が貧弱かが良く分かります。
    全館空調にすれば、解決するでしょうね。

  80. 7080 匿名さん 2018/05/10 14:31:49

    外にいても結核で排菌してる人が隣にいたらかかるでしょ。病院でも集団でかかるよ。

    おれは全館空調が快適そうだから導入したいんです!
    結核にかからないためじゃない!!
    アメリカがやってるからでもない!!
    電気代なんて関係ない!

  81. 7081 匿名さん 2018/05/10 14:53:00

    全館空調さんは総じて細かい人が多いですね。
    全館空調パイオニアと自称するハウスメーカーなんかは、緻密な社員が説明しだすと迷路に入ってしまい何の話だったかのか
    わからなくなる。

  82. 7082 匿名さん 2018/05/10 15:01:14

    7080のコメントからは細かさを微塵も感じないのだけれど、、
    何を読み取ったのだろう。

  83. 7083 匿名さん 2018/05/10 15:17:20

    >>7080のコメントからは細かさを微塵も感じないのだけれど、、何を読み取ったのだろう。

    7080さんでなく、全館空調をすすめる人は理屈っぽい人が多くて、非常に聞いてて疲れますよ。ということですよ。まあ、
    ワイルドな人はいないですね。いい悪いではないですけど。

  84. 7084 匿名さん 2018/05/14 11:37:21

    全館空調は、今の季節は、送付のみで快適です。
    室温26℃、湿度は45%です。

  85. 7085 匿名さん 2018/05/14 11:37:52

    全館空調は、今の季節は、送風のみで快適です。
    室温26℃、湿度は45%です。

  86. 7086 匿名さん 2018/05/14 11:43:12

    全館空調は、今の季節は、送風のみで快適です。
    室温26℃、湿度は45%です。

    この条件での夏快適性のPPDでは、PPD=5.01 (もっとも快適な最小値はPPD=5.0) なので、これ以上の快適性が望めない状況くらい、もっとも快適な状況です。

    全館空調は、大満足です。

  87. 7087 匿名さん 2018/05/14 11:44:23

    ハイ、夏の快適性です。

    1. ハイ、夏の快適性です。
  88. 7088 匿名さん 2018/05/14 22:15:11

    空気清浄はしてますか?

  89. 7089 匿名さん 2018/05/14 22:30:48

    かつてはセントラルヒーティング、全館空調もだいぶたったけど普及しない。太陽光発電も同じ、なぜなんですか。


  90. 7090 匿名さん 2018/05/14 23:03:01

    >>7089 匿名さん
    エアコンなら1台10万、全館空調はその一桁上。
    幾ら快適でもちょっとムリというのが本音かな。

  91. 7091 匿名さん 2018/05/15 01:12:34

    >>7090: 匿名さん

    話つくらないでね。タダでもいらないんですけど(笑)

  92. 7092 匿名さん 2018/05/15 02:31:24

    >>7089 匿名さん

    都市ガスエリアの場合、セントラルヒーティングは
    まあまあ普及していますよ

    1. 都市ガスエリアの場合、セントラルヒーティ...
  93. 7093 匿名さん 2018/05/15 03:45:07

    >7091
    えっ?事実ですが。
    エアコンなら1台10万、全館空調はその一桁上。
    いくら快適でもこの差は大きいというのが本音でしょう。

  94. 7094 匿名さん 2018/05/15 03:52:56

    >タダでもいらないんですけど
    手の届かない人ほどこう言うんだろうね。

  95. 7095 名無しさん 2018/05/15 04:33:24

    確かに高価な設備です。維持費も高いです。
    12年目の我が家は室外機やら室内機の交換で80万かかりました。
    高収入とは言い難い我が家には贅沢かも知れませんが、とにかく快適なので後悔はありません。
    ただ、やはり高価なものなのでお勧めする相手は限られます。
    ここを読んでもわかりますが、反感を持たれることもありますし。

  96. 7096 匿名さん 2018/05/15 06:51:26

    ・高気密高断熱
    ・床暖房
    ・調湿換気
    ・空気清浄
    ・ソーラーパネル
    等々

    今時は昔ながらの温度調節のみと異なり、
    室内の快適さを保つ設備はそれなりに設置費用がかかりますが
    除菌・湿度・無音・輻射熱など、適材適所に適切に利用する
    ことで、とても快適です

    太陽光発電による自然エネルギー利用で、ランニングコストがまったくかからないのも良いです

  97. 7097 匿名さん 2018/05/15 07:30:41

    調湿しても、快適性に関係ないし、無駄な設備だからね。

  98. 7098 名無しさん 2018/05/15 09:06:53

    高温多湿が何より苦手なので今の時期は室温23~24℃に調節しています。
    真夏でも25℃を超えると不快です。
    冬場は22~23℃です。流石に乾燥しますが今年は加湿器無しで過ごせました。
    つまり、快適に過ごせる温度が22~25℃と年間を通してキャパが狭いのです。
    全館空調のお陰で可能だし快適に暮らせていますよ。

  99. 7099 匿名さん 2018/05/15 10:14:45

    批判してるやつは、ベンツのディーラーに行って、「そんな車は必要ないです、軽自動車でいいです!」と毎日言いに来てるようなもんだよ。
    ちょっとおかしいんじゃない?

    わざわざこのスレで全館空調をずっと否定して回ってるやつは可哀想だわ。

  100. 7100 匿名さん 2018/05/15 11:53:11

    ○条のステマ営業だから、諦めです。
    彼らは、ステマ営業のノルマがあるからね。

  101. 7101 匿名さん 2018/05/15 12:46:32

    >>7099 匿名さん

    懐の暖かさによるのでは?

    余裕がないとこのようなオプションは付けないでしょう

    >・高気密高断熱
    >・床暖房
    >・調湿換気
    >・空気清浄
    >・ソーラーパネル
    等々

  102. 7102 通りがかりさん 2018/05/15 13:21:31

    関係ない話ですが、全館空調ハウスメーカーとベンツのディーラーでは経営状況がまったくちがうでしょうね。

  103. 7103 匿名さん 2018/05/15 16:47:55

    関係ないし頓珍漢過ぎ

  104. 7104 匿名さん 2018/05/15 22:24:10

    全館空調は、調湿などの余計なオプションを付けなくても、健康で快適な住宅環境を保持できるのです。
    調湿などの変な効果のないものより、全館空調に投資すべきですよね。

  105. 7105 匿名さん 2018/05/15 22:31:26

    顕熱型の全館空調を導入する場合の、住宅設計での留意点

    ・高気密高断熱 ⇒ 必要
    ・床暖房 ⇒  なくても足元が暖かので、不要
    ・調湿換気 ⇒  快適性に効果がないので、不要
    ・空気清浄 ⇒  顕熱換気で、外気のPM2.5を除去したものが、2時間ですべて入換えられるので、不要
          ⇒  ただし、全熱換気の場合は、必要
    ・ソーラーパネル ⇒ 本人の好みで導入(屋根のデザイン性を気にしない方向き)

  106. 7106 匿名さん 2018/05/16 02:33:44

    余裕が無い場合、無理にとは言いませんが

    無音無風であったり、肌がべとつかない、カサカサしない
    PM2.5では防ぎきれない部分の清浄など、
    温風冷風以外にも着目してみると良いと思います

    PM2.5は大きさで、単位はμmです

    1. 余裕が無い場合、無理にとは言いませんが無...
  107. 7107 通りがかりさん 2018/05/16 03:55:12

    >>余裕が無い場合、無理にとは言いませんが

    なぜいつもエバってるんですか?

  108. 7108 匿名さん 2018/05/16 06:47:29

    確かに。うちも全館空調ですが余裕があるわけではありません。
    傲岸不遜な物言いは不快ですね。アンチの方を煽りたいのでしょうかね。

  109. 7109 匿名さん 2018/05/16 12:27:09

    7106は、いつものアンチだよね。
    ステマ営業、ご苦労様です。

  110. 7110 匿名さん 2018/05/16 12:31:28

    余裕があれば、全館空調。
    快適性に役立たない、無駄な調湿設備の導入は、銭をドブに捨てるようなもの。

  111. 7111 匿名さん 2018/05/16 14:15:22

    VAV制御も出て来てるし、全館空調いいですね!
    新築に採用します。

  112. 7112 匿名さん 2018/05/17 03:15:16

    妬み嫉み見苦しいですな

    APF5程度の古い機種で、光熱費が厳しいようであれば、
    APF7以上の昨年モデルの在庫品を検討してみては如何だろうか
    ランニングコストが下がって長い目でみたらお得かもしれぬぞ

  113. 7113 通りがかりさん 2018/05/17 03:37:56

    館空調導入者さんは、年金暮らしになると苦しくなってくるでしょうね。機器取替費が200万、毎月の電気代も響いてきます。
    サラリーマンは今少し高給だと本人は思っていても、所詮給料、定年すぎたら年金と貯金だけ。

  114. 7114 匿名さん 2018/05/17 03:54:11

    全館空調は、快適性が高くて健康で長生きできますね。
    200万円くらい富裕層には少しも響きませんね。

  115. 7115 匿名さん 2018/05/17 03:58:37

    >7113
    確かに現役時代に金融資産を増やすこともできず引退後は年金だけが頼りの方々は無理しないほうが良いと思います。
    やはり全館空調は経済的に余裕のある方向きかもしれません。

  116. 7116 匿名さん 2018/05/17 04:02:27

    ■パラディアのある家に住んでみていかがですか?

    パラディアのメリットは数えきれません

    お父様:私自身、「全館空調はきっとコストが高い」とか、「誰もいない部屋まで空調するのはもったいない」とか、全館空調に対して否定的なイメージを持っていました。でも、パラディアのある家に8年間住んでみて、光熱費は安くなるし、家じゅうどこでも快適な温度だし、本当にすばらしいですね。

    ご長男:うちの場合で言えば、パラディアにしたことで「オープンな間取りにすることで居室スペースが広くとれた」「温度も空気も快適だから、家に帰ると体力・気力が回復する」「風邪を引きにくくなった」「花粉症が軽くなった」「ホコリやカビが少ないので掃除が楽ちん」「暖房・冷房の消し忘れの心配もない」……、数えきれないほどのメリットがありました。パラディアにして大正解だったと思います。

  117. 7117 匿名さん 2018/05/17 04:04:56

    全館空調は富裕層が自動車買うのに比べたら安いものですね。

  118. 7118 匿名さん 2018/05/17 04:52:48

    給料以外の自分のキャッシュフローを考えてみましょう。給料がないとだんだん減って行く人はやめときましょう。サラリーマンは全部そうでしょう。

    富裕層にも種類があります。

    高給サラリーマン・・・・定年まで富裕層
    自営業・芸能人・スポーツ選手・・・・・・・自分が働らけるまで富裕層
    事業家・・・・・・・・・いろいろ才能実力があるのでずっと富裕層

  119. 7119 匿名さん 2018/05/17 04:57:25

    >7117
    そうですね、自動車を買うことに比べたら安いものです。
    なので富裕層でない方でも導入は可能ですが、>7113さんのように引退後年金だけが頼りの方々は止めた方がいいです。

  120. 7120 匿名さん 2018/05/17 05:09:45

    >7118
    >給料がないとだんだん減って行く人はやめときましょう。
    そうでもないですよ。
    >7113さんのように引退後の生活が年金だけが頼りのサラリーマンは別ですが、現役時代に金融資産をしっかり増やしていけた方なら問題はないでしょう。

  121. 7121 匿名さん 2018/05/17 05:38:27

    全館空調くらいで定年後にキツイって、今はその日暮らしでもしてるんですか?貯金や資産を増やしてないの?

    そんな価値観なのに、ワザワザここに頻繁に顔だして、何がお望みなのかな??

  122. 7122 匿名さん 2018/05/17 05:49:00

    全館空調は安いのにかかわらず一番売れないもののひとつですよね。車はすぐ売れますよね。そういう事のちがいわかりますか?

  123. 7123 通りがかりさん 2018/05/17 05:55:36

    >>何がお望みなのかな??

    全館空調はイイトというだけでなく、もう少し考えたほうがいいでしょう。ということでは?

  124. 7124 匿名さん 2018/05/17 08:45:17

    >>7122 匿名さん

    昔と違い高気密高断熱や熱交換換気等が普及して
    住宅性能がとてもよくなったので

    温度調節だけなら簡易なエアコンだけでも
    家中快適にできるようになったのと、
    最近の機種は冷媒が新しくなり省エネ性能が高いからでは?

    古い機種は冷媒も環境に悪いものですし
    そういったことも影響していると思います

  125. 7125 匿名さん 2018/05/17 09:23:27

    >7123
    >7113さんによれば、年金暮らしになるとその維持が苦しくなってくるんだそうですね。
    引退後は年金だけが頼りの方にとってはもう少し考えるべきだということは理解できます。

  126. 7126 匿名さん 2018/05/17 12:22:09

    南関東の全館空調採用の展示場がまたまた増えました。
    勢いがありますね。
    景気で富裕層が増えたのでしょうかね。
    働き方改革ですね。
    http://paradia.jp/model/

  127. 7127 匿名さん 2018/05/17 12:36:54

    全館空調はもっとも住宅内での温度差がない設備ですね
    まったくヒートショックを感じさせないものだから、健康家族には必須ですね

  128. 7128 匿名さん 2018/05/17 12:39:02

    全館空調は日本では、50年以上の実績
    時代の変化とともに変化する居住空間やお客様のニーズを見つめ、全館空調を50年以上提供し続けています。

    米国では60年以上の実績。

    変わらない健康と快適性が永遠に続きます。

  129. 7129 匿名さん 2018/05/17 12:46:38

    24時間張り付いてのステマ大変ですね。

  130. 7130 匿名さん 2018/05/17 21:00:28

    >7126
    汚い空気が循環するダクト式全館空調の需要は展示場だけ、一般住宅には売れない。

  131. 7131 匿名さん 2018/05/17 23:30:46

    >7126
    売れるから、全館空調を展示場ハウスに入れてるのでしょうね。
    売れなければ、エアコン空調にするでしょう。
    全館空調は実感してしまうと、快適なのでこの状態から離れられなくなりますよね。

  132. 7132 匿名さん 2018/05/18 00:45:20

    >>売れるから、全館空調を展示場ハウスに入れてるのでしょうね。

    モデルハウスはその展示場内で他社より豪華にするのは常識中の常識です。売れるから展示しているのではありませんね。逆に顧客が来なくなります。悪い慣習ですね。

  133. 7133 匿名さん 2018/05/18 03:26:47

    >7132
    >逆に顧客が来なくなります。
    例えば>7113さんのように年引退後は年金だけが頼りの方は来なくなるかもしれませんね。
    それはそれでしょうがないことだと思います。

  134. 7134 匿名さん 2018/05/18 03:48:45

    そんなに高いものでないのに売れないものの代表が全館空調住宅です。お客が入らないブティックのようなものです。お殿様なんですかね。

  135. 7135 匿名さん 2018/05/18 03:56:49

    >7134
    >そんなに高いものでない
    そうなんですが、例えば>7113さんのように引退後は年金だけが頼りの方には無理だと言ってます。

  136. 7136 匿名さん 2018/05/18 04:14:23

    >>引退後は年金だけが頼りの方には無理だと言ってます。

    サラリーマンは経済に非常にうといので、そういう注意でしょう。サラリーマンほど考えない人はいないですよ。

  137. 7137 匿名さん 2018/05/18 04:23:49

    >7136
    経済に疎いサラリーマンも無理ということですね。
    >7113さんも引退後は年金だけが頼りと強調してましたからその範疇なんでしょう。
    経済に疎く、引退後は年金だけが頼りの方は無理して全館空調を導入してはいけない。
    納得です。

  138. 7138 匿名さん 2018/05/18 04:37:06

    賢いハウスメーカーは全館空調が人気がないのを知っているので、体裁だけで適当にやってますね。

  139. 7139 匿名さん 2018/05/18 04:41:17

    >7136
    >サラリーマンは経済に非常にうとい
    >サラリーマンほど考えない人はいない
    >7136さんがそういうサラリーマン生活をされているか、されてきたからこその実感とお見受けします。
    スレ違いですが、>7136さんの勤めている(いた)会社にとても興味があります。

  140. 7140 匿名さん 2018/05/18 08:41:27

    知らない人が多いかと思いますが、生涯の平均年収が744万円を超すと、それ以上は厚生年金保険料も増えないので、平均年収が750万円以上は将来全員同じ年金額になる。だから大企業の雇われ社長は会社にいる時は年収が高いが、やめると普通の人とそんなに変わらない年収になる。

  141. 7141 匿名さん 2018/05/18 12:23:29

    気温は暑くないですが、外はジメッとしてきましたね。
    うちは、調湿換気でさらっと快適。お勧めです。

    1. 気温は暑くないですが、外はジメッとしてき...
  142. 7142 匿名さん 2018/05/18 13:06:53

    >>7140 匿名さん
    大企業に勤めていれば確定拠出年金を含む企業年金制度を利用しているのが常識ではないですか?
    経済に疎く、考えないサラリーマンさんには何のことかわからないかもしれませんが。

  143. 7143 匿名さん 2018/05/18 13:27:05

    401Kですね。サラリーマンが好きそうな響きですね。それまでの確定給付でなく、確定拠出になったのは政府が企業側の安定に有利に変えたのですよ。それが解決策とは・・・残念

  144. 7144 匿名さん 2018/05/18 13:32:25

    >>7143 匿名さん
    大企業にお勤めならば、企業年金のうち確定拠出の比率が僅かである事くらいご存知のはすですが。
    経済に疎く、考えないサラリーマンさんには縁のないことかもしれませんが。

  145. 7145 匿名さん 2018/05/18 13:33:43

    よくサラリーマンでファイナンシャルプランナーという単にハンドブックを覚え資格をとっただけの人がいますよね。単なる知識で自分で運用なんかしたこともないですよね。

  146. 7146 通りすがり 2018/05/18 13:49:35

    おいおい、サラリーマン馬鹿にし過ぎだろが。

    優秀な人見たこと無いんかい。?

    独立出来るレベルで驚くわ。

    現実を見たことあれば、馬鹿にできないと思うけどね。

  147. 7147 匿名さん 2018/05/18 13:51:09

    当方も比較的大きな企業でしたが、大企業に勤めている方が自宅を持っているかと言うとそうでもなく、地域限定の企業の方が持ち家や資産がある社員が多かったですよ。大企業の社員の実態は残念ながらそんなに良くなかったですよ。

  148. 7148 通りすがり 2018/05/18 13:51:20

    カテゴリが広すぎだから、舐めてると、とんでもない人とか普通に出てくるからね

  149. 7149 通りすがり 2018/05/18 13:52:37

    >7147さん
    何人からの統計結果ですか?

  150. 7150 匿名さん 2018/05/18 13:55:35

    >>独立出来るレベルで驚くわ。

    実際に独立してみないと、レベルだけだとこの変は未知数でしょうね。



  151. 7151 匿名さん 2018/05/18 13:59:50

    >>7150 匿名さん
    経済に疎く、考えないサラリーマンさんは独立など以ての外。

  152. 7152 匿名さん 2018/05/18 13:59:53

    サラリーマンはエビデンス好きなんですね。自分で考えましょうよ。

  153. 7153 匿名さん 2018/05/18 14:02:15

    >>経済に疎く、

    401K知っているだけで知識人? みんな知ってますよ。

  154. 7154 匿名さん 2018/05/18 14:08:53

    >>7153 匿名さん
    お忘れですか?貴方のキャッチコピー
    >サラリーマンは経済に非常にうとい
    >サラリーマンほど考えない人はいない

  155. 7155 匿名さん 2018/05/18 14:21:32

    たしかに企業年金ぐらいはだれでも知ってますね。

  156. 7156 匿名さん 2018/05/19 00:28:15

    >>7155 匿名さん
    普通はそうなんですけど、経済に疎く、考えないサラリーマンは
    >やめると普通の人とそんなに変わらない年収になる。
    なんて言っちゃうんですよ。
    例えば>7153さんのようにね。

  157. 7157 匿名さん 2018/05/19 01:35:34

    売れてなかろうが、売れてようが関係ない。
    全館空調に興味がない奴が、わざわざ書き込みに来るのが意味がわからない。

    そんなことも理解できない社会人なのか?

  158. 7158 匿名さん 2018/05/19 02:22:57

    売れないのは駄目商品の証拠、別製品にするのが妥当。
    後悔しないため意味が有る。

  159. 7159 匿名さん 2018/05/19 03:29:43

    >>7158 匿名さん
    >後悔しないため意味が有る。
    確かにたまには
    >引退後は年金だけが頼りの人
    >経済に疎く、考えないサラリーマン
    等はやめた方が良い
    といった役立つカキコミもあるから全否定する事もない。
    まぁ殆ど役立たずなのも事実ですけどね。

  160. 7160 匿名さん 2018/05/19 03:58:25

    国民年金と厚生年金の公的年金の最高上限は年間380万円です。これ以上はだれにも出ません。仮に年収3800万だった雇われ社長がやめたら、その他の収入がないと翌年は年収380万円になります。

    また、サラリーマンの平均年金は、年間200万円前後です。ここから、国民健保、所得税、住民税、固定資産税、NHK、などが引かれます。手取りにすると150万以下になります。

    なので定年後、貯金しかなく副収入のない人はキャッシュフロー的に全館空調や太陽光発電など機器の取替や維持歩のかかるものはやめた方が賢明ですよ。という事です。

  161. 7161 匿名さん 2018/05/19 16:09:56

    別に全館空調だけの問題じゃないと思うけど。

  162. 7162 匿名さん 2018/05/20 01:58:00

    結構、全館空調だけの老後問題なんです。車であれば買い替えの際中古にするとか、個別エアコンであれば取替時期はバラバラですし、全館空調の取替では中古はないですし一時期に全部ですから老後にはわりと負担感大きいですよ。取替は15年前後ですので2回は来るでしょう。老後にはボーナスもないですしね。

  163. 7163 匿名さん 2018/05/20 02:01:54

    >年収3800万だった雇われ社長がやめたら、その他の収入がないと翌年は年収380万円になります。

    社長止めたら、普通、会長になるよ。
    会長止めたら、相談役ですよ。
    収入はなかなか減らないので、税金はたんまり払っていますよ。
    それでも、余裕があり過ぎて、株や債券に投資してます。
    ここでも儲かって、税金を払っています。

  164. 7164 匿名さん 2018/05/20 02:05:06

    >老後にはわりと負担感大きいですよ。

    貯えがなくて生活費が年金しかない方には、全館空調は向かないですね。
    だから、過去レスでも富裕層に向いているという話になっていますね。

  165. 7165 匿名さん 2018/05/20 02:09:34

    >>7163: 匿名さん 

    社長の件は、たとえ話としてであって、間違いさがしではないですのでご理解ください。
    また参考ですが、株や債券で損している社長クラスの人もたくさんいますよ。

  166. 7166 匿名さん 2018/05/20 02:13:57

    >>貯えがなくて生活費が年金しかない方には、全館空調は向かないですね。

    これこそ全館空調だけの問題じゃないです。生活自体できないですよ。

  167. 7167 匿名さん 2018/05/20 02:17:08

    >>老後にはわりと負担感大きいですよ。

    戸建て住宅そのものが、改修・補修でメンテナンスで費用が掛かるので、負担感が大きいですね。
    マンションでも修繕積立金と管理費などがあるので、同じですね。

    床暖房も年金生活者にご法度ですね。
    ****
    この調査結果でも分かるように、10年を過ぎると、3家族に1家族は床暖房を使わない生活を送るようになっていることが見て取れます。
    これは床暖房のメンテナンス費用や修理費用が10年を過ぎると大きな負担となって伸し掛かってくることと関係があるのではないかと思われます。
    こうした費用面における現実を直視したうえで、床暖房設置に踏み切りたいものです。
    続いて、床暖房が人体に与える悪影響について、どのようなデメリットがあるか紹介していきます。

  168. 7168 匿名さん 2018/05/20 02:25:18

    個別エアコンとガスストーブが老後に向いているでしょう。

  169. 7169 匿名さん 2018/05/20 02:30:27

    老後って、何歳を言ってるの?
    ウチは、90歳まで、毎年、年金を含めて、年間800万の出費があっても、生活できる貯えがあるけどね。
    90歳過ぎたら、年金だけの生活で我慢するつもり。
    その時は、一部屋生活の保養施設に入るよ。

  170. 7170 匿名さん 2018/05/20 02:45:25

    老後は今から新築する人であれば、年金開始案の70才からでしょう。フラット35であれば40才前後に住宅ローン組まないとならないでしょう。

  171. 7171 匿名さん 2018/05/20 03:21:23

    どんな買い物も余力がないと買えないわけで、ここのスレは貧乏人に全館空調を勧めてるわけではない。

  172. 7172 匿名さん 2018/05/20 05:54:18

    15年スパンですと部品の確保がないので修理ではなく交換になりますね。
    拙宅は昨年、ダクトと空気清浄機以外全交換となり110万かかりました。
    設置時に分かっていることですから無問題ですね。

  173. 7173 匿名さん 2018/05/20 06:11:07

    >>7167 匿名さん

    >床暖房のメンテナンス費用や修理費用
    お風呂の給湯器交換費用を差し引いた差額と考えると
    10万円に満たないですが・・・


  174. 7174 匿名さん 2018/05/20 11:12:00

    >>拙宅は昨年、ダクトと空気清浄機以外全交換となり110万かかりました。

    機械でないので壊れないですけど、ダクト内の汚れは確認しましたか?

  175. 7175 匿名さん 2018/05/20 11:24:30

    顕熱換気だと汚れても、排気側なので問題ないよ。

    もっとも換気フィルター見ると、吸入側の外気フィルターはとても汚れているけどね。
    住宅内部から排出される排出側の排気フィルターはかなり綺麗ですね。

    これから見ると、ダクトの汚れは外気導入に比べたら、取るに足らない問題だね。
    窓を開けて外気を入れるなどは、汚い汚れた外気を入れるだけなので、論外ですね。

    こればかりは、全館空の実際を知らない○条営業や床暖信者は理解できないでしょうね。
    この外気と比べた綺麗さは、顕熱型全館空調を導入した方でなければ、理解できないと思うよ。

  176. 7176 匿名さん 2018/05/20 11:34:51

    >老後は今から新築する人であれば、年金開始案の70才からでしょう。

    90歳まで生きるとすると、例えば、年金300万、生活費600万とすると、
    70歳から90歳までは、20年間なので、70歳時点の貯えは6000万あればよいレベル。
    富裕層には余裕のレベルだよね。

  177. 7177 匿名さん 2018/05/20 21:21:21

    >7157
    どんな詭弁を言おうが排気側のダクトの方が汚い。

  178. 7178 匿名さん 2018/05/20 22:00:07

    外の空気は、顕熱型換気の吸気側ダクトを通ってフィルターに塵やPM2.5が捕捉される。
    このフィルターは、6ヵ月毎の交換時には、真っ黒。
    室内の空気は、顕熱型換気の排気側ダクトを通ってフィルターに塵や埃が捕捉される。
    このフィルターは、6ヵ月毎の交換時には、吸気側フィルターに比べれば、圧倒的に綺麗。

    こればかりは、全館空調を知らない○条営業や床暖信者は理解できないでしょうね。
    この外気と比べた綺麗さは、顕熱型全館空調を導入した方でなければ、理解できないでしょうね。

  179. 7179 匿名さん 2018/05/20 23:50:59

    >>こればかりは、全館空調を知らない○条営業や床暖信者は理解できないでしょうね。
    >>この外気と比べた綺麗さは、顕熱型全館空調を導入した方でなければ、理解できないでしょうね。

    結局は、以前と同じ投稿なんですね。

  180. 7180 匿名さん 2018/05/21 02:14:45

    >7128
    フィルターのメッシュが違う。
    荒い塵しか取らない汚い空気が循環するフィルターとは違う。
    フィルターのメンテ周期も違う。
    そんな常識も知らないとはほんとに汚い空気が循環するダクト式全館空調ユーザーかな?

  181. 7181 匿名さん 2018/05/21 08:06:43

    >フィルターのメッシュが違う。
    顕熱型の換気フィルターが分かっているのかな?
    換気フィルターで外気が綺麗になったら、住宅内で空気が汚れるところはないよね。
    本当に分かってるの?

    こればかりは、全館空調を知らない○条営業や床暖信者は理解できないでしょうね。
    この外気と比べた綺麗さは、顕熱型全館空調を導入した方でなければ、理解できないでしょうね。

  182. 7182 匿名さん 2018/05/21 09:01:14

    全館空調ユーザーは○条や床暖のスレに行かないのに、どうして荒らしに来るの?

  183. 7183 匿名さん 2018/05/21 10:45:00

    >7181が汚れの元。
    本当に分かってない?
    呆れた、汚い空気が循環するダクト式全館空調ユーザー。

  184. 7184 匿名さん 2018/05/21 11:17:57

    個別空調のほうがカビとか凄そう。
    フィルターとかも、そもそもザルみたいなやつしかついてないし。

  185. 7185 匿名さん 2018/05/21 11:20:50

    >7183
    現実を理解しましょうね。

    ■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
    ①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
    ②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
    ③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

    ■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
    ①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
    ②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
    ③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

    汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。

  186. 7186 匿名さん 2018/05/21 11:23:05

    >7183
    現実を理解しましょうね。

    結核「中進国」日本
    結核は、かつての日本では「亡国病」といわれるほど高いまん延状況を示していました(1943年の結核死亡率は人口十万対235、2015年の約150倍)。
    戦後は急速に低下し、一時は「結核の流行は終わった」といわれるくらいになりました。
    ところが1996~1997年にかけて結核患者の発生件数、その人口対率(罹患率)が増加に転じ、その後3年間上昇を続けました。国も「結核緊急事態宣言」を出し注意を呼びかけました。
    その後やっと減少傾向に戻りましたが、結核は「再興感染症」として再び注目されるようになりました。
    現在の日本の結核罹患率は2015年人口十万あたり14(約7,000人に1人)で、他の先進諸国の数倍の高さ、米国の1970年ごろの水準にあることから、日本は「結核中進国」と位置づけられています(図1)。
    http://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/tuberculosis/not-quite-gone...

  187. 7187 匿名さん 2018/05/21 11:25:01

    結核と空調の関係、ちょっと短絡的すぎるでしょう。ソースは?

  188. 7188 匿名さん 2018/05/21 11:26:51

    >7183
    現実を理解しましょうね。

    日本での集団感染の発生は、図2のとおり。
    第一位 ⇒ 事業所:35%
    第二位 ⇒ 家庭等:23%
    第三位 ⇒ 医療機関:16%
    となっている。

    これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。
    日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。
    米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。

    結核「再興」の要因
    こうした「結核再興」の中で新たな問題点がでてきています。
    1集団感染の増加
    若い世代で結核に対する抵抗力(免疫)をもたない人々が増えたこと、診断の遅れなどによる集団感染・院内感染が増加しています(図2)。
    http://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/tuberculosis/not-quite-gone...

  189. 7189 e戸建てファンさん 2018/05/21 11:28:28

    いいと思ったら導入する、それで充分だよ

  190. 7190 匿名さん 2018/05/21 11:29:20

    >結核と空調の関係、ちょっと短絡的すぎるでしょう。

    貴方が短絡してるよね
    ○条営業
    ステマが得だね

  191. 7191 匿名さん 2018/05/21 11:33:27

    >7183
    本当に可哀想なくらい、分かってないな。

    顕熱型の換気フィルターが分かっているのかな?
    換気フィルターで外気が綺麗になったら、住宅内で空気が汚れるところはないよね。
    本当に分かってるの?

    こればかりは、全館空調を知らない○条営業や床暖信者は理解できないでしょうね。
    この外気と比べた綺麗さは、顕熱型全館空調を導入した方でなければ、理解できないでしょうね。

  192. 7192 匿名さん 2018/05/21 11:39:45

    個別空調は、住宅内の温度が全館空調に比べて、大きいので論外だよね。
    ○条の全館床暖も温度差が、2度以上はあるしね。

    温度差±1.0℃以下にできるのは、全館空調だけ。
    全館空調は住宅内で温度差がなく、PPDによる快適さが断然、優位ですね。

  193. 7193 匿名さん 2018/05/21 11:53:19

    >7183
    本当に可哀想なくらい、分かってないな。

    換気フィルターで外気が綺麗になったら、住宅内で空気が汚れるところはないよね。

    顕熱型の換気フィルターが分かっているのかな?

  194. 7194 匿名さん 2018/05/21 12:20:39

    フィルターを通り抜けた菌やウイルス、湿気はどうしてますか?

    多湿→結露→カビの温床です

  195. 7195 施主 2018/05/21 14:59:22

    初めてここのスレをみました。

    私も全館空調入れていますが、どんな高性能なフィルターでも空気は綺麗にならんよ。多少は綺麗になると思うけど。汚れの発生源は家の中に五万とある。人体、家具、服、壁、、、ありとあらゆるところから粉塵は発生している。あえて言うなら外気のPM2.5や花粉が入り込まないっていう利点があるくらい。
    実際、PCで測定してみましたが、普段生活している活動時は外気となんら変わりません。
    非活動時にはカウントは減るが、活動と同時にドーンと跳ね上がります。

    全館空調は否定しません。でも、クリーンな空気ってのは疑問しかありません。

    といいつつ、私は全部屋同じ気温にできるって利点で全館空調を導入しました。
    が、空気は絶対にクリーンにはなっていません。
    正確に言うなら、クリーンな空気が吹き出してくるが、宅内で発生している粉塵でクリーンではなくなっている。特に、ヒトの皮膚からが一番発生している。

  196. 7196 匿名さん 2018/05/21 21:44:04

    >7191
    住宅内が汚れないなら循環用フィルターは不要。
    汚い空気が循環するダクト式全館空調ユーザーはこんな簡単な事も知らない、呆れる。

  197. 7197 匿名さん 2018/05/21 21:46:53

    エアコンのフィルターは人のためよりエアコンのために有る。
    エアコンの熱交換器にゴミが付着すると効率が落ちるからフィルターが有る。
    今のエアコンは自動掃除機能で外へ塵を捨てるから綺麗。

  198. 7198 匿名さん 2018/05/21 21:49:24

    >7194
    カビ菌は地球上のどこにでも、ゴマンといるよ。
    だからどうしたの?
    菌やウィルスは、どのような種類で、どこから来ているのかな?

  199. 7199 匿名さん 2018/05/21 21:51:09

    汚い空気が循環するダクト式全館空調は不潔、掃除機の排気を吸ってるようなシステム。

  200. 7200 匿名さん 2018/05/21 21:56:35

    >7198
    多い所と少ない所が有る、少なければ人へ害は無い。
    大繁殖させる温床を作らない事が大切。

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉中央
グランドパレス船橋ミッドガーデン

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸