一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 101 匿名さん 2015/07/05 05:23:15

    >100
    エアコンメーカーのダイキンは、家中にエアコンを設置して、カビの生じない湿度にしなさいといってるね。
    ということは、全館空調の条件ですね。
    すなわち、「エアコンを家中の各部屋や廊下などに設置し、24時間運転して除湿する」=「全館空調」を推奨していますね。

  2. 102 匿名さん 2015/07/05 05:58:01


    全館空調はダクトの掃除ができないので、マメに掃除の出来るエアコンの方が絶対にいいですよ。

    全館空調で10年経過後も衛生的な空気経路を保つためには、
    吸入口にHEPAフィルターでも付けるしか解決方法はないんじゃないでしょうか。

  3. 103 匿名さん 2015/07/05 06:52:45

    >99
    >この具体的な場所は、どこでしょうか?
    >答えられないでしょうな。
    >個別エアコンユーザーは脳内のみで考えていて、知識の底が浅いよ
    多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。
    まさか全館空調の家は密閉されていて外部から空気が流入しない様な
    特殊な構造をしてるわけではないですよね。
    そんなすごい家があれば是非見てみたい。

    あなたの様に他人を突っつく割りに、自分では明確な答えを出さずに
    煽るだけの方は不要だと思いますね。

  4. 104 匿名さん 2015/07/05 07:16:02

    ・エアコンは直接室内に冷風を送る機械。
    ・全館空調はダクトを通じて間接的に冷気を送る機械。

    エアコンは黙った湿気を無くして止める事が出来るけど、全館空調の場合は基本的に24h動いてるから断熱材を巻こうがその断熱材ごと冷えてしまうとダクト周辺に湿気や水滴が溜まってしまうね。(ダクト内は知らないけど。)
    数年は大丈夫かもしれないけど、屋根裏辺りのカビ濃度はどうしようもなさそう。
    個別エアコンを屋根裏に設置して定期的に除湿なんてどうだろう。

  5. 105 匿名さん 2015/07/05 07:26:43

    温度調節のための冷風と、調湿を行う換気・除湿システムを混同している方がいるようですが
    カビの発生を完全に抑えるのは後者のほうです。
    温度設定のみで、湿度設定が出来ない場合、懸念されている結露や多湿となりカビの温床となります。

  6. 106 匿名さん 2015/07/05 08:39:34

    >103
    >多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。

    だから、何を言いたいの?
    論理的に結露するという条件を述べてください。
    ①外気温とその湿度は、いくら?
    ②屋根裏の温度と湿度は、いくら?
    ③ダクト内の温度と湿度は、いくら?
    ダクトには3cm程度の防湿シートでの袋詰めGWが巻いています。
    ④それで、どこが結露するのですか?

    また、前回と同じようにまともな回答ができないのでしょうな。

  7. 107 匿名さん 2015/07/05 08:46:34

    >84 >96
    >98 さんへの回答はどうなりました?

  8. 108 匿名さん 2015/07/05 09:29:22

    >106
    まずは落ち着きましょう。

    >①外気温とその湿度は、いくら?
    >②屋根裏の温度と湿度は、いくら?
    >③ダクト内の温度と湿度は、いくら?
    環境にもよるのでこれだとは言えないでしょう。
    まともな回答でないというのであれば、答えをお願いします。

    >④それで、どこが結露するのですか?
    ダクトを巻いてる物の周囲ですね。
    外気が30℃超えてる時期など触ってみてください。

    >107
    >84の示した中から、全館空調とカビを関連付けるものを指摘してご覧
    私は関連があると示してますので、無いというデータを提示してください。

  9. 109 匿名さん 2015/07/05 11:39:48

    >108
    逆質ですか?
    残念ですね。そもそも話題提供はあなたからあったはずです。

    >ダクトを巻いてる物の周囲ですね。
    >外気が30℃超えてる時期など触ってみてください。

    ①何故、ダクト周囲ですか?断熱材を防湿気密シートで巻いているシート外周が何故結露するのですか?
    その結露条件を理論的に説明してください。
    ②何故、外気が30℃超えてる時期なのですか?その湿度はいくらですか?

    結局、これも回答できないのでしょうね。
    そもそも貴方には回答できる実力がないということで、了解しました。
    お相手をする価値がない方ですね。

  10. 110 匿名さん 2015/07/05 11:43:19

    >108
    >環境にもよるのでこれだとは言えないでしょう。

    結局、根拠なく言っているということで、了解しました。

  11. 111 匿名さん 2015/07/05 11:44:31

    >私は関連があると示してますので、

    これも本人の思い違いでしょうね。

  12. 112 匿名さん 2015/07/05 11:51:48

    >109 ~ >111
    一刀両断だね!!!
    可哀そうだから、止めてあげたら如何でしょう。
    108も知識不足を認めた方が良いと思いますよ。

  13. 113 匿名さん 2015/07/05 11:58:34

    >112
    ハーイ。つまらない相手だから、もう相手にはしません。

  14. 114 匿名さん 2015/07/05 12:13:35

    全館空調であろうが、個別エアコンであろうが、エアコンなしであろうが、多かれ少なかれカビは存在するよ!

    要はどう付き合うかだ!

    まあ最近の住宅は断熱性が高いから全館空調でなくても快適だが。

  15. 115 匿名さん 2015/07/05 12:13:48

    ↓なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います

    1. ↓なので、ダクト内は冷気を通さないほうが...
  16. 116 匿名さん 2015/07/05 12:14:55

    >>114
    除湿することで、完全に防げます。

  17. 117 匿名さん 2015/07/05 12:15:31

    通りすがりだけど面白いスレだ
    思わぬところに理論派がいるものだ

  18. 118 匿名さん 2015/07/05 12:23:05

    >114 >116
    カビ菌は空気中のどこにでも存在するというのが、正解です。
    何しろ人類より先に地球に存在しているものです。
    ただし、正確にいうとカビコロニーができて、人間が初めてカビと認識できるようになります。
    カビコロニーができる条件が、厳密ではないですが温度20~30℃、湿度70(60や80という説もある)~100% といわれています。

  19. 119 匿名さん 2015/07/05 12:38:01

    アメリカでも環境意識の高まりで、旧来から普及している全館空調よりも個別の局所エアコンのシェアが
    増えてきているという記事を読んだことがあります。

  20. 120 匿名さん 2015/07/05 12:46:57

    >115
    >なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います
    冷房をするなという意味でしょうか?意味不明ですね。

    パワーモードの稼働条件をご存知ですか?
    通常の全館空調ユーザーの場合、パワーモードを使用することは、絶対ありえません。
    ウチは2か月間、家を空けたことがありましたが、空調を稼働させていました。
    全館空調は冷蔵庫と同じ考え方で稼働させています。折角の住宅にとって長持ちする均一な環境条件を敢えて厳しい条件にすることはないと思います。電気代がもったいないということよりも、カビが生えないなどの優れた環境の住宅を重視するべきでしょう。住宅をカビなどでダメにするより、全館空調を稼働させて、住んでいなくて住宅を長持ち方させた方がいいと思います。
    なお、エアコンユーザーが初めて、全館空調を知らないで利用することがあった場合は、パワーモードがあり得るかもです。
    通常は24時間全館空調を入れっ放しなのに、なぜパワーモードにするのか意味不明です。

    蛇足ですが、北海道では家を空ける場合でも暖房用のパネルヒーターを入れっぱなしだそうです。理由はヒーターを止めると水道管が凍結で破裂するのを防止するとのことです。住宅の耐久性向上もできるだけ同じ環境がいいと思います。

  21. 121 匿名さん 2015/07/05 12:49:05

    >119
    >局所エアコンのシェアが増えてきているという記事を読んだことがあります。

    その記事の出典を明らかにしてください。
    また、それはできないというのでしょうな。

  22. 122 匿名さん 2015/07/05 13:19:32

    >109
    頭の良い方から教わろうと質問したのですが、結局は煙に巻いてしまうんですね。

    >①何故、ダクト周囲ですか?断熱材を防湿気密シートで巻いているシート外周が何故結露するのですか?
    >その結露条件を理論的に説明してください。
    >②何故、外気が30℃超えてる時期なのですか?その湿度はいくらですか?
    何故かを書いていただければ良いだけなのですが、>109>113まで演じて頂かなくても結構ですよ。
    知りたかったのに残念です。

    >115
    援護ありがとうございます。
    普通に考えれば結露するのが当たり前なのですが、頭の良すぎる方には付いていけないようです。

  23. 123 匿名さん 2015/07/06 00:15:22

    >>120
    ダクト内に冷気を通さず、乾燥空気のみを循環させる仕組みがよさそうです。

    1. ダクト内に冷気を通さず、乾燥空気のみを循...
  24. 124 匿名さん 2015/07/06 11:48:14

    急に話題がしぼんだ
    ナゼ?

  25. 125 匿名さん 2015/07/06 11:59:52

    根拠なく否定する人が居なくなったからかな。
    頭の良い人の解説聞けなくなりましたね。

  26. 126 匿名さん 2015/07/06 13:08:12

    今回の事を踏まえると、全館空調がカビに対して有効というのは言えなくなりましたね。
    屋根裏で発生する水滴の対応が無い事には、壁内のカビ対策は出来ないという事です。
    屋根裏にエアコン設置は以外に良いかも知れない。

  27. 127 匿名さん 2015/07/06 23:54:04

    >126
    比較論でいえば、個別エアコンの方が圧倒的にカビが生えやすい。
    だから、カビキラーが売れている。

    この時季の湿度では、通気しても屋根裏にもカビが生える。
    ただ、屋根裏エアコンは不要でしょう。
    天井断熱を止めて、初めから屋根断熱にすれば、湿気問題が解決する。

  28. 128 匿名さん 2015/07/07 00:23:31

    今時の機種は、抗菌防カビ素材やクリーニング機構を備えていてOFF時や定期的に掃除しているので
    >>123にあるように、適切に除湿換気されている場合、完全にカビを防げます。

  29. 129 匿名さん 2015/07/07 09:23:59

    >127
    三井は屋根断熱が、標準。

  30. 130 匿名さん 2015/07/07 09:44:15

    >127
    >比較論でいえば、個別エアコンの方が圧倒的にカビが生えやすい。
    個別エアコンの方がカビ生えやすいというのはどういう事を指して言ってるのでしょうか?
    エアコン自身の場合、最近の機種は自動お掃除や乾燥が付いていて対処されてますよ。

    屋根裏に関しては結露する全館空調の方が明らかに分が悪いですね。

  31. 131 匿名さん 2015/07/07 11:31:06

    >130
    >57>62 を見てね

  32. 132 匿名さん 2015/07/07 11:59:15

    >127
    >天井断熱を止めて、初めから屋根断熱にすれば、湿気問題が解決する。

    屋根断熱がカビに有効なら、基礎断熱もカビに有効そうですね

  33. 133 匿名さん 2015/07/07 12:05:35

    >131
    あれ、自称頭の良い方ですか?(笑

  34. 134 匿名さん 2015/07/07 12:24:25

    ダイキンは、
    全熱タイプだよな。
    -----------------
    住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。
    特に現在、最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させるときに、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させる事にあります。
    新しく施行された建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するために換気が義務付けされました。そして遅ればせながら、国もこの問題について注意するよう警告(pdf)を発しています。
    もちろん換気は新法でのホルムアルデヒド規制以外に、他のVOC、CO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならない事は沢山あります。
    しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。
    http://www.jvia.jp/column/igi_2.htm

  35. 135 匿名さん 2015/07/07 12:30:00

    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/229729226.html
    局所間欠排気には、このような致命的な欠陥がある。
    そして、浴室やトイレ、台所でのカビの発生を防ぐには、カナダの研究者が言うように24時間連続排気が原則。 この大原則を、かつての松下精工のバカ博士のように、日本の換気関係者は意識的に等閑視しているのではあるまいか !?

  36. 136 匿名さん 2015/07/07 14:54:48

    その通りです。

    外気からの湿気を含んだ空気を取り入れると、カビの温床となり不快ですし、潜熱により冷房負荷にもなります。

    また、室内からの湿気は、室外へ排出しないと換気の意味がありません。

    この時期、外からの湿気を入れず、内からの湿気をひたすら排出するのが正解です。

  37. 137 匿名さん 2015/07/08 08:49:12

    床下エアコンだな。

  38. 138 匿名さん 2015/07/08 12:08:02

    >>136
    どうやって外からの湿気を入れないで内からの湿気をひたすら排出するのですか?

  39. 139 匿名さん 2015/07/08 12:16:04

    >>136
    それを実現するには、ダイキンのデシカのようなデシカント式の湿度交換システム以外に選択肢はないですよね。

  40. 140 匿名さん 2015/07/08 13:29:12

    >>54のblogでも、ダクトの結露問題があるようです。
    やはり、冷気を通すのは良くないようです。

    http://qvalue.exblog.jp/14910449/
    ダクト外部が結露して問題になった事があると言う話が出た。ダクト内部の空気は露点付近になるからだ。

  41. 141 匿名さん 2015/07/08 14:14:10

    全館空調ダクトの結露は気にして見る人じゃないと気づけない部分だから、
    知らない人が多いんじゃないかな。
    これから暑い時期になるとダクトとの温度差も顕著になって危ない時期ですね。

  42. 142 匿名さん 2015/07/09 08:38:47

    残念でした。
    外にダクトを回した場合にそのようなことがあったという遠い過去の話ですよ。
    全館空調導入されてから、40年の間ですから。
    まぁ~、1回程度はミスがあるわな。

  43. 143 匿名さん 2015/07/09 08:43:05

    個別エアコンでは、壁内などのいたるところが結露する問題がある。
    カビキラーが放せない。

  44. 144 匿名さん 2015/07/09 10:12:20

    全館空調のマイナス面を否定して、個別エアコンを貶す。
    小っさい人間がいるね。
    書き方からして自称頭の良い人だろうけど。

  45. 145 匿名さん 2015/07/09 11:33:22

    >>143
    カビキラーって浴室などで使用する場合がほとんどで、壁内に利用する人はほとんど存在しないと思います。

  46. 146 匿名さん 2015/07/09 13:17:23

    いずれにせよ、冷気ではなく除湿した乾燥空気であれば
    結露や相対湿度上昇とは無縁で快適ということ。

  47. 147 匿名さん 2015/07/09 14:07:04

    今の時期で冷気無しって、そんな過酷な環境を強要したら可哀想だよ。

  48. 148 匿名さん 2015/07/09 14:42:58

    都心部は、連日の雨で気温は低く冷房不要です。室内は26℃60%で調度よい感じです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...


  49. 149 匿名さん 2015/07/09 14:45:14

    全館空調って冬は寒くないですか

  50. 150 匿名さん 2015/07/09 15:03:49

    冬は床暖で快適にしてます。

  51. 151 匿名さん 2015/07/10 00:36:46

    住んでいる地域にもよるでしょう。
    うちは都内ですが、床暖はつけていませんが問題ありません。
    北日本や北海道などの地域だと寒く感じるかもとは思います。

  52. 152 匿名さん 2015/07/10 01:19:24

    北海道は、パネルヒーターを使わないと、寒いし、窓が結露する。
    これって、常識レベル。

  53. 153 匿名さん 2015/07/10 05:03:08

    全館空調のみで暖房用で適用可能な地域には、限界があります。
    寒い地域では、パネルヒータなどとの併用が必要です。
    北海道のビルでは、空調との併用で、窓下に暖房パネルや暖気の吹き出し口があったのを見ましたね。

  54. 154 匿名さん 2015/07/10 05:30:37

    心配されるのが逆転結露、つまり夏型の壁体内結露のことです。一般的に建物の結露は冬に発生するものと思われがちですが、夏場も結露するのです。結露は目に見える表面結露と壁の中などで発生する内部結露の二つがあります。現在のように高性能な住宅になってくると、断熱性能やサッシの品質も良くなってきているので、壁や窓ガラスに見られる表面結露は少なくなりましたが、その代わり普段目に触れることのない箇所、つまり床下や壁体内、屋根や小屋裏などで内部結露が発生しやすくなっており、それらによる被害報告も少なくありません。
    逆転結露はカビやダニの発生などで人体に対して、有害と認められるような事象に繋がるケースも多く、対策が望まれるところです。

  55. 155 匿名さん 2015/07/10 05:33:35

    >148
    都心部は湿度が非常に高いのドライ運転が必要です。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

  56. 156 購入検討中さん 2015/07/10 11:44:22

    導入する方向で検討してます。

    ダクトの関係で天井が通常より低くなる部分が各階に一定部分で出てくると説明を受けました。
    導入した皆さんはそれに合わせて予め天井を高くしましたか(2.7m、3mとか)?
    また、天井が低くなる部分ってどのくらいの面積なのでしょうか?

    ただでさえイニシャルコストが高い全館空調なのに天井を高くするとなると予算が・・・・。

  57. 157 匿名さん 2015/07/10 11:46:40

    >154
    やはり、物理の法則には逆らえないというコメントだね。
    個別空調ユーザーはカビとの戦いだね。
    LDKと廊下の壁の間には、カビがいっぱいだね。

  58. 158 匿名さん 2015/07/10 11:48:11

    >145
    カビキラーもキッチンハイタ―も主成分は同じ、次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム、そして界面活性剤からできています。
    次亜塩素酸ナトリウムは、強い殺菌力、漂白作用のある塩素。この成分で殺菌、漂白します。
    水酸化ナトリウムには、タンパク質や油を溶かす成分。また、次亜塩素酸塩がカビの細胞内に浸透するのを助ける働きをします。
    界面活性剤は、油を見ずに溶けやすくする成分で、水で洗い流すとき汚れを流れやすくするものです。
    カビキラーとキッチンハイタ―の一番の違いは、漂白成分の次亜塩素酸ナトリウムの濃度。
    また、カビキラーはスプレーすると泡になりますよね。
    これは、タイルなどの掃除をするときに流れ落ちないように粘着性の泡になるようになっています。
    カビキラーとハイタ―の塩素濃度(次亜塩素酸濃度)はどっちが濃い?
    まず、カビキラーもハイタ―も塩素濃度というのはありません。
    塩素ではなく、次亜塩素酸の濃度になります。
    カビキラーの次亜塩素酸濃度は0.5%。
    パッケージに記載されています。
    キッチンハイタ―など台所用漂白剤の次亜塩素酸濃度は公表されていないため正確にはわかりません。
    インターネットで調べた限りでは、6%~10%くらいでしょうとのことでした。
    ハイタ―のほうが次亜塩素酸濃度が高いです。

  59. 159 匿名さん 2015/07/10 11:56:02

    >157
    物理法則。
    頭が良い人は使う言葉が違うね。
    でも頭でっかちで現実との乖離を認められないんだね。

  60. 160 匿名さん 2015/07/10 12:25:22

    >156
    ダクト廻す方法は、天井高を2.7mにする方法(ダクト部はこれより低くする)と部屋天井周囲だけ低くする方法(天井高2.4mで周囲はさらに低い)があります。
    部屋天井周囲だけ低くしてダクト廻す方法はデザイン的に考えたようにうまく見せることが大事です。
    2Fトイレなども1Fにダクトを送るスペースに活用できます(ダクト面積があるため、スペースを若干広くします)。
    その他に、キッチンやウォークインクローゼットが知らないお客さんには目立たないようにあまり気にならずに、ダクト切り廻し用に活用できるスペースと思います。
    このダクト切り廻し方法は意外とパズル的で面白いです。
    思わぬところで、脳体験で言われているアハ体験ができます。
    楽しんでください。
    ハウスメーカーと全館空調メーカーが相談にのってくれることでしょう。

  61. 161 匿名さん 2015/07/10 12:39:10

    全館空調には、機器設置を2階床などに置く床置き型と小屋裏に置く小屋裏設置型があるのではないですか?
    どちらも断熱材の内側に設置するのが、原則と言われているはずです。
    断熱材の外側に機器を設置するのは如何なものかと思われますね。

  62. 162 匿名さん 2015/07/10 22:25:10

    外はジメジメしてますが、室内はカラッと快適
    やはり、日本の夏は、気密と調湿が快適さのコツですね。

  63. 163 匿名さん 2015/07/11 00:32:14

    >>156
    うちは廊下の天井にダクトをもってきたので部屋の天井は標準のままです。

  64. 164 匿名さん 2015/07/11 01:12:34

    室内エアコンでも最近の住宅なら気密断熱高いし、施工ミスでもない限り壁内結露は起きないでしょ?

    全館空調の配管回りの方が結露する可能性は高いでしょ?

  65. 165 匿名さん 2015/07/11 02:53:18

    ダイキンのデシカ+全館空調という組み合わせで使ってる方はおられますか?
    全館空調さえあれば、全熱の24時間換気システムは必要ないのでしょうか?

  66. 166 匿名さん 2015/07/11 08:31:53

    過去レスの話
    >57
    >全館空調だと家中で温度がほぼ一定になるので、全国どこでも室内結露(部屋と部屋の壁空間など)になる可能性がほとんどない。
    >逆に、エアコンの家だと、エアコンなしの部屋が、東京で室温33℃、湿度69%の時に、隣の部屋で温度26℃以下の冷房時に部屋と部屋の壁空間や1階と2階の空間などで結露が生じるので、カビが生える環境になる。
    >これからの季節は、エアコンユーザーはカビとの戦いだな。
    >58
    >結露が生じなくても、湿度80%以上でカビが異常繁殖しやすくなるから、
    >部屋が室温28℃、湿度72%の時に、隣室が26℃の時に、壁内が湿度80%程度になる。
    >エアコンはカビの危険性で、かなり致命的だな。

  67. 167 匿名さん 2015/07/11 09:09:57

    個別エアコンで家一棟全体の空調をしている物件も多くありますよ。

    徹底的に基礎断熱を行い、基礎のコンクリ自体を蓄熱体として利用して
    床下の基礎部分に一般的に販売されているエアコンを設置するという工法もあります。

    床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。
    エアコンのメンテナンスも容易に行えます。

    前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが
    6kw前後のエアコン1台で40坪程度の家の温度管理が行えます。

  68. 168 匿名さん 2015/07/11 13:30:24

    >166
    それはあくまで机上の話なだけであって、現実の状態とは合わないよ。
    またカビが生えるとしても、程度の問題というのもある。

    書き方から見ると自称:【頭の良い人】の書き込み(>166あなたも)だと思うけど
    数十年昔の雨漏りのひどい住宅(ビフォーアフター等)ですらあの程度のカビしかない。
    一生懸命致命的! と書き込みたいのは余程自分の導入した全館空調に強迫観念めいた物があるんだろうね。

    今回発覚した全館空調の室内機やダクトの結露の方がわざわざ家の中で水分を精製してる分、
    壁内への湿度(カビ)問題は致命的な差になるでしょう。
    壁内のカビ問題はおのずと全館空調ユーザーに対してブーメランの様に帰ってきてますね。

  69. 169 匿名さん 2015/07/11 13:39:03

    カビの話しばっかでつまんね。

  70. 170 匿名さん 2015/07/11 14:38:42

    やはり、室外からの涼しい新鮮な空気のみを取り込み、湿気の流入させず、排出のみ行うのが正解です。

    1. やはり、室外からの涼しい新鮮な空気のみを...
  71. 171 匿名さん 2015/07/11 22:42:25

    >>170
    だからどうやって?
    デシカですか?

  72. 172 匿名さん 2015/07/12 03:50:41

    冬用の布団の装備が少なくてすむのが収納面で助かります。

  73. 173 匿名さん 2015/07/12 04:59:45

    今朝(7/12)4:00の東京の気象庁での気象条件は
    気温22.7℃、湿度93%、気圧1010.9hPa です。
    この条件で、温度を26℃にすると、湿度77.1%
    温度を27℃にしても、湿度72.9% にしか低下しない。
    このため、寝ている間中、家の中はカビコロニーができやすい条件の湿度60%以上となっている。
    個別エアコンでは、家中を湿度60%以下にできないので、何処かにカビが生じる懸念があります。
    特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか?
    個別エアコンの方は注意が必要です。

  74. 174 匿名さん 2015/07/12 05:06:01

    >167
    >床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。
    冷気は床下から天井に送風機で送っているのですか?

    >前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが
    「高性能の断熱・気密性能」とは、どの程度でしょうか?
    その根拠を教えてください。

  75. 175 匿名さん 2015/07/12 05:09:06

    誤植を修正します。
    天井 ⇒ 各部屋

  76. 176 匿名さん 2015/07/12 05:57:50

    >173
    通りで窓開けて寝ている最近は、カビが発生しやすいと思ったよ

  77. 177 匿名さん 2015/07/12 08:05:37

    梅雨だから、仕方がないですよね。

  78. 178 匿名さん 2015/07/12 08:31:39

    みなさん、除湿はしないのですか?

  79. 179 匿名さん 2015/07/12 08:42:02

    電気代安くするために窓開けます。
    BY エアコン住宅

  80. 180 匿名さん 2015/07/12 11:32:57

    全館空調つけないとカビだらけになる性能の低い家は大変だな。

  81. 181 匿名さん 2015/07/12 11:45:38

    湿度、改めて大事さを知りましたよ

  82. 182 匿名さん 2015/07/12 11:52:41

    熱中症による死亡とみられ、寝室の窓は開いていたが、エアコンは作動していなかった。

    注意しましょうね。熱中症指数も大事。

  83. 183 匿名さん 2015/07/12 14:43:20

    湿度コントロールはとても大切ですが、闇雲に低くするとエコではありません。バランスも大切です。
    省エネのため28℃設定と言われることがありますが
    28℃快適湿度50%は、13.6g/m3
    26℃快適湿度60%は、14.6g/m3
    なので、消費電力が多くなってしまいます。湿度設定を間違えないようにしましょう。

    1. 湿度コントロールはとても大切ですが、闇雲...
  84. 184 匿名さん 2015/07/12 15:21:58

    湿度が10%違うと体感温度は2℃違いますからね。

  85. 185 匿名さん 2015/07/12 23:57:04

    >>173
    冷やすだけで湿度が設定できない空調の場合、黴るから注意ということ

  86. 186 匿名さん 2015/07/13 04:17:46

    >185
    個別エアコンだと、エアコンないところがカビるから、注意ということだと思うヨ。

  87. 187 匿名さん 2015/07/13 04:20:48

    >183
    その条件の26°Cと28°Cでは、どちらが消費電力少ないのでしょうか?

  88. 188 匿名さん 2015/07/13 06:01:04

    >>187
    お宅ではどうですか?

  89. 189 匿名さん 2015/07/13 10:41:15

    個別エアコンで24時間、全室に冷房してますけど。
    浴室やトイレは24時間換気で自然に行き届きます。

  90. 190 匿名さん 2015/07/13 11:01:24

    >186
    全館空調だと屋根裏で発生する水滴で壁内のカビが大発生ってことだヨ。

  91. 191 匿名さん 2015/07/13 12:07:07

    屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。
    個別エアコンの問題点をごまかしてはいけませんね。

  92. 192 匿名さん 2015/07/13 12:11:30

    厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。

  93. 193 匿名さん 2015/07/13 12:16:24

    現在故障中。

    土曜日:暑いので使用し始める。
    日曜日:午前中にエラー表示が出て止まる。
        サポート、ブレーカーを入れなおしてください。
        午後、再び止まる。
        サポート、明日業者から電話します。
    月曜日:業者から電話。
        部品が無いので、明日夕方行きます。
        行っても、ブレーカーの確認をするだけです。

    結論
    暑いわ!!
    修理に2日もかかるのか?
    見ずに分かる故障なら、日曜日の段階で部品用意しとけって言いたい。
    明日、直らなかったら静かに切れるわ!!

  94. 194 匿名さん 2015/07/13 12:17:20

    所詮、個別エアコンでは、カビに対する低抗性には問題がある。

  95. 195 匿名さん 2015/07/13 12:48:37

    >193
    営業、ご苦労様です。

  96. 196 匿名さん 2015/07/13 12:52:38

    まぁ~、そんな下品な方は、コーザーにはいないはす。
    いつものアラシ。

  97. 197 匿名さん 2015/07/13 12:53:13

    >No.195

    どこに営業の要素がある?
    普段ならあほなこと書かれてもスルーするけど、暑くてイラついてスルーできんわ。

  98. 198 匿名さん 2015/07/13 12:58:55

    >191
    自称頭の良い方ですね。
    ぜひ以下の説明を物理現象で教えてください。

    >屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。
    >厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。
    あなたの家の断熱材は熱を完全に遮断できるすばらしい物なのでしょうか?
    もし使われてる断熱材が分かれば教えてください。
    また空気が機器に触れない様な真空構造ですか?

    まさか断熱材が巻いてあるから結露は起きないなんて、物理現象に反する答えではないですよね?

  99. 199 匿名さん 2015/07/13 12:59:37

    その品のなさが、アラシそのもの。

  100. 200 匿名さん 2015/07/13 13:24:44

    結露問題・カビ問題は、空調の方式とか機種はあまり関係なくて、使い方の問題、湿度高いのに冷やすからだめだと思います。

    >>3
    >ウチはその場合、一時的に温度を極端に下げて、除湿する。
    >一次的にちょっと寒いのを我慢して、ドライ時の暖房併用をなくしてるよ。

    このような使い方をすると、結露すると思います。
    除湿して乾燥させるのが正しいですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸