マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

  1. 101 匿名さん 2015/06/06 13:19:25

    >100

    天井高は二重床物件のほうが高いのが一般的では?

  2. 102 匿名さん 2015/06/06 13:22:07

    メリットらしきものをいくら立て並べようが、
    「フニャフニャ」
    という最大のデメリットの前じゃ全て霞んじゃいますね。

  3. 103 匿名さん 2015/06/06 13:38:10

    え?
    直貼り用のフワフワしないΔLL-4等級の高遮音性クッションがかなり前から売られていますが。
    無垢フローリングも自由に使えます。

    直床の良いところは、遮音クッションを含めて自分の好みでいろいろ変えられる点ですね。
    最悪、二重床にすることもできますし。

  4. 104 匿名さん 2015/06/06 13:47:41

    >103

    二重床でも変更は自由だと思うんだけどちがうの?

  5. 105 マンコミュファンさん 2015/06/06 13:48:29

    >最悪、二重床にすることもできますし。

    ハイキター!! 負けず嫌いな子、好きよ。

  6. 106 匿名さん 2015/06/06 13:55:21

    >直貼り用のフワフワしないΔLL-4等級の高遮音性クッションがかなり前から売られていますが。
    >無垢フローリングも自由に使えます。
    どこの新築物件ですか?

    まさか実例が無いものを持ち出して、一般的な直床を語ってる訳じゃないですよねぇ?

  7. 107 匿名さん 2015/06/06 13:56:41

    >104
    二重床を直床にはできないし、上の階の床を変えない限り低い遮音性能も改善できない。
    っていうか、二重床のクッションを変えようとしたら全面リフォームになる。
    直床なら15年に1度くらいのフローリング貼り替えの度に、簡単に最新のクッション材に更新できるのに。

  8. 108 匿名さん 2015/06/06 13:56:53

    直床って、大理石張りの廊下とか出来るのかな?

  9. 109 匿名さん 2015/06/06 14:00:57

    >107
    誰も二重床を直床にはしないよ。
    そんな資産価値を下げるようなバカなことをする人はいない。

    >104
    が言ってるのは、二重床でも好きな部材に張り替えることは自由。と言うこと。
    二重床のほうが石でもタイルでも好きな部材を使えるだけ自由度は高いよね。

  10. 110 匿名さん 2015/06/06 14:05:36

    >106

    確かに今なら標準仕様のマンションあるかもね。

    でも、多くのマンションではフワフワする直貼りフローリングが今も標準。
    理由はフワフワ感を気にしない人が多いから。
    好きな人すらいるし。
    気になる人は自由に変えればよい。

    「二重床だと大理石貼りにできる」って話と一緒だよ。
    リビング床大理石貼りが標準仕様ってマンションだと、売る方も買う方も困るでしょ。
    要は好みの問題。
    でも、大理石貼りにできることは万人にはウケなくても、二重化のメリットだとは思うよ。
    ほぼ唯一のwww

    標準仕様ではないけど、好みによって変えられる。
    これ、明らかなメリットだよねー。

  11. 111 匿名さん 2015/06/06 14:08:10

    つまり直床のメリットは

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ・遮音性能が高い
    ・荷重耐性が高い
    ・低コスト
    ・クッション更新性が高い
    ・天井高の確保性能が高い


    二重床のメリットは
    ・床を石貼り、タイル貼りにできる


    ということですね。

  12. 112 匿名さん 2015/06/06 14:10:38

    >111

    低コストは直床のデメリットじゃないの?

    コストを掛けずに作ってますって宣伝するような機能がプラスになるとは思わないんだけど。

  13. 113 匿名さん 2015/06/06 14:14:04

    >低コストは直床のデメリットじゃないの?

    これ本気!?
    二重床は高コストな分、他の仕様が削られてるよ。

    だから180mmスラブの二重床マンションや、200mmスラブの二重床億ションがいくつもあるんだよ。

    二重床派の中ではコストパフォーマンスが悪いことがメリットになるの?

  14. 114 匿名さん 2015/06/06 14:15:49

    低コスト高性能を好む、直床派。

    高コスト低性能を好む、二重床派。

    これでは話がすれ違うのも当然。

  15. 115 匿名さん 2015/06/06 14:20:48

    >113

    ケチって作ってるって言うことをおおっぴらに明らかにする直床マンションの何がメリットなの?

    床をケチってるということは躯体も、設備もケチってるってことでしょ
    (床だけケチる意味は無い)
    床をきちんと二重床にしてるってことは躯体も設備もきちんと作られているってことだから必然的に資産価値が高くなる。

    直床マンションの低価格ぶりを見れば一目瞭然でしょうに。

  16. 116 匿名さん 2015/06/06 14:21:24

    とりあえず、品確法で直床より1〜2ランクも遮音性能が悪いとされているようでは、二重床は消費者のためにはならんわな。

  17. 117 匿名さん 2015/06/06 14:21:30

    >理由はフワフワ感を気にしない人が多いから。
    その通りです。
    二重床派は今まで誰もそれを否定してませんよ。

    でもフニャフニャ床がダサくて安っぽくてキライって言う人もたくさんいます。
    この現実を直床派は認めますか?

  18. 118 匿名さん 2015/06/06 14:23:01

    >床をきちんと二重床にしてるってことは躯体も設備もきちんと作られているってことだから必然的に資産価値が高くなる。

    これはいくらなんでも巷のヘボいマンション評論家に騙されすぎだろwww

  19. 119 匿名さん 2015/06/06 14:26:23

    直床と二重床の遮音性の差よりも
    フニャ床かそうでないかの差の方がはるかに大きいと思っているのが二重床派であって、
    安っぽいフニャ床でも気にならず、遮音性と低コストを優先するのが直床派でしょ?

    それならそれでいいじゃん。

    直床派の僻みやっかみが醜いです。
    素直にフニャ床じゃないのが羨ましいならそういえば良いのに。

  20. 120 匿名さん 2015/06/06 14:28:48

    >111

    こういうことですね

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ⇒間仕切りを動かすだけの中途半端な改装には向いている。水回りの位置をずらしたりする本格的なリノベには向いてない。

    ・遮音性能が高い
    ⇒これはその通り。ただし、床スラブが20センチを切るような激安物件以外だと遮音性はオーバースペック

    ・荷重耐性が高い
    ⇒これもオーバースペック。二重床でも荷重性能が限界になるような荷物を入れ方をすると生活できない。

    ・低コスト
    ⇒これは事実。低コストマンションは直床です。

    ・クッション更新性が高い
    ⇒床材の張替え自由度は二重床のほうが高い。二重床のクッションはマンションの建て替えまで持つから、取り替える意味は無い。

    ・天井高の確保性能が高い
    ⇒世の中に存在するマンションでは直床のほうが天井高は低い

    直床の人が言うメリットって、何の役にも立たないオーバースペックばかり。
    安物しか買えない人の心を慰める効果が一番役に立ってると思います。

  21. 121 匿名さん 2015/06/06 14:30:13

    二重床マンションの実際

    ゼネコンA
    デベの販売上の都合で二重床にコストかけちまったから、スラブ薄くしとくか。
    あと、設備もグレード落とさざるを得ないな。
    二重床にしてもデベが設定している建築総コストは増えないからなあ。

  22. 122 匿名さん 2015/06/06 14:33:45

    >121

    また頭のなかで適当に作る。

    二重床を社内基準で定めているデベロッパーは、床スラブの厚みも定めてますよ。
    デベロッパーの社内基準を甘く見過ぎ。かなり細かく定めてるんだから・・・

  23. 123 匿名さん 2015/06/06 14:34:32

    二重床派の意見を反映させ修正ささました。

    直床のメリットは

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ・遮音性能が高い
    ・荷重耐性が高い
    ・低コスト
    ・クッション更新性が高い
    ・天井高の確保性能が高い


    二重床のメリットは
    ・床を石貼り、タイル貼りにできる
    ・高コスト


    ということですね。

  24. 124 匿名さん 2015/06/06 14:35:07

    直床さんはごちゃごちゃ言うけど、まともな物件の例示すら出せないからね。
    一つでも良い直床マンションの具体例を出せばいいのに・・・

  25. 125 匿名さん 2015/06/06 14:36:13

    >二重床を社内基準で定めているデベロッパーは、床スラブの厚みも定めてますよ。

    確かに定めているようですね。
    180mm以上とwww

  26. 126 匿名さん 2015/06/06 14:40:09

    安物はより安く

    これ経済の常識

    だからオナハみないなブランドがある。

    直床さんがなんて言おうが直床マンションは安物

  27. 127 匿名さん 2015/06/06 14:42:34

    二重床マンションにも安物マンションは沢山あるにwww

    もはや性能で直床に勝てないと認めましたね。

  28. 128 匿名さん 2015/06/06 14:47:04

    >127

    直床の高級マンションが無いのが問題です。

    安物しか買えない人(都内で4000万~5000万が平均って言ってた人いましたよね?)は直床のほうが向いている。
    そういう人へのニーズがあるから直床が全部ダメっていうのは間違いです。

  29. 129 匿名さん 2015/06/06 14:47:33

    レクサスとヴィッツみたいなものか
    直床が悪いなんて誰も言ってないw

  30. 130 匿名さん 2015/06/06 14:47:33

    安物の郊外や地方の直床マンションはアッという間に資産が目減りし
    入居者のレベルも落ちていくばかり

    http://anond.hatelabo.jp/20141101230200

    とデベ営業マンも心配しています。

  31. 131 匿名さん 2015/06/06 14:49:24

    二重床マンションが高級マンションOnlyなら、また今度話を聞いてあげるよ!

  32. 132 匿名さん 2015/06/06 14:49:37

    直床マンションのことは二重床派も否定していませんよ。

    低所得者のために十分に存在価値があります。

  33. 133 匿名さん 2015/06/06 14:52:35

    何も喧嘩することはありません。

    二重床マンションを買える人が買うだけです。

    買えない人は直床マンションを買えばいいだけのことです。

    それを喧嘩を売ったり僻んだりするのはやめましょう。

  34. 134 匿名さん 2015/06/06 14:55:56

    二重床派は直床マンションの存在を否定していないのに、
    どうして直床派は二重床のマンションを貶めるのに必死なんでしょうか?
    二重床のマンションが直床マンションに何か迷惑でも掛けました?

  35. 135 匿名さん 2015/06/06 15:03:15

    直床物件のイメージとしては、ファミリー向けだね

  36. 136 匿名さん 2015/06/06 16:20:09

    二重床教と言うのがあるのでしょうか?

  37. 137 匿名さん 2015/06/06 16:30:39

    >どうして直床派は二重床のマンションを貶めるのに必死なんでしょうか?

    逆です。
    二重床派が直床マンションを貶めるのに必死です。

    直床派は淡々と床材の良し悪しを性能を語っていますね。
    そもそもマンションを比べようとするなら、物件それぞれを比較する必要がありますから。

  38. 138 匿名さん 2015/06/06 16:52:46

    こないだ一部エリアのフローリングを磁器質タイルに貼り替えたけど、二重床だから自由度高くできると実感した。
    場合によってはパーティクルボードの高さも調整できるし。(厚めのタイルとか合板入れたりとか)
    うちは段差無しスラブで床下の高さが300mmだから水回りの自由度も高い。

  39. 139 匿名さん 2015/06/06 16:54:42

    >>137
    発展途上国に永住することが確定している人(直床民)が、先進国の住民(二重床民)に向かって自然が少ないだのせわしない生活しててかわいそうだの言ってる構図。
    あんたらが敢えて途上国選んでそれを良しとしてるなら、何でわざわざ先進国にガンくれるの?同じ国民同士、和気あいあいと暮らしたら良いじゃない。
    二重床に住んでいる人たちは、「やっぱり直床に住むのはあり得ないと思います」なんてスレ立てないでしょ。

  40. 140 匿名さん 2015/06/06 17:28:57

    >>139 ま、そういうスレは立てないでしょうね

  41. 141 匿名さん 2015/06/06 22:43:18

    >129
    と言うよりも例えるなら

    二重床→普通車:レクサスからヴィッツまで
    直床→軽自動車

    で、軽自動車には税が安かったり駐車可能なスペースが多いと言ったメリットがあるから
    ヴィッツよりはワゴンRのほうがいいってうのが直床の主張。

    で、二重床がメリットを言うと、皆がレクサスに乗れるわけじゃないといって否定する。
    普及価格帯のプリウスとかカローラの話は意図的に無視。

    直床もいいところはあるから、最低限の二重床よりもマシって言えばいいのに。

  42. 142 匿名さん 2015/06/07 06:58:14

    お金をもらっていない素人だけどマンション関連情報で著名なブログやツイッターの人たちのコメントでは、「直床で残念」とは言うけど、「二重床で残念」とは一切言わないよね。結局はそうゆう事なんだろうなと。
    直床のメリットもあるけど、どっちに住みたいかとなると、より多くの情報を知っている人は皆二重床を選ぶということ。

    直床のメリットの部分も、それなりにお金かけてる二重床のほうが性能は上だし。
    言い換えると、安いマンションなら直床を選んでおいた方がいい、ということかな。

  43. 143 匿名さん 2015/06/07 07:05:34

    最近のフローリング床の賃貸マンションで二重床なんて聞いたことないぞ。

  44. 144 匿名さん 2015/06/07 08:03:10

    >143

    パークハビオとかパークアクシスなら二重床も有るよ。

    賃貸の大半は、直床がピッタリのレベルってことだね。

  45. 145 匿名さん 2015/06/07 08:06:10

    二重床について教えて下さい。

    建築工程的に、内装工事ではスラブの上に直接床を貼るのが自然だと思うのですが、
    わざわざ二重床として、スラブと床の間に空間を取るのは、何のためですか?

    その空間には、配管も配線も通さないのですよね。
    遮音性能も、直床と実質同等なのですよね。
    直床でも、スラブの冷えの影響でフローリングが結露したり、結露の影響で床が波打ったりしないのですよね。
    そのまま床を貼れば、天井高が2,800くらい確保できるところ、
    二重床にすることで、2,500くらいになってしまうのですよね。
    階高も、2,500の天井高を確保するために2,800にしなければならず、
    躯体コストも内装コストも上がり、当然販売価格も高くなるのですよね。

    メリットは、手間をかけた高級な感じが良い、くらいしか思い付かないのですが、
    それ以外に何かメリットがあるのですか?

  46. 146 匿名さん 2015/06/07 09:12:23

    >145
    床とスラブの間の隙間に給水・給湯管やガス管・電気配線など比較的自由に通すことができる
    隙間の空気があることで保温性に優れている
    適度な弾力と衝撃吸収性がある
    床材の自由度が高い
    設置後にレベルの調整ができるので、床スラブに不陸があっても水平精度を確保できる

    こんなところではないでしょうか。

  47. 147 匿名さん 2015/06/07 09:43:30

    >>146

    145です。

    > 床とスラブの間の隙間に給水・給湯管やガス管・電気配線など比較的自由に通すことができる

    隙間があれば、配管配線を通すことができるのは分かります。
    直床マンションでは、配管等のメンテナンスのため水回りだけ二重床にしていますが、
    二重床マンションでは、そうでない箇所も二重床にしています。
    将来に渡っても、水回りを移動するリフォームなんてするはずがないのに、
    何も通さない床下に空間を作るのはなぜですか、という質問です。


    > 隙間の空気があることで保温性に優れている

    机上で比較すれば、直床のクッション材という固体よりも、隙間の空気という気体の方が
    断熱性に優れているのは分かりますが、有意差が無いなら、同等と見るべきだと思います。


    > 適度な弾力と衝撃吸収性がある

    どういうことでしょうか?
    適度な弾力と衝撃吸収性があるのは、むしろ直床の特徴ではありませんか?


    > 床材の自由度が高い

    ふにゃふにゃ床でない直床もあると聞きます。
    ということは、床材選定の自由度は、どちらも同等なのではありませんか?
    二重床=高級=高くても仕方がない というイメージがあるから、
    二重床物件では高価な床材を選定し、それ以上に高値で販売して利益率を上げているに過ぎないのではありませんか?


    > 設置後にレベルの調整ができるので、床スラブに不陸があっても水平精度を確保できる

    今どき、床のレベル出しに苦慮するほどの不陸が、躯体工事で発生するとも思えませんけど・・。
    後で補修できるので、その分躯体工事は手抜きができ、コストが削減できるということでしょうか?


    申し訳ありませんが、頂いた書込みでは、私の疑問は何一つ解決しませんでした。
    やはり、高級イメージと、それに伴う販売価格の維持だけがメリットということなのでしょうか。

  48. 148 匿名さん 2015/06/07 10:01:53

    >>147
    あなたはメリットだと思わなかったわけですよね。
    では買わなければ良いだけのことです。
    何か問題でも?

  49. 149 匿名さん 2015/06/07 10:42:28

    >120さん

    二重床最大手、万協フロアーによると、食器棚程度のよくあはり重量物の設置位置床下には、約1.5倍近いの数の金属脚を入れて補強するように書かれています。

    http://bankyo.co.jp/product/mansions/waritsuke.html

    当然ながら二重床床下に金属脚を入れるためには一度二重床をバラバラにしなければなりません。

    かなりの大工事になりますが、やらなければクッションゴムが正常な状態で機能しなくなったり、床板の耐久性に悪影響を与える恐れがあります。

    本棚は当然として、グレードにもよりますが大型ソファーやテレビボード下にも必要です。

    正しい情報を知ることができて良かったですね!

    1. 二重床最大手、万協フロアーによると、食器...
  50. 150 匿名さん 2015/06/07 12:24:17

    >149


    食器棚なんて最初から設置されているんですし、きちんと補強されてるのが普通です。

    直床の安いマンションでは食器棚が最初からついてることはほぼ無いと思いますが、
    それを標準だと考えないほうがいいですよ。

  51. 151 匿名さん 2015/06/07 12:50:47

    >>150

    えぇっ?!

    大抵の二重床マンションには、食器棚が最初から設置されているのですか?

    食器棚が設置される箇所なんて最初から分かっているので、予め補強が施されているのが普通だ、
    という話なら分かりますが、食器棚が最初から設置されているのですね?

    確かに、直床の安いマンションに食器棚が最初から付いているなど、まず見かけませんが、
    二重床のマンションは、食器棚付きが当たり前なのですね?

    オプション会でオーダーする食器棚が平気で70~80万円することを考えると、
    最初から付いている食器棚なんて、100万円くらいは乗っけてあるのでしょうね。
    とにかくお金をたくさん出せば、高性能なものが手に入ると勘違いし、馬鹿げた言い値をホイホイ支払い、
    直床は安いから性能が悪いに決まっていると馬鹿にしているわけですね。
    追い越し車線で、キチキチに車間距離を詰めて軽自動車を煽るベンツと、やっていることは同じですね。

  52. 152 匿名さん 2015/06/07 12:58:40

    >151

    いや、食器棚なんて普通ついているでしょう?(バックカウンターとか言う名前の場合もあるけど)
    食洗機とか風呂のシャワーが最初からついてるのと一緒であたりまえだと思うんだけど・・・

    食洗機にしてもガスコンロにしてもネットで最安値のところを探して契約すればもっと安くなるでしょう。
    でも、普通はその手間と時間のほうが高くつくから最初からついてるわけです。

    「オプション会でオーダーする食器棚」というのがそもそも私には見当もつきません。
    (仕切り板の増設とかなら分かる)
    100㎡オーバーの超高級マンションだと最初からついてる分では足りないから増設するものなのでしょうか?

    車の例えはいまいちよくわかりませんが、食器棚を買い足すほどの食器を持っていることに加えて食器棚を増設できるスペースが庶民の立場では想像できません。

  53. 153 匿名さん 2015/06/07 13:00:15

    食器棚を置くことを考えて設計されてます
    その設計は建築士の仕事ですよ
     

  54. 154 匿名さん 2015/06/07 13:06:24

    >>151
    そんなにビックリするなんて。
    結構ありますよ。
    あなた東京近辺の人じゃないですね。

    >直床は安いから性能が悪いに決まっていると馬鹿にしているわけですね。
    >追い越し車線で、キチキチに車間距離を詰めて軽自動車を煽るベンツと、やっていることは同じですね。

    そんなに卑屈にならなくても…

  55. 155 匿名さん 2015/06/07 13:20:49

    二重床信者は東京近郊ではなく、地方の人だったんですね。

  56. 156 匿名さん 2015/06/07 13:28:12

    いえいえ、床の耐荷重計算なんて建築士の仕事ですよ
     
    一般の人には関係ありません
    食器棚くらいおけるように建築士が計算しています
    万協フロアーの資料は建築士向けの資料です
     
    万協フロアーのネタは直床さんの釣りネタです
    (もう5回ぐらい同じネタ書いていると思いますよww)

  57. 157 匿名さん 2015/06/07 13:29:37

    地方なんて直床ばっかりでしょ

    少し前に、名古屋・関西は直床が多いって出ていた気がする。

  58. 158 匿名さん 2015/06/07 13:36:24

    ここのスレッドは直床教ですか?

    ここで信者をあつめて、お互いの家に訪問して
    フニャフニャの床を微妙な違いを堪能しあったら如何ですか?

    そもそも「二重床より直床が高性能だと思います。」
    喧嘩をふっかけておいて、不利になるとヒステリックになる。
    始末に負えませんね。

  59. 159 匿名さん 2015/06/07 13:48:00

    直床マンションを検討したことのない二重床派の人は一回直床(特に長谷工)のモデルルームに行ってみるといいよ。

    「直床はこんなに高性能」っていうアピールがあって、
    直床派の人が「性能」にこだわりたくなる気持ちは理解できるようになる。
    (二重床の物件だとわざわざモデルルームでアピールされることはない。)

    線路脇とか幹線道路沿いの物件で窓サッシの遮音性をアピールされるのと同じ気分が味わえます。

  60. 160 匿名さん 2015/06/07 13:51:42

    >>159
    長谷工の方ですか?

  61. 161 匿名さん 2015/06/07 13:59:14

    >>158

    不利になってヒステリックになっているのは、二重床派の方でしょう。

    配管も配線も通さない床下に何のために空気層を設けるのか答えられず、
    何の役に立つのかも分からない空気層を入れるために階高を上げ、
    躯体コストも内装コストも上げて得られるものは高級イメージだけで、
    性能的には直床と何ら変わらないようだ、というのがこれまでの流れです。

    机上の空論の直床結露説、波打ち説も、直床住人から否定され、
    あり得ない水周りリフォームを主張しては否定され、
    床がふにゃふにゃじゃないかと言えば、そんなの気にならないと一笑に伏され、
    打つ手がなくなると、とにかく直床は安いから性能が悪いに決まってるんだ、貧乏なんだと口汚く罵るばかり。

    もう少し、まとな書込みをお願いします。

  62. 162 匿名さん 2015/06/07 14:04:47

    戸建ての直床なんて1000年前の話でしょ
    床の下には空気層・・・・・これ住まいの進化
     

  63. 163 匿名さん 2015/06/07 14:08:50

    >>161
    まあまあ、そんなにキーとならずに落ち着いてくださいね。

    あなたが二重床のメリットを理解できないなら
    買わなければ良いだけのことです。
    それを二重床マンションに対し妬んだり僻んだりしても自分が惨めになるだけですよ。
    見ていて恥ずかしいですからそろそろやめませんか?

  64. 164 匿名さん 2015/06/07 14:11:37

    私が住んでいる処の新築で売りだしている物件で施工が長谷工さんなのは、オーベルとシティテラスなのですが、
    直床と二重床なのですよね。
    二重床も売りのようで、二重床なのは、生活音に配慮と書かれてますが…。

  65. 165 匿名さん 2015/06/07 14:19:41

    スレッドを
    「直床は二重床との差はなくなりました」しとけば、如何ですか?

  66. 166 匿名さん 2015/06/07 14:20:59

    >>163

    そう言わずに、教えて下さい。
    コストをかけて二重床にしたことで、直床より何が良くなるのか。

    今のところ私は、二重床はコストがかかるばかりで、性能的なメリットは何もないと理解しているので、
    二重床に対して妬みも僻みもしていません。
    逆に、高い金を払ったからって、一手間惜しんだ直床を下に見ているだけの不勉強さを
    哀れに感じているくらいです。

    もし、二重床にすることで、直床仕様より性能が上がる点が納得できれば、
    そうだったのかと、私も素直に認めますよ。
    今のところ、納得のいくメリットを何一つ挙げて頂けていないので。

  67. 167 匿名さん 2015/06/07 14:25:16

    >166

    見ようとしない人に何を行っても無駄なんだけど、今まで散々出てる。

    ・床の感触向上(ふにゃふにゃ感が無い)
    ・床材選択の自由度向上
    ・リフォームの自由度・容易性向上(大規模リフォーム、修繕で差が出る)
    ・住戸のフラット化(バルコニーとの段差がなくなる)
    ・資産価値向上
    などなど

    むしろ、直床のほうがスペック上は良い数値を出しても実生活に無意味だから敬遠されてる。

  68. 168 匿名さん 2015/06/07 14:45:47

    >今のところ、納得のいくメリットを何一つ挙げて頂けていないので。

    別に納得しなくてもいいんじゃないですか?
    納得しないと何か問題でもあるんですか。

    直床マンションに満足されているようですから
    二重床マンションなんか気にせずおとなしく暮されたらどうでしょう。

  69. 169 匿名さん 2015/06/07 14:49:47

    戸建ての直床スペックなんて1000年前に消滅してます
    今体感するとすればキャンプに行ったときのテントでしょうか?
    毎日キャンプの直床仕様のマンションなんて御免ですよ
     
    床の下には空気層・・・・・これ住まいの常識です 

  70. 170 匿名さん 2015/06/07 15:01:48

    >>167

    二重床のメリットとして、今まで散々出てきたものが、納得できないのですよ。


    > ・床の感触向上(ふにゃふにゃ感が無い)

    皆が皆、できることならカチコチ床の方が良いと思っているわけではないので、
    私はこの点を、コストをかけて得られるメリットだと思っていません。


    > ・床材選択の自由度向上

    ふにゃふにゃじゃない直床もあると聞きます。
    この点については、きちんと結論が出ていないんじゃないでしょうか。
    本当に、直床は床材の選択肢が狭いのですか?


    > ・リフォームの自由度・容易性向上(大規模リフォーム、修繕で差が出る)

    水周りが二重床になっていれば、充分でしょう。
    風呂やトイレの場所を変更するリフォームなんてするわけがないのだから、
    それに備えた施工になっていることをメリットだと言われても、
    そんなのメリットとは言えないよ、というのが私の考えです。


    > ・住戸のフラット化(バルコニーとの段差がなくなる)

    とりあえずうちはサッシ部がリビングFLから90mmほど上がっています。
    直床でも、躯体をそのように作ればフラット化はできそうな気がしますが、
    確かにフラット=二重床のイメージですね。
    雨仕舞、開けたときのゴミの入り込み、ルンバがサッシにゴンゴンぶつかるなど、
    一概にフラットが良いわけでもないとは思いますが・・。
    とりあえず、二重床の利点と言えるのかな。


    > ・資産価値向上

    これは、そんなことはないのでは?
    資産価値を決めるのは9割以上が立地条件で、水周りがスラブ埋め込みで配管が換えられないなど
    リフォーム性に問題がある場合を除いて、床構造が資産価値に影響するとは考えられません。


    ・・・まあ、そんなところですよね、ここまでに挙げられてきたのは。
    他には無いのですか?

  71. 171 匿名さん 2015/06/07 15:08:01

    >>170のような人のために直床仕様のマンションが残されているのですよ
     
    別に軽自動車が全部無くなって
    レクサスだけになるというわけではありませんw

  72. 172 匿名さん 2015/06/07 15:12:22

    >>170
    あなた1人が納得しなくても別段問題ないですよ。
    それに初めから聞く耳を持たな人に何を言っても無駄ですからね。

    あなた以外の多くの方はそれらのメリットで納得されているので
    二重床マンションは売れ、評価も高いのです。

    二重床派は直床マンションのCPの良さのメリットは認めてます。
    どうぞ格安な直床マンションで満足されてください。


  73. 173 匿名さん 2015/06/07 15:15:37

    >>171のように、二重床の利点を答えられないくせに、直床を貧乏仕様と馬鹿にする人、
    本当に多いですね。
    誰かいないのですか、二重床の利点を答えられる人は?
    それとも、二重床の利点など無いから答えられないのですか?

  74. 174 匿名さん 2015/06/07 15:18:43

    >>168
    >>172

    このタイプの逃げも多いですね。
    聞く耳を持って聞いているのに、毎度毎度はぐらかす。
    答えられないんでしょう、結局は。

  75. 175 匿名さん 2015/06/07 15:23:16

    >>174 別に好きな仕様を選べば良いのではないですか?
     
    走るだけなら、別に軽自動車で構わないし
    レクサスの走りに興味が無い人もいるでしょうw

  76. 176 匿名さん 2015/06/07 15:26:50

    >>174
    だから
    >146
    >167
    がメリットですよ。
    あなた以外の方はそれで納得されてますよ。
    あなたくらいですよ、納得されていないのは。

    別に無理に納得しなくても良いですよ。
    もういい加減屁理屈はやめましょうね。
    読んでいて恥ずかしいです。

  77. 177 匿名さん 2015/06/07 15:26:53

    二重床派が一人で頑張っていますねー

  78. 178 匿名さん 2015/06/07 15:28:07

    >>174 価値観の違いですよ
     
    軽自動車の価値とレクサスの価値
    選んだ人の価値観で変わるものです

  79. 179 匿名さん 2015/06/07 15:32:44

    >>173
    先ほどから利点をあげてますよ。
    あなたがその利点を理解しないだけです。

    延々と続けるつもりですか?

  80. 180 匿名さん 2015/06/07 15:33:21

    >>177 
    人身攻撃はやめましょうよ 
    直床を選ぶのもその人の価値観です
    二重●を選ぶのもその人の価値観です

  81. 181 匿名さん 2015/06/07 15:35:31

    >>179
    あなたにとっての利点でしかないのですから、それでいいではないですか
    直床仕様のマンションだらけになるなんてことはないでしょw

  82. 182 匿名さん 2015/06/07 15:35:44

    答えに困ると人格攻撃に出るのは直床さんの悪い癖ですね。

  83. 183 匿名さん 2015/06/07 15:38:01

    >>181
    そうそう。
    価値観の違いです。
    好きな方を選べば良いのです。
    他の床構造が気になって仕方がない人もいるようですがw

  84. 184 匿名さん 2015/06/07 15:39:16

    セレブリティーは、軽自動車だとか値段の高い車だとかでは選ばないですよ。
    値段には関係無く、本当に自分が好きな車を選びます。
    軽自動車だと言って見下すのは、成金や見栄っ張りです。

  85. 185 匿名さん 2015/06/07 15:40:12

    軽自動車を選ぶ人を認めて上げているのに
    レクサスは認められないらしい。

  86. 186 匿名さん 2015/06/07 15:40:36

    屁理屈と僻み根性丸出しってここまで来ると滑稽で哀れだね。

  87. 187 匿名さん 2015/06/07 15:41:25

    直床仕様と聞いて思い浮かべるマンションは「オハナ」でしょうかね
    子育て世代には十分な仕様でしょう
     

  88. 188 匿名さん 2015/06/07 15:41:48

    セレブリティ―って言葉
    意味わかって使ってんのかしら?

  89. 189 匿名さん 2015/06/07 15:42:57

    >>184
    誰も見下してはいませんよ。
    軽自動車もレクサスも立派な車です。
    選ぶのはその人の価値観です。
    好きに選べば良いのです。

    その価値観の違いを認められない人がここにはいますね。

  90. 190 匿名さん 2015/06/07 15:44:52

    結局は妬みと僻みでこのスレが延々と続いているのです。

    屁理屈がいつ終わることやら。

  91. 191 匿名さん 2015/06/07 15:45:16

    満足して軽自動車に乗ってる人のことをレクサスに乗ってる人は何とも思ってませんよ。
    なのに、軽自動車に乗りながらレクサスを貶めるようなことをいう軽自動車派がいるから、
    仕方なくレクサスに乗ってる人がそれを諌めてると言えばわかるのかな。

  92. 192 匿名さん 2015/06/07 15:45:29

    軽自動車は小さくて低燃費、子供の送り迎えやスーパーの買い出しには便利でしょ
    レクサスに軽自動車と同じものを求めてはいけませんね

  93. 193 匿名さん 2015/06/07 15:47:33

    衝突したら軽自動車は木っ端みじんでしょうけどね
    これも価値観による選択の結果です 
    誰を責めるわけでもありません

  94. 194 匿名さん 2015/06/07 15:52:57

    >>176

    >>146で挙げられたメリットは>>147で、
    >>167で挙げられたメリットは>>170で、
    それぞれ「そんなものはメリットとは言えないのではないか」とお答えしています。
    それに対するお答えを頂けないまま、何を言っても理解できぬ者として馬鹿にされています。

    例えば、水周り以外が二重床になっていても、水周りを移動するリフォームなどしないのだからメリットとは言えない、という私の意見は、おかしいですか?
    私以外は、「水周りを移動できるなんて、それはメリットだ」と納得しているのですか?
    どう考えたって、そんなのメリットでも何でもないのに、繰り返し繰り返しメリットとして挙げないで下さいよ。

  95. 195 匿名さん 2015/06/07 15:54:41

    って言うか、直床でも水回り動かせるし。

  96. 196 匿名さん 2015/06/07 16:00:03

    竪穴式住居(後期)
    丸太の上に板をおいて床下空間を確保しているというのに・・・
     
    床下空間確保は古代からの常識w

  97. 197 匿名さん 2015/06/07 16:10:49

    レクサスは、良い車です。
    軽自動車よりコストをふんだんにかけている分、
    操作性、加速性、居住性、どれをとっても、軽自動車の性能を大きく上回っています。

    しかし、直床軽を自動車に、二重床をレクサスに例えるのは、
    二重床の性能的な利点が明らかになっていない以上、間違っていると思います。

    今のところ明らかになっているのは、二重床は階高が高く余分な工程が加わっているため
    直床よりも高コストで、高コストだから高値で、高値だから高級感があって良い
    ということですから、
    直床を軽自動車に例えるなら、二重床はさしずめ、同じ軽自動車にエアロパーツをゴテゴテ付け、
    シートを革張りにし、CDオートチェンジャー(古い!)を付けたようなものじゃないでしょうか。
    性能は同等なのに高値で、良さそうに見えるけど単に好き好き、そんなの無くていい、ということ。
    だって、操作性、加速性、居住性、何一つ軽自動車より優れたところが見当たらないんですもの。
    レクサスだなんて、ちゃんちゃら可笑しいです。

  98. 198 匿名さん 2015/06/07 16:14:27

    >>197 そうは言っても、それはあなたの特殊な価値観であり、床下空間確保は古代からの常識ですよ 先人に失礼でしょw

  99. 199 匿名さん 2015/06/07 16:20:57

    >>197
    レクサスは、良い車と断定はできないでしょう
    根本から話が破綻しています

    余分な工程が加わっているため、軽自動車よりも高コストと考える人もいます
    個人の価値観ですよ
     
    直床仕様のオハナのコンセプトは間違っていません

  100. 200 匿名さん 2015/06/07 17:02:19

    セレブリティーの意味も知らない人が多いですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス
ポレスター堺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ポレスター堺

大阪府堺市堺区大町東2丁11-1

4098万円~5498万円

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

64.24m2~75.39m2

総戸数 42戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m²~61.28m²

総戸数 116戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

4,200万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

63.30m²~69.41m²

総戸数 84戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

プレサンス レイズ 福島海老江 STATION RESIDENCE

大阪府大阪市福島区海老江8丁目

2780万円~5990万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・3LDK)

32.13m2~65.17m2

総戸数 56戸

ポレスター谷町六丁目

大阪府大阪市中央区龍造寺町5ほか

6458万円~8858万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.12m2~70.97m2

総戸数 56戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4600万円台~5100万円台(予定)

3LDK

64.35m2

総戸数 107戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

2700万円台・3300万円台(予定)

1LDK

33.38m2

総戸数 48戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

グランアッシュ住吉万代東REVE

大阪府大阪市住吉区万代東4丁目

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.31m2~75.33m2

総戸数 65戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3828万円~4958万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.92m2~68.04m2

総戸数 73戸

プレサンス グラン 山坂

大阪府大阪市東住吉区山坂2丁目

未定

3LDK

60.89m2~63.23m2

総戸数 54戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5580万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~71.92m2

総戸数 97戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~5,280万円予定

2LDK・3LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ジオ池田グランプレイス

大阪府池田市栄町740番1ほか

6380万円~1億1280万円

2LDK~4LDK

62.02m2~94.96m2

総戸数 108戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸