一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
ブランズタワー橋本
ミオカステーロ新杉田フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 581 匿名さん 2015/08/25 13:38:14

    >580
    この壺を買うと金運が上がりますみたいなノリだね。

  2. 582 匿名さん 2015/08/25 13:38:54

    >580
    院内感染が良く問題になります。
    多くが全館空調が原因です。
    わざわざ病原菌、ウイルス、カビ胞子を循環させてまき散らしています。

  3. 583 匿名さん 2015/08/25 13:44:28

    >院内感染が良く問題になります。
    >多くが全館空調が原因です。
    大嘘。
    毒ガスかよ!

  4. 584 匿名さん 2015/08/25 13:49:35

    26度70%は、カビが生える水準

  5. 585 匿名さん 2015/08/25 13:56:06

    >>582
    家庭用全館空調では高性能フィルターによる捕捉、UVによる殺菌と優れた性能を持っているからな。
    というか、最近の業務用も同等かそれ以上の性能があるんじゃないの。
    古い機種の問題を挙げても意味ないな。

  6. 586 匿名さん 2015/08/25 14:03:04

    古い機種といえばパラディア

  7. 587 匿名さん 2015/08/25 14:37:54

    >No.582
    何の病原体のことを言っているんだ?
    院内感染でニュースになる病原体は、エアコンで感染するほど感染力は高くない。
    息を吐くように嘘をつくとはこのことか。

  8. 588 匿名さん 2015/08/26 07:43:22
  9. 589 匿名さん 2015/08/26 08:03:17

    >587
    インフルエンザウイルス
    http://pro.saraya.com/kansen-yobo/influenza/kansenkeiro.html
    空気に浮遊するウイルスは全てでないですか?

  10. 590 匿名さん 2015/08/26 08:33:27

    浮遊するウィルスはフィルターで捕捉、またはUVで殺菌。問題ないね。

  11. 591 匿名さん 2015/08/26 08:43:51

    何年か前に子供がインフルエンザに罹って1週間くらい寝込んでたけど、誰もうつされなかった。

  12. 592 匿名さん 2015/08/26 08:47:57

    カビにしろインフルエンザにしろ大げさに騒ぎ立てるのが趣味の人がいるみたいだね。

  13. 593 匿名さん 2015/08/26 08:51:48

    >591
    なぜ?

  14. 594 匿名さん 2015/08/26 08:54:50

    >なぜ?
    うつされなかったら不満?

  15. 595 匿名さん 2015/08/26 09:05:46

    >592
    ウイルス、病原菌、カビ、ダニが舞っていても平気なの?
    見えないから良いかw

  16. 596 匿名さん 2015/08/26 09:15:13

    >ウイルス、病原菌、カビ、ダニが舞っていても平気なの?
    あなたでしたか、大げさにウィルスだカビだと騒ぎ立ててるのは。
    自分で笑っちゃってどうするの。

  17. 597 匿名さん 2015/08/26 09:25:57
  18. 598 匿名さん 2015/08/26 09:31:05

    >>597
    韓国の方?初動に問題があったみたいね。これを契機にしっかり対応してくださいね。

  19. 599 匿名さん 2015/08/26 09:45:03

    これは?
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%...
    >人類が発見したウイルスの内で最も危険なウイルスの1つ
    >確定していない要因、空気感染の有無

  20. 600 匿名さん 2015/08/26 09:50:49

    >>599
    アフリカの方でしたか、医療設備が整ってないと大変ですね。頑張ってください。

  21. 601 匿名さん 2015/08/26 10:00:06

    >>599
    アフリカの方へ
    今のところエボラ出血熱の空気感染はないというのがWHOの見解のようです。

  22. 602 匿名さん 2015/08/26 10:12:47

    >601
    医はまだ不明な事が多いから信じすぎると危険。
    コレステロールの害も最近否定された、血圧も変わった。

  23. 603 匿名さん 2015/08/26 10:30:23

    >>602
    アフリカの方へ
    ウィルスは感染形態が変わることはないそうです。WHOの見解が変わることはないと思いますので、大袈裟に騒ぎ立てることはないと思いますよ。

  24. 604 匿名さん 2015/08/26 11:28:06

    空気感染する病原体でも、どれも全館空調が原因じゃないだろう。
    どんだけ、感染力が高いんだ。
    仮に全館空調が原因だったら、人類が10回滅亡するくらい感染してるわ!!

  25. 605 匿名さん 2015/08/26 11:33:33

    >603
    >WHOの見解が変わることはない
    https://books.google.co.jp/books?id=-At8RPrEzMIC&pg=PA67&lpg=PA67&...
    WHOもコレステロールの害の見解。
    WHOのスポンサーは製薬会社。

  26. 606 匿名さん 2015/08/26 11:36:56

    >604
    全館空調の普及率が低いから人類は滅亡しないで助かってる。

  27. 607 匿名さん 2015/08/26 12:09:21

    >603
    血圧もWHOがからんでるね。
    http://www.urban.ne.jp/home/kugahosp/BP.html
    基準値を変えれば薬が売れて儲かる。
    WHOも信用出来ない。

  28. 608 匿名さん 2015/08/26 12:23:56

    >>607
    いろいろ調べるのが好きなようですね。それだけ調べたらウィルスの感染形態は変わらないということも調べがついたでしょう。大袈裟すぎますよ。

  29. 609 匿名さん 2015/08/26 14:21:30

    >>607
    エボラウィルスと同じくエイズウィルスも空気感染しないことが知られていますが、この人ならば「WHOなど信用できない、空気感染する恐れがあるからエイズ患者には近づかないほうがいい」などと悪意に満ちた言い回しで大袈裟に触れ回るのでしょう。
    世の中には常にこういう人間がいるのだと肝に銘じることです。

  30. 610 匿名さん 2015/08/26 15:12:44

    スレ違いな、話題ばかりですが・・・

    みなさん、今日見たいな外が涼しいのに、雨でじめじめな日はどうしていますか?

    送風にすると、なんだか、べたつく感じでいまいちだし
    かといって、冷房にすると寒い
    ドライ運手にすると、外は寒いのに消費電力が大きい

    冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・

  31. 611 匿名さん 2015/08/26 21:49:07

    >609
    >悪意に満ちた言い回し
    例が非常に悪意に満ちてますね。
    物や組織に対しての評価と人に対するのは別です。

  32. 612 匿名さん 2015/08/26 22:22:24

    >610
    熱には顕熱(気温)潜熱(湿気)と有り両方を全熱(エンタルピー)と称します。
    夏は全熱が低い時に送風運転にしませんと室内に熱を取り入れてしまいます。
    気温が低くても湿気が多くなります。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    昨日の東京の午後の露点温度は20℃程度です、露点は絶対湿度(空気に含まれる水蒸気量)を表します。
    >送風にすると、なんだか、べたつく感じでいまいちだし
    室内温度を26℃として露点温度20℃で送風運転すれば26℃71%になります。
    >冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・
    全熱としてはまだ外気は高いのですから送風運転では快適になりません。
    露点温度17.2℃(絶対湿度12.4g/m3)なら送風運転で室内は26℃60%になります。
    >冷たさだけ、取り入れることができれば、良いのに・・・・
    露点温度17℃を目安にドライ(冷房)運転と送風運転を切り替えて下さい。
    露点温度を調べるのは面倒ならおおまかな目安としては最低気温で良いです。

  33. 613 匿名さん 2015/08/27 00:07:53

    >611
    >例が非常に悪意に満ちてますね。
    空気感染しないエボラウィルスを例に挙げることがどれほど悪意に満ちているかが、同じく空気感染をしないエイズウィルスを例に挙げるとよくわかるでしょう。

  34. 614 匿名さん 2015/08/27 00:21:28

    >613
    繰り返します。
    物や組織に対しての批判と人に対するのは別です。

  35. 615 匿名さん 2015/08/27 00:29:12

    >613
    エイズウイルスの感染力は極めて弱いです。
    感染力の強い、要隔離のエボラとは異なります。

  36. 616 匿名さん 2015/08/27 00:33:42

    >614
    >物や組織に対しての批判と人に対するのは別です。
    それが何を指しているのかは不明ですが、繰り返します。
    空気感染しないエボラウィルスを例に挙げることがどれほど悪意に満ちているかが、同じく空気感染をしないエイズウィルスを例に挙げるとよくわかるでしょう。

  37. 617 匿名さん 2015/08/27 00:41:48

    >615
    >エイズウイルスの感染力は極めて弱いです。
    WHOはそのように言っていまけど、WHOは信用できないんじゃないのですか?

  38. 618 匿名さん 2015/08/27 02:18:39

    >617
    WHO以外でも言ってます。
    現実に隔離などの対策をしなくても蔓延してません。

  39. 619 匿名さん 2015/08/27 02:54:09

    >618
    >WHO以外でも言ってます。
    エボラウィルスが空気感染しないことはWHO以外でも言ってます。
    http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/12/the-most-destructive-myths-abo...

    こんなスレでもエボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回ってる人がいます。

  40. 620 匿名さん 2015/08/27 03:19:00

    >619
    >真実: エボラウイルスは、感染者の体液が被感染者の粘膜に触れることで感染する。つまり、血液や汗、尿といった体液の中にあるエボラウイルスが目や口、鼻孔、耳、生殖器部や傷口に接触しない限り、感染はしない。
    >アメリカ疾病管理予防センター(CDC)はエボラ出血熱関連のページを更新し、感染者との通常の接触は「リスクが低い」とした。CDCでは「通常の接触」を「推奨されている防護服を着用しないで約1メートル以内・・・
    >公衆衛生の環境が整っている先進国の病院では、マスクや手袋、保護服や隔離室といった予防策を取ることで簡単に感染を防ぐことができる。
    上記を厳密に解釈すると空気感染しないと言い切っていない。
    汗、尿は空気中に飛散する事は有る、粒子の小さい物は空気中に浮遊する。
    目、口を開けた時、鼻孔、耳に付着するリスクは有る。
    マスク等をしてないとリスクは有ると書いて有る。

  41. 621 匿名さん 2015/08/27 03:33:05

    >620
    明確にデマと書いています。
    デマ::エボラウイルスは空気感染する。水中でも、日常的な接触でも感染してしまう。

    今でもエボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回り続けてますね。

  42. 622 匿名さん 2015/08/27 05:09:31

    >620
    デマと書いたのは記事を書いた人と貴方。
    アメリカ疾病管理予防センターはデマと書いてないし「リスクが低い」と書いてるからリスクは有る。

  43. 623 匿名さん 2015/08/27 05:28:25

    >622
    アンカーミス
    >620>621

  44. 624 匿名さん 2015/08/27 05:46:19

    >622
    国立感染症研究所もこの通り。

    EVD(エボラ出血熱)は感染したヒトまたは動物の血液などの体液と直接接触した場合に感染の危険が生じる。
    http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/392-encyclopedia/342...

    デマ:エボラウイルスは空気感染する。水中でも、日常的な接触でも感染してしまう。
    と書いた記者が正しいですね。

    エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのは止めてもらいたいものです。

  45. 625 匿名さん 2015/08/27 06:01:09

    厚労省は空気感染をはっきりと否定しています。

    エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。
    空気感染もしません。

    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ebola_qa.html

    エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのはこれっきりにしてください。

  46. 626 匿名さん 2015/08/27 06:12:28

    >625
    厚労省は医療機関では有りません、何処かのデータから答えてるだけですから分かりませんよ。
    デマと断定出来ません。

  47. 627 匿名さん 2015/08/27 06:25:40

    >266
    >何処かのデータから答えてる
    エボラ出血熱に関する様々なデータから得られた結論が
    『空気感染もしません。』
    ですからね。
    エボラ出血熱は『空気感染しない』=『空気感染するはデマだ』ということ。

  48. 628 匿名さん 2015/08/27 06:26:55

    あら、>266は間違い、>626でした、失礼。

  49. 629 匿名さん 2015/08/27 06:47:23

    >627
    アメリカ疾病管理予防センターの見解はどうなるの?
    人体実験は出来ませんから簡単に結論は出ませんよ。
    厚生省等は自分で研究してませんから無責任な発言が出来ます。
    原発事故での放射線量にしても値が1mmシーベルトから100mm位までコロコロ許容値変わっていました。
    法律は有るし、海外から受け入れられないですから(輸出等出来ない)1mmに戻りました。

    貴方は医者ですかデマと決めつけるのは如何なものかな?
    医者でさえ間違えますからね、はっきり分からない事、まだ確実に解明されていない事、危険な事はフェールセーフが基本です。
    怖い菌、ウイルスはエボラだけでは有りませんからね。

  50. 630 匿名さん 2015/08/27 07:09:47

    >629
    >貴方は医者ですか
    いいえ、医者ではありませんが医者でなくても、
    厚労省が明確に空気感染はしないと断定。
    国立感染症研究所の体液と直接接触した場合に感染の危険が生じる。
    CDCを紹介した記事を書いた記者もそこから『空気感染はデマ』と結論付け。
    といった記述から空気感染はないと理解できます。

    医者ではないであろう、あるいはウィルス感染経路の専門家でもないであろう貴方の主張する『空気感染する』がデマであると考えるのが妥当でしょう。

    エボラ出血熱は空気感染するという悪質なデマを触れ回るのは止めてもらいたいものです。

  51. 631 匿名さん 2015/08/27 07:36:33

    全館空調に関するスレからかけ離れたレスの繰り返し、申し訳ありません。
    スレ違いとはいえ、『エボラ出血熱は空気感染する』などというデマを放置するわけにはいきませんでした。
    これまでの遣り取りを読んでいただければ、いかにそれが荒唐無稽であるかお分かりだと思います。
    これ以上のレスは無意味と思いますので、これで失礼いたします。

  52. 632 匿名さん 2015/08/27 08:15:46

    >631
    エボラは空気感染するともしないとも一度も言ってませんよ可能性をレスしてるだけです。
    空気感染する菌等も有りますから全館空調は菌をまき散らし被害を拡大る要素を含んでます。
    http://unohideoblog2013.seesaa.net/archives/20150110-1.html
    >「セントラル空調・換気システムを導入して以来、院内感染の被害が非常に大きくなって困っている。 

  53. 633 匿名さん 2015/08/27 08:28:55

    >632 の負け。
    残念w~!!

  54. 634 匿名さん 2015/08/27 09:24:23

    >633
    何か勝負をしてるのですか?
    勝負はしてませんが>631は逃げたのではないですか?
    逃げられて残念です。
    >631が懸命になるほど全館空調の問題点が浮き彫りになりますからね。

  55. 635 匿名さん 2015/08/27 09:24:59

    >No.632
    アフリカへ行け!

  56. 636 匿名さん 2015/08/27 10:20:32

    ほんと無限ループ。
    全館は過去スレ読めば事足ります。
    たかが空調システムだし発展性がないよね。
    快適VSアンチの同じ遣り取りの繰り返し。

  57. 637 匿名さん 2015/08/27 11:29:44

    2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    8月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
    5月:0円
    6月:2,500円程度
    7月:8,500円程度
    8月:12,500円程度
    9月: ? 円程度
    合計: ? 円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70× ? = ? 円 でした。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:12,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,500円程度
    4月:500円程度
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

  58. 638 匿名さん 2015/08/27 11:34:25

    オフィスビルも全館空調だし、時代の趨勢だな
    昔のオフィスビルの空調は、デカい据置き縦型エアコンが置いてあった
    この時には、女性は寒がっていた
    今の全館空調のオフィスビルでは、そんな姿は見られない
    時代の進歩が感じられるな

  59. 639 匿名さん 2015/08/27 12:24:15

    >>637
    換気分の消費量が+1000円程度を含めると
    デシカの2倍ぐらいなようですね

    1. 換気分の消費量が+1000円程度を含める...
  60. 640 匿名さん 2015/08/27 13:12:41

    >639
    >デシカの2倍ぐらいなようですね
    室温とか不明ですから比較は難しいですが
    デシカの有る体験ハウスは54.4坪でQ値1.6です。
    >637の7月8500円から
    8500円/40坪x54.4坪=11560円
    (11560円+換気1000円)/4240円=2.96倍≒3倍

    0.7と1.6のQ値の評価は無しで3倍ですね。
    湿度35~40%は快適でしょうね。
    ダイキンを除く全館空調メーカーが恐れるのも理解できますね。

  61. 641 匿名さん 2015/08/27 13:32:58

    C値を良くするのは、施工の手間暇で、建材コストはかかりませんが、
    Q値は開口率を下げて、断熱・建材のコストを上げる必要があります。

    夏の不快さの原因は、湿気です。気密が良ければ、多少Q値が低くても
    省エネで快適にできるので、温暖な地域には合ってると思います。

  62. 642 匿名さん 2015/08/27 22:06:05

    >641
    断熱材の建材コストは高額ではない、施工費(手間暇の人件費)が高い。
    高気密中断熱にしてもコストが大きく下がらないから高高になる。
    温暖地でも高高が良いのは間違いない。

  63. 643 匿名さん 2015/08/27 23:24:55

    >637のQ値0.7と>639のQ値1.6でデシカを比較すると夏は間違いなくデシカが良いね。
    デシカ本体は100万円と高額ですが他に換気装置(DCで25万円程度)は不要、加湿器(5万程度)が不要、冬は1kwの暖房能力も有るので差額は70万程度。
    夏だけでランニングコストで2万位得、冬は加湿で更に節約出来るから年5万位は得になりそう。
    Q値0.7の住宅は断熱施工費が相当かかるでしょうね?70坪だから比較的簡単に実現できる40坪だと更に高くなる。
    40坪程度Q値0.7住宅+全館空調と40坪程度Q値1.6+全館空調(エアコン)+デシカを比べたらどうでしょうね?
    デシカ+エアコンなら間違いなく設備費は安い、Q値1.6住宅でデシカに全館空調は不要、エアコン1~2台で充分。
    断熱コスト+設備費は後者が間違いなく良い、快適性も夏は後者、冬も加湿が十分だから後者?
    真冬以外はランニングコストも後者が少ない。
    真冬はQ値の差が出るから前者が有利か?加湿の効率が有るから差はかなり少ないと推測できる。
    40坪x3.3x(Q値1.6-0.7)x24時間x30日÷COP5÷1000=257kw/月
    44坪x3.3x2.5m高さx0.5回x加湿4g/m3x潜熱0.7w/gx24時間x30日÷1000=333kw/月
    加湿器に沸騰式を使用すれば冬もほとんど差が無くなる。
    (デシカの見かけ上の換気効率は100%とのこと、室内の状態をそのまま給気口から入れられる。)
    ほぼ全てにおいて後者のQ値1.6+デシカが良い、これからは資金に余裕が有る方は高気密住宅とデシカを選択するでしょうね。

  64. 644 匿名さん 2015/08/27 23:31:42

    >641
    今や関東地域で、高高住宅が坪50~60万で建てることが出来ます。
    そのため、わざわざ高高の仕様を下げてまで高気密中断熱住宅にする人はいない。
    世の中のトレンドを理解してね。

  65. 645 匿名さん 2015/08/27 23:33:06

    642
    開口率を下げず、建材コストを増やさず、施工の手間だけでQ値1.6を0.7と半分にできる
    方法が知りたいです。ぜひとも教えていただけないでしょうか?

  66. 646 匿名さん 2015/08/28 00:07:10

    >645
    基本的には無理ですね、手間を増やして人件費でコストアップしたら意味が有りません。
    高いネオマフォーム断熱材でQ値1.6をGWに代えてQ値0.7にするが近いかな?

  67. 647 匿名さん 2015/08/28 00:10:28

    >>643
    潜熱が少ないので、再熱除湿も不要で能力の低いエアコンで充分でした

    冬は過度に加湿するより無風の輻射熱暖房で、
    室温をあまり上げないほうが、肌乾燥せず快適です。
    夏と冬では、考え方が反対なので適材適所が良いと思います。

    1. 潜熱が少ないので、再熱除湿も不要で能力の...
  68. 648 匿名さん 2015/08/28 00:40:57

    年で潤いが有りませんからしっかり加湿しないと肌荒れになり痒みで薬の世話になります。
    加湿の必要性も個人差が大きいようです。

  69. 649 匿名さん 2015/08/28 08:46:17

    全館空調は、家中がとても快速だから家族みんな大満足です。
    これ以外の選択はもう考えられませんね。

  70. 650 匿名さん 2015/08/28 09:28:33

    >>646
    開口率を下げずにそれだけで、Q値半分になりますか?

  71. 651 匿名さん 2015/08/28 09:52:46

    >650
    無理でしょうね、断熱材の厚みをいくら増やしても弱点までカバーしきれませんから。
    窓を2重窓等にする必要が有ります、窓は高いですから建材コストが上がる。
    Q値1.6の家にQ値0.7と同等以上の性能が良い窓が入っていれば逆に楽にQ値0.7に出来る事になります。
    つまらん空論は止め、>643でレスしたようにデシカを入れる方が現実的。

  72. 652 匿名さん 2015/08/28 11:43:32

    窓が断熱の弱いところなので、減らすことでQ値がとても良くなります。
    不快な外の熱を遮断して、全館空調すれば冷暖房費用が少なくなります。
    窓なんて無くても、全館空調があれば良いのです。

    1. 窓が断熱の弱いところなので、減らすことで...
  73. 653 匿名さん 2015/08/28 12:42:56

    >652
    >窓なんて無くても
    地下室にでも住めば、Q値馬鹿だね。
    冷暖房費用はQ値だけで決るわけではない、影響の大きいのは日射。
    札幌と東京は気候が違う札幌の冬の日射時間は東京の6割程度。
    関東の冬は晴れが多く日射量が豊富、Q値が少し良ければ昼間は暖房不要、取り入れないのは愚か。
    全館空調はCOPが悪い、冷暖房費用は安いとは言えない。

  74. 654 匿名さん 2015/08/28 14:43:34

    >>647
    デシタル表示の温湿度計をなぜ使わないんでしょうか?
    25度は寒すぎませんか?
    そこまで冷やせば湿度40%は大抵の家で実現できますね。

  75. 655 匿名さん 2015/08/28 22:47:41

    湿度計は高級なタイプでも2%の誤差が有る、安物は10%以上?有る。
    デジタルは数字で出るから計測値に誤差が有っても数値に誤差はない。
    アナログは目盛を斜めに見れば値が変る、曖昧さが計測精度を表してる。

    湿度計測器は狂ってる事を前提に計測値を見た方が良いです。
    複数の計器で確認するのが良い。

  76. 656 匿名さん 2015/08/29 01:44:23

    おっしゃるとおりエンペックスのでも±2%の誤差ですが、、一般製品で誤差が少ないのはデジタルですよ。
    ネット上に比較試験の結果が出ています。
    感覚的に誤差を測るのであればデジタルのもの複数で計測すればいいだけの話です。


  77. 657 匿名さん 2015/08/29 14:06:02

    外は20度ぐらいなので、送風だけで涼しいのですが
    湿度が75%ととても高くなってしまいます。

    だからといって、ドライ運転にすると、消費電力が1kWぐらいはねあがります。

    みなさんはどちらにしてますか?

  78. 658 入居済み住民さん 2015/08/30 00:00:16

    温度が低くて湿度が高いときは再熱除湿。

  79. 659 匿名さん 2015/08/30 00:51:54

    8月の電気量、どのぐらいになりました?

  80. 660 匿名さん 2015/08/30 02:24:05

    ドライ運転≒再熱除湿
    デンソーのドライ運転は、室外機2台がそれぞれ冷房と暖房で稼働して、ちょうど良い温度と湿度に調節してくれる。

  81. 661 匿名さん 2015/08/30 02:27:36

    ダイキンのデシカしか選択肢が無いのかな

  82. 662 匿名さん 2015/08/30 04:51:14

    >661
    沖縄と東京は露点温度が高いです(外気絶対湿度が多い)高高と全館空調(またはエアコン)では無理なようです。
    >637のQ値0.7の家は東京か知りませんが東京ですと室内湿度が高いと思います。
    冷房運転ではQ値が優れてるため全館空調の負荷が低く、除湿量が少なくなり、室内湿度が高い?
    湿度を下げるため再熱除湿を使う事になりそうです。
    >640参照、デシカと比べますと3倍位電気代が高い、既に再熱を使用してるからか?
    8月に40坪で1万2500円(70坪2.2万円)の冷房費は高過ぎる。

  83. 663 匿名さん 2015/08/30 05:19:37

    >662
    >637は70坪で8月分が1万2500円と読めるけど?
    日本語は大丈夫な方?

  84. 664 匿名さん 2015/08/30 06:21:27

    除湿性能や顕熱潜熱比、消費電力等の仕様は、公開されていないのでしょうか?

  85. 665 匿名さん 2015/08/30 07:01:00

    >663
    早とちりしました、指摘有難うございます。
    8月1万2500円電力単価32円として70坪で390kw/月の冷房電力、再熱はなしでやはり湿度はあまり下がっていない?

  86. 666 匿名さん 2015/08/30 07:21:58

    ウチはいつも家にいる家内がHEMSで全館空調の制御を管理しているので、
    温度25~26℃、湿度55~65%程度でドライ運転は極力していない。

  87. 667 匿名さん 2015/08/30 08:06:25

    >666
    25℃55%は絶対湿度12.7g/m3、26℃65%は絶対湿度15.9g/m3、東京の夏の外気露点温度は24℃前後で絶対湿度21.9g/m3。
    (21.9-12.7)/(21.9-15.9)=1.53倍
    26℃65%には比較的簡単に出来ますが25℃55%にするには1.53倍除湿しなければならない。
    25℃50%は絶対湿度9.7g/m3
    (21.9-9.7)/(21.9-15.9)=2.03倍
    Q値が良くて冷房負荷が小さいと少ししか除湿出来ずに室内湿度は高くなる。
    沖縄と東京は外気の絶対湿度が高いから多く除湿しなければならない。
    多く除湿するためには冷房負荷を大きくしないと出来ない、Q値が劣るほど室内湿度を下げられる。
    東京の外気湿度は高いからQ値が優れてる場合は再熱を使用しないとなかなか室内湿度は下げられない。

  88. 668 購入経験者さん 2015/08/30 08:22:12

    我家は7月からずーっと28度設定でした。昨年は27度設定でしたが電気代が高かったので28度にしましたが、問題なかったですね!9月初めの電気代が楽しみです。

  89. 669 匿名さん 2015/08/30 14:03:05

    うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
    省エネなのも良い感じです。

    1. うちは調湿換気で、なにもしなくて年中快適...
  90. 670 匿名さん 2015/08/30 22:30:56

    >669
    >調湿換気で、なにもしなくて年中快適です。
    意味の無いグラフ等はスレ汚し、室内の温度と室内湿度の推移グラフをレスして下さい。

  91. 671 匿名さん 2015/08/31 00:48:55

    >657
    水捨ての厄介さは有りますがポータブル除湿器が良いです。
    250wで375g/h程度の除湿能力です。
    広さ150m3で換気量180m3/h位ですと絶対湿度約2g/m3減ります、室温27℃程度ですと。
    湿度は75%から66%に下がります、250w分家が暖かくなります。

  92. 672 匿名さん 2015/08/31 05:49:26

    >>671
    水捨て不要190Wで780g/hから420Wで1290g/h程度の除湿能力
    http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/moist/inde...

  93. 673 匿名さん 2015/08/31 07:23:22

    >672
    www、全館空調ユーザーにエアコンを薦めるのですか?
    ポータブル除湿器は除湿しながら暖房機になります、エアコンには真似出来ません。

  94. 674 匿名さん 2015/08/31 09:43:09

    東芝のエアコンって、室外機にコンプレッサーが大小二つ内蔵していて、普通に再熱除湿できたと思う。
    室外機2台稼働よりは、1台だから省エネなのかも。

  95. 675 匿名さん 2015/08/31 09:58:31

    >674
    住宅用全館空調はダクトが細いから電力消費が多い、貧相な日本の住宅には太いダクトは無理。
    少し前の全館空調は送風だけで200w消費してた。

  96. 676 匿名さん 2015/09/01 04:11:28

    >>673
    全館空調でも除湿器兼空気清浄器としては悪くないと思うけど?
    壁付けだから場所も取らずに水捨てとか手入れの面倒も少ない。
    除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
    除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?

  97. 677 匿名さん 2015/09/01 07:47:07

    >676
    >除湿しながら暖房器具になると何か意味があるの?
    再熱除湿をしたい時は室温が低い時。
    >除湿しながら暖房したいならポータブルより除湿能力高いからたまに暖房もすれば良いんじゃない?
    全館空調の再熱除湿の消費電力の多さの嘆きから始まってる。

  98. 678 匿名さん 2015/09/01 12:02:57

    >677
    全館空調で再熱除湿しても、月数千円アップのレベルだから、満足。

  99. 679 匿名さん 2015/09/01 12:33:22

    >678
    月数千円ならアップ額でなく全部賄える額。

  100. 680 匿名さん 2015/09/01 12:59:42

    >>677
    梅雨?
    冬に比べて気温が高いし最近のエアコンは効率良いからCOP7くらい?
    250Wの暖房なら40Wで良い。
    ポータブルと同じ消費電力で2倍除湿できて暖房も同じだけできる。
    ついでに空気清浄もしてくれる。

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ鵠沼海岸
ヴェレーナ玉川学園前
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸