一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 11101 匿名さん 2018/11/18 04:23:07

    >ダニの死骸の表面湿度は高いからカビも発生する。

    >11051の洗濯で、ダニ死骸を除去するので、これは解決済みです。

  2. 11102 匿名さん 2018/11/18 04:45:57

    全熱型換気は、熱交換素子のカビ発生の問題があります。
    一条 熱交換素子 カビ で検索すると出て来ます。

  3. 11103 匿名 2018/11/18 04:51:42

    そもそも論として、嫌いな芳香剤を置く意味あるのか?

  4. 11104 匿名さん 2018/11/18 06:12:44

    顕熱は多湿でカビる問題がある

  5. 11105 匿名さん 2018/11/18 06:14:46

    >11100
    >子供部屋の窓側に吹出し孔、ドア側に排気孔を付ければ、解決します。
    文章が理解出来ないようですね。
    >子供部屋に置いてある芳香剤(私が嫌いな香り)が廊下まで漂ってきます。
    顕熱でも関係無い、汚い空気が循環するダクト式全館空調は悪臭も循環してる。

  6. 11106 匿名さん 2018/11/18 08:34:54

    「空調の巨人」に挑む電機2社
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6303747

  7. 11107 匿名さん 2018/11/18 13:25:47

    >顕熱でも関係無い

    あれ?
    顕熱の機構を知らないのでしょうか?
    顕熱は、排気孔をいくらでも設置できるので、臭いがなくなります。

    全熱は排気孔をいくらでも設置できませんね。
    これは、湿度がクサイ臭いを循環させてしまうからです。

  8. 11108 匿名さん 2018/11/18 13:33:59

    >「空調の巨人」に挑む電機2社 

    住宅に得意なメーカーがいいね。

    デシカが売れないのも理解できます。 
    「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」   
    です。   

    ーーー    
    この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。     
    しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。     
    ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。      
    やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。    
    その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。    
    あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 

  9. 11109 匿名さん 2018/11/18 13:42:39

    >顕熱は多湿でカビる問題がある

    ドライ運転を知らないの?
    カビは湿度70%以下にすれば、良いのです。

    1. ドライ運転を知らないの?カビは湿度70%...
  10. 11110 匿名さん 2018/11/18 14:11:29

    絵に描いた?

  11. 11111 匿名 2018/11/18 18:39:02

    >>11107 匿名さん
    いくらでも?顕熱にして排気口を100000個つけたいのですが,可能ですか?

  12. 11112 匿名 2018/11/19 13:28:24

    『三井ホーム全館空調の家に住んで、1番後悔した「全館空調のデメリット」』

    と検索すればなかなか現実的な意見が書かれておりますね。

    不快すぎて扇風機やら加湿器やら購入されてますね。

  13. 11113 匿名さん 2018/11/19 22:10:17

    https://www.2x6satoru.com/article/dehumidifier.html
    >実際、全館空調の家でダニに刺されたような症状が出ていた人も知っています。
    >再熱除湿でも設定温度を下げないといけないようです。
    https://www.2x6satoru.com/article/kabi-goki.html
    >2~3 mm のゴキブリの赤ちゃんが現れたことはありました。
    >最後の入浴時には掃除して水を抜き、水切り(以下のようなもの)で水気を切っていますが、それでも、換気扇「弱」でドアを開けているだけでは翌朝に乾き切りません。
    >そんな状況なので、風呂場の床にはピンクカビが発生します。一番ひどいのは、浴槽と洗い場の間にあるフタの内部です。
    >ここは毎日洗うわけにもいかず、湿気や栄養分がたまりやすい場所なので、当然ながらカビは発生してしまいます。

  14. 11114 匿名さん 2018/11/19 22:47:01

    >排気口を100000個つけたい

    全館空調アンチさんは、まるで、子供と同じですね。

  15. 11115 匿名さん 2018/11/19 22:58:38

    >11113
    取り敢えず、全熱型の東芝製がダメなのね。

    アンチさん
    はい、次を探しましょう。

  16. 11116 匿名さん 2018/11/19 23:09:03

    全熱型換気は、熱交換素子のカビ発生の問題がありますね。 
    一条 熱交換素子 カビ で検索すると出て来ます。

  17. 11117 匿名さん 2018/11/19 23:13:21

    ダイキン製は、やはりダメですね。
    ーーー
    ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ

    昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
    その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
    1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)

  18. 11118 匿名さん 2018/11/19 23:23:23

    > 1番後悔した「全館空調のデメリット」

    そりゃ、28℃設定は暑いね。
    PPDの快適性が分かっていれば、26℃に設定するでしょうね。

  19. 11119 匿名さん 2018/11/20 01:17:15

    >11115
    顕熱はさらに湿度が下がらず駄目です。
    三井ホームもお薦めしてません。

  20. 11120 匿名 2018/11/20 01:31:41

    老後ならいいけど、若いうちに建てるなら、夏に誰もいない部屋を冷房と暖房を同時に稼働させて湿度下げてるのに、顕熱だからガンガン湿度高い外気を取り込んでしまう。無駄としか思えない。

  21. 11121 匿名さん 2018/11/20 02:48:51

    今年の猛暑でも7、8月の平均気温は28.2℃。
    室温26℃なら2.2℃の顕熱と内部発熱と遮蔽しきれない日射熱を除けば良い、冬と比べれば少ない。
    夏は潜熱を減らさないと快適にならない。

  22. 11122 匿名さん 2018/11/20 03:21:40

    全熱だからガンガンとクサイ臭いの内気の湿度を取り込んでしまう。
    おまけに、熱交換素子はカビだらけ。
    全熱は、体に毒としか思えない。 

  23. 11123 匿名さん 2018/11/20 03:25:06

    >夏は潜熱を減らさないと快適にならない。

    え?
    快適性の条件は、これです。
    湿度はほとんど関係ないですね。

    1. え?快適性の条件は、これです。湿度はほと...
  24. 11124 匿名さん 2018/11/20 04:06:00

    >11122
    顕熱でも変わらない、換気空気の3~5倍の量の汚い空気が循環してる。
    顕熱は湿度が下がらないから余計に悪い。

  25. 11125 匿名さん 2018/11/20 04:08:27

    >11122
    >おまけに、熱交換素子はカビだらけ。 

    確かに、全熱型換気の熱交換素子は、盲点でしたね。
    夏は、家の中でもっともカビが生じやすい温度湿度になっています。
    一条のキッチンのカビ問題とも共通しています。

  26. 11126 匿名さん 2018/11/20 04:12:07

    >顕熱でも変わらない

    顕熱型は、湿度を交換しません。
    熱交換部に仮にカビが生えても、完全に排気されるだけだから、全熱型のように、室内に戻ることがないのです。

  27. 11127 匿名さん 2018/11/20 04:20:28

    全熱型はカビが熱交換素子で生じ、換気空気に混じって家中に汚い空気を循環させる。 
    だから、どこでも濃いカビが家中に存在する。
    全熱型は健康に悪く病気を招くから余計に悪い。

  28. 11128 匿名さん 2018/11/20 04:38:59

    顕熱でもカビてる可能性は大、見てないだけ。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
    室温を26℃の時の吸気側熱交換器温度は28.3℃-(28.3℃-26℃)x効率0.9=26.2℃
    露点温度より2℃以上低いから結露してる、熱交換器内とダクト内はビショビショに濡れている。
    カビてるでしょうね。

  29. 11129 匿名さん 2018/11/20 06:12:29

    >>11127 匿名さん
    >全熱型は健康に悪く病気を招くから余計に悪い。
    そういうデタラメは良くありません。

  30. 11130 匿名さん 2018/11/20 06:25:26

    >露点温度より2℃以上低いから結露してる、熱交換器内とダクト内はビショビショに濡れている。 

    あれ?
    知らないのですね?

    顕熱型の熱交換部には内部の結露水用の排水パイプがあって、排水されるのです。
    住宅の外にある排水パイプの出口からは、夏に結露水がテ出ています。
    全熱型には、この機能がないでしょうね。

    だから、全熱型の熱交換素子はカビるのです。

  31. 11131 匿名さん 2018/11/20 06:39:50

    >そういうデタラメは良くありません。

    カビは、健康を害します、を貴方が分かるように、解説して上げますね。

    全熱型の熱交換素子は、ブログにあるように、1年程度で、カビが生じます。
    そのカビは、換気装置内のカビですので、室内を循環します。
    その空気のカビを人間が吸い込みます。
    だから、全熱型は、人間に健康被害をもたらします。

    ーーー
    カビが引き起こす怖い病気
    梅雨など湿気の多い時期にはカビが繁殖しがちです。
    カビは食品を腐敗させるだけでなく、実は病気も引き起こします。
    最近では、こういったカビによる病気が増えているといわれています。
    たかがカビ、と侮れない理由は? 
    どんなカビが危険なのか? 
    カビ対策も含めてお伝えします。

  32. 11132 匿名さん 2018/11/20 07:12:07

    >>11131 匿名さん
    >全熱型は、人間に健康被害をもたらします。
    で、実際にもたらしたんですか?
    デタラメは良くありませんよ。

  33. 11133 匿名さん 2018/11/20 07:17:59

    >実際にもたらしたんですか? 

    全熱型は、カビを増やす。
    カビが増えたら、健康被害のリスクは高い。
    だから、実際に病気をもたらす。

    極めて論理的ですね。

  34. 11134 匿名さん 2018/11/20 07:21:02

    >実際にもたらしたんですか? 

    おじさん
    逆に、住宅内のカビでも健康被害にならない証拠がある程度ですか?

  35. 11136 匿名さん 2018/11/20 07:23:54

    >>11133 匿名さん
    あぁ、可能性の話ですね。可能性のないものなんてありませんから。

  36. 11137 匿名さん 2018/11/20 07:32:40

    >11130
    乾燥運転が無い頃のエアコンと同じ、ドレン配管が有ってもカビます。

  37. 11138 匿名さん 2018/11/20 07:57:10

    >ないものなんてありませんから。 

    全熱型は、カビが多く生じて健康被害をもたらすことが理解できたようですね。

  38. 11139 匿名さん 2018/11/20 08:00:08

    >ドレン配管が有ってもカビます。

    すべて排出側ですので、全熱型のように、カビが室内に戻ることがないのです。

  39. 11140 匿名さん 2018/11/20 08:42:24

    >11139
    >室温を26℃の時の吸気側熱交換器温度は28.3℃-(28.3℃-26℃)x効率0.9=26.2℃
    外気の露点温度が高いですから結露して吸気側がビショビショになるのです。
    ビショビショならカビが生えてる可能性が大。

  40. 11141 匿名 2018/11/20 08:45:34

    結露させてる時点で顕熱も全熱も必ずカビは存在するよ。

    顕熱は実際の消費者のブログで湿度が75%になってることを報告してるし、カビは家中に発生しても不思議ではない。

  41. 11142 匿名さん 2018/11/20 12:40:54

    真夏のパラデアですね

  42. 11143 匿名 2018/11/20 13:38:08

    >>11142 匿名さん
    真夏は冷房かけるからまだマシだけど、気温が上がってないけど湿度100%近い雨の梅雨の時期がヤバイらしいですね。

  43. 11144 匿名さん 2018/11/20 21:47:39

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
    室温26℃なら顕熱の吸気側は結露してビショビショ、当然湿度100%でカビの可能性が大。
    全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

  44. 11145 匿名さん 2018/11/21 01:14:15

    >11137
    >全熱型は、カビが多く生じて健康被害をもたらす
    で、実際もたらしてるんですか?
    デタラメはいけません。

  45. 11146 匿名さん 2018/11/21 01:20:04

    >吸気側がビショビショになるのです。 

    間違いですよ。
    熱交換前なので、温度が外気温度と同じで高いままです。

  46. 11147 匿名さん 2018/11/21 01:22:50

    >顕熱は実際の消費者のブログで湿度が75%になってる

    それはどこ?
    それは全熱型の話でしょ。

  47. 11148 匿名さん 2018/11/21 01:30:56

    >全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

    残念でした。

    全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
    全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。

  48. 11149 匿名さん 2018/11/21 01:34:50

    ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。
    しかも、カビの種類は、クロカビです。
    全熱型は、やはりダメですね。 

    ーーー 
    ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ 

    昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^; 
    その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・ 
    1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT) 

  49. 11150 匿名さん 2018/11/21 01:39:05

    >>11148 匿名さん
    >全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。
    デタラメはやめましょう。

  50. 11151 匿名さん 2018/11/21 02:10:32

    カビで健康被害になる事実は、隠せないのです。
    全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。 

  51. 11152 匿名さん 2018/11/21 02:28:43

    >>11151 匿名さん
    >全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。
    デタラメは良くありません。

  52. 11153 匿名さん 2018/11/21 03:39:18

    >11148
    >全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
    風説の流布です。

  53. 11154 匿名さん 2018/11/21 03:41:39

    夏のパラデアです

  54. 11155 匿名さん 2018/11/21 03:42:42

    >風説の流布です。

    全熱型換気の熱交換素子にカビが生じるのは、真実です。

  55. 11156 匿名さん 2018/11/21 03:44:21

    カビはアレルギーや病気をもたらします。

  56. 11157 匿名さん 2018/11/21 03:45:08

    熱交換素子のカビは、室内に循環します。

  57. 11158 匿名さん 2018/11/21 03:46:21

    室内に循環したカビは、健康被害をもたらします。

  58. 11159 匿名さん 2018/11/21 04:46:13

    >11155
    確実
    >たしかで間違いがないこと
    全ての全熱型換気が「1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく・・・」は有り得ませんから風説の流布です。

  59. 11160 匿名 2018/11/21 04:50:00

    どの機種にしろ清掃はしてもらうだろ?

  60. 11161 匿名さん 2018/11/21 05:11:30

    >全ての全熱型換気が「1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく・・・」は有り得ません

    「あり得ません」は、証拠がないので、あり得ませんよね。

  61. 11162 匿名さん 2018/11/21 05:15:01

    >どの機種にしろ清掃はしてもらうだろ?

    清掃ではなく、熱交換素子の交換です。
    1年でカビが生じるので、毎年交換する必要があります。

  62. 11163 匿名さん 2018/11/21 05:16:20

    わずか1年で、ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。 
    しかも、カビの種類は、クロカビです。 
    全熱型は、やはりダメですね。  

    ーーー  
    ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ  

    昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;  
    その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・  
    1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)  

  63. 11164 匿名さん 2018/11/21 05:43:14

    熱交換素子は毎年交換、ダクトも数年毎に交換すれば全然問題ありませんよ

  64. 11165 匿名さん 2018/11/21 05:56:55

    >熱交換素子は毎年交換、ダクトも数年毎に交換すれば全然問題ありませんよ
    毎年はコストがかかり過ぎる、5年毎くらいでないですか?
    ただし、誤って換気を停止させたりバイパス機能などを使用してカビが発生すれば交換。
    交換時期が遅れてダクト迄汚染されたらダクトも掃除しないと熱交換素子を交換してもまたカビる。

  65. 11166 匿名さん 2018/11/21 06:02:13

    >11161
    確実ならリコールしなければ顧客が黙っていないよ。
    毎年一条だけで1万台位の設置数ですから大変な事態です。
    風説の流布です。
    >不正競争防止法においては、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。

  66. 11167 匿名さん 2018/11/21 06:16:23

    >11148
    >全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
    >3年経過した我が家。ロスガードの掃除はちゃんとしていたつもりなんです。
    >ギャー! カビだらけ~ (´・ω・`)
    >これって想定内? それとも我が家だけ異常?
    最初は3年経過後にカビ。
    明らかに風説の流布です。

  67. 11168 戸建て検討中さん 2018/11/21 06:20:47

    床下エアコンは快適ですか?

  68. 11169 匿名さん 2018/11/21 08:15:06

    >>3年経過した我が家。ロスガードの掃除はちゃんとしていたつもりなんです。 
    >>ギャー! カビだらけ~ (´・ω・`) 
    >最初は3年経過後にカビ。 

    残念でした。
    読解力は、大丈夫?

    これは、3年後にチェックして気が付いただけですね。
    交換してから1年後にチェックして、カビ発生していましたね、
    カビは、すでに1年で生じしていたのです。

  69. 11170 匿名さん 2018/11/21 08:19:43

    うーん。
    読解力大丈夫ww

    全館空調導入された方のスレだよ(笑)
    場違いな方多くないですか?

  70. 11171 匿名さん 2018/11/21 08:23:39

    >>11169 匿名さん
    仮にそれが事実であったとしても、これまで全熱型による健康被害は報告されていません。要するに何ら問題ないレベルという事です

  71. 11172 匿名さん 2018/11/21 09:25:15

    >11169
    最初の1年目でカビた証拠は無い。
    悪質な風説の流布です、罪に問われる可能性が有ります。

  72. 11173 匿名さん 2018/11/21 09:30:38

    >11148
    >全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
    ロスガードだけで数万台販売されてます。
    1年で確実にカビるなら数件の例を上げて下さい。
    悪質な風説の流布です。
    >流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。

  73. 11174 匿名 2018/11/21 10:14:41

    顕熱も梅雨から夏は紙がふにゃふにゃになるような湿度じゃダクト以外にもカビはどこかにあるだろう。
    ブーメラン上手いね!

    冬に関しては施主が加湿器をどこまでフル稼働するかも分からないし機種のみの性能では語りきれない部分もあるわけだし。

  74. 11175 匿名 2018/11/21 11:16:04

    高い買い物じゃないし素子を毎年変えたら良いのでは??

    分からないことがあります。
    リビングで大きめの加湿器を使っても顕熱ではリビングのみ湿度アップして、全熱交換では各部屋も湿度アップしますか?

    顕熱だと各部屋に加湿器が要りますか?
    そんな面倒なことするならふゆが快適じゃないし、夏もジメジメして嫌だから毎年素子買い換えたいのですが、ダメですか??

  75. 11176 匿名さん 2018/11/21 21:56:33

    >11175
    パラディアは加湿オプションが有るがメンテ契約も抱き合わせでロクな加湿が出来ないそうです。
    メンテ契約料金で素子を交換した方が得かも?
    吸気側が夏にカビる可能性が高い顕熱式より安全です。

  76. 11177 匿名さん 2018/11/21 22:01:30

    >確実にカビるなら数件の例を上げて下さい。

    数例?
    そんなもんじゃないよ。
    はい、たくさん!!

    https://search.yahoo.co.jp/image/searchp=%E4%B8%80%E6%9D%A1+%E3%83%AD%...

  77. 11178 匿名さん 2018/11/21 22:07:38

    >確実にカビるなら数件の例を上げて下さい。

    数例?
    そんなもんじゃないよ。
    はい、たくさん!!

    https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%80%E6%9D%A1+%E3%83%AD...

  78. 11179 匿名さん 2018/11/21 22:12:04

    >ふゆが快適じゃない

    はい、冬の快適性です。
    勉強してね。

    1. はい、冬の快適性です。勉強してね。
  79. 11180 匿名さん 2018/11/21 22:15:15

    >顕熱も梅雨から夏は紙がふにゃふにゃになる

    それは、全館空調アンチじいさんの、なりすましレスです。
    相手にしては、じいさんの思うツボです。

  80. 11181 匿名 2018/11/21 22:16:35

    >>11176 匿名さん
    そうですよね。それぞれが何に重点を置くかだと思いました。

    夏蒸し暑く、冬は乾燥している日本ではメリットで見れば全熱交換がいいと思いました。

    カビは当然そこらへんにあります。顕熱もしかり。「絶対〜しない」「絶対〜する」は詐欺師の言葉です。

    全熱の素子が紙で特にカビやすいなら交換すれば良いということ。

    ズレますが、昔は24時間温め続ける循環式の風呂が流行った時期がありまして実家にもありましたが、当然カビが凄かったです。それでも巷ではカビでの健康被害はなかったと思います。レジオネラ菌による高齢者の死者はありましたが、それは一般の入浴施設でもたまにあります。

    空調のカビに健康被害はニュースなどでは聞きませんが、本当にあるのでしょうか??

  81. 11182 匿名さん 2018/11/21 22:22:22

    >夏もジメジメして嫌だから毎年素子買い換えたいのですが、ダメですか??

    顕熱型は、再熱除湿すれば解決。
    全熱型は、熱交換素子を1年ごとに交換すれば解決。
    熱交換素子の交換費用は、1回75000円です。
    10年間で、75万円で、安いものですね。

  82. 11183 匿名さん 2018/11/21 22:34:52

    >吸気側が夏にカビる可能性が高い顕熱式より安全です。

    意味不明ですね。
    欧米では、熱交換には顕熱型が採用されています。
    それは、全熱型は汚染空気を戻し、クサイ臭いも戻し、熱交換素子にカビを生じさせて、人間に悪い影響を与えるから、全熱型を採用していないのです。
    米国では、全館空調が主流です。
    いわゆる、セントラル空調です。

  83. 11184 匿名 2018/11/21 22:48:20

    >>11179 匿名さん

    過乾燥で不快だから加湿器使うのに今更何を言ってるのですか?

  84. 11185 匿名さん 2018/11/21 22:53:24

    >空調のカビに健康被害はニュースなどでは聞きませんが、本当にあるのでしょうか??

    勉強してね。
    ーーー
    夏のせき、カビが原因かも エアコン・水回り清潔に!!
    梅雨が近づくと気になるのがカビの発生だ。知らぬ間に体内に入り込んだカビが、病気を引き起こす場合がある。
    症状は夏風邪に似ていても、実はカビが原因という病気も。
    肺に入ったカビの種類によっては、しつこいせきを伴う病気を招く。その1つが、トリコスポロン・アサヒというカビを吸い込むことでアレルギーを引き起こす「夏型過敏性肺炎」だ。
    「日本を中心とした東アジア特有の病気で、6~10月ごろに特に増え
    る」
    主な症状は乾いたせき。肺の炎症が進むと、息苦しさも伴う。
    「カビを吸わなくなると症状は治まるが、慢性化すると肺の壁が厚く硬くなり、元に戻らなくなってしまう」。
    原因となるアスペルギルスは、味噌など発酵食品を作るのに使うコウジカビの仲間。
    大半は無害だが、フミガーツスなどごく一部の種類は感染力が強く、肺にすみ着くと細胞を壊しながら広がる。
    カビを吸い込むのは避けられないが、吸う機会をなるべく減らすのが感染予防の第一歩。

    最も注意したいのはエアコンだ。
    フィルターにホコリがつきやすいうえ、内部の結露でカビが増える。
    汚れたまま使うと、部屋中にカビをまき散らすことになる。
    フィルターは定期的に掃除しよう。
    夏型過敏性肺炎も慢性肺アスペルギルス症も、しつこい夏風邪や気管支炎などと見分けにくい。
    一度感染すると命に関わる場合もある。

  85. 11186 匿名さん 2018/11/21 22:55:08

    >過乾燥で不快だから加湿器使う

    冬の室内温度は、何度になってますか?

  86. 11187 匿名さん 2018/11/21 22:59:59

    >最も注意したいのはエアコンだ。 
    >フィルターにホコリがつきやすいうえ、内部の結露でカビが増える。 
    >汚れたまま使うと、部屋中にカビをまき散らすことになる。 

    全熱型の熱交換素子のカビは、健康を害するのが、分かりました。

  87. 11188 匿名 2018/11/21 23:06:22

    >>11185 匿名さん
    一行目から『かも』って書いてるから証明されてない。
    仮にその通りでも、それは顕熱でも同じだから。
    むしろ梅雨にかけて高湿度になる分だけカビのリスクが高いわけで。

    アレルギーはごく少量でも過敏に起こるし、カビによる感染症は高齢者や免疫不全患者以外は普通は罹患しないよ。それも顕熱も同じだから。

  88. 11189 匿名 2018/11/22 00:21:17

    >>11187 匿名さん

    違うよ。文脈からは冷媒による結露でカビが生えることが分かるだけですよ。識字できてますか?

    ところで顕熱のパラディアは冷媒が無いのですか?

  89. 11190 匿名さん 2018/11/22 00:28:46

    つーかよ、あんたらの家付いてないの?
    使ってる人のスレだぞ?

  90. 11191 匿名さん 2018/11/22 00:29:34

    まさか付いてないのに騒いでんの?
    まさか違うよねぇww

    使ったこと無いのに語れないもんねぇ?

  91. 11192 匿名さん 2018/11/22 00:30:08

    そんなに高い物でもないしさぁ?
    付いてるって認識で良いんだよねぇ?

  92. 11193 匿名さん 2018/11/22 00:35:40

    識字出来ますとか出来てねーじゃんww
    スレタイみて書けよ(笑)

  93. 11194 戸建て検討中さん 2018/11/22 00:37:17

    全館空調を導入された方はやはり木造ですか?
    鉄骨かRCで導入された方はおられませんか?
    鉄骨での導入は光熱費が高くなり無謀だと思いますか?

  94. 11195 匿名 2018/11/22 00:46:50

    パラディア営業の必死さに笑える

  95. 11196 匿名さん 2018/11/22 00:49:47

    ↑あんたが1番必死に見えるww

    おれパラディアなんて入れねーよw
    アズビルもDENSOも好きじゃねーもん。
    特にアズビルはM/H高いし言うこと聞かねーし。

  96. 11197 匿名さん 2018/11/22 01:26:37

    >>11195 匿名さん

    で、なに入れてるの?

  97. 11198 匿名 2018/11/22 01:29:41

    >>11196 匿名さん

    他社をディスるから批判される。
    どこメーカーのつけてんの?

  98. 11199 匿名さん 2018/11/22 01:32:46

    >>11198 匿名さん
    おれ?
    一条だから。
    実家の全館空調検討中

  99. 11200 匿名さん 2018/11/22 01:33:17

    >>11198 匿名さん

    で、貴方は?

[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ポレスター千葉中央

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸