一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 11251 匿名さん 2018/11/23 21:49:16

    >11250
    同意。
    東西は遮熱、南北は断熱がセオリー。
    軒、庇などが無い家が多い、ビルのように南面遮熱にせざる得ない。

  2. 11252 匿名さん 2018/11/24 00:57:49

    >床暖房はすぐに温度変えられないので、当然、オーバーヒートになります。 

    そうですよ。
    床暖房は、日射が射し込むと、オーバーヒートになりやすいです。

  3. 11253 匿名さん 2018/11/24 01:08:16

    >俺なんか隣の家の室温すら知らないわ。

    ご近所付き合いがないのですね。
    友達もいないのですね。

  4. 11254 匿名 2018/11/24 01:16:45

    なんじゃそりゃ笑笑
    友達の部屋の温度と服装を把握してるってヤバいよ。

  5. 11255 匿名さん 2018/11/24 02:34:26

    >11252
    どのような理屈ですか?
    逆でないですか?
    日射は一様に入りませんから日射部分の温水は上がりますが北側の温度は上がりません。
    日射の入る南側から北側に熱が流れ平均化してオーバーヒートを防ぐのではないですか?

  6. 11256 匿名さん 2018/11/24 03:33:39

    寒冷地のことは存じませんが
    都内住まいの場合は夏の暑さを考慮して建てるのが
    快適さのコツと思います

    今時の高気密高断熱住宅の場合
    夏に空調が無いと熱中症で健康を害してしまいますが
    冬に無暖房でも健康を害することは無いので

    とはいえ快適さ優先で、温熱環境のバランスをとるための
    暖房があったほうが、より快適

    僅かな温度差でも、温度は
    頭上>足元よりは、頭上<足元のほうが快適
    これは人の自律神経によるものであり普遍なこと

    物理現象としては熱は下から上に昇るもの。
    自然なことが快適さに必要と思いますね。



    1. 寒冷地のことは存じませんが都内住まいの場...
  7. 11257 匿名さん 2018/11/25 11:31:38

    >都内住まいの場合は夏の暑さを考慮して建てるのが 快適さのコツと思います

    勉強してね。
    ---
    ◼️エコハウスのウソ 
    「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は、堪へ難き事なり。」
    よく知られた吉田兼好(1283~1352)『徒然草』の一節。
    エコハウスで必ず引き合いに出される、この「夏を旨とすべし」(以下「夏旨」と略す)。実際のところは、どうなのか。
    「夏旨」は、実のところエコハウス設計に甚大な「害」をもたらしている。
    害の一つ目は、通風だけで夏を過ごそうとする住宅を量産させたこと。
    こうした「夏旨」住宅の多くは、大開口による「開けっぴろげ」で、間仕切りなし+吹き抜けの「開放的」なプランになっている。
    温度も湿度も高く蒸し暑い「日本の夏」においては、空気をかき回すだけの通風や扇風機では限界がある。温度と湿度が非常に高いピンチの時には、エアコン冷房が唯一の命綱。
    ■冬への備えは不可欠
    「夏旨」偏重による2番目の害は、夏を重視するあまりに「冬への備え」がおろそかにされることである。
    ここで、オルゲーの生気候図に登場してもらおう(図1)。
    人間は汗が乾く限り暑さには強いが、低温は我慢することができない。
    体毛が薄い人間は冬に放熱量を抑えるすべが限られるので、気温が20℃を切れば寒低温は我慢することができない。
    人間は常夏のアフリカで進化するなか、毛皮を脱ぎ捨て暑さに特化した生き物。寒さにはからきし弱いのだ。
    図2は、世界の主要都市における冬と夏の気温の関係である。
    東京は、夏の暑さでは香港やジャカルタ、マニラ並みに高い。
    一方で、冬はパリやベルリンと大して変わらない。最近では暖冬が多いとはいえ、冬の夜に氷点下を切ることは珍しくない。
    日本の大部分の地域において冬の寒さへの備えが何より重要なことは明白である。
    もちろん、日本の夏もかなり「手強い」ので無視できない。
    しかし、だからといって冬を軽視するのは絶対にNG。夏と冬のどちらかとなれば、まずは「冬を旨とすべし」である。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/?df=2

  8. 11258 匿名 2018/11/25 11:41:23

    夏も冬も耐えられないから冷暖房フルで使う。

    夏の猛暑の外気38度で室温26度の場合、12度下げてあげなければならない。

    冬の外気0度で室温22度の場合、22度上げなければならない。

    単に必要エネルギーで考えたときには冬をベースに考えたくなる。実際光熱費は冬の方が高い。

    夏暑くなかなか冷えない家になったら冷房が頑張ってくれて、湿度も下がっていい感じじゃない?天然の再熱除湿じゃん。

    夏快適仕様にしても、結局再熱除湿したら意味なくない?

  9. 11259 匿名さん 2018/11/25 11:49:55

    >どのような理屈ですか? 

    そんなこともわからないの?

    日射を受けて床暖房の部屋の温度が高くなる。
    床暖房は室内の高い温度に構わず、熱い温度を保って熱を供給する。
    床暖房のスイッチを切っても、熱慣性があるから熱がなくならず、室内温度はさらに暑くなる。
    これがオーバーヒートの原因です。
    床暖房は、部屋の温度を制御しているわけではなく、床暖房の液温を制御しているのです。

    一方、エアコンの場合は、日射を受けて部屋の温度が高くなったら、室内温度を感知して、設定温度をオーバーすれば、自動的に止まる。

    だから、床暖房はアバウト制御で、昔の日本の畳住宅文化のなごりなのです。

  10. 11260 匿名さん 2018/11/25 11:52:40

    日本語を理解しようね。
    >まずは「冬を旨とすべし」である。 

  11. 11261 匿名 2018/11/25 11:57:26

    >>11259 匿名さん

    なんで床暖房の設定温度下げたり、電源切ったりしない前提なの?

  12. 11262 匿名 2018/11/25 11:58:08

    オーバーヒートする前にね

  13. 11263 匿名さん 2018/11/25 11:59:23

    >なんで床暖房の設定温度下げたり、電源切ったりしない前提なの?

    日本語を理解してね。
    >床暖房のスイッチを切っても、熱慣性があるから熱がなくならず、室内温度はさらに暑くなる。 
    >これがオーバーヒートの原因です。 

  14. 11264 匿名 2018/11/25 12:01:08

    やり過ぎたらなら窓開けたら??
    そしてつぎは設定温度下げたら?

  15. 11265 匿名 2018/11/25 12:02:01

    >>11263 匿名さん

    日本語理解してる割には機械には疎いのですね。

  16. 11266 匿名さん 2018/11/25 12:07:20

    床暖房は、室内が暑くなったら、冷水を流せない。
    エアコンは、やろうと思えばすぐに冷房できる。
    冬の車の中で、日射が強く車内が暑く、トラックがそばにいて窓開けたくない場合は、エアコン冷房かけますよね。
    車内を汗だくの暑いままにしないですね。

  17. 11267 匿名 2018/11/25 12:10:02

    それならそうと、トラックの横に住んでると書いてくれないと。

  18. 11268 匿名さん 2018/11/25 12:11:07

    >やり過ぎたらなら窓開けたら?? 

    >11244を改めて読んでね!!

    >床暖房はすぐに温度変えられないので、当然、オーバーヒートになります。 
    >オーバーヒート対策は、当然、窓や玄関ドアを開けて室内を適温にすることです。 
    >ちょっと、エネルギー無駄ですが、快適性に変えられないです。 

  19. 11269 匿名さん 2018/11/25 12:13:00

    >それならそうと

    ははは
    それだけ?

  20. 11270 匿名さん 2018/11/25 21:58:37

    >11259
    床暖房も室温で制御してます。
    常識も理解出来ないから出鱈目のとんでもないレスを繰り返してる。

  21. 11271 匿名さん 2018/11/25 22:06:15

    >11263
    >熱慣性があるから熱がなくならず、室内温度はさらに暑くなる。
    熱乾性の意味をはき違えてます。
    熱慣性が大きい程温度変化は少ない、つまりオーバーヒートがし難い。

  22. 11272 匿名 2018/11/25 22:13:55

    >>11271 匿名さん

    猪突猛進タイプで暑くなりすぎる前に温度調節したりできず、暑くなってからもトラックが近くにいて外気を取り込めないところに住んでるらしいよ。

  23. 11273 匿名さん 2018/11/25 22:15:18

    >11266
    >床暖房は、室内が暑くなったら、冷水を流せない。
    >エアコンは、やろうと思えばすぐに冷房できる。
    また出鱈目を言ってる、ガス床暖でなく同じヒートポンプならスイッチで切り替えられます。
    ただし貴方が意味を理解してない熱慣性が大きいから時間がかかります。

  24. 11274 匿名さん 2018/11/26 03:58:47

    >ガス床暖でなく同じヒートポンプならスイッチで切り替えられます。 

    床暖房は、暖房ですよね?
    冷房が可能?

    仮に、切り替えた場合、温水は何度にから、何度にの冷水になるの?
    その結果、室内温度はいつ頃一定になるの?

    貴方は、デタラメだから、答えられないよね

  25. 11275 匿名さん 2018/11/26 04:01:08

    なんだか床暖房を利用したことが無い方の想像での投稿が見受けられますね

    高気密高断熱だと外の暑さ寒さの影響が、すぐには
    室内に影響しなくて、時間をかけて影響しています

    日当たりの良い立地ですが、
    カーテンやサッシ、床材に冬の日の光があたると
    もちろん、ポカポカ暖かくはなりますが、
    それは日が当たってる部分ぐらい
    室温全体の空気を直接暖めているわけでは無いです

    あと、うちの場合、都市ガス温水タイプなので電気と違い
    出力が大きく立ちあがりも早いです

    温水パネルも放熱しやすい低温水タイプ
    放熱面積が広くて全体が均一にポカポカしてます

  26. 11276 匿名さん 2018/11/26 04:06:04

    >熱慣性が大きい程温度変化は少ない、つまりオーバーヒートがし難い。

    勉強してね。
    ---
    熱慣性
    簡単に言うと、熱慣性が大きければ大きいほど熱しにくく冷めにくくなります。
    すなわち、一度熱くなったものは、容易に冷めない。

    つまり、床暖房は,オーバーヒートがしやすい。

  27. 11277 匿名さん 2018/11/26 04:31:08

    >床暖房を利用したことが無い方の想像での投稿

    床暖房の実体験談からですよ。
    弁護で何を言っても、床暖房のオーバーヒートの実態がバレバレなのです。
    まぁ、南側に大きな窓がなくて、土地が狭小な家ならば、日射し時間が短いから問題がないのかな?

  28. 11278 匿名さん 2018/11/26 04:39:16

    温水温度、冷水温度、ヒートポンプですから外気温度にも影響される。
    室温は室内の蓄熱性にも影響されます。
    オーバーヒートし難いですから暖房から冷房に早く切り替える必要性は有りません。
    https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/econucool/support/pdf/econuc...
    8~30℃に設定出来る。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  29. 11279 匿名さん 2018/11/26 04:44:30

    >11277
    >熱慣性が大きければ大きいほど熱しにくく冷めにくくなります。
    >すなわち、一度熱くなったものは、容易に冷めない。
    つまりオーバーヒートしない事になる。
    蓄熱量が多いRCが典型、簡単にはオーバーヒートしない、オーバーヒートさせたら簡単には温度が下がらない。
    冷やす過ぎたら簡単には温度が上がらない。

  30. 11280 匿名さん 2018/11/26 04:51:27

    >11277
    >床暖房の実体験談からですよ。
    >11277の家が狭小の割りには日射の収得が多いからです、床暖房でなかったらもっと酷いオーバーヒートになる。
    嘘をついてる可能性が高い。
    循環水が日射部分と北側の日陰部分を熱交換してますからオーバーヒートはし難いです。

  31. 11281 匿名 2018/11/26 05:14:11

    おまえら床暖房ごときでよくそんな話が膨らむよな。
    おれは新居に全館空調導入するが、床暖房も導入しますよ。
    床暖は今もガス床暖あるけど、暑くて困ったことないよ。設定は10段階くるいで下から2番目だけど。

  32. 11282 匿名さん 2018/11/26 11:42:01

    >おれは新居に全館空調導入するが、床暖房も導入しますよ。 

    以下の住宅は、全館空調と全館床暖房が入っていますが、全館床暖房を止めて、全館空調のみになったよ。 
    全館床暖房より、「全館空調が心地いい」って言ってますね。 
    勉強してね。 

    全館空調に床暖房は、不要なのです。

    ***** 
    奥様:実はこの家を建てる時、全館空調だけでなく、家じゅうに床暖房も入れているんです。とはいえ、約2年住んでいる中で、床暖房を運転させたのは2度ほど。普段の暖房は全館空調のみです。1度、全館空調をOFFにして、床暖房だけでお部屋を暖めてみたんですが、床暖房は運転モードをMAXに近づけないと暖かさを実感しにくかったため、使うことがなくなりました。また、床暖房は足元はすごく暖かくなりますが、全館空調だと、“ここが暖まっている”というところがなく、全体が暖かく心地いいですね。 
    http://paradia.jp/life/interview08.html

  33. 11283 匿名 2018/11/26 11:47:10

    個人が自分の金で家作るのに、何勘違いしてるの?
    社会勉強してね!

  34. 11284 匿名さん 2018/11/26 11:53:20

    >>熱慣性が大きければ大きいほど熱しにくく冷めにくくなります。 
    >>すなわち、一度熱くなったものは、容易に冷めない。 
    >つまりオーバーヒートしない事になる。 


    床暖房は熱い温水が、なかなか冷たく冷めないから、部屋が日射で暑くなったも、床暖房の温水が熱いままなので、さらに部屋の温度が暑くなるということですよ。

    すなわち、床暖房は広い土地の南側に窓がある家では、オーバーヒートしやすいのです。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  35. 11285 匿名さん 2018/11/26 12:02:03

    >個人が自分の金で家作るのに、何勘違いしてるの? 

    このスレでは、全館空調を導入された方の、賢い住宅の設計の考え方の情報交換をしているのです。

    自分だけの世界に浸りたいのなら、ここで皆さんとレスする必要がないのでは?

  36. 11286 匿名 2018/11/26 12:20:50

    床暖房の話ばっかりしてるじゃねーか。

    全館空調導入済みの人が賢い設計の話して、導入してない人を追い出したら何のための掲示板なの?

    賢い設計の話なんて全然出てこないし自分の世界をら他人に押し付けようとしてるばっかり。

    デシカvs全館空調
    全熱交換vs顕熱交換
    湿度管理必要vs不要

    この無限ループ。

    そもそも導入済みの人が話し合ってどうすんの??
    いまから何も変えられないやん。

  37. 11287 匿名さん 2018/11/26 12:33:52

    >導入済みの人が話し合ってどうすんの?? 

    それを理解している方のスレです。
    嫌なら、別スレ立てて、そちらでやれば良いのです。

    このスレは、何故か人気が高いから、全館空調導入された方に関係のない、デシカ営業や床暖房の○条営業、床下エアコンじいさんが、湧いて出て来ます。

  38. 11288 匿名 2018/11/26 12:43:22

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  39. 11289 匿名さん 2018/11/26 12:52:54

    高高住宅は、データの信憑性に注意しましょう。

    ーーー
    ◼️硬質ウレタンフォーム断熱材の断熱性能は25%も劣化する?
    一条工務店やFPの家などでは、主な断熱材として硬質ウレタンフォームが採用されています。
    一条工務店のiシリーズIIでは「A種ウレタンフォーム保温板2種1号」を改良した熱伝導率0.020W/m・Kの高性能ウレタンフォームを、FP の家では熱伝導率0.024W/m・Kの硬質ウレタンフォーム2号を使用しています。
    これについて調べると、硬質ウレタンフォーム板2種は、製造後100日程度で断熱性能が大きく劣化し、最終的に約25%も低下するという衝撃的なデータが見つかりました。
    http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/pdf/1701.pdf

  40. 11290 匿名さん 2018/11/26 13:02:54

    >人気が高いのではなく

    人気がなければ、書き込まない。
    人気があると、読んでもらえる。
    だから、それを目当てに全館空調と関係のない、デシカ営業や○条営業、床下エアコンじいさんがレスしている。

  41. 11291 匿名さん 2018/11/26 22:04:58

    >11282
    >床暖房は足元はすごく暖かくなりますが
    設置率が高いと足元だけ高くならない、猫の額程度の設置だと足元の温度が上がる。
    全館空調は信頼されてないから床暖を付ける人が多い。

  42. 11292 匿名さん 2018/11/26 22:47:49

    >全館空調は信頼されてないから床暖を付ける人が多い。 

    米国は、全館空調が主流です。
    当然、米国に床暖房がない。
    床暖房は、日本のガラパゴス設備です。

    これが世界から見た事実なのです。

    じいさん、煽ってもムダです。

  43. 11293 匿名 2018/11/27 02:44:41

    デンソーという都合の悪い内容だけレスがが削除されてるな。

  44. 11294 匿名さん 2018/11/27 03:29:28

    床材からの輻射熱があると

    これからの季節、窓掃除のときとか良いですよね
    空気が入れ替っても暖かさが維持されて

  45. 11295 匿名さん 2018/11/27 04:23:32

    Z空調
    >温度差を感じないって程にはならないですが、コスパ良いと思います。この時期トイレ行っても全然寒くないですし。
    >湿度コントロールは苦手みたいです。
    >部屋の湿度は夏場70%強、冬場30%弱みたいな感じ。冬場の加湿器必須です。

  46. 11296 匿名 2018/11/27 09:11:41

    >>11292 匿名さん

    アメリカには床暖房がない。よって、日本の床暖房はガラパゴスだ。ということ?

    すごい論理ですね。頭良さそう!

  47. 11297 匿名さん 2018/11/27 09:41:52

    アメリカは土足文化、不潔で汚いから汚い空気が循環するダクト式全館空調がお似合い。
    土足に床暖房は無駄。

  48. 11298 匿名さん 2018/11/28 22:21:50

    >すごい論理ですね。頭良さそう!

    そうです。床暖房は世界に通じないガラパゴス設備です。
    昔のドコモ携帯のiモードと同じ運命です。

  49. 11299 匿名さん 2018/11/28 22:24:29

    >アメリカは土足文化

    ホテルやオフィスビルも土足文化です。
    すなわち、床暖房はガラパゴス設備です。

  50. 11300 匿名さん 2018/11/28 22:29:13

    >すなわち、床暖房はガラパゴス設備です。

    不潔で汚い空気やクサイ臭いが循環する、全熱型換気もガラパゴスだね!!
    熱交換素子には、カビが生えるからね。
    家族が健康被害を受けないように、熱交換素は1年ごとに交換しましょうね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸