一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】全館空調を導入された方

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 11021 匿名さん 2018/11/15 09:59:47

    >11019
    >換気しないと違法ですから

    いいえ、
    24時間換気は設置義務で運転義務ではありません。
    換気しなくても違法にはなりません。

  2. 11022 匿名さん 2018/11/15 10:14:25

    >>11021 匿名さん

    そうだよ?
    論点すり替えてもダメだよ。換気はしているわけだよ。寒くて止めるとか言う人いるけどさ。

    換気装置回してれば空気は回転してるのよ。匂いの話は論外

  3. 11023 匿名さん 2018/11/15 10:32:59

    全熱の全館空調は全然臭くない。
    顕熱は体験したことない。

    オヤジ臭にこだわる人いるけど、犬畜生並みの嗅覚を持ってらっしゃるか、ご家族orご自身のオヤジ臭がとんでもないんでしょうね。
    オヤジ臭はそもそも換気システムの問題ではないだろ。

    リビングにウンコ置いてたら、どんな換気システムでも臭いわけで。

  4. 11024 匿名さん 2018/11/15 10:39:37

    >11020
    40%残るのは1回の換気の時です。
    例えば半坪のトイレの換気回数を12回/hにして50m3/hで換気すれば20分後は2.6%残り、30分後は0.4%残ります。

  5. 11025 匿名さん 2018/11/15 10:42:44

    住宅展示場のモデルハウス行ったことないのかな

    各社いろいろ入ってみても
    匂いが気になったところなんて無いし
    ましてやトイレ臭いなんて、
    昭和じゃないんだから知人宅でもそんな家は無い

    投稿されてる方は臭いお宅だから
    気になるのですか?

  6. 11026 匿名さん 2018/11/15 10:44:19

    >11023
    煙草を吸う人の衣服は臭い。
    当然、煙草を吸う人の息も臭い。
    煙草を吸う人は嗅覚が衰えている。

  7. 11027 匿名さん 2018/11/15 10:58:01

    空調や換気がどうであれ昨今の家が臭いがこもり易くカビ易いのは確か。
    ファブリーズ等の消臭剤や芳香剤にカビ取り剤等々巷に溢れてる。
    原因を分析できる賢さがあれば造り方も違ってきます。

  8. 11028 匿名さん 2018/11/15 11:05:33

    >11018
    便所3種は汚い臭い空気が循環しないから良いのです。
    >キッチン→洗面所→脱衣所(室内干し場)→浴室
    浴室の換気装置は1坪程度なら80m/h程度有ります。
    それぞれの広さを8畳、4畳、4畳、2畳とすれば、換気回数は2.4回、4.8回、4.8回、9.7回になります。
    平均換気回数0.5回より最低でも4.8倍の換気回数になります。
    室内干し場は湿度が高いと洗濯物が速やかに乾かず雑菌が繁殖して悪臭の元になります。
    50%程度の低湿度の空気を多く(0.5回では少な過ぎます)流して早く乾かすの良い。
    換気経路を上手に計画すれば悪臭を速やかに除去出来ます。

  9. 11029 匿名さん 2018/11/15 11:09:44

    >11025
    モデルハウスで糞する人はほぼいない。
    その他の悪臭発生源も少ない。
    煙草も吸わせないだろうから参考にならない。

  10. 11030 匿名さん 2018/11/15 11:17:05

    湿度50%は高い気がします

    雨の日の洗濯乾燥は
    ドラム式の洗濯乾燥機と浴室乾燥機の温風乾燥が便利ですよ

  11. 11031 匿名さん 2018/11/15 11:28:06

    >ドラム式の洗濯乾燥機

    パナソニックのドラム式は、ヒートポンプ式だから、おすすめですね。

  12. 11032 匿名さん 2018/11/15 11:30:50

    浴室乾燥機には、ヒートポンプ式はない。
    やはり、パナソニックのドラム式洗濯機が高効率なので、おすすめです。

  13. 11033 匿名さん 2018/11/15 11:39:45

    >キッチン→洗面所→脱衣所(室内干し場)→浴室 

    絶対にこの通りにならないよ。
    間取りは、家と道路の関係でほとんどが決まっているよ。

    トイレと玄関と居室の関係はどうなるの?
    2階のトイレとウォークインクローゼットとの関係は?

  14. 11034 匿名さん 2018/11/15 11:42:18

    ウォークインクローゼットは、服を仕舞うので、換気が必要ですね。

  15. 11035 匿名さん 2018/11/15 11:48:17

    ウォークインクローゼットは、一般的に北側に設けることが多いので、着た服を仕舞うと湿度が高くなりやすいので、カビの温床になる。
    ウォークインクローゼットの換気は必須です。

  16. 11036 匿名さん 2018/11/15 12:10:20

    >11028
    >浴室の換気装置は1坪程度なら80m/h程度有ります。
    >それぞれの広さを8畳、4畳、4畳、2畳とすれば、換気回数は2.4回、4.8回、4.8回、9.7回になります。
    >平均換気回数0.5回より最低でも4.8倍の換気回数になります。

    浴室のドアにガラリがなかったり、手前の脱衣室のドアにアンダーカットがなかったりするとその計算通りにはなりません。
    諸条件で異なりますが、そういった条件を考慮しない計算などを「絵に書いた餅」あるいは「おじさん算数」と言います。

  17. 11037 匿名さん 2018/11/15 12:36:28

    >>11026 匿名さん
    うん、でも換気システム関係ないね。
    何が言いたいのかな?

  18. 11038 e戸建てファンさん 2018/11/15 12:45:43

    >>11032
    浴室乾燥機にヒートポンプ式、あります。
    パナソニックから出ています。
    http://sumai.panasonic.jp/air/kanki/hp/
    除湿による乾燥機能があり、排気の熱を回収して浴室暖房もできるようです。

  19. 11039 匿名さん 2018/11/15 12:49:08

    >>11032 匿名さん

    浴室乾燥は電気で暖めるのではなくて
    都市ガスで暖める仕組みです。

    生地や素材によっては
    ドラム式の乾燥機が使えないので
    上手に使い分ける感じです。

    また、秋雨や梅雨時に短時間で
    乾燥を終わらせたい場合に、両方同時に
    使うことで家事にかかる時間を減らせます。

  20. 11040 匿名さん 2018/11/15 13:53:52

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  21. 11041 匿名さん 2018/11/15 14:04:13

    >>11028 匿名さん

    一生懸命3種推してますけど、実は排気計画は出来ていても吸気量足りない事が往々にしてあることはご存知ですか?

    プッシュプル式の1種はバランスするので必要量を確実に回転させることが出来るのはメリットがあります。0.5回転する空気の90%程度の熱交換をするわけで、換気も出来ており、熱交換もする。
    仕組み分かって無くて語るのはやめた方が良い。

  22. 11042 匿名さん 2018/11/15 15:15:51

    >>11040 匿名さん

    11036ではないですが、流体力学など計算するときに、そんな簡単な計算式は成立しませんよ。
    8畳4畳4畳2畳の広さに相当する細長い管であればその計算で問題ないと思いますが、幅広い空間ですからトコロテンのように気流が押し出されるわけではありませんから。

  23. 11043 匿名さん 2018/11/15 22:10:27

    >浴室乾燥機にヒートポンプ式、あります。 
    >パナソニックから出ています。 

    これはいいね。
    全熱型換気を導入する方は、入れるのが基本でしょう。
    この注意書きには、24時間常時換気推奨と書いてるね。
    やはり、全熱型換気の強制排気は、トイレやお風呂、シュークローク、ウォークインクローゼットなどで、24時間常時換気が必要ですね。

  24. 11044 匿名さん 2018/11/15 22:11:11

    >11042
    混合しながら換気した時は1回の換気で換気されない空気が40%有る。
    2回なら40%x40%で16%が残る。
    3回なら40%x40%X40%で6.4%
    4回なら2.8%
    5回なら換気されてない10時間前(換気回数0.5回時)の空気が1%有る。
    上の計算は燃焼の安全のためのパージ計算に使用します。
    興味が有ればガス置換で検索すれば良い。

  25. 11045 匿名さん 2018/11/15 22:17:02

    >11041
    必要風量が流れてる事が前提です。
    3種も1種も風量を計測するのが前提です、1種だから計測しなくて良い事にはなりません。

  26. 11046 匿名さん 2018/11/15 22:17:24

    >11043
    これでなくとも、洗濯機でもヒートポンプ使用した乾燥ができるので、乾燥機能は不要では?
    全館空調なら、お風呂も暖かいので、お風呂暖房も不要です。
    そもそも、顕熱型換気なら、この装置自体が不要です。

  27. 11047 匿名さん 2018/11/15 22:21:20

    >何が言いたいのかな?
    >11037に言ってます。

  28. 11048 匿名さん 2018/11/15 22:34:50

    >浴室乾燥は電気で暖めるのではなくて、都市ガスで暖める仕組みです。 

    それよりも、ヒートポンプ式浴室乾燥の方が、エネルギー効率が良くて、エコですよ。

  29. 11049 匿名さん 2018/11/15 22:37:26

    >11041
    >一生懸命3種推してますけど
    気温が低い時は3種、夏は2種を推奨します。
    夏に局所排気を動かせば両方の運転になり1種になります。

  30. 11050 匿名さん 2018/11/15 22:46:25

    >11048
    室内湿度50%前後なら浴室換気扇を数時間運転すれば十分に乾きます。
    24時間運転してれば浴室も室温とほぼ同じになります、湯を入れれば室温以上になります。

  31. 11051 匿名さん 2018/11/15 22:54:19

    ダニを死滅できるから、いつもカビとダニを気にしている、おじさん向きの洗濯機です。
    ーーー
    【ヒートポンプ乾燥】傷みや縮みを抑えて、除菌乾燥
    除湿機で乾かすように衣類を傷めず低温風(約65 ℃)でスピーディに乾燥。
    【ダニバスターコース】プレ乾燥でダニを高温加熱し、アレル物質を洗い流す。
    洗濯前に約65 ℃の温風でプレ乾燥を行うことで、通常の洗濯では落ちにくいダニを繊維から引きはがし、洗濯で洗い流します。
    ダニが繁殖しやすい毛布や枕カバー、布団カバーなどの寝具類から「アレル物質(ダニのふんや死骸)」を除去します。
    【ジェットほぐし】洗った衣類をほぐし、肌ざわりのいい仕上がり

  32. 11052 匿名さん 2018/11/15 22:54:23

    >>11048 匿名さん

    出力は何kWでCOPはいくつでしょうか?
    出力が低いと、せっかくの広さが活かせないので

    >>11050 匿名さん

    1~2時間程度の短時間で乾かさないと
    カビや臭いの原因になりますよ





  33. 11053 匿名さん 2018/11/15 23:06:38

    >>11049 匿名さん

    手間無く誰でも簡単にっていうのが大前提ですよ。
    プラントエンジニアの方も見ているようですが、私も燃焼系プラントのエンジニアですけど、中央での一括制御に勝る物はないです。
    故障時の管理も一括です。全てが正常に作動していることを前提に考えている訳ですから、その管理の手間まで考える必要があります。

    この流速、PVCダクトの管径であれば一般的なシロッコファンの圧損は殆どありませんが、ダクトでの圧損よりも吸排気口の必要開口確保の方が大切になりますよ。

    あとドラフトによる空気の移動を想定して、SAは各階にありますが、RAは2階に多く設置し、1階は少なくするか2階と共有します。
    熱による空気移動量は大きいので。

    住宅というサイクルの長い物ですから1種が普及するのに時間がかかるのは当然と思いますが、確実に増えている現実があります。
    2種3種を否定しているのでは無いですが、1種による効率的な換気と熱交換の良さはこれからの時期に特に分かりますよ。

    もしご経験が無いならどこかで試すことをお勧めします。全館空調が付いているような最近の住宅なら今の時期の関東で昼の日射取得だけで無暖房の状態で朝まで20度切らないですよ。

  34. 11054 匿名さん 2018/11/15 23:09:44

    >11052
    ビショビショの洗濯物を乾かすのではない、空気を入れ替え湿度が低くすれば大丈夫。
    カビが発芽する時間は最適な条件で最低時間は3時間だそうです。
    臭いは細菌が原因でないでしょうか?

  35. 11055 匿名さん 2018/11/15 23:38:46

    >>11054 匿名さん

    求めてるレベルが違いますね

    天日干しと同じように、タオルや衣類が
    ポカポカふんわり暖かくなるくらいの状態です

    生乾きなか否か判然しないようなのとは違うのです

  36. 11056 匿名さん 2018/11/16 00:11:36

    >>11049 匿名さん

    ダンパー付きの設定で推奨されてますよね?両方にダンパーが付くのでその設置だと圧損加味されないと思いすよ。ダンパー開かなくて換気出来ないと思いますが…

    また、エアパスファン等が無いと部屋間の空気移動がないので全ての部屋に2種と3種付けるんですか?
    ダンパーの影響考えて両方回したらもう1種ですよ。

    私は断然1種推しですね。
    全熱交換型のロスナイには歴史があります。壁に少し大きな換気装置が付くのが嫌でしたが、悪い製品では無かったですよね?もう四半世紀は歴史がありますよね?
    それが正常進化して今の集中型の全熱交換器付き全館空調があるわけですよね。コストが下がってきて普及してきた。
    良いことですよ。これからの時期は快適さが増します。余裕がある方にはお勧めです。

  37. 11057 匿名さん 2018/11/16 02:24:38

    >カビが発芽する時間は最適な条件で最低時間は3時間だそうです。
    >臭いは細菌が原因でないでしょうか?

    ヤバいな、板木っ端重ね合わせの小屋は。

  38. 11058 匿名さん 2018/11/16 03:31:33

    >>11052 匿名さん

    FY-18UXT1 品番詳細
    消費電力:710W
    能力:1.8kW
    COP:2.53

    ※3:実衣類6kgを洗濯し約15分間脱水後、乾燥率約97%になるまで。
    <乾燥時間について>
    ・冬季(気温5℃、相対湿度60%)の場合、40~60%程度長くかかります。
    ・梅雨時(気温25℃、相対湿度80%)の場合、40~60%程度長くかかります。

    1. FY-18UXT1 品番詳細消費電力:7...
  39. 11059 匿名さん 2018/11/16 05:53:57

    >>11058 匿名さん

    これ多用したら凄い消費電力じゃないですか?

  40. 11060 匿名さん 2018/11/16 06:28:10

    タオルはドラム式乾燥機でフワフワになるが、天日干しや浴室乾燥機ではパリパリなる。

    個人的にタオルはドラム式で、あとは湿度の低い場所での自然乾燥が1番いいわ。

  41. 11061 匿名さん 2018/11/16 08:33:19

    >11055
    温水器の放散熱を利用した乾燥室が有るから暖かくなってます。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8102/
    パラデアの設定値に合わせたので温度は低めです。
    普通は30℃以上有り、湿度は40%以下になってます。
    乾燥室が無くて>11054でも問題はない。

  42. 11062 匿名さん 2018/11/16 09:07:16

    全館湿度40%に調湿能力があると
    カビの心配もなくて快適便利ですよ

  43. 11063 匿名さん 2018/11/16 10:37:31

    >>11059 匿名さん

    電気式よりは効率が良く
    梅雨時や冬でも67円~77円で済むようです

    1. 電気式よりは効率が良く梅雨時や冬でも67...
  44. 11064 匿名さん 2018/11/16 10:53:41

    >全館湿度40%に調湿能力があると
    >カビの心配もなくて快適便利ですよ

    通常の温湿度環境下でカビの心配しなきゃならないような家は最低だね。

  45. 11065 匿名さん 2018/11/16 11:22:13

    >11056
    ダンパ―?
    1種はダンパーが付いてるのですか? 知りませんでした。
    ダンパー付きの換気扇は昔のバッチ式換気扇しか無いのでは?
    部屋毎に2種と3種の換気扇を2つも付ける物好きはいないと思います。
    逆転結露が常識の気候になってます、寒い時期は3種、夏は2種を推奨します。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    16~18時まで27.5℃以下なら逆転結露します。

  46. 11066 匿名さん 2018/11/16 11:46:27

    >>11065 匿名さん

    流れ見てる?両方付けるって強者に対する返信でしょ。

    吸い込み側は差圧感応でダンパー付いてるの普通でしょ?普通換気じゃ開かんからつけんか?

    有圧扇じゃねーから付けねーか。

  47. 11067 匿名さん 2018/11/16 11:47:34

    >>11064 匿名さん

    残念ながら実際カビてる家は多いよね。
    普段空けない所がカビてるから気付かない事が多いけど。

  48. 11068 匿名さん 2018/11/16 11:56:35

    >パラデアの設定値に合わせたので温度は低めです。 
    >普通は30℃以上有り、湿度は40%以下になってます。 

    おじさん、ピンぼけ!!
    パラディアの設定は、PPDの快適性で、26℃です。
    湿度は、快適性にほとんど関係ないので、カビが生じない70%以下であれば、O.K.です。

  49. 11069 匿名さん 2018/11/16 12:00:53

    >普段空けない所がカビてるから気付かない事が多いけど。

    で、おじさんの家はどうなのかな?
    おじさんの家が大丈夫なら、ほとんどが大丈夫ですよね。

  50. 11070 匿名さん 2018/11/16 12:07:33

    >梅雨時や冬でも67円~77円で済むようです

    これで、おじさんも助かるね。
    おじさんは、ダニのエサになるカビとの戦い。
    カビとダニを異常に気にしている。
    なぜか、ヒートポンプが好き。
    いつも換気装置をヒートポンプで動かせば良いと訳の分からないことをレスしている。

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸