- 掲示板
宣伝費とか展示場とかそれ以外の理由を教えて下さい。タマホームは大手ハウスメーカーと同様だけど、安い。
[スレ作成日時]2015-06-03 00:08:05
宣伝費とか展示場とかそれ以外の理由を教えて下さい。タマホームは大手ハウスメーカーと同様だけど、安い。
[スレ作成日時]2015-06-03 00:08:05
値引率の大きなハウスメーカーは・・・M社ですか?
契約前になると怒涛の値引きがあるとか?
ご自分では値引きを引き出したとご満悦のようですが、実際は盛られた金額だっただけでしょ。
322です。誤解を招いたかもしれないので補足です。
確かアイダの555万の家は、Bravo Standardという標準仕様で小さく建てただけとアイダの営業に聞きました。
この仕様で約30坪の4LDKで見積もってもらったら、ちょうど本体工事が1000万ぐらいで、諸費用含めて1300万ぐらいだったという話です。
高い理由。
・広告費
モデルハウスとその土地の月々の賃貸料
CM(有名人のギャラ含)
見学会のチラシ、特典の商品券等。
無駄に多い営業の人件費。
・メンテナンス代
◯年点検時等、保証期間内の修理の為の予算をストック。
ぱっと浮かんだのはこの程度でした
確かに広告宣伝費は2%前後みたいですね。
下請けマージン率が一番割合が高いという説です。
http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
色んな板見てるとHMのブランド力って結構信じてる人も多いみたい
大昔にミサワがやってた玄関の横に家のグレード表示するモニュメント
あのメーカーもSマークとか付けてあげれば喜ぶ人おおいかも
同人数同経費として同じ物を作り1棟で500万儲かると仮定
A店では宣伝をまったくおこなわず
B店では毎月1回チラシを入れてチラシ代月40万x12か月=480万かかる
A店は宣伝を行わないため年10棟
B店は宣伝費はかかるが宣伝のおかげで年12棟
B店はA店より520万儲かる為1棟辺り40万A店より値段を下げて販売してる。
あくまでも仮定の話だがこの場合ならB店のが宣伝費かけても安く売ってる。
A店は宣伝してないから安い!ってのがここの論理なんだろうけど宣伝しなくても宣伝しても販売数が一緒ならここの論理の通りなんだろうけどね。
殆どが人件費
一般的な大企業なら、社会保険料や、退職引当金、福利厚生とか含めて計算すれば、一人当たり年間1500~3000万必要
ハウスメーカには、営業だけではなく、監督などの立て方、総務や広報ていった間接部門や品質管理部門、管理職、重役、社長とたくさんの人が居る
それを合計して、棟数で割れば1棟あたりの人件費
よって、少ない社員でたくさんの注文を受ければ安くなる。
物のグレードなど下げなくても安く出来る。
中で働く人は大変だろうけど。
広告費なんて人件費に比べたらとるに足りない。
実際、タマはバカほどCMに金使って、物も比較的良いものが入っているが、大手に比べてかなり安い。
1人でたくさんの物件を担当するからだよ。
タマと同じビジネスモデルで広告費まで抑えて更に安くしたのがレオ。
実際に長期優良住宅にするとかまともな家を建てるには
工務店で坪50万とかで建たず坪70万くらいはかかるから
坪10万の差というのが現実的な数字かな。
まあ、工務店は「自由度が高い」ので安くすることだけを
優先して建ててもらえば坪50万でも建つだろうけど。
HMは高いかもしれないが、会社が潰れて無くなる確率は低い。
建てた後にメンテは何処のリフォーム会社に頼むとかメンテはしないとか決め込んでるなら何処で建ててもいいんだろうけど。
宣伝費だけでも比較すれば、1万人がCM見たら
そのうち500人がその飲み物の客になって、100人がその冷蔵庫買って
20人が車を買いました。
住宅は1人買うかどうかです。
冷蔵庫のCM費用は100人の客が支え、車は20人が支え、住宅は1人で支えます
スポンサーになった気分で支えましょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE